【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387676

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part3《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/01 00:40
暫定版のテンプレをアップしておきます。質問集は恐らく今の時期に関係ないことばっかり。
英語と国語の年内一杯の勉強法だけはしっかりまとめました。
激しく見にくいし、下の方とかほぼ未完成のままだけどとりあえずよろしくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/jyuken.template.htm

前スレとか。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1121445997/
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1111195386/

勉強法はもちろん、予備校の講師選びの質問や、大学の雰囲気等についての質問もOK。
前スレの様な「東大と東女って仲良いの?」的なものも大歓迎なので、
よろしくお願いします。

↓俺の受験時の成績。信用のために。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG
296 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/30 13:20
 はじていの方が文法識別等にまで触れてて容量は多いが、くどい。
古文常識は、まぁ良い感じに触れる程度。
現在から読めるは、具体的且つ簡単な読解テク(センテンスの変わり目とか敬語の使い方とか)
と読解に使える古文常識による解説がほとんどで、文法的解説は最小限。
現在から読めるの方がサクサク進むし、使える古文常識多数収録してるので俺は好き。
はじていの方が詳しいし「古文読解」全体で見ると網羅性は高いが、
前段階でやる文法問題集や、後段階でやる読解演習でもカバーできることが多いので、
あえてやるなら、現在から読める~の方が良いかな、、と思う。
 まぁ、レベル的にはじてい読解のが合うと思うなら、こっちでも問題はありません。
どちらも良書です。
297 名前:名無しさん:2005/10/30 14:34
自分は早稲田人科志望なんですが前置詞問題の対策はどのようにすればイイのでしょうか?
あと、ある先生に駿台の総合問題について聞いたところやめておいたほうがイイと言われました。かわりにZ会の英語長文読解頻出問題選や河合の30選をすすめられました。
この件に関してどう思われるか意見をお聞かせください。お願いします。
298 名前:475:2005/10/30 14:44
ありがとうございます。偏差値50ていうのはテンプレのポレポレが終わった時のものです。
単語おろそかにしてました…パピルス頑張ります。11月中旬には精選に入りたいと思います。
299 名前:名無しさん:2005/10/30 15:05
詳しくありがとうございます。
レベル的にはどっちのほうが上なんですか?
300 名前:早稲法浪人:2005/10/30 16:10
いつもありがとうございます。
もう一個質問させてください。
佐々木の面白のことなんですが、2周終わらせて、
ルールは参考書内の文では、自然に出てくるようになったんですが、
すべてとはいわないまでも、ルール適用外の文って結構ありますよね?
このルールは、読んでるときに無意識に使って、(そのレベルにまで昇華して)
ルールと合わない文はルールは意識化されずルールと合致する文を読んだとき
、こうか!!と意識化されるものなのでしょうか。
それとも僕の理解が甘いのでしょうか・・・
301 名前:一橋志望浪人:2005/10/30 17:05
数学について質問させてください。最近文系数学プラチカの新課程のやつを買ってやりはじめたんですが、一橋の数学はこれで十分でしょうか?やり方としては、すぐには解答をみないで時間は20~45分くらいかけて、一日3~5問解いています。
河合のテキストと似たような問題もあるので6割くらいとけます。
ちなみに偏差値は記述60くらいで一番苦手な科目です。河合では一橋数学の講座があるんですが、難しすぎてついていくので精一杯であんまり理解してません。
あとリスニングなんですが、Z会のリスニングのトレーニングはどうでしょうか?立ち読みしたところ良さそうな気がしたんですが・・・
どうぞよろしくお願いします。
302 名前:名無しさん:2005/10/30 18:09
横山のロジカルリーディングってあんまり良くないんですかね?
自分は全3冊買ったわものの出口と一緒でかなりウサンクサイイメージを持って
ます。 じゃあ買うなよってところなんですが買ってしまったんでどうにもならない
んですが残り期間ももう少ないので三冊やりきるか過去問演習始めるか迷ってます。
一応早稲田の政経か法志望です
303 名前:421:2005/10/31 03:30
>>460
石井先生の面白いほど~シリーズもありますが、
じゃあ、センターのみならこれ一冊で大丈夫ですか?
数学は、じゃあ、センター用チャートに入っていくようにします!!
記述の方も、センター対策と併用してやっていく・・・。ってな感じでいいでしょうか?
国語は、現代文の方は460さんが仰ってるようにしていきたいと思います。
古文と漢文はどうするといいでしょう?
あと、日本史もなんです。私大とセンター・・・、今の時期はどちらの勉強に専念したほうがいいでしょうか?
とりあえず、いまから始めるは省略して、実力100題をする予定です。


全教科8割は欲しいので、とにかく点数を稼がなければと思うのですが、
やっぱり不安です(というのは私だけではないんですよね)(><)

