【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■日本大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10428150

受験生からの質問

0 名前:名無しさん:2004/11/27 12:20
質問です!!!日大めざしてるんですけど、
高校で成績はどのくらいあれば良いですか??
平均評定値とか
451 名前:名無しさん:2006/06/01 00:51
>>450
それは相対的なものだ。

その大学内において、経済学部と法学部に比べれば
文学部や理学部の方が自分の専攻する学問を真剣にやる人が多いということだ。

高校生の段階で経済学や法学という学問そのものに興味をもつなんてよほどの変人。
普通の高校生は、高校生のときまでに触れ合うことの多い学問、
すなわち、国語、数学、理科、社会、語学、体育、芸術などに興味を持つ。

それに文学部というのはゼミ、卒論が必修であることが普通であり、
専門科目が多く2年生になってから初めて受講できる授業、3年生になって初めて受講できる授業
が多く、経済学部のように1~4年すべての学年対象の授業が文学部には少ない。
そのため、1・2年のうちにまとめて授業をとっておくということはしにくいのが現状である。

文学部ではやりたいことを追求する人が多いがために就職は当然悪い。
就職には全く無関係の授業がほとんであるし。
しかしそんなことぐらい受験生の段階でも分かっていることがほとんどだから、
就職が悪いことがわかっていてあえて文学部に行くのだから
その大学内の経済学部や法学部に比べればその学問を真剣にやりたいと思う人は多いのである。
452 名前:名無しさん:2006/06/01 13:52
うちも変人なのか…
453 名前:名無しさん:2006/06/09 11:16
>452
法律も経済も社会の(特に公民)でやりますよ。変人なんて言われても…私の周りは変人だらけなんですかねぇ
454 名前:名無しさん:2006/06/09 12:14
>>453
うん、そうだね。変人だらけだね。
でもきみが言う学問をやりたいというのは
実社会に結びついているから、将来、社会で生きていくうえで役に立つことが多いのが面白くて
入るということではないのか?
きみがその学問が好きであるということの背景には実社会との結びつきがあるだろう。
実社会との結びつき、すなわち全うな就職である。
私が言っている、経済学や法学が純粋に好きで入ってくる変人というのは、そういう人ではない。
実社会との結びつき、すなわち全うな就職を考えずに、第一にその学問を愛する人間のことを言っているのだ。

それに、公民なんて主要な科目じゃないし、取らないで済む進学高校だってある。
いわば、高校までの段階ではマイナーすぎる科目だ。

法学部や経済学部はだいたい就職予備校みたいな機能を果たしていてるのだから
就職に有利だから、つぶしが利くからなんとなく入ってくる人が多いのがこの学部の特徴。
普通の文系の受験生なら就職のことを第一に考えるだろうから
就職を第一に考えるのはとても良いことである。
一般的な人間、普通に全うな人生を歩みやすい人が法学部や経済学部には多いということ。
ただ、経済学や法学を純粋に、第一に学びたい、経済学者、法学者になりたいと思うほどまでに
その学問を愛する人は少ない。
経済学や法学に興味があるというのは、たいていの場合、実社会に役立つから・結びつくから、就職に役立つというのが
目に見えてくるから好きだというだけであって、
その学問を究めて学者になりたいというほどの変人はほとんどいないということだ。

文学部の人間は、純粋に学問が好き、その学問で食って生きたいと思うほどまでに、
その学問が好きで入るという人がほとんどである。
そのため、実社会との結びつきが薄く、モラトリアム的な人間になりやすいのも、文学部の特徴である。
その学問は真剣にやるけれど、実社会には役に立たない授業が大半だから、経済学部や法学部に比べてフリーターやニートも生産されやすい。

いずれにしても、その学問を純粋に極めようとするのはよっぽどの変人である。
ましてや、経済学や法学の学者になろうという人間なんて文学や歴史学や哲学の学者になろうとする人間より
少ない(MBAやロースクール以外の法学部と経済学部の大学院進学者の割合をみればすぐにわかる)というところをみても
文学を究めようとする人間以上に、経済学や法学で純粋に学問を究めようとする人間は変人であるということだ。

