【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387676

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part3《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/01 00:40
暫定版のテンプレをアップしておきます。質問集は恐らく今の時期に関係ないことばっかり。
英語と国語の年内一杯の勉強法だけはしっかりまとめました。
激しく見にくいし、下の方とかほぼ未完成のままだけどとりあえずよろしくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/jyuken.template.htm

前スレとか。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1121445997/
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1111195386/

勉強法はもちろん、予備校の講師選びの質問や、大学の雰囲気等についての質問もOK。
前スレの様な「東大と東女って仲良いの?」的なものも大歓迎なので、
よろしくお願いします。

↓俺の受験時の成績。信用のために。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG
96 名前:名無しさん:2005/10/09 14:31
前スレとテンプレ参考にさせていただきました。
2点ほど質問をさせてください。
ひとつは、自分は単科で富田をとっているのですが、はしがきに「予習の段階で全訳を書いてこい」と書いてあります。これは実際にやったほうがイイのでしょうか?
もうひとつは、方法論の参考書なんですが、「英文速読のナビゲーター→横山のロジカルリーディング」という流れをとりたいと考えているのですが、「佐々木の面白いほど→演習たくさん」のほがイイのでしょうか?
未熟者ゆえ、(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんからのアドバイスが必要です。よろしくお願いします。
97 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/09 14:41
いえいえ。どうもありがとうございます。


 ポレポレはそこまで気負いせずに、空き時間に読み進める感じでOK.
2周目からはかなり効率上がってくるので10月中に2周は可能でしょう。
長文はロジリーの演習?を是非続けてやってください。そして復習(解説見ながら、その通りに本文読むだけ)
もしっかり。これも10月一杯で演習編?の復習まで終えられるはず。?はやる必要有りません。
したら、11.12月にやっておきたい英語長文500・英語総合問題演習二冊を終えれば十分です。
計50題くらいなので、ロジリーが多少11月食い込んじゃっても追いつけます。
 そして古文ですが、マーク模試で30点って結構良いですよ。平均って20くらいですよね。
古文上達は良書で、これ一冊でMARCHレベル到達は可能です。なので、ステップアップノート辺りで文法をしっかり確認して、
古文上達に入っていきましょう。これも目安としては年内一杯に終えればOK.
98 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/09 14:56
 俺は予習段階でムリして考えることは究極のムダだと思ってるのでそれでOKですよ。
わざわざ語彙や文法事項調べたって、設問の根拠まで確認したってどうせ翌日講師が全部
言ってくれるんだから。
 とりあえず15~20分くらいで解いてみて、分からないとこは空欄or勘で答え出すんで結構。
そこは復習でしっかり確認しましょう。


 うーん。富田は元々導入段階で使う以外の方法は完全に薦めてないため難しいですね。
構文文法編の1学期やビジュアル英文読解基本ルール編は、品詞や文型に強くなるため、
また、分からない英文を訳そうと試みる際のツールとして使えるとは思いますが、
何せ全ての英文をそんな読み方していては入試長文は読めないし、全訳というのは決して効率良い
勉強法じゃありません。また、全訳を試みる読み方と入試長文を解く読み方はあまりに乖離しています。
だから、富田に乗っかって受験まで行くのは全く薦めていないです。
 富田の読解法は、あくまで「もしも、解答の際に絶対必要と思われる箇所が全く訳せない事態になったら」
使うツールとして覚えておき、早く入試長文を解くための方法論に入りましょう。結論としては全訳は必要有りません。
長文に関しては、やはり一番のお薦めは佐々木→演習。理由は一番手っ取り早く終えられ、修得しやすいし汎用性も高いから。
もし、ロジリーが気になるなら、ロジリー→演習にしましょう。速ナビはムダです。
99 名前:名無しさん:2005/10/09 15:07
政経が夏に全範囲終わってあまり復習してなかったらかなり忘れてしまいました…。蔭山とZ会と用語集使ってます。どう復習していけば良いでしょうか?変な質問申し訳ありません…。
100 名前:名無しさん:2005/10/09 15:08
148です。返答ありがとうございました。
富田の方はそういう方向で進めて行こうと思います。
ロジリーの方なんですが、自分は早稲田の教育志望なのですが、周りの人間に「記述も結局は得点に結びつくしロジカルなバックグラウンドも得られるから、演習?までやったら?」と言われました。これについてはどうしたらイイでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
101 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/09 15:20
蔭山→Z会の80題
この流れでひたすら進めて年内一杯で修得を目標にしましょう。