勉強するときに、何か気持ち面でのモチベーションの維持になるようなことが
ありましたら教えてください。お願いします!!
304 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 06:50
 熟語暗記と、文法語法問題集の前置詞の章やれば十分。と思います。
まぁ、巷で薦められてる「ネイティヴスピーカーの前置詞」も悪くはない。
あれに書いてある絵を頭に入れておくと、後々熟語やりながら「あ、あのイメージか」
って分かったりするから、知識が繋がって行きやすくなるかもしれない。
だから、理由があったら立ち読みでもしてみてください。語学コーナーにあると思います。
 Z会のそれは確かもう絶版、、じゃないですか? あれも別に良いですよ。
ただ、難易度的には総合中級より高いし解説も総合中級より劣ります。
俺が言う秋冬の50題演習期はもっと語句・構文解説充実したものじゃないと厳しいし、
やはり総合中級のが適してますね。もし、「偏差値65で早慶の傾向も掴めてきた。実力維持のために
適した問題集ありますか?」と聴かれたら、Z会の頻出長文~を俺も薦めるけど。
河合の30選は、国立志望ならどうぞ。内容把握問題と和訳問題が主ですよ。しかも解説はほとんど語句だけ。
これも、「今まで塾の長文中心に勉強してきて偏差値は60あります。一橋志望なので50~100字程度の内容説明問題
に触れていきたいのですが適した問題集ありますか?」と聞かれたら薦めるかもしれない。


 対象レベルは現在から読める~の方が上。
到達点で言うなら、文法曖昧な人がやった場合はじてい読解の方が高くなるだろうし、
文法問題集終えてる人なら、現在から読める~の方が高くなるでしょう。
理由は先述の通り。古文常識や具体的な読解テクの紹介をしてるのが前者で、
文法的解説にちょっとした古文常識織り交ぜながら総合的に詳しく解説してるのが後者なので。
305 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 06:58
 ルール適用外??っていうのはそんなないと思いますよ。
ただ、適用したところで意味のない文は多いですが。
基本的には情報構造のルールってそこまで意識しません。
ただ、読んでると「あ、この形!」とか「なんか表現繋がっていきそうだ・・・」
ってときにピンときたら意識すればOK. もしくは設問解くときに改めて意識してみたり。
 だから、無意識化できるまでやり込む必要もなければ、常に意識して読む必要もありません。
とにかく方法論系は「漫然と読まないための処方箋」程度に思ってください。


 ハイレベルな問題を日常的に解いてる人(主に超進学校生や塾行ってる人)は、
だいたい文系数学のプラチカくらいまでの問題集やれば東大・一橋行けちゃいますね。
だから、河合で一橋数学やってるなら、演習自体は十分だと思います。
 あとは、一橋志望なら、河合のこだわってシリーズとかで整数・確率等を強化して、
この分野だけは完答する!って分野ができると心強いので、年末以降考えて見てください。
306 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 07:12
 ロジリーは悪い参考書じゃないんですが今からじゃ遅すぎます、、。
しかも、早稲田政経なんかだとあまり使える問題ないですね。逆に法は
メイントピック(クレーム)にかかわる問題多いから割と使える部分あるんですが。
 そこは自分の学力と相談を。「長文何言ってるか分からないし、設問見ても答えようがない」
とか「どう読んでいけばよいのかがとにかく謎で長文学習そのものが鬱」って場合は、処方箋に
なるかもしれません。でも、特に問題なく長文が読め、解答も解説読めば理解できるなら、
普通に問題演習重ねていくべきでしょう。
 でも、本編だけ、全訳→問題→解説の順に解かずに超速で一周まわして、
「助動詞はクレーム」「相対形容詞はクレーム」とか書き出してみるだけやってみても良いかも。
幾分か読みやすくはなるはず。


 政経は石井の面白いほど~→マーク式問題集で85%
過去問5.6年分追加してから問題集復習すれば90%狙えます。
 数学もセンターチャート→過去問で、1A90%、2B75%は狙える。
 古漢は古文上達・漢文道場終えたらもう過去問でOK。センター解けないようなら、復習が甘いだけ。
過去問は10年分くらいやればOKでしょう。それで古漢も90%狙える。
 日本史は、年内に終わらせる自信ないなら100題は薦めませんよ。
まぁ、1ヶ月で一周できれば2周目以降は主に間違えたとこ覚えるだけだから
終わるとは思うけど。
307 名前:421:2005/10/31 07:55
>>495さん
何度も質問すみません。
このプランを、大体どの程度の時間をかけて
終わらせるといいでしょうか?
私的には、11月いっぱいで全て終わらせたいのですが、
可能でしょうか?
308 名前:名無しさん:2005/10/31 08:10
上の方にもでてるけどマドンナレッスンってどぉなんですか?はじていさらっと終わってマドンナレッスンやろうかと思ってるんですけどテンプレどぉり元井やって古文精選のほぉがいいですか?
309 名前:自宅:2005/10/31 08:14
一浪で宅浪しています。志望は早稲田の商、社学ですが。政経もうけます。
とゆうか西早稲田キャンパスならどこでもいいです。
英語について質問ですが
英語偏差値60~63ぐらいで
単語帳は
英単語2001←80%ぐらい。抜けている部分があるので復習しています。
英熟語1001
を一通り終え
英作文のトレーニング(z会)
ネクステ←だいたいおわりました。
英文法ファイナル問題←終わり
基礎英文解釈の技術100←50ぐらい
会話問題のトレーニング(z会)

