【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387676

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part3《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/01 00:40
暫定版のテンプレをアップしておきます。質問集は恐らく今の時期に関係ないことばっかり。
英語と国語の年内一杯の勉強法だけはしっかりまとめました。
激しく見にくいし、下の方とかほぼ未完成のままだけどとりあえずよろしくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/jyuken.template.htm

前スレとか。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1121445997/
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1111195386/

勉強法はもちろん、予備校の講師選びの質問や、大学の雰囲気等についての質問もOK。
前スレの様な「東大と東女って仲良いの?」的なものも大歓迎なので、
よろしくお願いします。

↓俺の受験時の成績。信用のために。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG
1 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/01 00:51
時間がたってしまったし、前スレの最後の方の質問は一旦リセットさせていただきます。
回答希望で有れば、申し訳有りませんが、改めて書き込んでください。

一応、アドバイス得意分野は英・国・世・政・論。
東大後期対策や読書案内もできます。
2 名前:名無しさん:2005/10/01 01:46
>>0
ありがとうございます!!
以前、アドバイスして貰ったの実践してます!
テンプレ作成お疲れ様です!!
3 名前:名無しさん:2005/10/01 02:09
>>0
乙です。
早速古文のことについて質問なんですが
読解法は元井の面白いほどが最低ラインなんでしょうか?
ステップアップ→マドンナレッスン→(中堅私大の古文)→精選問題集
で行こうと思ったんですが。
ちなみに早稲田一文、政経、社学志望です。
宜しくお願いします
4 名前:名無しさん:2005/10/01 04:45
前スレとテンプレ参考にさせていただきました。
早慶、国立志望ではないので質問を控えていたのですが、
どうしても質問したいことができたので質問しても
よろしいでしょうか??
 関西学院大学志望で英語の偏差値は52ぐらいです
(6月に受けた私大模試)
今まで使用した問題集は
 英文法語法トレ(必修編)→ネクステ(今二週目が終わっています)
 西きょうじ英文読解の実況中継→英文必修問題(今月の中頃に終わる予定)
 ターゲット1100→ターゲット1400→システム英単語(手をつけだしたとこ)
といった具合です。
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんのテンプレには長文を50~60題とかいて
ありますが、50~60題こなすと11月いっぱいいっぱいかかって
しまう気もします。すると、大学別対策問題集に手をつけること
ができないんです。ポレポレレベルの読解方法論もみについている
かもわかりません。
英文必修問題精講を終わらした後に何をすればいいんでしょうか??
ポレポレレベルの読解論をつけるべきなのか、英語長文の問題集
を解くべきなのか。。。迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
5 名前:C3PO:2005/10/01 04:50
復活ありがとうございます。
6 名前:C3PO:2005/10/01 05:16
間違って、投稿してしまいました。スイマセン。
冬期・直前講習について質問させてください。
志望校は早稲田政経、慶應法です。
夏期は東京受講しましたが、冬期は地元の河合塾(地方)で受講する予定です。
冬期は
早大英語、早大現代文、早大古文、早慶大日本史、瀬下ののびっぱなし
直前は
早大英語テスト、早大国語テスト、早慶大日本史テスト
という感じで取ろうかなと思っています。あと、代ゼミの土屋の早大日本史予想問題演習を取るか迷っています。
取りすぎでしょうか?また、こういう講座を取った方が良いなどの
アドバイスがあればよろしくお願いします。
7 名前:名無しさん:2005/10/01 07:36
Z会から出た問題形式の熟語集どうおもいます?
パピルスってどこ出版ですか?横浜の大きな本屋でも見つからなかったんですが
8 名前:明治:2005/10/01 08:06
復活してくれてほんとにありがたいです!!忙しいとは思いますが質問させてください!!
今明治大学で経済やってる1年です。既に1浪しているのですが、仮面して再度早稲田に挑戦します。
1週間前から勉強を始めたので、学習段階でいったらまだ初期段階です。志望学部は、法、政経(政治)、商、
社学、教育(教育科生涯教育)、ニ文です。
質問1→今から始めても間に合うか?
  2→どんなやり方でやっていけばいいか??
  3→英単語や熟語などはどんぐらいのペースで復習していけばうまくいくか??
    (ジニアス2500とターゲット1000使用で現在各1000、200ま
     で終了)
   