 確かに力にはなりますよ。でも、他で問題演習やったってそれは同じです。
ロジリーの読解方法論に関しては本編で一通り解説されているし、設問解法に
関しても私大型は演習1で一通り解説されてます。それで十分じゃないですか。
なぜ、記述解法をガッツリ学ぶ必要があるのか。と思います。
それなら、しっかりした問題集で私大型解法を更に洗練させる方が近道です。
 バックグラウンド云々に関しては、少なくとも英語長文でそれが要求されるような問題は
ほぼ出ないと言って良いでしょう。
102 名前:名無しさん:2005/10/09 15:28
早稲田の政治経済学部の国際政経ってどうなんでしょうか?
何か情報あれば教えてください。
103 名前:名無しさん:2005/10/09 15:29
新課程でのセンター数学って過去問と予想問題集のどちらをやるべきですか?
あとセンター数学用のあすすめの参考書、問題集ありませんか?
104 名前:名無しさん:2005/10/09 15:35
富田でずいぶん読める読めるようになったので
方法論として、佐々木が候補にあがっています。
佐々木の方法論は代ゼミの本科でみにつきますか?
参考書は時間がかかりそうで。。
また今からでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。早稲法志望です。
105 名前:名無しさん:2005/10/09 15:45
152です。返答ありがとうございました。
言われたとおり、演習?までにしておきます。
問題演習なんですが、テンプレ通り「500、総合中級編→700」がベターなんだとは思いますが、長文読解アドバンテージや総合上級編も気になります。入れ替えるとしたらどのようにしたらイイのでしょうか?
よろしくお願いします。
106 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/10 01:26
とにかく必修単位が多い。デフォルトでほぼフル単位入れられてるから
履修登録の時にあまり選択の余地がない。そんな学科です。


 この質問って過去にも5回くらいあったけど、新課程の問題がどうなるかなんて
俺が知ってるわけありません。でも、出題範囲は公表されてるんだから、自分でなんとかできるでしょう。
「今までになかった分野」が追加されるわけではないんだから。過去問を複素数選択しないでやったり、平面幾何選択
してやったりしてれば十分演習になる。基本的にマーク問題集よりは過去問優先です。
 ちなみに、基礎的な演習がそもそも不足している人にはセンター用チャート。
二次もあり、基礎的な解法網羅と計算練習は終えているなら、新版の決める!センター数学
は解法・別解・独特のテクニックとバランス良くて良いです。前後半で基本→実戦と
分かれてるのも取り組みやすくて良いんじゃないかと思います。
107 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/10 01:34
参考書一冊で身に付きます。
どう見ても予備校の講義の方が時間かかるので、参考書使いましょう。
参考書なら1講50~60分(20分で解き、30分で解説、5分で読み直し)で終えれて計7講。
講義だと予復習合わせると1講120分くらいかかって22講。