英語長文問題精講(旺文社)一日2題ベースに週1で過去問やっています。
英語長文問題精講は何とかよめますし設問にもそこそこ答えられます。
過去問の正解率は5割~7割です。
目標は本番八割ごえなんですがなかなか難解な文章がありさっぱり読めないときがあります。
おそらく単語力が足りないだけだと思うので今完璧に単語集をやっています。

そこで長文問題なんですがこのまま英語長文問題精講と過去問で
早稲田の長文読解に対応できますでしょうか?
あと単語は英単語2001と新たにでてきた単語でいいでしょうか?
単語の覚えなおしで読解力が上がればいいのですが
なにが足りないのかいまいちはっきりしないので不安な日々が続いております。
よろしくお願いします。
310 名前:気楽な宅浪生:2005/10/31 09:20
早稲田一文、商、教育志望の一浪です。
最近某受験サイトで早稲田教育を受験した管理人が
国語を7割ほどとっているにもかかわらず、成績標準化で4割ほどに補正され、
不合格になったというのを見ました。そこで質問なんですが、成績標準化というのは
本当にここまで大きく点数に影響を与えるものなのでしょうか?
自分の場合も国語は7割ほどしかとれないので、
何かの間違いであってほしいと思っています。
311 名前:一橋志望浪人:2005/10/31 10:25
ありがとうございました。プラチカしっかりやっていこうと思います。
あと見落とされたようなので、リスニングについてもう一度書きます。Z会のリスニングのトレーニングはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
312 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 11:50
 ときに志望校って早稲田政経とかじゃ嫌なんでしょうか??
というのも、理数含めなきゃいけない横国等だと、プラン的に
よりレベルの高い早稲田よりもずっと辛いからです。
 学部名に「国際なんちゃら」とついていたって結局は少人数語学教育やっているだけ
だったりで、国際関係学といえども地域研究が主だし、教養色の強いグローバリズムに関わる諸問題は
3年次以降の「現代政治概論」だの「現代経済概論」だので学ぶことになるか、
どこの学部も履修可能なオープン科目的位置づけで「国際社会関係論」とかとして用意されてたりします。
国際平和や開発経済も同様で、普通に政治・経済・社会・・・等の学部に行けば学べます。
 また、もし本当に国際的問題をやりたいなら、それこそ外語大か上智の外国語学部が適しています。
ここでやるのって語学じゃなくて、外国自体の研究ですから。外語大の英称を訳すと「東京『外国学』大学」
となりますし。

 正直言って、このプランでセンター総合80%オーバー・数学は二次対策もっていうのはキツいな・・・と思います。
絞って早稲田・MARCHにした方が断然可能性は高いです。今回のプランをこなすことが無理というわけではないですが、
きっちり復習する時間も取ることは難しいし、キツいなぁ・・・という印象があるので。
313 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 12:05
 はじてい終わったなら古文レッスンいらないと思います。
古文レッスンは、文法が断片的に分かっている高2生とかが、
後の文法学習を円滑にするために、さらっと読解文法に触れる以外では
あまり用途ありません。


 足りないのは解釈力と長文慣れですね。
語彙・文法はもう今以上のことをやる必要はありません。
ファイナル問題集とかはコストパフォーマンス悪いし、それよりも一刻も早く
解釈を完成させるべきでした。長文読み込みも、基礎的な構文が全て頭に入り、
解釈がデキル状態でやるからこそ、効くもので、同じだけこなすにしても、解釈を早く終えて
長文を読んでいかないと学習効率はかなり落ちます。
 とりあえず基礎技術100を1日10題ペースでできるだけ早く終わらせてください。
長文は休んでOKです。それと、長文精講ですが、これ、ほとんど語句解説しかないし、
設問形式も今ではあまり見ない形なので、キリの良いとこ(目次で言う前期or中期までとか)
で切り上げること薦めます。ただ、文自体は難易度的にも内容的にも良いので、今までやった分
に限り、これからも空き時間に読み返すと良いと思います。
 変わりに英語総合問題演習中級編を今と同じく1日2題(+長文精講の文読み直し1題)ペースで進め、
これがだいたい11/15くらいに終わると思うから、したら河合orトフルの早稲田の英語に着手し、
これまた一日1~2題(+総合中級の文読み直し1題)ペースで進めましょう。
 基礎技術100をあまり繰り返す時間がないですが、総合中級は構文解説も詳しいし、一通り早めにさらっておけば
後の長文演習で基礎読解力はカバーできます。
 ちなみに、単語の覚え直しじゃ読解力は上がりませんよ。俺は受験時、単語1200までしか覚えてなかったけど、
ポレポレ+長文演習積んで、過去問の点数は飛躍的に上がりました。
314 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 12:13
 テンプレサイトのかなり下の方に早稲田の得点調整について書いたモノがあります。
完全に独自に算出した計算式なので確証はないモノの、得点開示した友人のデータに
代入してみたらしっかりあてはまりました。
 とりあえず、得点調整でいくら下げられたってそれは皆同じだし
「得点調整のせいで落ちる」ことはあり得ません。
 得点調整の謎が解けたからって、それは「素点合格最低点があてにならないことの証明」
以外の何にもなりません。得点開示は落ちた人にしかされないから、
「俺、今年落ちたけどこんなに下げられてた!!」って騒いでるだけで、実際には合格者にも
得点調整は行われてますから。


