NO.10423156
【文京区春日】理工学部スレッド Part 2 【後楽園駅前】
0 名前:名無しさん:2006/05/07 04:07
前スレ http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/chuo/1078197062/l50
343 名前:匿名さん:2007/08/21 13:38
夏休み削られるな
344 名前:匿名さん:2007/08/21 16:31
それ本当なの?
345 名前:匿名さん:2007/08/22 02:25
8月7日まで学校になったな
346 名前:匿名さん:2007/08/22 03:52
どうせ夏休みは経理研さ。
347 名前:匿名さん:2007/08/22 15:25
あげます
348 名前:匿名さん:2007/08/23 13:29
age
349 名前:匿名さん:2007/08/23 15:12
理工学部生命科学科の設置(収容定員280人・入学定員70人-届出中)
近年のゲノム関連分野の進歩に立脚し、生物環境に関する知識の必要性の認識の下に、
21世紀において重要となる生命環境関連産業を支える人材の輩出を目的として、
平成20年度から理工学部に生命科学科を設置する予定です(文部科学省に届出中)。
また、生命科学科の入学定員は、理工学部の既存学科から移行することとし、
これに伴い、各学科の入学定員を次のように改める予定です。
生命科学科(新設)70人
土木工学科130人→80人
経営システム工学科115人→105人
数学科70人→65人
物理学科70人→65人
精密機械工学科130人→130人
電気電子情報通信工学科125人→125人
応用化学科130人→130人
情報工学科90人→90人
土木激減だな・・・
350 名前:匿名さん:2007/08/23 23:36
工学系590人→530人
・精密機械工学科130人→130人
・電気電子情報通信工学科125人→125人
・経営システム工学科115人→105人
・情報工学科90人→90人
・土木工学科130人→80人
理学系270人→330人
・応用化学科130人→130人
・生命科学科(新設)70人
・物理学科70人→65人
・数学科70人→65人
理・工のバランスはだいぶ良くなった。
351 名前:匿名さん:2007/08/24 14:58
土木は人気のわりに定員多すぎたからな
これでちょうど良くなるでしょ
352 名前:匿名さん:2007/08/24 15:41
やっぱ潰しが利きやすい応化機械電機なんかは最大勢力なんだな
353 名前:匿名さん:2007/08/25 02:56
>>351
しかしその土木が中大土木としてその世界では
光り輝いていたらしいよ
今はどの大学も人数減らしてるみたいね
早稲田社会環境、芝浦土木、理科大土木・・・
道路、橋、地盤・・・どれをとっても大事なものなのに
354 名前:匿名さん:2007/08/25 03:29
>>351
しかしその土木が中大土木としてその世界では
光り輝いていたらしいよ
今はどの大学も人数減らしてるみたいね
早稲田社会環境、芝浦土木、理科大土木・・・
道路、橋、地盤・・・それらについて学ぶこと
どれをとっても大事なものなのに
なんだかなあ (^_^);;
355 名前:OB:2007/08/25 03:42
>>354
土木ですが、内閣府のホームページから探ってみますと
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe071-2/nnen.pdf
公的需要の固定資本形成が異様に減っています。
「日本はアジアの片隅で貧しく、ひっそり、小さくなって生きるべきだ」
という小泉さんの意志が強く出ているのでしょうね。
財政を絞ればGDPも絞られますから。
その辺の経済論争は中大の経済学部に大変優秀な先生方が多数おられるので、
そちらにお聞き願えればと思いますが。
しかし世の中の流れと言うのは急に変わったりもします。
これほど自然の異変が大きくなると意外に早く
土木の見直しの時期が来るような気がします。