9 名前:9の明治:2005/10/01 08:35
使用予定の参考書を上げます。今までのレスを参考にしました。
英語(苦手です。長文がダメです。去年センター153点)
ジ二アス2500、ターゲット1000、仲本文法、西特講(頻出ポイント・ポイント整理・トピックのみ)
やっておきたい長文500・700、語法構文完璧演習、西の基本はここだ、ポレポレ    
佐々木和彦の面白いほど解ける~、横山のメタロジック、過去問
現文(去年は早稲田法・政経以外なら大体早稲田でも7~8割ぐらいのアベレージ)
霜の読解力~、入試精選、ターゲット別(ハイレベル私大)、現代文と格闘する、漢字マスター、過去問
古文(得意。でも和歌に難あり。)
ゴロゴ(全部まだ覚えていたのでパピルスにしませんでした)、試していける古文文法123、
元井太郎の古文読解が面白いほど~、河合入試精選、過去問
漢文(去年は速答法をやるも本番は全然ダメ)
ヤマのヤマ、過去問
政経(一応昨年駿台摸試で全国5位だったのでウェイトは置かない)
蔭山の2冊、代ゼミ時事、過去問
以上です。まだまだ初期段階ですが、何か意見ありましたらお願いします!!
10 名前:名無しさん:2005/10/01 09:08
社学の現古融合はどう対策すればいいでしょうか?
元井のかわりに古文解釈の方法を使うのはダメでしょうか?
アドバイスお願いします。
11 名前:名無しさん:2005/10/01 11:01
スレ主じゃない自分が偉そうに言うのもなんですが、
例えば「~出版」とか最低限ネットで調べれる物は極力自分で調べるべきだと思います。

初代スレより抜粋
 ↓↓↓
志望校と偏差値(模試名)、そしてどの分野が弱いと思うか、何が必要だと思うか
自分なりの、最低限の自己分析付けて質問してくれると嬉しいです。

これ書くのも重要だと思います。
失礼しました。
12 名前:名無しさん:2005/10/01 12:27
早稲田文系学部志望、一浪です。
今までにやった参考書は、
富田読解100原則上下(3周)、富田解法のルール144(2周)、基礎長文問題精講(2周)、英語総合問題演習基礎編(1週)、山口英文法実況中継(三周)
、今は英文法語法トレ必修編(2周め)とやっておきたい長文500をやっています。
単語はターゲット1900をつかっていますが、今まであまりやっていなかったので、今必死につめてるところです。

英語の偏差値は50くらいしかありません。(8月記述模試)
長文問題で、文章は読めるようになったんですが、設問で答えが出せません。
なにかいい勉強法はありますか?
文法はこれだけで通すつもりですが、足りるでしょうか?
文法語法トレのほかに、熟語集を一冊やろうと思うのですが、お勧めの参考書はありますか?
よろしくお願いします。
13 名前:名無しさん:2005/10/01 13:52
Z会の早大模試と河合の早慶プレのねってかぶっちゃいましたが、どっちがいいっすかね?
これは東海地区だけなのかな・・・
14 名前:東大後期文三志望:2005/10/01 14:05
以前にも一度質問しました、東大後期文三志望の者です。
某有名サイトを除いては後期の情報が本当に少ないので、
文三後期を合格しているスレ主さんの情報、アドバイスが欲しくて書き込みました。
そこで質問です。
後期文三のレベルはやはり相当高いのでしょうか?
テンプレサイトでは、小論文は制限時間内で常識レベルの知識とありますが、
後期文三でも当てはまるのでしょうか?2400字ですし、事情はだいぶ変わるのですか?
論1の英語で決まるとかも聞くのですが、どうなんでしょう?
スレ主さんは去年のチンパンジーの小論だと思うのですが、どのような事を
書きましたか?だいたいの展開を教えて頂けるとうれしいです。

読書については以前聞いたのですが、
文三後期むけなのは、竹田青嗣、野矢茂樹、柄谷、小林秀雄、鷲田。
英語は精読の極意まで必要。ってな感じでOKですか?
ほかに読書についてありましたら、お願いします。
あとWIEって使えますか?

