【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397923

【上位私大合格】落ちこぼれ日記【Lv1】

0 名前:タカ:2007/02/20 09:24
ここは現役、浪人問わず上位私大(早慶上智マーチ関関同立など)を目指す人や
来年のこの時期に笑えるように、大学についての情報交換や入試情報
参考書などの良し悪しについて語ったり、自分の勉強状況など報告するスレです。

【学年or浪人】
【志望校】
【現在の偏差値】
【その他】

スレ主の浪人当初のスッペクは1に。
401 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/18 10:49
現段階での受ける予定校

【センター利用】
立命館大学(法・産業社会・経営)から1つか2つ
成蹊大(法)
愛知大学(法)

センター利用は滑り止めだけなんで・・・しかも現代文だけだし。

【一般】
早稲田(商・社・教育)
上智(法)
立教(経済・経営)
明治(法)
南山(経営)
同志社(未定)
402 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/18 14:41
正直受けすぎな気もするんですがさすがに怖いんで。

早稲田上智は普通に全滅ありえるし、立教明治も相性あわなかったらヤバイ
って考えるとこれくらい受けちゃうんですよね・・・。

もちろん頭の中では早稲田に受かるって思い込んでますが^^
403 名前:早稲田商卒:2007/12/19 06:27
>>402
自分の体験では、日程が過密になると後半ヘタってきます。
試験と試験の間は、最低数日の休養が欲しいところですけど。
早稲田は複数学部受ける方が多いけど、連チャンは体力戦です。
とにかく絶対に入りたいという気持ちを忘れないことです。
それが気力を持続させる秘訣です。
あとは、不安になったら、予備校のカウンセリングを受けても
いいですよ。少しは気が安らぎます。
ともかく、高田馬場さん、頑張ってくださいね。
404 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/19 09:43
>>403
ありがとうございます!

9日 南山(経営)

11日上智(法)
12日立教(経営)
13日立教(経済)
14日明治(法)

19日早稲田(教育)
21日早稲田(商)
22日早稲田(社)

一応日程的にはこんな感じなんですよね。
一応第一志望の早稲田(商)の前日は空いてるんで・・・
ただ商卒さんがおっしゃることと上智が最初ってのがネックなんですよね。
前者は疲れ、後者はいきなり出鼻くじかれると~って考えると。心配。
405 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/12/19 14:50
・・・愚痴でスイマセン・・。
親に他大学や他学部を受けるよう言われました・・。
でないと金は出さないと・・。
受験料は自腹できますが、入学金等学費となると・・
でも嫌な予感がするんです。
政治学科落ちて他のところが受かったらそこに入れさせられるんじゃないかと・・。
浪人しても予備校いくつもりはないですし、受験料参考書模試も自腹する
覚悟はあるんですけど・・
この時期に勉強以外でこんな問題を抱えるとは・・
406 名前:396:2007/12/19 16:05
>406
なんか去年の俺と似た状況だ。その気持ちすげえよく分かる。
その状況やばいよ。滑り止め受かったら滑り止め行かされると思うよ。
俺の場合は早慶の経済と商学部しか受けないって言ってたけど
結局親の圧力におされてマーチ受けるはめになった。
親は去年の今の時期は「行くかどうかは後で決める問題として
とりあえず本命の前の練習としてマーチも受けてみろ」って言ってたが
いざ早慶落ちてマーチだけ受かった状態になったら
「来年早慶に受かる保証はないぞ。」みたいなことをさんざん言われ、
結局その圧力に勝てず入学するはめに、。

話のネタとして暇潰しにでも聞いてくれ。
ちなみにどこかマーチを受けろって言われた時に俺は最初A大学(イメージ的にかっこよかったから)を親に言ったら
M大出の親子にA大はOBが少ないから就職が悪い。
受けるな、と言わてた。(俺はAもMも変わらねえよって内心めっちゃ思ったが(笑))
でM大は親父と一緒でなんか嫌だからパスして、次に残るのがRCHの三つ。
Rは合格最低点非公表っていう不鮮明入試が気に食わないのと
Hはなんかマーチの中で一番低いイメージがあることから消去法でCを受けることにした。
(公認会計士の合格者数がマーチの中ではダントツだからCが一番マシかなって思った)

ちなみにC大は資格のC大と言われてるように資格実績に力入れてる。
そのため(学生が資格勉強に集中できるようにするため)法も経済も単位は甘い。

C大は単位甘いし、キャンパス田舎で誘惑少ないから仮面には向いてる。

と、どうでもいいことをマーチで仮面してる者が言ってみた。
407 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/21 07:47
>>405
それは難題だね。
じゃあ慶應の法を併願するよ・・・って悲しく言ったらどうかな?(笑)

>>406
俺も立教の最低点を公表してないところで迷ってるんですよ。
408 名前:396:2007/12/21 14:40
>408
慶應の法を併願するから大丈夫だなんて親に言っても親は納得しなくないか?(笑)
慶應法は慶應文系学部最難関だよ。全然おさえになんないよ。(笑)