356 名前:匿名さん:2007/08/25 06:27
いつものOBさん、今晩は! m(__)m
中大から東大の院で地盤や地震関連を研究されてる
先輩方もいらっしゃるようです
357 名前:匿名さん:2007/08/25 12:45
中大から某大に編入したんだけど
中大の大学らしくない雰囲気が懐かしい
サバサバした自分には意外とマッチしてたみたいだ
358 名前:匿名さん:2007/08/25 13:04
他学科履修で簡単に取れるものきぼんぬ。
359 名前:匿名さん:2007/08/25 13:07
サンデー毎日2006.7.16より(電機器・電子)
早大 慶大 同大 立命 上智 明治 中央 青山 立教 法政 関西 関学
日立製作 51 34 17 26 20 17 11 10 4 9 6 4
東芝 48 22 14 6 10 7 2 3 3 7 4 4
三菱電機 23 16 20 26 3 11 12 4 4 6 15 0
富士電機 1 3 1 1 0 3 0 0 1 3 3 1
日本電産 5 0 4 10 0 5 2 0 0 3 11 1
?オムロン 2 3 8 15 0 2 1 0 2 1 3 1
NEC 48 38 19 8 5 10 8 7 8 9 9 5
?富士通 45 26 7 7 6 14 7 6 3 12 4 5
沖電気工 0 1 0 0 2 3 2 2 2 5 1 0
松下電器 26 13 10 14 2 3 4 2 2 2 15 8
シャープ? 19 12 11 10 4 4 4 2 2 3 10 10
富士通ゼネ 2 2 0 0 0 5 0 1 0 0 3 0
ソニー 24 38 3 1 10 2 7 1 0 0 1 0
TDK 4 1 2 3 0 1 1 1 0 3 1 0
三洋電機 6 3 3 5 0 0 4 3 0 1 5 0
?ケンウッド 0 0 0 2 1 2 1 3 0 1 0 1
アルプス 1 1 2 3 0 1 4 2 0 4 2 1
パイオニア 4 4 1 0 3 4 3 2 2 3 0 0
日本ビクター 3 0 2 1 0 1 0 1 1 1 0 0
横河電機 8 4 0 0 0 5 0 0 0 6 0 0
キーエンス 25 13 15 11 1 9 5 3 1 4 7 20
デンソー 15 13 14 8 6 2 7 2 3 1 4 2
?ローム 1 5 12 26 0 0 3 4 0 4 5 4
?京セラ 7 5 9 11 2 4 0 0 2 1 2 7
村田製作 2 7 8 28 1 6 3 3 0 3 6 2
松下電工 10 4 12 4 0 8 4 1 1 4 3 4
日本IBM 33 31 1 7 7 4 7 6 3 3 1 1
日本HP? 9 13 5 3 7 5 5 9 1 3 5 3
東京エレク 3 0 0 0 0 3 0 0 1 0 0 0
======================================
合計 425 312 200 236 90 141 107 78 46 101 126 84
360 名前:匿名さん:2007/08/25 13:53
↑なにこれ
361 名前:匿名さん:2007/08/26 11:30
はやくしけんおわれ
362 名前:匿名さん:2007/08/31 08:25
学員時報より
理工学部の就職率100%
就職希望者が全員就職したということらしい
中大全体の就職率は97・5%?らしい
363 名前:匿名さん:2007/08/31 16:02
大学出て就職しないやつってどんなやつだよ。笑えるな
364 名前:匿名さん:2007/08/31 21:29
難関国家資格でも目指すんだろ
365 名前:匿名さん:2007/09/01 16:12
理工学部も公務員多いみたいだね
366 名前:匿名さん:2007/09/02 11:24
今年受験の理工希望なんですけど
物凄く不安で不安で仕方がありません…
物理と数2の学校の先生が糞で何にもわかんない状態から学んでます。
それで今物理は力学終わって数2基本はもうすぐ終わりそうって感じなんですけど
今の時期でこの進度は大丈夫なんでしょうか?