 Z会の、良いんじゃないでしょうか。
315 名前:K.K:2005/10/31 12:19
つっかえた部分があるので質問にきました。
500をやっていて、和訳はまだいいんですが内容説明の記述がどうしても解けません。
いい加減慣れるだろうと思ってもどう解けばいいか解からなくて・・・。
これは私大だからマークが多いということで気にせず流していいのでしょうか?
それとも、理解力を見るために解けるようにしておくべきでしょうか?
316 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 13:11
 うーん。そういう個別的な質問は問題と模範解答・実際の解答を、
十分なサンプル数確保してきちんと見ないとなんとも言えないんです。
 それに、「実力的に問題ないはずだ。なのになぜ解けない?」っていうのは
当人が一番分かることだと今までにも言ってきました。自分が勉強していたときも
そうだったし、今でも「何が分からなくて間違えたのか」は日々考えてます。
 具体的には内容説明だったら、
「じゃあ、問題文が日本語の全訳文だったら即答できたか。それともやはり立ち止まるか。」
「本文で、意味取れなかった箇所はなかったか。そこが密接に関わってはいないか」
「設問と、解答箇所を照らし合わせて見ようか・・・。何を問うてたのか。」
等考えることはたくさんあります。
 それでもなお、分からないようなら単に日本語構成力が欠けてるのかもしれません。
ただ、現代文の要約ならまだしも、英語長文で訳せてるのに全く解答作れないってことは
まずありません。
 あとは、自分で気づけない可能性がある原因としては、
その解答、実は合ってるのかもしれませんよ?? ってことくらい。
つまり、採点基準厳しくしすぎてないか。ってことです。書くべき要素が含まれてたら
どんな書き方だって正解ですからそこで模範解答と全くオナ自校生や言い回し目指す必要は当然ありません。

 とまぁこのように、可能性は類推できても、他のことは全く分かりません。
従って、何が欠けてるのか。はたまた実際は欠けてないのかも分かりません。
自分で色々な可能性を考えていてください。
317 名前:478:2005/10/31 13:20
アドバイスありがとうございます。
正誤問題はやめて文法語法1000の反復を更にやりこむことにします。

更にアドバイスをお願いしたいと思います。
早川の長文と元井の古文は
どちらも時間が空いているのでほとんど新しく解く感じなのです。
解くとああそう言えばこんなだったなと思い出すのですが
こういう場合はやっておきたい500と早川どちらを
優先した方がいいのでしょうか?
古文も精選問題集に切り替えたほうがいいのでしょうか?

漢文のセンター漢文解法マニュアルは
早稲田の漢文にもいくらか対応できるようになるでしょうか?
漢文は勉強のコツといったものすらわからないので。

英会話問題対策はなにをしたらいいでしょうか?
ハンドブックかZ会のトレーニングでも新しく並行してやるべきでしょうか。

細かな質問ばかりですみません。
アドバイスよろしくお願いします。
318 名前:名無しさん:2005/10/31 13:28
500やっていて長文が読めない場所がいくつかあるというのはやばいでしょうか
319 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/31 13:53
 完全に新しく解く感じなら、早川の復習を先に。
早川のプリントがある場合、あれは読み込みに非常に適してます。
3回くらい構造意識して読んで、2回くらいテキストの巻末プレビューで同じように読むやり方で。
あ、構造だけじゃなく、論理チャートもしっかり意識して。
 ちなみにこの順番は、難易度的な問題ではなく早川のプリント読み込みができる状態を早くつくることを
考えて、復習先に置いてるだけです。難易度的には完成シリーズの長文の一部は難しいので前後しちゃいますが
気にせずに。


 いや。偏差値70あっても長文やってりゃちょくちょく読めないとこってのは有ります。
320 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/01 15:20
熟語はそれ以上やる必要ありませんです。


