【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425571

☆受験生専用掲示板(パート2)☆

0 名前:学芸大生のK-man:2005/12/29 22:47
・進路相談、受験勉強法なんでもOK!話し合っちゃおう♪(前回のが1000レス超えたので、復活したよ☆)
625 名前:名無しさん:2008/01/22 15:43
教育学部です。
626 名前:名無しさん:2008/01/22 17:10
教育委員会とか海外ボランティアとか普通の教員とは少し違う感じの路線を
目指している人が多い気がする。普通に教員目指す人もいるだろうが。
627 名前:名無しさん:2008/01/22 22:23
>>261
うまいw
628 名前:名無しさん:2008/01/22 23:20
ありがとうございます。

自分はそこで小学校の教師の免許と中学校の英語の免許を取ろうと思うんですが、
学芸の資料の学校教育の所に「履修方法によっては取得が困難なものもあります」とありました。

実際の所他の資格取ろうとするとやはり大変なのでしょうか?
629 名前:名無しさん:2008/01/23 07:19
いや、A類(初等教育教員養成課程)で小学校の教員免許しか取らないやつの方が珍しい。
630 名前:名無しさん:2008/01/23 09:01
ありがとうございます。

そうですか。
つまりauのあなたはA類学教ということなのですね?
631 名前:名無しさん:2008/01/24 05:33
そうなんですかー。

ありがとうございました。
632 名前:名無しさん:2008/01/24 07:01
質問なのですが…

中に入ってから転科って出来るのでしょうか??
633 名前:名無しさん:2008/01/24 08:41
>>632
できるよ。
例えば今月末のA類数学科への転類試験は簡単な微積など。
634 名前:名無しさん:2008/01/24 08:46
>634さん

そうですか♪♪
助かりました♪ありがとうございます♪m(_ _)m

今日センターリサーチの結果がわかりまして…A類数学科にギリギリボーダー乗らなかったんで…ε= (+△+ ;)

他の学科を受けて…受かったらそれからA類数学科へ転科しようと思います♪

答えてくださってありがとうございました♪m(_ _)m
635 名前:名無しさん:2008/01/24 08:49
そう簡単なものでもないと思うがな。
636 名前:名無しさん:2008/01/24 09:14
度々質問して申し訳ありません…m(_ _)m

一応もっと詳しく聞きたかったので質問なのですが…
B類技術からA類数学への転科は可能性でしょうか??

本当にすいません…m(_ _)m
637 名前:名無しさん:2008/01/24 09:24
制度上は可能だが、数学科に受からないような学力じゃ転類試験きついかもよ。
簡単な微積って言ったけど、センターよりはむずいからね。
638 名前:名無しさん:2008/01/24 10:10
>638さん

度々すいません…ありがとうございました♪

そうですね…自分数学好きなのですが高校入ってからは結構できなくって…
実際厳しいとは思いますが…数学好きなので頑張って
B類技術科に受かれたらその後転科するか…
もしくは直接A類数学科受験して受かるか…

とりあえずどちらにしても今から勉学に励んで…なんとかしてA類数学科に進学できるように頑張ろうと思います♪


ご回答本当にありがとうございました。m(_ _)m
639 名前:名無しさん:2008/01/24 11:39
がんばれよ。
最悪転類できなくても自由選択科目の枠で数学科の授業に出席することはできるからどんな結果でも落ち込むなよ。
あ、もっと最悪の場合受からなくても科目履修生ってのもある。
640 名前:名無しさん:2008/01/24 12:59
>640さん

ありがとうございます♪
頑張ります♪♪('-^*)/


他の学科でも授業受けられるんですね♪♪

科目履修生っていうのは東京学芸大学の学生じゃなくても履修可能ってことなんでしょうか??


