【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387676

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part3《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/01 00:40
暫定版のテンプレをアップしておきます。質問集は恐らく今の時期に関係ないことばっかり。
英語と国語の年内一杯の勉強法だけはしっかりまとめました。
激しく見にくいし、下の方とかほぼ未完成のままだけどとりあえずよろしくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/jyuken.template.htm

前スレとか。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1121445997/
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1111195386/

勉強法はもちろん、予備校の講師選びの質問や、大学の雰囲気等についての質問もOK。
前スレの様な「東大と東女って仲良いの?」的なものも大歓迎なので、
よろしくお願いします。

↓俺の受験時の成績。信用のために。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG
246 名前:名無しさん:2005/10/22 14:29
368です。返答ありがとうございました。ファイナルチェック文法で行こうと思います。
ところで自分は現代文は笹井と酒井なのですがなかなか成績が安定しません。こういう場合、今からでも開発講座をやるべきでしょうか?
247 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/22 14:45
 模試結果ってのは、最近返ってきた「駿台全国『判定』模試」ですか??
だとしたら少し遅れている状況ですね、、。ただバランス良いのが何よりも救い。
どの科目も特に苦労することなく軌道に乗せられそうなので、今は判定悪くても間に合うでしょう。
 プランの方は、ダイアローグ1200ってのはリスニングを意識してのことでしょうか?
これは在米18年で、酔うと英語で話し出す東大の友人曰く、あまりに綺麗なブリティッシュイングリッシュ
を話すスピーカーと、変な東海岸風英語(スパニッシュ訛りの気がある)のスピーカーの発音が、
かなり気になるそうです。だからリスニング対策としてはどうか、、と。
まぁ、普通の人には気にならないことなのかもしれませんけどね、、。
んでもって、リスニング用に使うなら以上のような不安があると共に、語彙強化に使うにしても
俺としてはダイアローグが使いやすいものだとは思えません。単語選定もダイアローグ1800までやって
やっと網羅という印象があるし、普通のシス単なり2001にシフトしてはどうでしょうか?
あとは、少し読む英文量が少ない感はありますが時期的な問題考えると適当か、、、。ここは難しいです。
 そして、数学ですが、本質はチェクリピの参照用として使う感じですよね? 二冊ともまわすのはムダです。
あとは古文の古文解釈の方法は省ける。漢文も漢文道場は国立型の演習問題だけをやるようにしましょう。他は最初の章
等全部省くこと。
世界史も実況中継を今から読むとしたらそれはムリ。世界史100題も現段階で未着手ならムリ。
東大用の世界史学習は用語レベルに関してはZ会の一問一答だけでOK。
そして論述の勉強は単元ごとに教科書読んで山川の論述問題集を進める。
年内はこの教科書→山川論述にZ会一問一答を足し、全範囲を終えることだけに集中。そして、年明けから
テンプレサイトに乗っけたセンター用2週間勉強法をやる。それ+模試問・過去問でOK。
地理も100題はムリです。省きましょう。また、合格講義よりも権田実況中継の方が東大の論述向きなので、
合格講義を実況中継に。地理の完成も省けるでしょう。
 これで妥当だと思います。
248 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/22 14:47
割とすぐ終えられるし、やってみてはどうでしょう。
笹井の方法なんて再現性低いし、あれで成績安定する人は限られてると思います。
酒井も、アレをもっとわかりやすくしたのが霜だと思っています。
249 名前:名無しさん:2005/10/22 14:49
記述模試とマーク模試の間にものすごい偏差値の差が英語と国語ででてしまうんですが、悪い方である記述模試は早稲田受ける場合ほとんどあてにしないっていうか気にしなくて平気ですか???
250 名前:394:2005/10/22 14:52
そうですよね…。いますごい急ぎつつ理解しながらやってます。なんとか2ヵ月死ぬ気で頑張ります
251 名前:名無しさん:2005/10/22 14:55
397です。わかりました。早速月曜日に買ってきます。
もう一つ質問なんですが、英、現、古、社に気を取られすぎていて漢文がまだ基礎の基礎といった感じです。
元井の授業で出てくる現古漢や古漢ならどうにかいけるのですが・・・この時期に漢文がこのレベルっていうこと意識して最優先で早覚えをやったほうがイイのでしょうか?
252 名前:名無しさん:2005/10/22 15:38
日本文化史について

金谷の日本史B一問一答―完全版(文化史のところのみ)

