【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425571

☆受験生専用掲示板(パート2)☆

0 名前:学芸大生のK-man:2005/12/29 22:47
・進路相談、受験勉強法なんでもOK!話し合っちゃおう♪(前回のが1000レス超えたので、復活したよ☆)
425 名前:名無しさん:2007/01/26 02:50
かうんせりんぐ
426 名前:名無しさん:2007/01/26 02:55
小論って平均的にどれくらいもらえるの??
427 名前:とんじる:2007/01/26 07:29
>>417

N類カウンセリング板に移動してくれますか?

そこで待っています。
428 名前:名無しさん:2007/01/26 07:52
質問です。どなたか知っていたら教えてください。

後期に日本研究を受けようと思うのですが、過去の小論文問題が
赤本にも載っていませんし、ネットで探しても見つかりません。
どこで手に入れられますか??
429 名前:名無しさん:2007/01/26 13:34
E判定で合格したとかいってる人嘘まるだしだろ!! それをしんじてるやつそろそろ気付けよ…落とすためにいってるってことをね…
430 名前:名無しさん:2007/01/26 22:49
>>428
大手予備校。過去に予備校に通った方々の膨大なデータが蓄積されている。
431 名前:名無しさん:2007/01/27 11:33
F類で小学校の免許はとれませんょね?
432 名前:名無しさん:2007/01/27 12:36
質問です!
学芸大の理科は選択範囲が指定されていないのですが、、例えば物理なら原子物理とか・・・
勉強したほうがいいのでしょうか(>_<)募集要項にも載ってなくて。。
みなさんよかったら教えてください!
433 名前:名無しさん:2007/01/28 00:52
>>432
他の大学はご丁寧に出題範囲を指定してくれるんですかw?
434 名前:名無しさん:2007/01/28 02:12
>>433
出題範囲って、教科書の選択分野ってことじゃないの?
化学でいう生活と物質or生命と物質、とか。
普通指定はいるよね。
早稲田の理工だったら生活と物質指定だし、学校によっては選択分野からは出しませんっていうとこもあるし。
435 名前:名無しさん:2007/01/28 02:50
先生になる人が入学の時点で学問分野を限ってしまうのはいかがなものか。
専門外の科目ならまだ仕方ないけど、理科の中で専門外ですなんて言っちゃだめだろ。
436 名前:名無しさん:2007/01/31 16:24
>>434
要項に載ってないってことは指定されてないんだろ。
おとなしく全部やっとけ。
437 名前:名無しさん:2007/02/01 03:17
国際教育の小論文は縦書きですか?横書きですか?
438 名前:名無しさん:2007/02/01 03:36
A類の学教志望なんですが、小論文の勉強をしようとしても宅浪だから添削とかが出来ません↓↓
小論の独学法アドバイスをください!!
439 名前:名無しさん:2007/02/01 12:40
【自助】小論文?(`・ω・´) シャキーン【努力】
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1164002191/
440 名前:名無しさん:2007/02/01 13:46
>>437
忘れた
441 名前:名無しさん:2007/02/01 14:08
募集要項に学芸大が設定した点数があると書いてあったんですけどセンターで国語がひどかったのですが何点以上なら大丈夫ですか?
442 名前:名無しさん:2007/02/01 14:56
>>437

どっちも書けるようにしておきなさい。


>>438

国数英の学力を磨きなさい。


>>441

確かに国語力は酷そうな文章ですね。これはひどい
443 名前:名無しさん:2007/02/02 05:00
A理の後期の面接について教えてくださいませんか?形式だけだも。
444 名前:名無しさん:2007/02/02 06:42
>>442
なんで小論文の勉強で数学やんの?
頭大丈夫?
445 名前:名無しさん:2007/02/02 11:59
>>444
考えが浅はかだな。
数学は論理的思考能力を深めるのに最適じゃない?
学教は知らんが、統計からデータを読み取る論文や英語の文章を読む論文もある。
そういうことを考えてアドバイスしてくれてるのに、頭大丈夫?とはご挨拶だな。
落ちろ♪
446 名前:名無しさん:2007/02/02 13:05
グラフから論理的にデータを読み込むのと論文を書くのじゃ全く別問題
447 名前:名無しさん:2007/02/02 13:13
全くの別問題と言い切ってるが、頭大丈夫か?
そもそも論題を読み解く力が無ければ、まともな文章を書けないだろう。
オナニー作文になっちゃうからねwww
よもや学芸大生ではあるまいな?受験生かな?もっと勉強しないとね。
448 名前:名無しさん:2007/02/02 13:25
こいつはやばいぞ…
449 名前:443:2007/02/02 13:58
頭だいじょうぶじゃないかもしれません・・・。