しかも数1とかやったけどもう忘れてるかもしれません…
数2もやりながら忘れてるかもしれません…
そして数3はまだ何にも手をつけてません…
なんとしてでもここに入りたいんですけど
「俺の場合はこうやってやったぜェェーー」って言うのがあったら
是非教えてくださいm(__)m
367 名前:匿名さん:2007/09/04 08:11
今の時期から数3やるなら、とにかく微積分の計算をやっとけ。あと、数Cも楕円とか行列は大事だから基本だけでも抑えとけば大丈夫。
中大の数学は問題がむずかしめなので、基本的なものから標準的なものまでできればなんとかなるはず。
てか、過去門の同じような問題を何度も解くことが大事。過去門とけば受かる。俺もE判定で受かったから
368 名前:匿名さん:2007/09/17 12:23
まぁ今から数三はじめるんじゃかなり必死でやらなきゃやばいよ。俺の高校は2年の初めから数三始めたから
さ。みんな予備校とかいってるんじゃん?自力じゃ多分無理。
369 名前:匿名さん:2007/09/17 12:29
>367
センターで80%取れ。これで合格確定
進度的には問題ないけど3年から?Cとかだとちょっとやばいかも
理工偏差値55前後だから難しいといってもあくまで偏差値50の学生から見た場合
基本的に勉強できない子がくるのが中大理工
370 名前:匿名さん:2007/09/17 12:42
>>367-369
未だに数2Bに苦しめられてるのに数3やらないとやばいんですか…
これはどうしたものか…orz
数3って言うんだからてっきり三年からやるもんだと思ってましたよ…
それと数1とか数2の最初のほうにやる因数分解とか多項式の割り算とか
あれって赤本見ても出てきてないのでやる必要ないな。
っていう考え方は危険でしょうか…?
物理も原子のところがでてきてないので勉強する必要ないな~とか…
よろしくお願いしますm(__)m
371 名前:匿名さん:2007/09/17 12:56
数?Cは基本的に?A?Bの応用だから?Cを?A?Bの復習を含めた勉強だと思えば良いかな?
ほとんど?Cから入試は出ると考えたほうがいい。?では微積が重要。しかも三角関数の微積は当たり前のように出て来るから各種定理や公式(2倍角、半角、積和・和積変換、加法定理など)は最低覚える必要がある。
物理の原子は恐らく出ない可能性が高い。
372 名前:匿名さん:2007/09/17 13:34
やっと現れたか
親切な理工の人
373 名前:匿名さん:2007/09/18 11:31
原始は出ない可能性が高いんじゃなくて、
もう出題範囲から除外されてるよ。
374 名前:匿名さん:2007/09/19 04:17
>センターで80%取れ。これで合格確定
国語抜きで80%だからなぁ
そう考えれば結構ラクだな
まぁ理工の学生はこれでも80%に届かない人が殆どだけど・・・
375 名前:匿名さん:2007/09/20 15:56
>>371
どうもありがとうございます
数2の基本身に着けてから3Cに行ってみます
>>374
中央のセンターって国語も含まれてませんでしたっけ?
国語あるから無理だと思って単独のほうは受けようと思ったんですけど…
それにセンターで8割ってそんなに簡単なんですか?
後英語は今文法終わって語法と会話文を身に着けてるんですけど
これ終わったら何やったほうがいいですか?単語は毎日やってます。
皆さんはどんな風に英語やったのかしつこいようですがお願いしますm(__)m
376 名前:匿名さん:2007/09/23 12:51
中央のセンターは国語は含まれる
ただし古典や漢文はない
>>374
いいかげんなこと言うなよ
377 名前:匿名さん:2007/10/05 10:04
受験生くんへ
他のスレ見れば分かるだろうけどここは2ちゃん
中大生じゃない人も沢山入り込み捏造や悪意に満ちたレスを
書き込む場合もあるんだよ
しかし、どうして自分でしっかり調べないの?
もう大学から来年度用のパンフは出てるはずだし
それぞれの塾、予備校からの情報だってゲット出来るでしょ?
378 名前:匿名さん:2007/10/05 11:12
ぇ…?