 英語総合問題演習上級に関しては、
やっておきたい500→総合中級→やっておきたい700→総合上級
という組み込み方は有りですよ。とりあえず難易度高いので、かわりに何かを削るのはムリ。
 アドバンテージは、どーしても組み込みたいならやっておきたい500のとこにかわりに入れる
くらいしかないかなぁ。でも、方法論系の問題集いくつもやっtめおムダなので、
ロジリーを演習編まで終えているのにやる必要は皆無です。
108 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/10 01:36
失敬。「代ゼミの本科でみにつきますか?」
ってことは、現在浪人本科で佐々木の長文読解Aか何か受けてる方ですか?
それなら、佐々木は本科では彼の読解原則には忠実だけど、情報構造は、
なぜか単科ほど説明しない人なので、それを補う形で参考書使うってのがやっぱ
どっちにしろベスト。
109 名前:柿倉:2005/10/10 02:53
はじめまして。自分は早稲田法志望の高?です。このスレッドを参考に英語のプラン立てたんで検討して頂けないでしょうか。ちなみに偏差値は60くらいです。(全統で)
単語:単語王
熟語:解体
構文:150
文法:仲本→語トレ戦→語トレ演→ファイナル
長文:ビジュアル→ポレポレ→300→総合問題基礎→500→総合問題中級→ロジリー→ロジリー演習1→700→総合問題上級→演習
英作:大矢→ストラテジィ
どうでしょう。僕としては二年の間に語トレ戦とポレポレを終わらせるつもりです。語トレ演は早稲田法対策です。
110 名前:名無しさん:2005/10/10 03:57
156です。いつもありがとうございます。
いつもと思ってるのは僕だけですが。
今富田の144やってるんですが、
あきらかに授業のほうが密度が濃いです。
144途中ですが切り上げて、佐々木の授業+参考書
に移るべきでしょうか?
富田は100原、単科ハイレベル読解文法
あと今ポレポレで構文さらに強化してるんですが、
読むスピードは上がってきました。
本科で富田の精選構文、長文読解受けてます。
佐々木はうけるとなると、早慶英語になります。
偏差値は60。
これが僕の大体のステータスです。
あとこの時期60じゃ早稲法やばいすよね?
111 名前:名無しさん:2005/10/10 04:45
初めまして、立教志望の者です。
俺は結構漢字(書き)を落としてしまうので漢字の勉強をしようと思うのですが
なにかおすすめはありますか?
俺的には出口の漢字シリーズがいいような感じがしたんですが・・・。
112 名前:関西在住:2005/10/10 04:54
今の時期何をしたらいいのかよくわかりません。
今は代ゼミの本科の予習6復習1自分の勉強3くらいの割合です。
英語は「慶應の英語」に入りました。精読の極意のおかげか英語は
自信が出てきました。
あと阪大に向けては数学です。
夏に一対一の?とBを2回やりました。
いまは文系のプラチカしてます。
大丈夫なのか心配です。
センターは数学と地学以外は自信あります。

アドバイスください。
113 名前:関西在住:2005/10/10 04:59
あ、あと冬期講習はどうすべきですか?
佐々木先生の難パーは年間でやってきたのでとるつもりです。
114 名前:151:2005/10/10 09:56
ありがとうございます。あと模試の復習をめんどくさくてやってません…というか模試まだ一回しかうけてないので…模試の復習の仕方を教えて下さい。
115 名前:名無しさん:2005/10/10 12:44
おまんこまんこ
116 名前:名無しさん:2005/10/10 13:47
相談があるんですが冬期と直前に
早稲田法志望で
1期
知の現場
早大現代文(笹井)
英語解法研究(富田)
近現代テーマ史(土屋)
文化史総整理(土屋)
2期
ファイナルチェック文法(富田)
ファイナルチェック読解(富田)
早大問題演習(土屋文明)
正誤問題(土屋文明)
という具合に代ゼミで取るんですがやはり
取りすぎでしょうか?
あと古文はとるつもりないんですが取った方がいいんでしょうか?
117 名前:名無しさん:2005/10/10 14:26
つか俺とほぼ一緒w
志望校までw
僕は文化史→元井の予想。
知の現場2期のほうが良くない?
早大現代文重くないですか?
俺も迷ってるんですけど、富田読解ハイとか超長文とかじゃなくて
平気かな?
118 名前:早稲法:2005/10/11 15:04
18に書いてアドバイスもらったものです!
今無事解体英熟語がおわり中級編の6題目のところです☆
で、少しやってておもったんですけど、やっておきたい500より中級編の方が
取り組みやすく順序的に逆にしたほうがいいんじゃないかなと思いました!
スレ主さんを批判とかじゃなくて今後プラン作るときとかの参考にと思って
書いたんで気を悪くしたらすいません★
119 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 15:08
それは、センター利用で狙えますか??ってことでしょうか。
ちなみに、英・社はそれぞれあとプラス10点過去問演習で到達できるでしょう。
センター個別対策は12月から徐々に入り、1月前半をほぼ賭ける感じで、テンプレ通り。
現代文に関しては、駿台の現代文ターゲット問題集(センター編)は良書ですよ。


あ、これって前の席に割と仲良い関係者がいて、座ってたから冗談っぽく言ってみた。
って弁解があったよね。でも、どっちにしろ嫌な言い方だしなんだかね、、。
それより最近の浜崎ってマイケルジャクソンに似てきてるよ。
あと衣装がどんどんランジェリーパブの人みたいになってきてるのが気になる。
120 名前:177:2005/10/11 15:10
お返事ありがとうございます。早速かってきますm(__)mお世話になりましたm(__)m
121 名前:真奈美:2005/10/11 15:22
お忙しい中での復活を心より感謝致します。
(´・ω・`)さんは勉強面だけじゃなく人間的に本当に信頼出来る方なので。