をやっているのですが、これじゃ足りませんか?
253 名前:395:2005/10/22 17:25
判定は東大文二がC判定でした。
ただ東大用の模試じゃないからあんま意味ないっすね。
数学はおっしゃるとおり、本質参照しつつチェクリピをやってます。
世界史のことなんですが、実況中継はわかりにくい現代史のとこ(四巻)
だけ読もうと思っとります。
参考までに、英文量増やすとしたら何使うのがいいですかね?
それと得点奪取漢文を道場の代わりに使うのどうでしょうか?
254 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/23 04:19
どっちにしろ模試のデキはあんま気にしなくて良いです。
特に全統記述の字数指定は不必要に長い場合が多いですし。


俺はクリスマスくらいまで漢文未着手でしたよ。
早覚えとかって基本5時間くらいで句形一周できちゃうから年明けでも全然OK.
また、漢文出るといっても早稲田法・教育・商・社学志望辺りならマジで何も対策せずに
臨む人も多いし、実際それで何とかなる。
255 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/23 04:25
良いんじゃないでしょうか。
文化史に限らず、一問一答完璧にしてれば受験7割レベルは案外楽に到達します。


 うーん。まぁ現代史読むだけなら良いか。ただ、これに時間はかけないようにしてください。
一回読めばアウトラインは入るはずだしそれで十分。
 英文量はテンプレプラン見れば分かるとおり、俺は国立志望者にも2冊問題集薦めてます。
しかし、今回のペースだとこれで手一杯。だから何も薦めません。
 漢文道場ではなく得点奪取漢文を使うのは賛成です。
256 名前:柿倉:2005/10/23 09:40
こんにちわ。リー教一周目完了しましたが、感想としては日本語がムズイ(^-^;文法用語を覚えたくらいです。FORを使いこなすために構造を書き込めるまで読み返すべきですかね?真ん中のみの復習だけでよいのですか?
257 名前:名無しさん:2005/10/23 10:44
 です。 ご回答ありがとうございます。そして説明不足ですいませんでした。
 単語がまだ抜けが多く熟語が始めたばかりで、単語覚えなければいけないと思っております。
連続で申し訳ないのですが、アドバイスがほしいです。 
 (´・ω・`)さんのテンプレを参考にやらせていただいてます。
自分は今まで英語がまったくダメな人間だったので、結構読めるようになったのは大変うれしいです。
でもどうしても読む力がポレポレなどから学べたのか・・・と思ってしまいます。
単語を最近ダッシュで覚えて、単語がある程度わかって訳ができるようになりました。
それは文が読めるのではなく単語が読めて、勘で単語と単語をつなげてるような気がします。
訳すときに第4文系だから~とか考えずに訳したりしてるので・・><
500・中級などは解けますが、第一志望の慶大(法、二が経)に果たして通用する英語力が
今、そしてこれからついてくるのかと悩みます。
 中級に入ったばかりで、あと今年は700時間次第で上級しようと思ってます。
なんかバーッと書いてしまったので、質問をまとめると
1.ずっと英語できなかったやつが単語覚えて、テンプレの参考書やって慶大に通用するようになりますか?
(´・ω・`)さんのテンプレ疑ってるわけではないんです。ただ本当の実力があるのかと・・・
2.単語の抜けと熟語どっち優先でやるべきでしょうか?
これは最終的にはどっちもやるのですが、一応聞いておきたくて・・・
 忙しそうなので、質問控えよう思いましたがこれだけは解決しておきたかったので
どうかよろしくお願いします。
258 名前:名無しさん:2005/10/23 10:49
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんの情報に補足です。
現在、東進で教えてる今井も早稲田政経→電通です。
あと、河合塾の戸崎さんは京大経済→日本航空で現在、明大商学部教授
という変わった経歴の持ち主です。
259 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/23 13:28
 そうですね。後半部分が、真ん中のページの解説になってますよね。
あれを、自分で英文に書き込み入れながら、下の問い(動詞はいくつ?等の)
の答えを根拠を明確にしつつ疑似解説をしてみてください。
要するに、、今度は「淀みなく問いに答える」だけでなく、「淀みなく問いに答えながらその根拠を解説する」
ということです。2年生ですよね。時間はあるので是非ここまで復習してみてください。