いろいろ有益な情報ありがとうございます♪m(_ _)m
641 名前:名無しさん:2008/01/24 14:44
まだいたのかよ。
勉強しろよ。
他大学の学生が学大の授業に来るのは外大とか一橋とか、連携してる大学間でできる。
逆に学大から他大学の授業で単位取得することもできる。
科目履修生は受けたい授業ごとに金払って出席して学生と同じ条件で単位もらえる。
爺婆が趣味でたまに来てる。
642 名前:受験生:2008/01/24 14:47
はじめまして。質問させていただきます。自分は浪人生で、学芸大学のA類数学科を目指していたのですが、センターの結果が悪く、ボーダーを越えたのが、芸術系、技術、家庭ほどでした。
643 名前:受験生:2008/01/24 14:48
続き》》でも、学芸大で勉強したいという思いでこの一年やってきたので、科を変えてでも、学芸大に入りたいと考えております。
前のコメントに、自由選択を利用して数学科の授業に出ることは可能と書いてありました。
644 名前:受験生:2008/01/24 15:31
》》大変だと思いますが、仮に初等・中等の家庭科に入学したとして、数学教員としての資格を取ることは可能でしょうか?
学芸大HPに詳しい情報がないので、少しでも多くの情報、意見が頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
645 名前:名無しさん:2008/01/24 17:24
可能だけどかなり多めに単位取ることになるぞ
特に数学科って学芸大の中でもかなり優秀だし、相当頑張らないとついていくのもきついんじゃないかな?
646 名前:受験生:2008/01/24 17:51
コメントありがとうございます。可能だとは思いませんでした。辛いとは思いますが、もう後がない以上、何とかして学芸大に入学できないかと考えている状況です。

前のコメントに数学科への転科試験が行われたと書いてありましたが、この試験はどの科の人も可能なんでしょうか?また、頻度としては年に1回ほどでしょうか?
質問が多くてすみません。
647 名前:名無しさん:2008/01/24 20:37
別に数学の単位20と教育法とればいいんじゃないん?
648 名前:名無しさん:2008/01/24 23:02
学大にこだわらず他の大学で数学の免許を取るってのは?
学芸にこだわりがあるのかもしれないが、よほど高い意識を持っていな限りどこへ行っても同じだと思う
家庭科の中で一人きり数学の免許取得のために勉強できるのか?
廻りは誰もやってない中で流されないで本当にやっていけるのか?
649 名前:名無しさん:2008/01/24 23:04
理屈では可能かもしれないけど現実には無理だよ。
>家庭科で数学の免許

?私立大行きを覚悟でA数特攻
?数学云々は諦めてA家を受験
?受かりそうな地方駅弁の教育学部数学科を受験

俺なら?だね。

学芸は確かにいい大学だとは思うが、その性質上、
「学芸に行きたいために行く大学」ではないと思うよ。
親とも相談汁
650 名前:名無しさん:2008/01/24 23:10
なんか勘違いしてるようだが、自由選択科目っていうのは、自分の専攻学科を卒業するために自分の専攻科目または他専攻科目から何単位か(8くらいだっけ?)取って埋めなければならない枠があるってこと。
自由選択科目で他学科の授業に出るのは自由だが、これは他学科の勉強もできるってだけで、自由選択科目の枠を埋めただけでは他学科の教員免許は取れない。
651 名前:名無しさん:2008/01/25 00:37
>>645
数学科そんなに優秀だっけ?
おれ一橋落ちのB社だけど、赤本立ち読みしたら二次試験の問題は文系数学よりやさしかったよ。
入学後に飛躍的に伸びて優秀になっちゃうってこと?
652 名前:受験生:2008/01/25 00:50
みなさん、多くの意見をありがとうございます。冷静に考えて、やはり再検討しなくてはいけません。