8月の全統模試返却されたのですが恐ろしい事に数学が偏差値48でした。
しばらく凍り付きました。目の前が真っ暗で現実突きつけられた感じです。
偏差値40台っていわゆる成績不良者ですよね?ヤバイどころじゃないです。
国語は偏差値70、英語も69はあるんですが数学が死んでいます。
一橋や神戸法はE判定、早慶がD判定、上智C判定でした。

先生に「現時点で数学が伸びてない奴はこれ以降成績が上がる事は皆無。
ましてや数学下がった奴はもってのほか。判定がDやE出てる奴はもうその
志望校はアカンぞ?ふざけてんのか、お前。ナメんなよ、甘くないぞ?」
…と、色々キツイ事言われて更に撃沈。理不尽な気もしたけど事実だから。

やっぱりそうなんですか?偏差値40台では確かにどこの国立も入れないから
私立に絞るべきですか?受験に教師は関係無いとは思うんですが
担任とも他教師とも相性が非常に悪いので…いっぱいっぱい…な感じです。

あと田舎なんで有名な予備校は無いんです、県内ドコを探しても。
でも自分の住んでる市よりは県庁所在地にある塾がレベル高いと思うので
行くのに列車で1時間掛かってでも通った方が良いですか?
今まで塾もカテキョもやった事ないですが、塾行ってる子は成績良いし…。

長々と乱文すみません。文章表現が下手なのできっと読みづらいと思います。
無礼を承知ですが、どうかアドバイスお願いします。
122 名前:名無しさん:2005/10/11 17:12
176です。
いつもお世話になっております。
過去問より説明が丁寧なものを。。言われてみればそうですね。
言われないと気付かないものですね。
伊藤先生の中→上級編、佐々木早慶+面白いほど~をやろうと思います。
正誤は富田単科でいっぱいやってるので大丈夫そうです。
伊藤先生の中級編は繰り返すほうが良いでしょうか?
123 名前:名無しさん:2005/10/11 18:26
いまの時期にポレポレが一週した段階なのですが
→佐々木→やっておきたい英語長文500→英語総合問題演習中級編→過去問

でOKでしょうか?
124 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 22:02
 500→中級の次は700ですよ。ここでほぼ完成。
余裕がある慶應以上志望者は上級を。ってのが基本プランです。
「センター8~9割取れなきゃMARCH早慶諦めろ」は嘘です。
「センター8~9割取れなきゃMARCH早慶のセンター利用は諦めろ」は本当。
俺の母校のデータによると、
早慶合格者の内、センター利用入試出してない私文専願の生徒のセンター平均得点率は
70%くらいでした。これって面白いことに、早慶合格者もMARCH合格者もほとんどパーセンテージ
変わらないんです。
つまり、7割取れる基礎力さえ有れば、あとはMARCHと早慶の境目ってセンターでは計れない
とこにあるってことなんですね。だからMARCHでは出ないが早慶では出るような発展的内容ばかりを
演習したところでセンターの得点率にはあまり影響出ないんです。
ということは、センター9割取れる力があったって、早慶頻出の発展知識理解してるかどうかは分からないわけだから、
センターで高得点取れることも、早慶合格には直結しない。
 だから、早慶受かるかどうかは、あくまで早慶の過去問で計りましょう。


こんな問題が出るんかぁ。くらいで良いですよ。
あとは何題かこなす中でリズムを身につけていくこと。
125 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 22:05
それでOKだと思います。


 漢文道場は全部やるとオーバーワークになりますが、
読解演習としては良いんじゃないでしょうか。
 日本史は当然教科書一冊有れば足りるけど、それだけで勉強するつもりなんですか?
一問一答や問題集を使った方が遙かに効率はよいです。
126 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 22:08
高2の秋か、高3の春から始めるのが良いです。
今から始めるのは何にしても無謀。でも、地歴の偏差値が45いかないなら
まだ政経の方が可能性はある。


社会科学系の出題がされるとこには全て使えます。
慶應経済なんてまさに典型的な社会科学系の出題がされる大学です。
127 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 22:16
答えるのしんどいっていうか、「それ聞いてどうするの?」「自分で考えて分からないの?」
っていう質問が凄く増えています、、。
質問者には、自己分析した形跡が少なくとも欲しいですね。