ちなみに模試では世界史以外、9割取れてますので結構余裕あると思います。
早稲田も慶応も興味なくて、一番行きたい私大は同志社なので
滑り止めはセンター利用でどうにかします。
よってセンター対策ばっかりしてます。
質問ばっかりの長文失礼しました。
15 名前:名無しさん:2005/10/01 15:03
テンプレみれませーん(;_;)パソコン持ってないよ~
16 名前:早稲田教育志望:2005/10/01 15:09
お久しぶりです!提示頂いた参考書全て終わらせました!次すべき参考書等期限付きでお願いします(〇^▽^〇)☆あと、やはり教育学部内だと地理歴史とかより生涯教育等の方が入りやすいんですか?
17 名前:早稲法:2005/10/01 16:44
今高三で早稲田法、政経、一文、商うけます!
英語は今、基本はここだ→ポレポレ→長文500十七題目で文法はネクステージしかやってません
単語はシス単いちおう全部やって忘れたりで七割方は入ってると思います、熟語は解体英熟語を半分ちょいおわったところです
模試の成績が60しかないので、なんともいえないんですがこれからの英語の勉強法お願いします
併願にマーチ、学習院考えてますが、将来新聞記者などになるときでオススメの大学学部ありますか???
あと、上智の文学部新聞学科はどうなんでしょう???よかったら雰囲気等教えてください!
18 名前:名無しさん:2005/10/01 16:46
昨日質問禁止されてたスレに書きこんでしまったあと
他スレに書き込んでみたんですがネタだと思われてるみたいで無視されてたんで
(´・ω・`) ◆HCVq7OIU に質問なんですが 早稲田政経の英語で今回から課されるオーラルコミュニケーション
とはどういった問題なんでしょうか? あと対策的にはどうすれば良いんでしょうか?
 
19 名前:名無しさん:2005/10/01 17:03
>>17
そんだけ60ってありえなくない?
20 名前:名無しさん:2005/10/01 18:22
>>16
あなたの名前だけを見て、即行過去にしたアドバイスを思い出すのはほぼ不可能だと思います。
スレ主さんが過去のアドバイス探して、また考えてっていう労力いるんだから、
何を終わらしたかとか、今の状況書くなり、最低限のこと書いたほうがいいと思うんですが、どうでしょう
21 名前:早稲田教育志望:2005/10/01 23:43
すいません…8月中に古文の基礎を終らせろと言われて元井まで終りました英語も佐々木ポレポレ終らしました!多分基礎は固まったと思います!
22 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 02:09
>>3
まぁ、テンプレは「例」ですから。
ちなみに見た感じだと>>3さんの考えてるプランでも何ら問題はありません。
むしろ俺は本来「何が何でも『演習』派」なので、演習量の多いプランは好印象。
ただ、こういうスレ来る人ていうのはどーしても「読解テク」みたいのが気になって仕方がない人が多いと思うから、
気にしながら勉強するくらいなら組み込んじゃえっていう意図もあるくらいです。