内容説明問題ができないのは、恐らく単に英語の内容を掴めてないだけだと思います。
もし、日本語訳読みながら設問に解答するんでも、半数以上の問題に見当違いな解答してしまうんなら、
それはもう普通に生活送る上でもたまに困るくらい読解力がないと言うことかもしれませんが、
もし、そうならそれはもう受験勉強する上では諦めるしかない。違うなら気にすることはない。
それだけです。
321 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/01 15:35
 読み返しはした方が力付きます。
解き直しに関しては、俺が薦めるくらいのスパンでは内容覚えてるだろうし
あまり意味がありません。この時期は次々に新しい長文にあたりながら、
既にやった英文も同じペースで(語句構文論理展開意識して)読み返していくべきです。


 国連職員とかなら、興味分野への高い関心とできるだけ高い学歴があれば言うこと無し。
途上国開発関連(JAICAとかっぽいこと)なら、もはや学問なんかより実際に在学中に
色んな国で色んな体験をすることが全て。あとは、国際機関の職員・研究員なら東大がもちろん強いんですが、
ICUもかなり強いです。
 国際問題系はまだ学問体系ができあがってないし、学部で学ぼうと書籍中心に独学しようとそんなに差が出ないこと
もあるし、国際なんちゃら学部で学ぶことが、国際機関で活躍することに直結しているとは決して言えません。
また、それだけじゃなく最近国際系学部が増えているが、今までの文学部では国際文化をやってなかったのか?
今までの政治学科、経済学科では国際的な視点なかったのか。そう言うと、全く持ってそんなことありません。
慶應法学部政治学科なんて、早稲田政経の国際政経学科よりも国際関係ずっと充実してるし。社会学のゼミまである。
まさに「国際総合社会科学科」と言うにふさわしい学部で、「国際~」が付くか付かないかは実際あまり関係有りません。
 国際色を強く出していて、且つそれらの問題に関する意識も高く、国際機関への就職に強いのは、
やはり私大ならICUと上智(外語・比文)。あとは学歴順といったところでしょうか。
 なので、明治・法政を受けるのはそれはそれで良いのですが、ヘタに国際系の国立狙うために
科目増やすので有れば、科目は絞って私大トップレベル校を受けた方が可能性は高いのではないか、、と思うのです。
親の意見は違うようですが、数学(セ・二次)と理科(セ)を追加してまで横国受けるので有れば、
三科目で早稲田の方が可能性は高いと俺は思いますよ。
322 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/01 15:44
 そうだ、地方会場受験の話しですが中央が今年から始めるというのを聞きました。
中央大の総合政策学部は今までにも何度か書き込んできましたが、自分もかなり興味がある学部です。
国際政策文化学科、、的な名前の学科があったはずだし、この学部は就職面はさておき、
複合領域的な学問への取り組みは随一です。教授も優秀だし、生徒の意識も高く一年時からゼミが本格的に
実施される。興味分野を研究されてる教授が恐らく居ると思うし、取りたい授業もあるはずです。
よかったら調べてみてください。 社会的評価も数年以内にもっとあがってくるんじゃないかなぁと思ってる。


 今のペースで、テンプレの進度に追いつける目測は立ってるわけですよね?
ならば大丈夫です。慶應目指して頑張ってください。
とかく直前期というのは「不安」との戦い。中でも慶応志望者のほとんどが抱える悩みは
「小論文」です。それがない時点で相当のアドバンテージがありますから。
323 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/01 15:54
 ん。とりあえず分からなかった問題には印を付け、解説を読んで暗記。
二回目は分からなかった問題だけやる。これを繰り返して埋めてけば良いだけですよ。
用語集については、別に使わなくてもいけると思います。解説詳しいし。
用語集はやたらと引くものでもなく、ホントに疑問に思ったとこだけじっくり調べていく・・・
という使い方でよいと思います。


 その順なら、入門ではなく、総合問題演習基礎編を使いましょう。
年明けからやっておきたい300→総合基礎編を春の内に終わらせ、
4月から読解方法論に。あなたの場合は、ロジリーをじっくりやることを薦めます。
本編、演習1、演習2で結構な量があるので、4月からじっくりと。
 あとは、やってきたい500→総合中級→やっておきたい700→総合上級と、
とにかく長文演習を積みまくれば良いと思います。
あと、薦めるのは、9月からのZ会通信添削講座「早大即応コース」です。
英語と社会に関しては凄く良い(且つかなり難しい)問題が揃ってる。秋以降は
これを組み込んで、こなしていけば大隈奨学金も見えてくるでしょう。
 あとは、国語ってどうですか? とにかくいくら勉強しても、国語ができないと
大隈奨学金は狙えません。 また、代ゼミ・Z会・河合いずれかの早大模試で、
必ず自分の志望学科で全国一位を取ること。ひとまずは、その全国一位を目標にしてください。
ハードルは限りなく高いです。
324 名前:早稲法浪人:2005/11/01 16:47
ありがとうございました。
ターゲットを続けます!!!
325 名前:名無しさん:2005/11/01 20:11
わからない単語、熟語があって中々進まないので
最初に解説の単語・熟語の部分だけ見て暗記してから
長文をやるのはまずいでしょうか?
(やっておきたい500使用)
326 名前:421:2005/11/02 01:31
>>523さん。
わざわざ有難うございます!!
昨日、親を説得しました。えと・・・早稲田を受けることをです。
一応、早稲田の政経と、社学あたりを受けてみたいなぁと思うのですが、
正直、不安です。(><@)
そこで、この二学部に対応出来るような
学習プランを考えたいのですが、ちょっと・・てな感じで。