 やっておきたい500を終えれば、次にやる問題集は取り組みやすくなるに決まってます。
それに、総合問題演習の方が短いから取り組みやすく感じるだけで設問レベルは中級の方が上です。
特に、中級編はパラリー等が通用しない、単に文法的視点を必要とする問題や、とにかく読めないと解けない、ヒントの無い
内容一致問題等を含むため、ある程度の読み慣れをやった後に取り組む方が効果的なんです。
 なので、この順番に全く間違いはありません。
128 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 22:22
高2でしたっけ??
数学の勉強法については前に書いたとおりですよ。網羅系仕上げるだけです。
少なくとも1年あれば旧帝大レベルには追いつけます。


結構この1年で長文はやってきてるようなのでやっておきたい500はとばしても構いませんが、
やる順は佐々木→総合中級(10月)→早稲田の英語(11月)→やっておきたい700(12月)に
してください。総合上級は早稲田レベルでは必要有りません。
129 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/11 22:23
OKです。
130 名前:187:2005/10/12 03:31
>>202
いろいろとありがとうございます。
ほんと、為になります。
131 名前:柿倉:2005/10/12 04:33
丁寧なお答えありがとうございます。スレ主様の御意見を参考にしてプラン立て直しました。
読解:リー教(10‐12)→西実況(12)→総合入門(1)→長文300(2)→総合基礎(3)→ポレポレ+リー教(4‐5)→ロジリー+ロジリー演習(6‐8)→長文500(9)→総合中級(10)→過去問など(11)→長文700(12)→過去問(1‐2)など
文法:仲本→語トレ戦→語トレ演
()内は月です。ポレポレは6月以降も音読するつもりです。
質問です。(度々すいません)
一、長文の問題集は繰り返すべきですか?だとしたらその復習法は?
一、文法の問題集の使用時期がわかりません。
132 名前:168:2005/10/12 08:20
(´・ω・`) ◆HCVq7OIU さんアドバイスありがとうございました。
133 名前:早稲法浪人:2005/10/12 11:49
199です。いつもありがとうございます。
名前をつけました。
10月のケツまでに中級と佐々木終わらします。
本科早慶は時間がなくてちょっと無理そうです。。。
という事情もあるので面白11月位までくりかえしつつ中級→早稲田の英語
と進めていこうとおもいます。中級、早稲田の英語に加え
富田の単科長文2、本科の長文授業で2個(富田、西)
もあるので面白アウトプットの機会は十分そうです。
あといまポレポレ2週目です。10月でものにします。
なんか先が見えてるとやる気がおこりますね!!
現役時にはなかったことです。これからもよろしくお願いします。
134 名前:名無しさん:2005/10/12 12:19
霜栄先生の参考書ってどこの会社の出版ですか?
135 名前:名無しさん:2005/10/12 12:27
ちょっと調べれば解ることをいちいちここで聞くな。
今回だけ教えとく⇒駿台文庫
136 名前:名無しさん:2005/10/12 14:06
現在偏差値不明(五月偏差値45…)です。
それからこのスレを参考にしつつ必死でやってきました。
基本はここだ→ポレポレ→佐々木→500を終らしました
現在は中級と電話帳を平行してやってます。中級がもうすぐ終るので次は700→過去問と行こうと思いっています。
現代文は私大ターゲットをこなしてます
古文は中堅私大がもうすぐ終るので精選古文へ行きたいと思います。
漢文は句型をひたすら覚えてます。
政経は全範囲終わりZ会80題の穴を埋めてます。
あと志望校なのですが早稲田をうけるかうけないか迷っています…。
一応今は法政志望です。長い文章ですいません。アドバイスお願いします。
137 名前:名無しさん:2005/10/12 14:58
お久しぶりです。2スレ目の59です。
英語は長文演習が大きく滞っている以外、割と順調に進んでいます。
今は基礎英文精講をやっているところです。
それと予備校で先生に勧められた、英文和訳演習の中級編を始めました。添削&マンツーマンの熱い解説付きで、良い感じです。
数学も、全統ですが一度偏差値70を越え、なんとかなりそうな感じが出てきました。