>>4
関学第一志望ならば、今の必修英文問題精講が終わったら演習に入ってしまって構いません。
そして到達点もテンプレより一段落として構わないので、11月一杯で長文50~60題終えて、
12月からぼちぼち志望大レベルの問題対策に入るんでOKですよ。
あと、文法しっかり。関学はなんだかんだで4割は文法問題でますよね。
ネクステを一冊こなせば対応可能なので、しっかりやってください。
23 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 02:15
>>6
冬期の早大英語&のびっぱなしは、場合によっちゃ切っても良いかなぁと。
予習30分、授業90分、復習20分として、140分か。長文1題にこんなに時間かけるの煩わしいと思いません??
だから、もし冬期の時点で過去問や予想問題に全く手をつけられていないって場合を除いて早大英語なんかは切って良いと思います。
特別なテクニック教えてくれるわけでもないし、まっとうに読んで、まっとうに設問解くだけだし。
だから、「冬期」に限って言うと英語の講習ってどうも非効率な気がします。もしくは、テキストよく見てどちらか一つにするのを薦めます。
あとはそれでOK。土屋の予想は、まぁ不安なら取ってもいいんじゃないかなぁってくらいです。
そこまで負担にはならないはずだし。

>>7
まさにテンプレに書いてあることですね。Z会の熟語集について。
出版社名とかは自分で調べた方が無難ですよ。人に聴いて間違ってたら鬱だし。
24 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 02:26
ちょい時間がないので、あとは夜にでも。

>>8>>9
前にも一度同じ質問答えた記憶あると思ったんですが、
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1121445997/93
これとなんか凄く似てますね。とりあえず量が多すぎです。
英語も現代文も、そのままテンプレの秋開始プランに乗っかっちゃってOK.
明治受かってるなら、半年経ってようが早慶志望者の中でまだ有為な立場にいるはず。
これだけで確実に合格ラインには届きます。
25 名前:5:2005/10/02 04:00
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんありがとうございます。
確かに関学は文法問題が多く出ますね。
ありがとうございました。あとは色々自分で
考えてやってみます。
ありがとうございました。
26 名前:法学志望:2005/10/02 04:24
前レスでもお世話になってました。
偏差値55くらいの高校の3年です。
早稲田、中央、明治、日大の法学部受ける予定です。
英語
基本、ポレポレ、英語総合問題基礎・中級、やっておきたい500、700、ロジリー、佐々木をやって
トフル早稲田の英語(昨日から)、語トレ(3周目)、シス単(1300辺り)、熟語1000(420辺り)をやってます。
早稲田の英語は前から順にやっていけばいいんですか?
テンプレ見たんですが、700までやっても読解力がついたのか心配です、参考書は進んでも実力がついてるのかが、、、
現代文は精選まで終わらして記述が苦手なので得点奪取をやってます。
古文、はじめから~文法編、文法問題演習、パーフェクトまでやって精選問題集をやろうと思ったんですが難しかったので文法の復習しています。
漢文、やまのやま(昨日からはじめました)
政経は蔭山と実力です。
27 名前:名無しさん:2005/10/02 06:10
元井のやり方でどの古文も対応できますか?
同志社の古文で元井のやり方が通用しない気がするんですけど
俺の勘違いですか??

もうそろそろZ会の政経80例題入っていいですか?
それともまだ時期じゃないでしょうか?
政経問題演習はテンプレ通り一月からするつもりです。

(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんは人間できてますね。
28 名前:名無しさん:2005/10/02 07:49
志望校について質問させてください。
自分はとりあえず早慶に行きたい派なので、他にどこか行きたい大学とか特に無くて、
あらに学部もハッキリとここが良いという風に決まっていません。
併願校・学部について悩んでいます。
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんは受験生の時から何か将来の夢とかありましたか?
自分は将来の事とか漠然としていて、具体的にはまだ決まっていません。
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUは志望大学・学部をどのように決めましたか?
あと、経済・商学部系は数学がある程度できないと入学してからキツイでしょうか?
自分は数学苦手であんまり好きじゃないのですが、そういう人は避けた方が無難ですよね?
何かよく分からない質問になってしまいましたが、お話聞かせてください。
29 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 13:17
>>10
現古融合問題について。コレ解説してる参考書とかって少ないので、ざっと読み方解説しておきますね。