文学部に入る人間というのは、その就職を第一には考えない。
やりたいことを重視して入るのだからその学問に対して純粋に勉強しようと思う人が多いのは当たり前のこと。
しかし、これは社会的に見ると社会不適合者に近いものがあり、
文学部は経済学部や法学部に比べて変人の多い集団と言えるだろう。
455 名前:名無しさん:2006/06/19 14:58
↑釣りだろ?w
456 名前:名無しさん:2006/07/13 16:07
つりじゃないってw
経済学や法学を純粋に究めようとして大学に入ってくる受験生なんて変人に他ならない。
第一に就職、実社会との結びつきが強いから、経済学や法学に興味を持って
経済学部や法学部に入ってくるという人がほとんど。
457 名前:名無しさん:2006/07/14 02:56
単純に日大のレベル?難易度が知りたいんですが・・・。
458 名前:名無しさん:2006/07/14 13:11
>>457
学部・学科によって、レベルは天と地ほどの差がある。
459 名前:名無しさん:2006/07/15 16:08
予備校のホームページ見ればいいじゃん。
460 名前:名無しさん:2006/07/15 17:11
トップは医学科だな。
獣医学科も高いが、科目数が少ないからな。
461 名前:名無しさん:2006/07/15 19:32
日大には生物資源科学部(だっけ?)っていう学部がある。
これは他の大学でいうところの農学部に相当する学部なのだが、
他の大学の農学部と比べると、獣医学科を除いても、偏差値がかなり高い。
確か、私大では明治の農学部と1位を争ってるぐらい偏差値が高い学部だよ。
東京農大よりも平均すると高い。
462 名前:名無しさん:2006/07/15 22:24
文理学部の学食は何時まであいてますか?
ラストオーダーの時間も教えてください。
463 名前:名無しさん:2006/07/16 04:53
みなさん(受験生は最近、在校生は受験生時)平日、休日どれぐらい勉強してます?自分はまだ平日?時間ぐらい休日?時間ぐらいです…。
464 名前:名無しさん:2006/07/16 19:36
464は日大受けるの?俺は高3の時は5月くらいはまだ全然勉強してなかったな。夏休み明けあたりから、今の君と同じくらい勉強したら余裕で受かったよ。
まあ、受ける学部によるんだろうけどね・・。
465 名前:名無しさん:2006/07/17 06:23
日大文理学部サッカー部の活動日、練習時間など知っている方、いませんか??
466 名前:名無しさん:2006/07/17 18:02
>>464
日大は第二志望です。あと受けるのは経済です
467 名前:465:2006/07/19 10:28
>467
なんだ第二志望か(笑)
第一志望がどこにせよ、頑張れ。
経済にはグラウンドが無かったりして、物足りないと思う人も多いみたいだけど、周りに本屋が沢山あったり、駅が近かったりしてかなり便利だよ。俺は最高の環境だと思うんだけど。
日大で待ってるぞ!
468 名前:名無しさん:2006/07/28 00:37
>>467
いや実質、第一志望ですよ(笑)日大より上の大学目指した勉強して日大に受かるのがベストなんで。
先輩の夏休み前の偏差値はどれぐらいだったんですか?
469 名前:465:2006/07/28 15:41
>469
良いんじゃない?それで第一志望に受かるって事もあるかもしれないし(笑)
偏差値は…夏休み前は50くらいだったかな。英語なんか40台だったし。
今から勉強してれば10くらいは上がるよ。
470 名前:名無しさん:2006/07/28 15:47
商学部は何割ぐらい取れれば合格できますか?
471 名前:名無しさん:2006/08/31 16:06
6割5分~7割ぐらい
472 名前:名無しさん:2006/09/01 05:07
どこの大学もそんなもんでしょ。大体変わんないからね
473 名前:名無しさん:2006/09/01 13:52
日大から公務員ってどうですか?どの学部がいいですか、!教えて下さい!
おねがいします☆
474 名前:名無しさん:2006/09/01 14:04
法学部じゃん?管理行政とか
475 名前:名無しさん:2006/09/01 14:12
法律学科にしとけ
潰しきくし
476 名前:名無しさん:2006/09/01 20:02
潰しがきくってどういう事ですか?
477 名前:名無しさん:2006/09/02 00:10
>>476
そんな言葉を知らないのか…
将来進路変更がしやすい、ということをこう言います。
法学部を出ていれば、民間企業、公務員を目指すことはできるし、
自営業とかでも目指しやすいものはいくつもあるでしょ?
478 名前:名無しさん:2006/09/02 02:24
文系の話だと、法・経済・商あたりは色々と使える。
文などだと・・・教員になるにはいいだろうけど、公務員や企業への就職は不利だな
479 名前:名無しさん:2006/09/02 06:48
みなさんありがとうございます!!!自分ますます日大に入りたくなりました(^-^)
480 名前:名無しさん:2006/09/02 10:18
私も公務員つながりで聞きたいんですけど日大の法学部の管理行政学科から公務員希望の人のうち何人が公務員になってるんですか?
481 名前:名無しさん:2006/09/02 10:48
>480
頑張れ!
482 名前:名無しさん:2006/09/02 12:34
>>480
ttp://www.law.nihon-u.ac.jp/department/manegement.html