もう一つの候補としてJ類も考えたのですが、ボーダーより30点ほど低いので、2次で挽回出来るか不安な所です。2次判定はBで、ドッキングだとCでした。

最後に、実際に難しいと思いますが転科についてもう少し説明を頂けませんか?それから、B類の方で、専攻科目の他に免許を取られた方っていらっしゃるんでしょうか?
653 名前:名無しさん:2008/01/25 09:27
ここだと↑に書いたみたいな「今月末にA類数学科の転類試験があって試験内容は微積など」程度の断片的な情報しか得られないから、大学の広報課か入試課に電話して聞いた方がいい。
電話番号は大学HPに載ってるし、このスレか別の受験生向けのスレにも書いてあったと思う。
654 名前:名無しさん:2008/01/25 10:02
>>652
あきらめんなよ。
うちは足切りもないし、ここの二次なら満点も狙えるんだから、ひっくり返してやれよ。
655 名前:名無しさん:2008/01/25 10:59
>>652
>転科、専攻科目の他に免許を取られた方

制度上はできるのかもしれないが、実際にやる人は極めて少数と言わざるを得ない。
俺は実際にやった人を1人も知らない。

誰か、自分のことじゃなくてもいいけど、やった人を知ってる人いるかい?
656 名前:名無しさん:2008/01/25 11:48
>>655
サークルの先輩で、中・高英語、小学校、障害児、図書館司書の免許取得+国費留学って人がいたらしい。
657 名前:受験生:2008/01/25 12:04
多くの有益な情報をありがとうございます。
皆さんの意見や周りの人と相談したり、改めて考えました。

たしかに家庭科、技術なら今の判定で入れる可能性はあります。しかし、自分がなりたいのは数学の教員であり、上記の科目ではありません。

転類・転科試験などがあるとは知りませんでしたが、
それをあてにして4年間上記の科目を専修していては大学に入った意味がないと思います。また、思っているほど簡単でないということです。J類ですがまだ受けるかわかりません。

そこで、大学受験を経験した皆さんに質問があります。私は関東圏、特に学芸大で勉強したいと考えて勉強してきました。ただ、センターの得点率の都合で国公立の教育学部に入るためには地方の学校を受けるしかありません。

ここで今悩んでいることがあります。地方なら国公立は受かると思いますが、はっきり言って行きたくありません。私的なことですが、学芸大が難しいとなった今、次の目標である関東圏で勉強したい気持ちを優先したいと考えています。

一応、東京・埼玉の教育学部、理学部、文理学部の私大を3つ受けます。全て数学の教員になる免許はとれます。

仮に地方の国公立に受かり、私立にも受かった場合、経済的な面は少しかかるかも知れませんが、自分の学びたい環境を満たしている私立に入学するべきでしょうか?それとも行きたくない気持ちを押さえてまで、地方の教育学部に行くべきでしょうか?

最終的な決定は自分にあることは承知してますが、参考になる意見があればと思い質問させていただきました。
658 名前:名無しさん:2008/01/25 12:15
>>651
自分数学科だけど少なくともB社よりも優秀だと自覚してますよ。低脳B社さん^^
659 名前:名無しさん:2008/01/25 12:21
学芸大学の教授って正直どうなんですか?

いい教授とかいるんでしょうか?
660 名前:名無しさん:2008/01/25 12:49
おそらく実家が関東圏だから関東圏にこだわってるのかと思ったんだけど、
もし、受ける私立大は実家から通えるとか、
地方の国公立大に入った場合、就職は大学がある県じゃなくて関東圏に戻る気でいるとかなら、
経済的に私立大に行かせてもらえる余裕があるなら私立大の方がいいんじゃないかと思うよ。
地元の地方国公立大を受けるつもりなら別だけど、地方で一人暮らしするつもりならかなりお金がかかるし、なにより不便だよ。
661 名前:名無しさん:2008/01/25 12:58
学費についての意見。

私立と国立の4年間の学費の差と、生涯年収の差の比率を考えろ。
つまり、学費:私立>国立だが、同じ偏差値なら就職:私立>国立で社会人になってから元が取れる。
実際、学大より立教や法政の方が就職有利。