僕も社会をいつ勉強し始めるか、迷うところなので教えていただきたいと思います。
高1の2月から予備校で世界史の講座を取っていて(週2コマ)、12月に通史が終わります。
今やっている世界史の勉強は、毎日授業のノートを寝る前に20分くらい眺める、これだけです。
寝る前は記憶効率が良いと聞いたので・・・。
一応、予備校のテストでは3年生の平均をコンスタントに超えられています。
2周目になりますが、この授業は来年もまた取ろうと思っています。
「モチベーション維持」、「記憶を整理する」ことにおいて、ものすごく優れている授業なので。
来年はなにやら論述も見てもらえるようです。

質問したいのは、
一通り通史が終わって、本格的に世界史の勉強を始めるにあたって何から入るべきか
センターの公民はどのタイミングで勉強し始めるべきか
ということです。
公民なんて何を使うかすらまだ決めてなかったりします。
全く姿が掴めていない状態です。

地理は・・・どーしましょ。とりあえず山岡ですかね。
138 名前:>>218>>219>>220:2005/10/14 15:13
(´・ω・`) ◆HCVq7OIU さん、お答えありがとうございます。
てんぷらなど参考にしてやっていきたいと思います。
あとどうしようもない数学!!
いまチェクリピやってるんですが、どなたか、
ここからどうやって間に合わせていけばよいやらご教授願いたいです。
139 名前:名無しさん:2005/10/14 15:20
長文問題やるときって

?コピーする
?解く
?コピーして解いた紙はきたなくなってるので何も書いてない問題集のほうに
わからなかった構文や単語を書く。
?何日かたって復習する

で良いですか?
140 名前:名無しさん:2005/10/14 15:29
古文なやんでます。
古文のマドンナは何週かしました。まだ使えるレベルじゃありませんが・・。
ステップアップノートはもうすぐ終わりそうです。
古文といういうものをどう読んだらいいか全くわかりません。
主語が変わる変わらないってのも怪しいレベルです。
字面を追ってるだけになっちゃって、、結局ちんぷんかんぷんって感じなんですが・・・、
スレを見て、「元井の面白いほど~」か「いまから読める」にしようと思ったんですが、どっちにしたらいいか迷います
いちお見比べたんですけど、、俺じゃさっぱりどっちがいいか・・・。
元井はちょっとむずかしめなんですか?↑のほうであまり一冊目には挙げてませんが。
おすすめはどっちですか?あと、両者のメリットデメリットを教えてほしいです。
141 名前:名無しさん:2005/10/14 15:32
あ、↑に付けたしで。
いちお、早稲田上智狙ってます。。
古文で足ひっぱらないぐらいに行きたいんですが・・・、きついですよねぇ(泣

あと、2ちゃんでZ会の総合トレがいい!!やっておきたいより今はこっちのほうがいい!
とかあったんですが、総合トレはどうなんですか?問題とか・・
あと、レベルはやっておきたいと比較してどこに入るんでしょうか?
142 名前:名無しさん:2005/10/14 16:27
スレ主さんが薦めていらっしゃった刀禰さんの英文法の本は、
数研から出た「UPGRADE」という本のことだと思うのですが、
レベルはどの程度までカバーしていますか?
早慶志望なのですが、語トレ戦略、西の特講、UPGRADEではどれかオススメでしょうか?
143 名前:名無しさん:2005/10/14 17:15
今の時期、マーチと早稲田の英語の過去問で時間はかってやった場合何割とれればいいものなんですかね?
早稲田志望なんですが初めてマーチの過去問(青学)をやったんですが死亡しました半分いきませんでした。
こんな感じでは早稲田はおろかマーチにも受からない気がしたんですが…
144 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/14 17:28
日本史で超速使うのは定番でしょう。
また、実力をつける1冊終えればMARCHは大丈夫。
佐々木の使い方は普通にどうぞ。
0講の完全理解は重要だけどそんなこと参考書にも書いてある。


早く始めたからってマイナスになることはありませんよ。
ただ、高3からでも超余裕で間に合いますねっ。て感じ。
あとは自分の勉強時間と相談してください。
リー教の使い方も本に書いて有るとおり。前半部分でメソッドを理解して、
真ん中の英文の問いに淀みなく答えられるようになるのが目標。
145 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/14 17:31
時事を取り、
あとは、
?早大予想を1つ取る(小泉優先)。
?早大予想を2つ取る。
?夏の早大ハイと冬の早大ハイを取る。
のどれか選んでください。オススメは?or?


俺の感想から言うと多いですが、いくつ取っても受かる人は受かるし何とも・・・。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)