まず、普通評論っていうのは具体例を含みます。俺は普段から、その具体例部分は本文の「構造」
には直接関係ないということで(  )に入れて読むんですが、現古融合の場合は、古文部分を丸々
具体例部分と捉えて読んじゃうと良いと思います。よく考えてみてください。古文部分が主張に
なることはありません。必ず古文部分を現代語で解説して、そこから抽象化した筆者なりの考えが導かれる
ってプロセスがあるはずです。そう考えると、古文部分が読めなくても現代語部分から内容を推察すること
はできるし、「読解」自体は飛躍的に楽になります。本文の読み方はこれでOK.
そして、設問へのアプローチについては、まずパッと見で「古文問題」と「現代文問題」に分けてしまうこと。
なかにはだいたい、単純な古文知識を問う問題というのが含まれているのでそれはさっさと片づけてしまう。
そして残った現代文問題は、さっきの現代語部分=主張/古文部分=具体例という構造手がかりに、
フツーの現代文として解いてしまえば良い。
言ってみれば、現古融合恐るるに足らず。です。「融合」されてるから嫌なだけであって、
読解も解法も、とにかく「現」と「古」に分けてしまえばあとは変わりません。
30 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 13:24
>>11
そうなんです。ありがとうございます。
「志望校と偏差値(模試名)、そしてどの分野が弱いと思うか、何が必要だと思うか
自分なりの、最低限の自己分析付けて質問してくれると嬉しいです。」
入れておくべきでしたね^^;;

>>12
富田の144やったのっていつ頃ですか??
もし、結構時間経ってるならやり直してみてください。あれは結構高度なので、
初期段階でやったならば身に付いていない可能性もあります。
そしてあとは長文に関してはテンプレに乗っかってください。佐々木は省略してOKです。
 文法に関しては、語トレ必修だけじゃ心細いですね。ただ、山口とコレしっかり終えてるなら、
戦略編に進むのも被りが多い。語法構文問題演習という問題集がちょうど問題数も多くないし、
難易度的にも丁度良いと思います。
 熟語帳はテンプレで薦めてるもので。Z会から最近出た演習英熟語600はお薦めですよ。1000とか多すぎなので。
31 名前:名無しさん:2005/10/02 13:32
早稲田教育を目指してるのですが、古文対策として単語帳は「マドンナ古文単語」だけでは、やはりツライでしょうか?
古文にはあまり力を注いでいなかったので、今更になって少し焦ってきました…。
ちなみに、皆さんは何の単語帳を使っていますか?
32 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 13:33
>>13
あ。マジっすか?? うーん参ったなぁ。
ならば河合優先ですね。絶対河合の方が母集団多いから。
33 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 13:42
>>14
論文?で決まるっていうのはある意味本当でしょうね。というのも、文3の場合論文?なんて
どう評価されてるか全く分かりませんから。だから、論?でいかにしっかり得点できてるかってのは
とても重要です。その論文?については、前スレからのそのままコピペになりますが、
「問1.2は完全に和訳力+要約力の問題。しかも要約といっても前期の100字要約に比べたら楽。基本的に
普通に訳しながら、修飾語削ったり名詞化して訳していけば字数ピッタリのはずなので。問3はディベート型の論述。
ここにビビる受験生は多いが、実際はそこまで差がつくポイントでもない。
読めてさえいれば、あとは簡単な意見を定石通りに書くだけ。決して小難しい「小論文」と考えてはいけない。
問題になっている点(テーマ)を書き→自分の立場(YES/NO)を宣言→確かに・・・だが~であると字数を稼ぐ→再び自分の立場をリピート
の流れで、論拠も一点に絞って書けば減点ポイントはなし字数もピッタリ埋まる。
だから、問1.2の読解力・和訳力が真の合否を分けるポイントになる。ヘタしたらオールオアナッシングで一つの勘違いで0点もあり得るわけだし。
ここでのお薦め参考書は「精読の極意」 一つ筋の通った骨のある長文の内容把握・読解を練習できる数少ない本。
早慶だけならポレポレで良いが、東大後期受験者にはコレを是非プラスして課したい。」
です。
論?のための読書に関しては、薦めたもの読み終えてから来ていただければまた新しいの薦めます。
WIEは良いと思いますよ。ただ、文3にかんしては形式とかが重要なのではないし、
テキストになる「小論文を学ぶ」って参考書自体が、ある意味思考停止な感否めないため、
毒されすぎると良くないです。ああいう考え方こそ、自らが批判してる近代的知の枠組みを連想させる
ものだと思うんだよなぁ。ストックとしては是非とも欲しい考え方だけど、
アレ自体はあんま大学教授に好まれる思考ではないと思う。
34 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 13:48
>>15
ごめんなさい。
俺の長文カキコ見て分かるとおり、PCを想定しているので。
携帯版はつくる予定ありません。