私立の学費が払えなければ奨学金をもらえ。
例えば、“慶応はお金持ち”ってイメージ強いけど実際は奨学金制度が充実してて貧乏でも卒業できる。
662 名前:名無しさん:2008/01/25 13:05
>>658
そう思うのはおまえの勝手だけど、学大数学科の入試問題が文系数学より簡単なのは事実だろ?
理系なのに主観と客観の区別もできないの?
問題が簡単かどうかも主観だろとか、教育学部だから理系じゃありませんとかいう屁理屈はやめてね。
663 名前:名無しさん:2008/01/25 13:09
>>657
学大受けろや。意外と受かっちゃうもんだぞ。B理だけどセンター6割だったって言ってるやついる(自分は二次論述が優秀だったっていうアピールのために誇張してるおそれもあるが)。
664 名前:受験生:2008/01/25 13:15
>>661
>>662 回答ありがとうございます。

私は福島県に住んでいます。地方で一人暮らしはお金がかかると思いますが、その点は親が了承しているので大丈夫です。

学費の面でお金が国立よりかかりますが、この点は親と相談してみようと思います。

地方は不便だとありましたが、私もそう考えています。交通の面、生活環境の面など、関東圏が勝っているとは一概に言えませんが、不自由な所は有ると思います。
665 名前:受験生:2008/01/25 13:19
>>664
受けたい気持ちは大変あります。J類を考えていますが、判定でC、ボーダーからマイナス43点でした。

2次は数学500点ですが、予備校の方が言うには、2次は取れて6割。しかもみんながほぼ取ってくる。だから挽回するためには7割は欲しいといっていました。

私の現在の状況から判断して、2次が取れたとしても、最後の1人に入れるかどうかだと考えています。
666 名前:名無しさん:2008/01/25 13:35
>>662
入試問題の難易度が低いからって学生のレベルが低いとは限らないんだよ
そんなことも分からないなんてさすが社会科ですね^^;
事実数学科は社会科よりも偏差値が上だしな
暗記するだけの社会は偏差値が高くなる傾向があるにも関わらずだ
一橋はどーせ記念受験なんだろ??
667 名前:名無しさん:2008/01/25 13:36
>>657
普通に福島大の教育学部受けたら。
金はかからないし、親も喜ぶだろうし。

本人的に、都会に行きたい、つまらないと感じるのは、
わからなくもないけどね。
668 名前:名無しさん:2008/01/25 13:44
>>664
どっちにしろ一人暮らしするなら地方の方が家賃安いし、親としては地方国立の方をすすめたいだろうね。
就職はどう考えてるか書いてないけど、
福島で教員になるなら私立大より福島大の方が有利だと思うし、関東なら私立大の方が有利だと思う。
今の状態で地方国立にいったら多分後悔すると思うけどね。
後期で学芸受けることは考えてないの?
後期の方が受かりやすいと思うよ。
669 名前:名無しさん:2008/01/25 13:46
>>657
>一応、東京・埼玉の教育学部、理学部、文理学部の私大を3つ受けます。

マーチ未満なら国立大を蹴ってまで私立に行く価値はないと思う。
670 名前:名無しさん:2008/01/25 13:52
>>668
前期で学大、落ちたら後期で福島大の方がいいんじゃない?
671 名前:名無しさん:2008/01/25 13:58
>>666
優秀な数学科さんは、 文 系 の 一橋の数学解けますか?

あと、偏差値のしくみわかってますか?
社会の入試問題が暗記だけで簡単に解けるとしたら、平均点が上がり、偏差値は相対的に下がると思うんだが?
672 名前:名無しさん:2008/01/25 14:01
>>671
社会科がアホだと思われるから失せろ
673 名前:名無しさん:2008/01/25 14:04
>>672
今のところ数学科がアホ丸だしなんだが?
偏差値のしくみすらわかってないし。
674 名前:名無しさん:2008/01/25 14:10
偏バカ参上の巻



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)