国際系統のことが学べるなら、学部が違っても良いんで。
大学に入ったら、外国語系の検定とかも受けられるだろうから。
327 名前:421:2005/11/02 01:33
連続ですみません。
学習の進行度は、
452に載せてます。
328 名前:520:2005/11/02 05:13
520です。

的確なアドバイスありがとうございます。

で、
国語はかなり苦手なんです・・・。
今現代文読解力の開発講座をやっています。
理論を習得できるまで何回もやる予定です(2年終了時までに)。
その後てんぷれどおりにターゲット(私大)か河合の精選問題集をやる予定です。
時間は結構作れるので、苦手なことも考慮してどちらもやるかもしれません。

【英語】
わかりました。
そのプランにのっていこうと思います。
一つ質問なんですが、4月から読解方法論ということは、佐々木は省いてもいいんでしょうか?


あと、選択科目は数学で、当然完答狙いです。
偏差値は全統で68.5で、
?・A 黄チャート(終了)→チェクリピ→一対一
?・B 黄チャート(今学期中に終了)→河合塾高2トップレベルテキスト復習→一対一
が終了後(多分来年9月くらい)何をやったらベストですか?
上のほうにプラチカがいいと書いてありましたが・・・。

忘れていましたが河合で、
英語(ハイレベルだが、テキストはほぼ無視。解釈中心ですが、今学期は文法やってます。)

数学(トップレベル)をとっています。
329 名前:519:2005/11/02 09:13
ありがとうございました!
330 名前:名無しさん:2005/11/02 10:06
代ゼミに詳しい(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんに質問なんですが、佐々木先生って今年から
早大英語も受け持つようになったじゃないですか??それってもう一つ受け持ってる
早慶英語と比べてどうなんでしょうか?どちらがいいんでしょうか?_?
331 名前:名無しさん:2005/11/02 10:47
どうせ落ちるんだから辞めろって
332 名前:早稲田教育志望:2005/11/02 10:55
この前九月全統記述帰って来ました…3教科55しかありませんでした…古漢が0の常態だったので承知でしたがショックでした…このままでは生涯教育受からないと思い、更に自分を追い込もうとキツイプランをお願いしたいのですが
333 名前:早稲田教育続き:2005/11/02 11:00
英語は中級、古文精選問題集、漢文早覚え、現文ハイ私大までしました。テンプレ通り進みますがもっとしなきゃヤバイ気がします。英語は文法分野が弱いのですが徹底すべきでしょうか?アドバイスお願いしますm(__)m
334 名前:名無しさん:2005/11/02 11:23
気になってることがあるので、質問お願いします<(_ _)>
京大などの地方大学は東京に就職したい場合不利になる場合ありますか?
一般企業就職したい場合、学閥のある早慶とかのがいいですか?

司法にも興味があるのですが、資格を取るにはオススメな大学ありますか?
335 名前:名無しさん:2005/11/02 13:24
これからの世の中やっぱり学歴って重要ですか?
336 名前:名無しさん:2005/11/02 14:40
政策に興味があります。
中央って都心から離れた辺鄙な場所みたいですけど、
やはり明治などの都市型に比べて東京の大学としての価値は下がるんでしょうか?
私は政策に興味があるんですが、法学部の政治学科をまず考えています。

まずインターンや留学提携状況を見ると、中央が良いのかなと思うのですが、
やはり立地がネックで考えてしまいます。

首都圏に住んでおらず実感が持てなくて。。。
いま候補なのは明治政経、中央法政治です。
早稲田も受けます。ここは受かったら間違いないですけどね

日程の関係で、どれも受けるのはキツくて
自分の中で優先順位を付けたいんです。何度も上京するのは経済的に
無理があるので。

とりあえず活発な学生生活というか自分に付加価値を出来るだけ付けられる
環境が一番望む点です。
337 名前:名無しさん:2005/11/04 16:00
早稲田の英語(数学社)に載っている10年ほど前のものがとても難しく感じるのですが、
これは昔と今で難易度に変化があったからなのでしょうか?
ここ5~6年の問題は読めて割合正答率も高いのですがもう少し古いものになると、
率がガクッと落ちてしまいます。
昔の問題が難しいのか、わざと昔の難しい問題を選んできているのか、単に実力が無いだけなのか、
予備校に行っていないので、こういった質問ができすに困っています・・・。
338 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 00:15
 内部進学じゃない人が相当数いるわけだし、ある程度内部の割合が多いところで
別に友達の作りやすさに影響はないでしょう。
あと東大は、、例えば筑駒なんて現役で4割以上東大に進学するし、開成も
毎年現役で120人は東大出しますから、ある意味内進と変わらない部分あります。
だいたい、全国の東大合格者数ランキングトップ20の高校までで全定員の約4割占めます。
そういう意味では「元々友達の人」は結構多いですね。