 とりあえず、やっておきたい500や総合中級がそれなりに解けているのなら、
それは英語の実力がある。ということです。
単語を繋げて読むにしても、「どう繋げるのか」というのには意識的であれ、無意識的であれ
自分なりの根拠が必要です。それは、正しい英文の読み方を練習していく過程で染みついていくものでもあるし、
これまた、今現在単語を繋げているだけにしても誤読していないならば、
やはり英語の実力がある。ということです。
 ただ、もし「そんなことはない。自分は根拠持って英文読めてないもの」というのなら、俺ではなく、
きっとあなたが正しいのでしょう。理解度合いが一番身に染みて分かるのは本人ですから。
そうならば復習を徹底すれば良い(方法はいつも言ってるとおり、解説を見ずに、解説の通りのプロセスを再現できたら完璧)
し、大丈夫だと思えば先に進めば良い。ただ、ここで一つ注意点を言っておくと、あまり復習にこだわることも得策ではありません。
この時期英語長文に関しては、なるべく歩みを止めずに、とにかく50題の入試標準~準難関レベルの問題に触れて欲しい。
それが500→中級なのであって、これを終えれば入試問題のレベルがかなり具体的に分かるようになってきます。
点に結びつかずとも、過去問に触れてみて「あぁ。解けはしなかったが、こんなものか。」と感じるはず。
なので、不安を飛ばすためには、とりあえず実直にプランを進めていくしかないと思います。
 単語と熟語に関しては単語1200・熟語400までを両方とも最優先。それ以降は最終的に全部やるつもりなら
どちらを優先しても構いません。自分で計画的にこなしていくので良いと思います。
260 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/23 13:49
あぁ、今井先生もそうでしたか。どうもです。
戸崎先生というのは一度も聴いたことありませんね、、。
ちょっと有名レベルだと、主に中小予備校で専門外科目での講師は多いです。
河合にも出講してるが、メインは日本教育フォーラムという塾で
福崎や薬袋共に英語で教鞭を執ってる高橋慶先生も慶應法卒。渋谷ニルの学校の
古文科松本先生も早稲田政経。SEG化学の看板麓先生も医学部だから微妙に違う。
既に述べたZ会の中村先生を始め、受験指導に特化した中高一貫有名進学校生を
対象とした塾では、一回の授業で扱う問題量が多い(代ゼミの約3~4倍)ので、
教養的な雑談等入れる隙もなく、研究者的な立場からの深い洞察よりも、
受験エリートとしての効率的学習法が求められている背景があるのかもしれません。
 とはいえ、、全体で見れば比率はそう変わらないと思いますけどね、、。どちらにしろ中小予備校でも
8割以上は、講師の教える科目と卒業学科は連動してますし。
261 名前:名無しさん:2005/10/23 14:05
:(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんは適度に学校休んでたみたいなんですけど
東大のホームページに調査書も合否判定に含むみたいなこと書いてあったんですけど
どの程度合否にかかわるんでしょうか?学校休みまくってたし成績も悪かったです。

文一後期試験について相談したいんですけど今までやってきたことは
富田100原、DUO、仲本倶楽部、ネクステ、で今佐々木やりながら
ダイアグラム入試英語長文(桐原)やってます。このあと駿台中級やります。
古文は富井のはじていやってます。
現文は早大現文やりました。
世界史はナビゲーター1度読み終わって結構覚えてます。
この後は幸夫の合格圏、フロンティアと
スレヌシさんおすすめの駿台のセンター問題集いきます。
偏差値は英55、現文60、古文は30-40くらいだったと思います、世界史50
くらいです。
早稲田政経、教育優先しつつ文一後期狙いたいんですけど
今後のプランどうしたらいいですか?

あと東大ってバンドサークルって盛んですか?
262 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/23 14:26
ええええぇ~。東大って調査書合否判定に含まれてたのか。
俺なんて評定2.Xですよ。だからきっと大丈夫です。
 まず、東大後期狙うならば、徹底したセンター対策が必要です。
早慶合格者といえども平均センター得点率は70%程度。
早慶合格するレベルで70%なのを、更に90%まで挙げなきゃいけないわけだから
約一ヶ月は確実に必要。そして、それでいて早慶には絶対的な自信持てるレベルじゃないと
片手間になってしまうため難しい。さんの場合だと、まず難しい、、と思います。
特に総合偏差値65超えないようだと、共倒れを防ぐために年内は東大後期もセンターも無視して
ひたすら私大対策をしなきゃいけない。オススメプランはテンプレの通り。現在の進み具合見るに、
十分乗っかっていけると思います。それできちんと早稲田対策をすること。
 そして、年末に三科目合計で早稲田政経・教育合格点行けそうな手応があったら、
1/1からセンター対策を開始してください。20日間センター漬け。
そして、センター終わったらすかさずまた1ヶ月早稲田対策。
2/20くらいに早稲田入試終えたら、また3週間ひたすら論文のための知識補充と
英語記述要約トレーニング漬け。
 現在の成績だと、これが手一杯だと思います。
全科目偏差値60~65ラインで安定させるまでの努力はセンターと早稲田に共通する土台となるので、
そこまでは年内にキッチリ。その後は1/1~1/20をセンター、1/23~2/20(くらい)までを早稲田、
2月後半~3月半ばを東大後期と、目の前の敵を一つずつ片づけていく以外に方法はありません。
 ただ、、センターで英国世に加え、政経をやらなきゃいけない(しかも9割取らなきゃいけない)
ところで、恐らく既に厳しいんじゃないか・・・というのが正直なとこ。
今言った感じで、しっかりと目の前の敵を倒せる見通しが立ったらまた来てください。
センター対策なり東大後期対策なりアドバイスします。