>>16
 >>20さんの言うとおり、あなたのことは覚えていますが、
さて一体何を終わらせたのかまでは分かりません。
前スレからレス引っ張ってきて、「ここで言われたもの終わらせました」
って書き方してくれるとありがたいです。
 
35 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 14:02
>>16
と、>>34に書いたとおりなのですが、今回だけ前スレ参照して答えようと思います。
で、、ですが、俺が過去にしたアドバイス見ると、
「ポレポレを9月中に超速で繰り返し、
10月から空き時間にポレポレの音読は続けつつ、佐々木の面白いほどをやって
やっておきたい英語長文500→英語総合問題演習中級→やっておきたい700を
1日1題ペースで進めていけばOK. それ以降は志望校レベルの問題に入っていけます。
文法語法は、今までノータッチなら、以前ゼロからプランで紹介した凄語法構文マニュアルが良いです。
 現代文は、霜開発講座→ターゲット別問題集ハイ私大編。」
としたはずですが、まさかコレ全部終えたんですか?? 
だとしたら英・現に関してはもう何も言うこと無しですね。総合問題上級とか、電話帳とか。
 古文に関しては、元井を終えろってとこまでしか言ってなかったけど、あとはテンプレ通りですね。
精選問題集やってください。

>>17
 めっちゃ順調じゃないですか。長文500開始のとこからテンプレ乗っかってください。
文法もネクステだけでOK。テンプレ通り、余裕あれば12月にファイナル問題集難関編やるのも良い。
 あと上智新聞に関してはかなり評判良いですよ。実は上智新聞のマスコミ概論に潜ったことあるんですが、
授業中の私語こそ絶えないものの、結構生徒に喋らせたりも有りの、面白い授業でした。
しかも、そこが割と小さめの教室なんですが、友人曰く「コレが全授業の中で一番人数多い」とのことで、
ちょっと上智良いじゃないか。って思ったくらい。しかも、その授業の後に自主ゼミなのかなんだか分からんけど、
記者さん呼んで、講演→質疑応答~みたいのもありました。
ホンキでジャーナリズム学びたいならば、早稲田よりも確実に良いですよ。
でも、サークル活動で言うと、早稲田にはガーディアンとかリンクスとか、それ系の
凄く有名で活発なサークルがあるため良いと思います。フリーペーパーつくったりポータルサイト運営したりで、
実際に記事書いたりインタビューしたりと学生なりに本格的にやってます。そういうのの活発さではやっぱ
早稲田に勝てるとこはないなぁ。と思う。
就職に関してはどうだろう。やっぱ早稲田政経とかが良いんだろうなぁ。たぶん。
36 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 14:06
>>18
ん。それって俺に聞けば分かるものなのか??汗
SFCで今年から「ライティング」ってのが加わってたけどどうなのよ!
ってのもよく議論されてるみたいだけど、それは作成者のみぞ知る・・・。