ここて2ちゃんなの??
379 名前:匿名さん:2007/10/05 11:37
代ゼミ
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/index.html
ここの中央理工(単独)を見てると実態が見えてくる
併願方式と違ってある得点を境にして合否がはっきりしている
だから>375がいう80%を越えば合格確定は信憑性がある。
05年度は簡単だったからアレだけど例年通りなら8割越えで中大理工合格!
因みに数学科は単独方式は実施しないのであしからず
380 名前:匿名さん:2007/10/05 13:20
>>378
そうだよ。2ちゃんの掲示板の一番最後をみてみ。
milkcafeってあるからな。
>>378
375のレス内で国語抜きってとこが違うということでしょ?
4科目で8割だべ。
381 名前:匿名さん:2007/10/09 17:54
掲示板一覧の最後尾に他のご案内として書かれてるが
2ちゃんねるではないのでは?
2ちゃんねるに準じてるとは思うが
理工学部を甘く見ない方がいいよ
おいらの同級生はここ落ちて田舎の国立だから
理科大落ちたのに慶応理工の友人もいる w
試験ってわかんないもんだな
攻防諸君、やるだけやってみなよ
健闘を祈る
382 名前:匿名さん:2007/10/14 03:33
国語抜きで80%なら簡単じゃね?
取れないのは才能も努力も足りない証拠
383 名前:匿名さん:2007/10/14 14:47
>>382
国語は入るの。
分からない奴だなw
384 名前:匿名さん:2007/10/15 19:15
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_04_j.html
センター単独だと無いのは社会
傾斜になってて大体の得点配分は
英語200国語100数学IA?B200理科100or200
国語苦手(><)って人でも受験する学科によってはカバーリング可能
というか普通はこの傾斜なら80%越えそうだけどな
理工学部の人間は得意の数理でも得点率が80%スレスレの人間しかいないの?
385 名前:匿名さん:2007/10/20 10:35
中大理工の一般入試から割り出してる偏差値=国立2次の偏差値
と仮定すると中大理工の偏差値は代ゼミによると平均54になる。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
中大理工は3教科3科目だしこの仮定もそれほど無茶ってことではないだろう
で理学系統で偏差値54と同じぐらいになる
大学のセンターボーダーは大体70%付近に現れる
工学系は70%の前半付近から現れる
センターの得点能力と記述の得点能力ってのがある程度相関性があるって
いうデータが示せないからちとアレだけど
中大が国立だったら大体センターボーダーが70~73%だと予想される
そんな連中に8割取らせるのは無理か・・・
地味に一般入試で入るのが一番簡単かもね
386 名前:匿名さん:2007/10/22 14:21
まぁでも都心に近いし、教授陣も強力だし
選択肢としては悪くないよ?<中大
一年次から理系科目バリバリだし
387 名前:匿名さん:2007/10/22 14:56
まあ精密機械工学科だとキヤノンに入りたい奴には有利じゃね?
マーチ理系でダントツ多いぞ
確か野村総研も理科大と並んでた
税理士、公務員狙いにもいいかもな
これが中大理工はお買い得と超難関大理系に言わしめた所以だ
388 名前:匿名さん:2007/10/22 14:56
皆さんいろいろとレスありがとうございます。
数学の進みだけ亀みたいに遅くてとても不安ですが
いろいろ分かりました。中央以外行きたくない気持ちです。
389 名前:匿名さん:2007/10/22 18:45
単位取りはつらくないでしょうか
390 名前:匿名さん:2007/10/22 21:33
理系はどこもつらい
391 名前:匿名さん:2007/10/22 22:16
官僚大国日本
07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)
※その他の大学不明
早稲田大 85
慶応義塾 72
中央大学 35
東京理科 32
立命館大 31
法政大学 13
上智大学 10
392 名前:匿名さん:2007/10/23 01:20
情報は単位取り厳しくないですか?