 あ、バンドサークルみたいのは、あんま盛んじゃないですねぇ。
俺も実は高校時代からバンドやったりしてたんですが、今も学外で組んでます。
263 名前:名無しさん:2005/10/23 14:43
402です。漢文は12~1に回します。
ところで英語の件で2点ほど・・・
自分は熟語は明慶先生にもらった熟語400というテキストの付録をやっていまして、それは大体10冊くらいの熟語帳から共通に入っているものを抜き出したものだそうです。
先生にはこれだけでイイと言われたのですが、ホントにこれだけでイイのでしょうか???
もう一つは特講は目安としていつまでに何周というのを教えてください。やはり中級入る前には2周やったほうがイイのでしょうか???
264 名前:早稲法浪人:2005/10/23 15:46
ホントお久しぶりです。
佐々木が1周ちょいおわりました。
ところで今日上智プレをうけたんですが、
半分しかとれませんでした。
自分なりに失敗の原因を探ってみたんすが、
どうやら読むスピードが遅いようです。
というのも、文を解析するのが遅いというよりは(速くはないですが)
文を読むこと自体がのろいのです。
アイアムえーとスチューデント。
私は学生です。か。
こんな極端ではないですけど。説明がムヅカシイんですが。。
かといってスピード重視でバーと読むと、
文章は速く読み終わりますが、意味がとれず。
要するに自分の読みたい速さと自分の英文解析の速さが食い違っているのです。
わかっていただけた自信がないんですが(笑)
お願いします。
265 名前:412:2005/10/24 03:25
うちのパソコン調子悪くてあんま見れなかったんで本当かどうかわかんないですけど。笑
とりあえずテンプレレベルおわして過去問である程度とれるようになったらまたきます。
ありがとうございます。
あと東大サークル盛んじゃないんじゃメンバーってどうやって探しました?
どんな感じの音楽やってるんですか?
266 名前:早稲田商志望1浪:2005/10/24 06:52
はじめまして。お忙しいと思われますが、アドバイスお願いします。偏差値は、駿台のマークで英語59、国語54、政経63ぐらいです。
英語は、「基礎英文問題精講」、「英文解釈の技術100」、速単必修編が終了したので、佐々木→やっておきたい500→総合中級→やっておきたい700というふうに
進めたいのですが、時間的に厳しいと思うので少し減らしたいと思います。どれを削るべきでしょうか?
文法は、今まで「今井の英文法入門」しかやっていません。お勧めの問題集を教えてください。

古文、かなり苦手です。「富井のはじてい」とゴロゴしか終わっていません。ステップアップノートと元井の古文読解を平行してやっていこうと思いますが、この方針でいいでしょうか?  

アドバイスお願いします。
267 名前:柿倉:2005/10/24 09:22
どうもスレ主様こんばんわ。最近リー教やってて気付いたのですが、どうも僕には合わないんです(^-^;。今から以前使用していた100原をリー教の代わりに用い、あとはプラン通りで勧めようと思います。問題ないですかね
268 名前:法学志望:2005/10/24 09:32
50でのアドバイス通り中級編の復習と佐々木をやりました。今明治の法の過去門やったら、7割5分いきました。
早稲田の英語に進んで大丈夫でしょうか?
あと英作文に少しが不安だったんで英作文のストラテジーを買ったんですが、問題ないでしょうか?
269 名前:77です:2005/10/24 12:25
前回は質問に答えていただきありがとうございました。

先週に第二回全統記述模試が返ってきまして
英語68 国語(現古漢)65 政経79という成績でした。

それで質問なのですが、早大プレとトフルの早稲田の英語と過去門の英語長文は大体やり終えて、長文の読み込みと語句の暗記に重点を置いて勉強しており
新しい問題を解くという事においてこの所やっておらず不安になりがちなのですが、なんかオススメの長文の問題集などはありますでしょうか?
それとも上のに加えてテキストオンリーで勉強を進めていくべきでしょうか?アドバイスお願いいたします。
270 名前:名無しさん:2005/10/24 12:27
今から全く手をつけていない
生物の勉強をはじめようと思うのですが、
センターのみでの利用なんですが、間に合うでしょうか?
正直、無謀だとは自覚しています。
271 名前:名無しさん:2005/10/24 13:15
自分の塾の模試と、Z会の早稲田模試の日程がかぶってるんですが、
申し込んでどっちか受けないで問題もらうべきですか?
272 名前:早稲田商志望1浪:2005/10/25 15:11
お返事ありがとうございます。本当に助かります。
年内までにできるという事なので、全部やりたいと思います。文法は、3つの中から相性がいいのを選んでやりたいと思います。
早稲田の教育を受けるつもりです。この時は、元井の古文読解を中堅私大古文演習のあとにやればいいのでしょうか?