>>19
例えば、進学校の生徒で有ればテキトーに学校の勉強進めてても偏差値60は出たりします。
そうでなくても、「ネクステ、ポレポレ、単語・熟語を6割」終えていれば60は出る。というのが
俺の元々の考えで、>>17さん見る限りまさにピッタリです。
37 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 14:15
>>21
あ、失敬。こっち先見ればよかった。
>>35で答えましたよ。てか、英語まだ言われたとこまで終わってないじゃん。
更に言うと、今佐々木終わったならまさにテンプレとピッタリのペースなので、
テンプレに乗っかってください。
早稲田教育志望さんは、前スレから固定ハンドルで継続的に質問してくださってるので、
是非とも受かって欲しいです。頑張ってください。そしてこれからも何かあったらいつでも。

>>26
うおっ。ってくらい進んでますね。
でも、確かに「実際実力ついてるの?」ってのは常に心配なところです。
そこで、早稲田の青本、中央・明治の赤本を買ってきて、それぞれ1年分ずつ
解いてみましょう。その際載ってる中で最も古い年度のモノを。全て65~70%取れれば
問題はないと思って、安心して勉強進めればOK。
でも、総合中級とかやっておきたい700のレベルになると、実力ついてなかったら、
「やばい。全然わかんねぇ」と思って挫折するのが普通。ここまで進められてるのだから、
しっかり実力は付いてると思いますよ。あと、10月終わりの河合全統記述と、11月の代ゼミ早大プレ、
河合早大オープンを是非受けて下さい。模試での感覚も、自分の成長度合いの指標になります。
38 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 14:32
>>27
 読解の方法論というのはあくまで「ツール」なので使えない場合ってのはあります。
特に元井の方法だと、俺が思うに江戸古文ではなかなか使いどころないかなぁとは思います。
敬語とか、主格・目的格とかが重要ポイントになる設問少ないし。
ただ、「プラマイイメージの確認」とか「文脈上の対比がないか探す」とかは文句なしに
読む上でのツールとして役立ちます。
俺は良く、「パラリーは速読技術ではなく、漫然と読まないための指標」という言い方しますが、
それは元井の読み方でも同じ事で、「気をつけるべき点」を明確かすることで、漫然と読むのを防ぎ、
結果的に設問対応箇所に気づきやすくなる効用があると思ってます。
 政経80題は、年内で完成。というのを目安にしてるので、特にやり始めは指定していません。
今からは言ってOKでしょう。
 人間出来てるなんてとんでもないですが、ありがとうございます。