数学のI?ABどれだったか忘れましたが 命題の真偽とか裏とか対偶とか。

帰納法や背理法。

これら全てが正の学習転移して文章書くときにも役に立っているのですが・・・


やはり頭だいじょうぶじゃないかも。
450 名前:名無しさん:2007/02/02 14:12
>>448
携帯から乙。もっと頑張れよwww
451 名前:名無しさん:2007/02/04 11:09
>>438はこっちにもいる
ttp://www4.rocketbbs.com/141/gakugei.html
452 名前:名無しさん:2007/02/04 11:49
面接調査表記入間違いしました…
修正液か横棒で消すか教えて下さい…
453 名前:名無しさん:2007/02/04 12:14
そんくらい自分で考えなさい。

親にきいたらどうですか。
454 名前:にょんにょん:2007/02/04 13:23
いや、学校によって色々規定あるので。。。
ていうかみんな間違えてないんだよね。。。

すみません。。。
455 名前:名無しさん:2007/02/05 01:42
公文書に万一誤字脱字があったら
どう修正してありますか?
456 名前:名無しさん:2007/02/05 05:07
学芸大から国?になる人はいるんですか?
457 名前:名無しさん:2007/02/05 12:17
ここの大学は編入試験とかって有りますか?
458 名前:名無しさん:2007/02/06 05:41
>>457
試験があるか知らんが、編入生はごく偶にいるな
459 名前:名無しさん:2007/02/06 05:50
いま地元の大学に通ってて、生涯スポーツに編入したいんですが、生涯スポーツって編入できますか?
460 名前:名無しさん:2007/02/07 13:35
>>459
たぶん無いよ
461 名前:名無しさん:2007/02/08 08:30
>>452
>>455
2本線で消して、自分の判子を押して
欄外に「○字加入○字削除」と記入

でもそこまでする必要はないかも
462 名前:名無しさん:2007/02/08 10:19
教養系で小学校の免許取るのは無理ですよね?
463 名前:名無しさん:2007/02/08 23:57
無理です
464 名前:名無しさん:2007/02/09 12:58
>>462
無理じゃありません、可能です
ただ、その分少し大変ですが
465 名前:名無しさん:2007/02/09 13:16
突然の質問で申し訳ありません。私は教育学部の社会科選考を志望しており、将来は高校教諭になりたいと考えています。そこでA類でも中学・高校の免許を取得できるか知りたいのですが、お答えできる方がいらしたら教えてください。
466 名前:名無しさん:2007/02/09 14:03
464サンと465サンどっちが正しいのでしょうか…?;
467 名前:名無しさん:2007/02/09 15:16
わかりません
468 名前:名無しさん:2007/02/09 15:56
>>465
できます。
あまり外には知られていませんが、教員になりたい場合はA類に入り、
小学校・中高の両免許を取得したほうが楽です。
B類生が小学校免許を取るのは大変ですが、A類生が中・高免取るのは比較的楽です。
カリキュラムの都合によるものです。
ただ高校教諭は、普通の教員とは畑の違うところがありまして・・
まあそれは大学に入ってから肌で感じて見てください。
469 名前:名無しさん:2007/02/10 02:22
うん
できるできる。

A類は羨ましいよね。教員免許のいっぱいとりやすいからね。

ただ,免許とるのが目的になっちゃってて
授業マジメに聞かないっちゅーかそもそも来ない学生もいるね。

その点おばかさんだね。本末転倒!
470 名前:名無しさん:2007/02/10 03:44
466です。お二方詳しい説明をありがとうございます。とても参考になりました。やはり同じ社会専攻でもカリキュラムは異なるのでしょうかね??
471 名前:469:2007/02/10 03:56
A類は初等教育に関わる授業(国語(書写)・算数・理科・社会・体育・家庭・音楽・図画工作)
を土台にして、各々の専攻する科の授業が足されています。
B類は専攻する科を土台として授業が組まれています。

「社会」の授業がコマ数として多いのはB類になりますが、教員志望でしたらA類を勧めます。

これからの学校像として中高一貫・小中高一貫校に注目が集まっています。
そのため、両方の免許取得者の需要は高いといえます。
また、両教育の特性を知ることは、教員として重要なスキルといえます。
大学現場では既にこの動きは常識化しており、入学後に「教員になるには両免許必要」ということに気づかされます。
472 名前:471:2007/02/10 13:12
472さん詳しい内部事情のご説明をありがとう御座います。
 私は社会学を深く研究したいので今の処B社志望なのですが、
現在の教育現場のニーズに応えるにはA社の方が潰しが聞くと
分かったので自分の適性を考え選択してみたいと思いました。
 本当に為になるご説明ありがとうございました。
ちなみに472さんは何専攻でしょうか??
473 名前:名無しさん:2007/02/10 13:22
割り込んで悪いんだけど、今からBとかAとか言っても遅くない?
変えられるんだっけ??
474 名前:471:2007/02/11 02:36
まだ1年生なんです。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)