また、今の学力から早稲田の政経、法に合格できる可能性はあるのでしょうか?こういうことは、個人の努力次第だと思いますが、可能性が低いなら、商学部に絞って古文の負担を減らして、英語と政経に力を入れたいと考えています。
たびたびすいませんが、アドバイスお願いします。
273 名前:早稲法浪人:2005/10/25 15:27
たびたびすいません。。
音読今してたんですが、
英文の和訳をおぼえてしまっているんようなんですが?
それと照らし合わせながらよんで、構文を瞬時に見抜けるように練習すれば
いいのでしょうか?
274 名前:法学志望:2005/10/25 21:55
430ありがとうございます。
さっそく今日買ってきます。
275 名前:77です:2005/10/26 09:55
上級は現役の時にこなして、夏にもう一週やったぐらいですね。12月のまとめの時にプラスアルファとしてもう一度やってみます

実際に英語と政経の偏差値が第一回の時より落ちてしまっていて、政治経済は夏休み全体合わせても10時間もやってないので、しょうがないと思っているのですが
過去門とプレ問題集をあれほど読み込んだ英語が下がっているとは・・・みたいな感じで落ち込んでいて、ヘタに違う英語の長文に取り掛かるのはどうかな?っと思ってしまっています。これについてはどう思いますか?
あとブックオフで『中澤の長文講義』みたいなタイトルのリーズニングとやらをメインにした参考書があったので買ってやってみたのですが、あそこまでやる必要があるんでしょうか?現代文と古文に関しては根拠付け以外の何者もやってないのですがどうなんでしょうか?

国語に関して不安なのは自分の勉強の仕方(テキストと過去問の読み込み+音読)が正しいのかどうかって所ですね。あまりに結果が出てないことや、いまだに早大古文や古文αのテキストで間違えているので不安にかられてしまっています。

政経はそろそろマジに夏の早大ハイレベル政経+総合政経の暗記を始めて早大オープン一週間前に仕上げるような計画で進めてみたいと思います。

ひたすら質問する形になってしまって申し訳ございません。どうぞアドバイスお願いします。
276 名前:関西在住:2005/10/28 15:01
英作は代ゼミの本科のみです。
ぶつくさ言われながら小倉先生に添削してもらったり、外人さんに添削してもらったりです。
ポレポレ→精読の極意やりましたけど、長文演習も十分積んでるかどうかは…。英語総合問題演習上級とかもしましたよ。
あとは慣れのような気もしますけどね。
今から大矢の難関大への~ストラテジーの1.2章間に合いますか?
あと文法はファイナルをやろうかZ会の演習編やろうか迷ってます。
277 名前:名無しさん:2005/10/28 15:02
454です。ありがとうございます。
その哲学の本あとで検索して休み時間などに読んでみようと思います。
あと自分なりに計画表たててみました。指摘くれればありがたいです…。ご検討御願いします。
英語:明應+リー教+西実況(年末までに)→英語総合問題演習入門→やっておきたい300(2月末)→ポレポレ(3-4月末まで完璧にする)
ディスコースマーカー(某出版社の本で河合出版と書いてましたが検索ではZ会のしかでなかったです…)→
精読プラチカ→中級を交互に進めていく。後はてんぷれ通りで平気でしょうか?
国語:先程言われた本を読み流す程度に1月から古文文法。はじてい富井→ステップアップで2年内に終了。4月からはてんぷれ通りの
国立志望者の古文プランにのっかっていきたいとおもいます。
現代文は5月から霜を読み、これも国立プランにのっていきます。
漢文は夏前辺りに早覚えこなそうとおもいます。
世界史:言われた通り、2年のうちは付録の知識暗記をしようと思います。
3年からさっと読んで、それから範囲にあわせて熟読。そして100題へうつる。
英単語熟語:単語王と頻出英熟語1000 古文単語:マドンナ→パピルス(やっぱり2冊は無駄かな…)
どうでしょうか…穴があると思いますが御願いします。すいません、かなり見にくい文で…
ときにスレ主さんは世界史の用語集は必要と思いますか?
一応世界史はナビ+100題+1問1答を買う予定です。
278 名前:名無しさん:2005/10/28 15:05
454です。連続申し訳ないです。
今まで一度も英文法問題集にふれたことないので、スレ主さんおすすめの
西の特講やろうとおもいます。これは3年4月から8月末までじっくりやる予定です。
では再度おねがいしますm(__)m
279 名前:名無しさん:2005/10/28 15:14
269です。改めてお伺いしたいことがありまして。
九月の代ゼミ私大模試で偏差値が62まで上がり
来月にある代ゼミ早大プレでもB判定を狙うつもりで勉強中です。
河合の申し込みはうっかりし損ねましたが。