>>28
 将来の夢かぁ。割と民間就職がやっぱ一番有力だと前から思ってた。
他には社会事業家とかは考えてて、前から起業も考えてはいたけど、
学生起業家なんぞになるつもりはなかったし、当面は大学生らしい大学生活送りたかった。
 あとは、スポーツ医学に興味あって、スポーツドクターになりたいとも思ってたけど、
自分に目立った競技実績がないから諦めた。その上で、とりあえず民間就職で不利にならない大学
なら良いと思いつつ、あとは学問的興味で文3にした。あとは、国語の教員免許も欲しかった。
国語教師ってのも考えの中にあって、ゆくゆくは教育事業(学習塾起ちあげとか)始めたいなぁとかも漠然と思ってたから。
 とまぁ、結構ぐちゃぐちゃですね。あんまり明確な目標はなかった。
結局ポイントは、「民間就職で不利にならないレベル」「学問的興味」「教えたい科目の教員免許取得できるか」
って点。
 あ、ちなみに法学部で国語の教員免許とかって取れないんですよ。
あと、教育学部教育学科とかもなぜか社会科しか取れない。東大教育-教育行政だの、早稲田教育-教育とか、慶應文-教育
とかソレ系全部そう。でも早稲田一文だけは心理学専修だろうと人文学専修だろうと、英語も国語も教免は取れる。
こういうのって受験生はほとんど知らないだろうから注意必要かもな、、。
39 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2005/10/02 14:34
>>31
やっぱちょっとだけ不安ですね。
俺は一貫してパピルス古文単語薦めてます。これの掲載語数は325。
40 名前:早稲田教育志望:2005/10/03 04:59
すいません!そうですよね…忘れてますよね^_^;英語はその3冊を毎日して古文と現代文もその問題集を即効終わらせます…ちなみにいつ迄にそれらの問題集終わらせれば間に合いますか?
41 名前:名無しさん:2005/10/03 06:56
>>10
ありがとうございます。
現役社学志望です。基本はここだ→100原→ポレポレ→佐々木→やっておきたい500が終わり今は中級やってます。
文法は仲本が終わり語トレをやってます。単語王はほぼ終わり、河合Alwaysはゴールドレベルやってます。
なぜか偏差値が上がりません…。長文は読めて内容もわかるんですが設問に正答できないんです…。アドバイスお願いします。
42 名前:11:2005/10/03 06:57
ありがとうございます。
現役社学志望です。基本はここだ→100原→ポレポレ→佐々木→やっておきたい500が終わり今は中級やってます。
文法は仲本が終わり語トレをやってます。単語王はほぼ終わり、河合Alwaysはゴールドレベルやってます。
なぜか偏差値が上がりません…。長文は読めて内容もわかるんですが設問に正答できないんです…。アドバイスお願いします。
43 名前:名無しさん:2005/10/03 08:35
富田100原とDUO(八割くらい覚えました)と仲本やり終えて
今ネクステ(すごいさくさく進んでるんですぐ終わりそうです)
とDUOやってて昨日からセンターの過去問やってるんですけど
センターの過去問ほとんどやって早稲田の過去問の間に何か問題集はさみたいんですけど
なんかいいのないですか?
センターの英語の過去問やるのなんかやめて違うのやれ!ってことはないですよね?
ちなみに偏差値は代ゼミセンター模試で55くらいです
44 名前:法学志望:2005/10/03 09:31
38 ありがとうございます。
早稲田の過去問ですが、94~2000年(赤本)、2001~2005(青本)を持ってましてその中の94年をやりました。
長文が2問あったんですが、片方ははじめの方に知らない単語たくさんあって死にました。
もう片方はかなりでき、なんとか総合で6割行きました。
長文できなかったのでかなりショック受けました。
94年と古いので参考にならないですかね、これから英語は何をやればいいでしょうか?
45 名前:◆RfgeHiSU:2005/10/03 10:23
早稲田の商志望です。河合で浪人してます

シス単…一応1200までやってますが、結構穴があります。ですので語彙力ないで
す。まわしていきます
熟語…昨年400までやってそれきり。河合1001やります
文法…仲本やってます
基本はここだ(初版)を先日始めて今40まで。すぐ終らせます

霜…1週
漢字マスターと現代文重要語句700を開始予定

古文←かなり苦手
文法…ステップアップノート1週
パピルス…あまり進まず。マドンナの方が自分にはあってる気が…でもやります

現在から読める古文を開始予定。源治の少女マンガを読み始めました
漢文…今年から。早覚え~を開始

政経…世界史があまりにダメなので9月から政経に変更。面白いほど~を通読中
。1週したら2週目しつつ80題へいく予定

こんな感じなのですがどうでしょうか?ちょっとまずいですよね。成績も少しず
つ下がってきて焦ってます
「今後はこのように学習を進めていけ」っていうのがあったら教えてください

あと政経は平川なんですが、基礎がしっかりしてないのに演習やってもわからな
い所もあるし、2限もやるとダルいだけなのでサボって自習室で面白いほど~を
やって、授業は答えのプリントだけもらおうかどうしようかと思ってるんですが
、どうでしょうか?授業出た方がいいでしょうか?

あと早稲田の商の他に経済や社学も考えてるんですが…3日連続になるし、
平川が「社学は夜間の集まりだから就職の面接官の世代はそういうこと知ってるから就職はあまりよくないかも」
って言ってたので社学どうしようかと…3つ受けるか2つに絞るか
社学と明治の商と比べると明治の方が有利だと思いますか?意見を聞かせてください
長々とすみません

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)