平成17年度では、
>就職希望者の17%が公務への就職
>公務員についても27名の学生が国家・地方の各官庁への配属が決まりました。
とのこと。
483 名前:名無しさん:2006/09/03 02:36
「就職希望者の17%」というのは、民間企業への就職希望者も含めたものですよ。公務への就職希望者の何%が就職したのかは書いてないのでは
484 名前:名無しさん:2006/09/03 07:47
確かに?
485 名前:名無しさん:2006/09/03 09:00
法学部経営法は何割くらい取れれば受かりますか?
486 名前:名無しさん:2006/09/03 10:40
7割
487 名前:名無しさん:2006/09/03 11:49
経営法はせいぜい6割じゃない?
488 名前:名無しさん:2006/09/03 11:56
経済学部経済学科と法学部政治経済学科で迷ってます
後者の倍率は毎年こんなに低いんですか?ならこちらのほうが入りやすいですよね??
489 名前:名無しさん:2006/09/04 08:55
>489
違います。
政経学科の合格者数には法律学科落ちの第二希望の人も含みます。
政経を第一希望にしている人だけだと、もっと高い倍率になる。
490 名前:名無しさん:2006/09/05 10:14
駿台で偏差値30でした。
今から勉強すれば間に合いますか?
491 名前:名無しさん:2006/09/10 09:29
>491
高校どこですか?
そこそこのレベルの高校出身ならば明治は受かります。
492 名前:名無しさん:2006/09/11 04:47
>>491農業高校なんですが・・・
493 名前:名無しさん:2006/09/11 12:57
何で明治限定?そこそこの高校なら頑張って勉強すればマーチには行けるだろ。てか日大に入れるか聞いてるんじゃん。
農業高校がどんなもんかよく分からんが、いくら駿台とはいえ偏差値30じゃなぁ…。しかも今から。正直、その偏差値で今から始めるのは遅すぎ。
5ヶ月で偏差値30から日大合格に必要な偏差値にするには相当の努力がいるよ。20以上上げなければならないから。
偏差値30は基礎も壊滅状態だから、それを固めてから発展に進まなければならない。一日のほとんどを勉強に充てる意志があり、しっかり勉強の計画を立てられるなら間に合うかもしれない。
494 名前:名無しさん:2006/09/13 11:48
早慶:基礎が固まり、応用力も必要
マーチ:基礎が固まっていればOK
日大:基礎が怪しくても受かる

494は大袈裟だ。日大合格するのは偏差値30からでも
十分。一日のほとんどを勉強に充てるなら、東大いけっての。
495 名前:名無しさん:2006/09/13 21:30
俺が一番ショックなのは日大が中央とかマーチとか言ってること。
身の程知らずなのかな?
496 名前:名無しさん:2006/10/04 12:58
公募で社会学部の新聞学科を受験します。将来はマスコミ関係の仕事(スポーツ関係)に付きたいと思ってます。就職などでは日大はどうでしょうか??また、倍率や評定の目安など情報頂けたら幸いです。現段階で評定は4・2あります。
497 名前:名無しさん:2006/10/04 15:50
社会学部の新聞学科?あったっけ?
文理を受けるの?それとも法?
498 名前:名無しさん:2006/10/04 20:11
法だと思います。昨年の倍率は1・0でしたが・・
499 名前:名無しさん:2006/10/05 11:57
公募推薦ってある?
指定校?
500 名前:名無しさん:2006/10/06 07:25
日大は止めといた方がいい



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)