 俺はゲームしない人だったなぁ。ドラクエ・FFの5と6辺りまではやったけど。
でも別に息抜きの方法がゲームであっても問題ないでしょう。何であろうと勉強時間
確保できれば良いんですから。
 それと、幼少時よりRPGゲームに親しんできた人は、そうでない人よりも「集中力」
の面で大きく勝っているという医学的な研究結果もありますよ。
一応俺も、ドラクエ5とか小学校入学前からやってたから恩恵受けてるかも。
339 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 00:20
 自由英作のことですか?
特に問題ないと思います。早稲田に絞るってのは精神的にもよくないだろうし。
自由英作がきっちり書ける受験生は、青学レベルだと「合格者」の上位3~4割
くらいでしょう。


 精選は結構難しいし、そうスムーズに進められるものではないです。
ただ、答え合わせ時に文法・単語の確認をし、元井の参考書の最後に書いてある、
「格」を押さえて読み込み・・・解法の発想を覚える・・・とやっていけば、
一冊終わる頃には間違いなく実力は付いているはずです。
340 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 00:59
 俺は復習<予習とは思ってません。むしろ復習の方が時間はかけます。
「予習は根拠の確認とかいらないよ。単に解け。分からなかったとこは調べる必要もない。」
「授業は、とにかく覚えるべき語句・構文はピックアップ。あとは読解の発想・解法の発想(講師が授業中着目したポイントと考え方)を漏らさずメモれ。」
「復習の基本は『講義再現』。授業中に逐一書き込んだ暗記事項と、講師の発想を、同じ様に文追いながら再現しよう。」
と言っているので、予習はむしろ軽視です。
 テープ撮ったのを聞くのは、あまりに時間かかるため薦めてません。
というのも授業中にとにかくメモってれば、授業後それを再演するのは容易だし、ポイント絞って再現すれば
時間も長文一つ30分くらいでできるからです。また、この方が授業中の集中力も要求される分良いと思ってます。
まぁ、講義再現する際に「あれ・・・、ここって何かもっと言ってなかったけか。」と思ったら録音テープは役にたちますが。
それでも丸々聞き直すってのは、さすがに無駄が多いと思います。
 この時期はもっと演習量増やしていかなければ行けません。だから長文一題辺りにかける時間はなるべく減らしたい。
すると独学なら解く(20分)→答え合わせ(20~30分)で1題が終わるので、予備校よりも圧倒的に短い時間で出来ます。
だから、週5ある授業を切るのは正解だと思う。更に、復習法も変えることも薦めますが、、。
 長文演習に関しては、これまでも講義でかなり長文にあたってきたみたいなので、新しい問題を解くのは週4題でも
大丈夫だと思います。ただ、これに関しては多いにこしたことはないとも思っておいてください。


 パピルスは、現代語訳の下に書いてある文をしっかり読んでイメージ捉えましょう。
かなり素晴らしい説明なので、読んでれば必ず「そういうことか!」って発見があります。
そこに興味持てれば、もう意味はどんどん頭に入っていくと思うし、特に多義語や+-両方の
意味がある単語覚える際には役立ちます。訳語をキッチリ頭に入れることよりこっちのが重要です。
 ときに「現代文キーワード読解」の方ってZ会のやつですよね? そういえば暫く忘れていたけど、
これはかなり良いと思います。実際の入試評論文例も豊富だし、最後の方の頻出テーマの章は特に良い出来だと
思いました。
341 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 01:05
漢文道場より上は絶対必要ないです。


 それ以前に解釈力と演習量自体は足りてるのかが一番の問題。
要するにプレ問題集入る程の実力ついてるのか??ということ。
「この時期=志望校対策」っていうのはあまりにも安直で、何をやるかは時期云々ではなく、
自分の学習進度で決めるもの。
間に合うかってのは無意味な質問なので、受かりたければ間に合わせましょう。
342 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 01:32
 合格点取る分には問題有りません。
でも、政経は代ゼミが圧倒的に強く、早稲田では出るが参考書には普通載ってないことを
しっかりやってくれるのが代ゼミの講義以外に存在しないから、なるべく
夏と冬の講習「早大ハイレベル政経」くらいは政経受験生皆が受けるべきだと思います。
 政経は、もう悔しいくらいに代ゼミ上位層の奴らが強い。代ゼミの政経テキストは世界史よりも分厚いですからね、、。