さて、あれから英語は長文500が終わりまして
次はテンプレのトフルの「早稲田の英語」河合の「早稲田大英語」を買おうと思ってるのですが
これはどちらか、ではなくて両方やっておけってことですよね?
十一月中は上のものと、赤本で一番古いのか二年前ぐらいのを解いていくつもりです。

国語についてですが現代文・漢文は恐らく順調といったところです。
問題は古文で、まだZ会の上達が三十問弱残ってるのですが
一日一問ペースで解いていき、終わったら最強の古文に移るのは良いでしょうか?
社学の傾向はここ数年融合問題が多く、掴みづらいのに対して
一文は毎年大問が一つしっかりと出されるので。

最後に日本史について。
100題も仕上がりつつあり、終わり次第、演習として攻める近現代・文化史を解こうかと。
ただ古代~中世の演習量はやや不足気味かと感じるのでテーマ史も解くべきでしょうか?
精選日本史資料問題集が何処を探しても見つからないのは絶版だからなのかな・・・
280 名前:早稲田商志望1浪:2005/10/28 15:17
お返事ありがとうございました。
選択肢も増えるので、古文もしっかりやりたいと思います。いろいろとありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
281 名前:名無しさん:2005/10/29 02:14
自分が習ってる講師は構文分析した英文、訳、重要な単語・熟語・文法事項・構文など
が全部載ってるプリントをくれるのですが、
重要な語句・構文を書いて覚えてるので、そこに時間がかかってしまいます・・・。
あと、語句・構文確認が終わったら、もう一度全部訳出してます。(訳を書いて)
そこが無駄なんですかね・・・・。
282 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/29 14:24
 毎日10~15分、(既に理解した)長文1題のペースで組み込んでいくと
良いと思います。


 いやいや、読解は十分ですよ。
英作は一回代々木で潜ったこと有ります(小倉・シェルダン組だったっけな)が、
何かコントやってるみたいで非常に面白かった(笑)
 大矢のストラテジーは1章が結構分量多いですが、1日2題ペースで
日本文を読んで指針(どの構文・単語使うか)を立ててみる。
書かずに、すぐ解説読んで模範解答の思考プロセスを確認。
最後に、答え見ずに日本文から模範解答(寸分違わず)書き起こせるようにする。
これは「暗唱しろ」ってわけではありません。プロセス思い出しながらやれば、
10回20回と書いたり音読したりしなくても、模範解答起こせるはずです。
それで十分。11月中に終わるでしょう。
 文法は、ファイナル問題集の方が形式が多様だし、項目別になってない分実践的です。
一回でやるべき分量決まってるし、進めやすいのもプラス。
283 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/29 14:38
 文句なしです。ほぼテンプレ通りですしね。
ときに私大+東大後期受験ってわけではないのですか?
その場合は、テンプレの私立プランをやるべきですよ。
国立前期を受ける場合だけテンプレの国立プラン。
 ディスコースマーカ(仰るとおり増進会出版であってます)は東大後期にも
役立つから良いけど、古文なんかは東大京大辺りの前期を受けない限りは
私立プランに乗っ取るべきです。
 古文単語は俺も受験時は主にパピルスでしたが、高1.2時はマドンナ読んでました。
時間あるし2冊やるのは問題ないでしょう。
 世界史の用語集は必要だと思います。てか、普通に問題集やってると
「コレなんだっけ」って思うこと多いし、そういうとき手っ取り早いじゃないですか。
最近だと、電子辞書に山川の世界史用語集内蔵してるのあったりして、あれは使えたなぁ。


 あれ。河合のってもう締め切ってますか??
トフルか河合のは別にどっちか一つでいい。けども、できるならやるにこしたことはないよ。
って感じです。とりあえずまずはどっちか+過去問少しをプレまでにやればOK。
そして、12月以降余裕有れば他もやってみれば良いと思います。
 古文は、最強の古文やる時間あるかなぁ?? それに設問が嫌に難しく、早稲田的じゃない。
どうも現トレ私大編にしても言えるけど、Z会のハイレベル問題集は、きっちりした難しさじゃなくて、
無駄に知識要求する問い・単に気づくか気づかないかが焦点になる問いが多く、好きじゃありません。
実際こういう問題が入試に出題されることは確かですが、問題集は、やるからには「学び」がないといけない。
だから、いたずらに難しい問題には「慣れる」必要はあっても、演習問題としてやる必要はない。
 だから河合の精選問題集のような、学べる部分の多い問題集をこなし、いたずらにムズい問題に関しては
過去問で慣れれば良いと考えています。よって、古文上達の復習だけで年内終えて過去問はいるのを現実的な案として第一に、
もし余裕が有れば精選問題集をやるというのを第二の案として薦めます。
 日本史は、100題の修得はほぼ完璧ですか? あれで早慶入試に十分なレベルに達することは可能なので、
不安な部分はまだまだ繰り返す価値有ります。だいたい完璧なら、是非テーマ史もやってみてください。
284 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/29 14:40
 そうですね。全訳書き出すのを省いてください。
わざわざ書き出すよりも、きっちり黙読・音読する方が
英文読解の上では時間大幅短縮できる上に、効果もあります。
 長大な英文和訳問題対策するとなるとまた話は別ですけどね。
285 名前:名無しさん:2005/10/29 15:03
早慶志望のものです。
冬期について質問なのですが、
夏に早大英語取ったので、「冬は併願対策に明青中英語取ったらどう?」
とチューターに言われました。(河合です。)
早慶志望ならやっぱり早大英語取るべきですか?
286 名前:名無しさん:2005/10/29 15:34
早・明・法志望の者です。英語はテンプレ通り行い早稲田の過去問解きまくってますが最高で6割しかできません…。本当にマズイです…。といっても英語偏差値50なんで仕方ないとは思うんですが…。
古文が読めないんです…文法・単語もやったんですが…。どうも途中で話の展開がわからなくなります…。ちなみに今は中堅私大がもうすぐ終わります。
アドバイスお願いします。
287 名前:のりたま:2005/10/29 15:49
454です。お返事有難うございます。一応名前を…
あ、私大のプランのがいいんではと書き込んだあと思ってました…
やっぱり…(´・ω・)世界史の教科書は三省堂のぱくってきましたが、
ナビあればいらなかったのかな…用語集学校に山川のあったんで
月曜に学校のお持ち帰りします(^^;)
世界史:教科書+ナビ+実力をつける+1問1答+用語集をベースに、後は差をつけるための+α→過去問
世界史まとめるとこんなもんでしょうか…。
英語の読解本ですが、増進でしたか…。どうもです。でも…ポレポレ後は、過去で早大志望者の方とかに薦めてた
ロジリー本巻+演習?・?やってみようと思います。
その後にいつも通りのプラン 500→中級をやろうと思います。
夏の模試の結果次第で秋からの現社と、12月からのセンター対策もやっていこうとおもいます。
古文単語も2年の間はマドンナ読んでおきます。3年からマドンナ復習しつつパピルス読もうと思います。
またくるかもしれないですが、その時はまたお世話になりそうです。
長文失礼しました。ありがとうございました。
288 名前:早稲法浪人:2005/10/30 05:29
ありがとうございました。
英文の素材に困ることはなさそうなので、
がんばってみます。
ところで、日本史100題なんですが、
あれは、問題に完答出来て終わりですか?
歴史用語的にはしらないのは皆無に等しいんですが。
それとも、設問が難しい(歴史用語知ってるのは前提で
歴史用語ひっぱって来るのが)から
設問完璧にせよってことですか?
またまたお願いします。
289 名前:名無しさん:2005/10/30 06:32
初めまして。テンプレ&前スレ等読まさせてもらいました。
(´・ω・`)さんの丁寧で具体的なアドバイスに驚くばかりです。

私も12月末までの計画に対してアドバイスをお願いします。
多浪・昨年河合塾生・早稲田志望学部不問(できれば現代政治について学びたい)
センター受験で明治~日大を押さえたい・一般入試で明治も受ける
英語:
佐々木の長文(初)→河合塾長文α【早川】基礎+完成シリーズ(復習)→
英語総合問題演習中級編(初)→河合夏季&冬季早大英語(復習)
文法は桐原文法語法1000を1日100題目安に反復。
12月頃から英文法・語法正誤問題(河合出版)に手をつける。
熟語は河合の熟語ハンドブックを反復。
会話文に苦手意識があります。
現代文:
テンプレ通り改めて一からやってみることにします。
霜→ターゲット別ハイ私大
古文:
元井の通年+夏季冬季を以前取っていたことがあるのでそれをひたすら読み込み。
古文文法問題集のドリルだけ反復。
別に単語帳とかやった方がいいでしょうか?
漢文:
漢文入門編(河合テキスト)
句形、単語は概ね覚えたけれど
試験で読んだり解いたりになると点につながりません。
演習不足だと思うのですがセンターの過去問解くだけでいいでしょうか?
政経:
コンプリのテキスト復習
基礎マーク問題集(代々木)+政経問題集(山川)を解く。
冬季講習で既出の小泉2つと時事取ろうかと思います。