 主語・目的語の取り方はマスターしようとするとすっげぇ複雑ですよ。
?新主語が明示される ?敬語の使われ型が変わる
以上のケースで主語は当然変わるが、?「を・に・ば」の後で変わることがある・・・っていうのが受験生の悩みの種
でしょう。これは厳密に言うと「連体形+を」「連体形+に」「未然形+ば」「已然形+ば」
のことを指し、「を・に」に関しては、連体形の後で有れば接助詞だろうと格助詞だろうと関係ない。
この4つは明確なセンテンスの変わり目を表すため、主語は『かなり変わりやすい』
参考書によっては、マドンナとか富井がそうだけど「を・に・が・ど・ば」で主語変わるって書いてあるけど、
「が・ど」はかなり怪しいですね。厳密に言うとここで主語変わる必然性はない。
んでもって、上記の4つの「を・に・ば」の形で主語がどう変わるかというと、◎「次の文の主語は、その文の動詞の
目的格(動作対象)になる」。だから、その(「を・に・ば」含む)文の動詞は他動詞である場合がほとんど。
だから、人によっては「他動詞+を・に・ばで主語変わる」って教える人もいるみたい。
そうでない場合(その文の動詞が自動詞だった場合)等は、普通「・・・ば、(人)」と、しっかり新主語が明示されますからね。
を・に・ばの後に違う人名(新主語)が来たら、これは100%主語変わるわけだし、確かに自動詞の場合マニュアルいらずです。
また、「を・に・ば」挟んでも、同一人物の「心情→動作」「動作→心情」が述べられてる場合は、
単なる心情と動作の因果関係であるため主語は変わらない。(「心情動詞・『已+ば』、動作動詞」で「悲しいので泣いた」とか
を表すパターン)
 とりあえずここまで考えると例外は3%くらいだと思う。紫式部の作品でほんの少し見られるのと、
江戸文学では例外有りますけどね。
主語・目的語の考え方はこれ以上でもこれ以下でもないです。
 一応俺としては、まずは登場人物を押さえ、読解しながらそれらの人物の関係を考える。その上で漠然と「を・に・ば」
を意識しながら「主語変わるかな??」と思いつつ読み進める。目的格については、謙譲語が出てきたときだけ
考える。解く時はこれでOK。自分で格を完璧に取っていくのは受験レベルでは至難の業なので。
あとは復習時には、元井の言うとおり全訳から辿って主格・目的格を掴んだ状態で読み込めば良いでしょう。
要するにその時の読み込みっていうのは「理想の読解が出来た状態を仮定して読んでる」ことになるから、そのものズバリ、
正答へのイメージトレーニングになるんです。これは元井も言ってる通り。
 きっちり自分で理論的に格を掴めるようになるのが、超めんどくさいからこそ、元井はこの勉強法提唱してるのでしょう。
だからその通りやってれば大丈夫ですよ。 
 まぁ、格判定について詳しく書いてある参考書があまりにないから、一応参考までに概要も書きましたが、
前半の解説は読み流してくれて結構です。
343 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 01:48
 確実性があるのは政経です。
世界史の一問一答は絶対Z会のですね。


 いや。あれは一応センター必要な人(且つ世界史学習遅れてる人)想定してます。
センターいらなければ違うものでもいいけど私大二次対策用の問題集で
あの作戦敢行するのはちょっと無謀なので、案外センター用問題集が網羅性と分量
のバランス的にも適切かもなぁとも思う。
 あの勉強法は、とりあえず年内に通史だけ終えておく必要がある。
要するに「こんな用語聞いたこともない」「その前に流れが分からない」って事態だけはないように。
だから最低でも年内にZ会の一問一答を一通りまわしておくくらいはするべきかな。
その上でアレをやればセンター9割は堅い。ここまで来ると、なんだかんだであとはテーマ史の問題集や
過去問対策組み込めば早稲田政経・商、慶應法・経済でも7割までは狙えます。
344 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 02:09
 和訳を全部隠し(つまり赤シートは使わない)、ミニマムフレーズを和訳。
それがほぼ確実になったら周辺情報に目を向ける。


 英検もTOEICも、それ用のモノを使うのが一番。
特に英検なんかは独自の難易度基準を持ってるため、級によって語彙レベルは
ほぼ一定。だから2級すっ飛ばしても、準1の参考書使って語彙と文法落とさなければ、
実際合格できてしまうこともあります。
 TOEICに関しても、英文解釈教室が役に立つことはまずないでしょう。
入り組んだ構文を解釈できるかっていう難易度基準はどちらも持っていませんから。
受験英語で言えば、英作用とかの150~300文程度の例文の構造が分かればTOEICのリーディング
に関しては問題ない。つまり普段俺が受験生に大前提として薦めるポレポレですらオーバーワークです。
資格試験で高得点を取るのに重要なのはリスニングと語彙で、すなわち伊藤和夫の教材とは相容れないものです。
もっと言えば大学受験用の教材使うこと自体が間違ってると思います。 
345 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/11/05 02:12
 確かに10年前の問題の方が難しいと思いますよ。
だからハイレベルな演習なんだって気持ちでこなしていけばOKでしょう。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)