後はセンター対策として週末に少しずつセンター過去問を解こうかと思っています。
12月から余裕があれば早稲田の過去門を。
厳しければ1月からにずれ込む事になると思います

内容・順番の変更削除等少しでもアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
290 名前:法学志望:2005/10/30 07:09
今日中央の法学の過去門見たんですが、一部記述があってその対策もした方がいいんでしょうか?
スペルを正確に書ける自信がないので。和訳も下手です。
あと現代文が心配です、テンプレ通り進めて今ハイレベル私大編やってますが、その私大編で半分を切ることはないんですが、あまりいい点数が取れません。
今日早大プレーやり2問しか間違えなかったんですが、力ついてるのかが不安です。
早大プレーで偏差値をどれくらい出すとB判程やC判定になるんでしょうか?
291 名前:名無しさん:2005/10/30 08:29
はじてい読解ってどうですか?
現在から読めるとはじていどっちがおすすめですか?
それぞれの特徴を教えて頂けると有難いです
292 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/30 12:50
河合なら、代ゼミと違ってMARCH系の講座にも良い講師就くので、
場合によっては取る価値はありますが、基本的に早大英語一本で
良いと思います。対策は自分でもできるわけだし。


 テンプレ通りって、
英語なら、ポレポレ→佐々木→やっておきたい500→総合中級
やったってことですか?? それで偏差値50はあり得ないと思いますよ。
ただ、早稲田の過去問6割は悪い点数じゃありません。全然出来てる感覚がないなら、
今までにやった文を虫食い的に読み直していく作業加えてください。
古文も、基本的に薦めるのはテンプレ通りのことです。もしかして単語おろそかにして
ませんか? 文法(ステップアップor古文文法問題演習)&単語(パピルス)がだいたい頭に
入れて、10題程度読解問題に触れれば少なくとも入試問題に歯が立たないってことはなくなります。
単語暗記意識しながら、中堅私大終えて河合の精選問題集に繋げましょう。
293 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/30 12:53
ロジリーは量多いので、遅れないように頑張ってください。
8月に入れなかったらスパっと諦めるのも大切。


設問の問われ方によっては、知ってても答えられない知識あるだろうし、
そこは当然、知識暗記+問題に解答できて修得です。
294 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/30 13:13
 早川のプリントは細かく構造まで書いてくれてるので読み込みには最適ですよね。
今までにも言ってきたように、一度解いた問題は再びやる必要はありません。
テンプレ通り、やっておきたい500→総合中級で50題の演習を入れてください。そして、併行して
一日1題早川プリントで長文を音読していく。それで長文はOKです。
また、河合の正誤のは明らかにオーバーワークでしょう・・・。もし余裕があるわけじゃなければ、語法1000
以降は何もやる必要ないと思います。コストパフォーマンス低いし。
 ちなみに、古文読解も英文読解同様新しい問題に当たって演習をしてください。
元井の読み込みは英語長文よりはペース落としつつ、ホントヒマな時にささっと読めばOK。
それは計画に入れなくても構いません。
 漢文は、河合の入門編だけでは実際の問われ方が分からないため、勉強しにくいです。
センターを強く意識するなら、三羽のセ漢文マニュアルを使うと良いです。
 政経は、コンプリ取ってたならそれだけやれば十分周りに差を付けるだけの得点が期待できると思います。


 対策といっても、20~30題はやらないとこれと言った対策になりません。
しかし早稲田志望者が中央のためにそんなことするのは無意味でしょう。
過去問でもって何とか傾向を掴み、あがくことができれば十分受かると思います。
 現代文は、さすがにそう言われても俺に本当に実力が付いてるかどうかは分かりません。
もし、やりかたが甘ければついてないかもしれないし、それは解いてて感覚で分かるでしょう。
これ系の「できてるか不安です」系の質問が最近多いけど、それは自分にしか分からないことなので、
考えてみてください。
俺は普通に「あ、この設問テキトーに出しちゃったなぁ」「ここはきっちり分かって解けたなぁ。」
と分かったし、そのきちっと理解して解けた問題の割合から自分の定着度なんて容易に推測できてたけどなぁ、、。
 早大プレは総合で偏差値60超えればC判以上じゃないでしょうか。だいたいの目安ね。
295 名前:のりたま:2005/10/30 13:19
お返事どうもです。ロジリーたしかに…量多いですね。
間に合うようにがんばります。ではありがとうございましたm(__)m



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)