そうだよね、立教って何で合格最低点公表しないんだろうね。ホント謎だし。


ちなみに中央は入試はめっちゃ鮮明入試。過去問見てもらえば分かると思うが合格最低点はもちろんのこと各設問ごとの配点まできちんと書いてある。(英語の?は配点10点で?は20点みたいな感じで)

中央受ければ?(笑)俺が行ってる経済は正直微妙だけどここの法学部はオススメ。
看板学部なのと昔は偏差値が高かったせいか年配うけと企業うけは早慶並みにいい。
俺は経済だから仮面するけどここの法学部だったら仮面しなかったし。
中央はキャンパスが田舎で家賃が安いから地方から下宿でくる人多いから関東人以外でも馴染めると思うし。
409 名前::2007/12/21 14:46
出願するとき同じ大学で複数の学部を受けるときに
複数分の同じ大学の願書を請求しなきゃいけないんでしょうか?
教えて下さい。 。
410 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/21 15:55
やはり上智をやめて同志社を1つ受けます!

理由として4連戦の出鼻を挫かれるのが怖いのと正直上智にあまり魅力を感じないからです。
多分上智の法と早稲田の教育、社学に受かった場合上智にいくと思うんですが
俺は早稲田に行きたいんですよね~それならあまり受けても意味がないんじゃって思いまして。


>>409
「たぶん」1枚で大丈夫だと思います。
実際に俺は今のところ立教、同志社、立命館、南山のを持ってるのですが
1つずつしかもっていませんし。
ただし調査書はセンター利用と一般で別別にいることがあります。
411 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/21 16:51
あと最近勉強がつらい・・・。

朝予備校行って志望校の赤本、英語→国語やってあとは日本史と単語をひたすら。

↑の繰り返しばっかりだから飽きがやってきた。
とは言えあと今年中に日本史を終わらせないと、
新年と共に英熟語と英文法、古典単語、漢字を一気に詰め込む予定
(もちろんセンター対策と平行して)なんでまずいんですよね。

板野言いたい放題を取ってるのですが彼曰く

「私立の3教科型は2勝1敗」だそうです。

俺としては英語と日本史で勝ちたいので日本史はどんな問題がきても
勝ち越せるだけの実力を付けておきたいんですよね・・・。

とは言え最近ホントに勉強が辛い。
412 名前::2007/12/22 01:01
早稲田の日本史八割って結構きつくないか?
413 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/12/22 06:51
>>406>>408
貴重な意見ありがとうございます。
僕としては早稲田政経で政治学勉強するかそれ以外かなので、
絶対に他は受けたくないんですよね・・
とはいえ、学費出してくれるのは親だし・・。
大隈記念特別奨学金がもらえる頭が僕にあれば・・・と愚痴っても
仕方ないか・・。
とりあえず、>>406さんの事例を聞いてしまったので、一本勝負
を貫徹する方向で交渉して行きたいと思います。
>>407慶応法を抑えに受ける・・苦笑
親には皮肉めいてていいかもしれないですけど、たとえ慶応法
(勿論どうしても受けるなら政治学科ですが)を受かって早稲田政経
落ちても100%浪人するつもりなんです・・・
ここは適当にどっか一つうけて本番白紙回答でわざと落ちるとか・・。
受験料がもったいないですが、それくらいは後で返す事は出来るので、
最悪、本当に最悪の場合はどっか受けてわざと落ちます。
414 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/22 13:43
>>412
まぁ難しいですけど~。
とは言え一応俺、記述模試とかで偏差値80取った事あるんですよね。
第2回なんですが、あと今年になってからはすべての模試で68以上キープしてるんで。

>>413
そういえば何故そんなに早稲田の政経にこだわるんだっけ??
415 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/12/22 16:13
>>413政治学を勉強したいんですが、自分の人生で一番やりたいこと
に気づくのが遅すぎて、東大は現実的に無理なんです・・。
そこで、早稲田の政経か慶応の法が私立で政治学を勉強するなら候補
になるんです。
慶応の法学部政治学科は、日本政治学界の新しい理事長に小林良彰さん
などを送っていて、今では早稲田よりも政治学がいいと言われる場合も
あるんですが、慶応の政治学のよさは、数的な分析を通した政治過程論や、
国際政治学、政治経済学なんですよね・・。
僕はそういう分野にももちろん興味はあるんですが、一番やりたいのは
政治思想史なんです。
政治思想史の分野で言えばまだやはり、「早稲田の政治」なんです・・。
早稲田政経三羽烏と言われた一人、政治思想史の藤原保信さんのお弟子さん
もいらっしゃいますし、僕には早稲田の政治しか見えない・・・
416 名前::2007/12/22 16:17
高田馬場さん日本史すごいなっ!
高田馬場さん英社できて国語苦手なら慶應受ければ?
例えば慶應経済なら英語200点社会150点小論文70点配点だからかなり日本史で稼げるし、経済の小論文はおまけ程度で簡単だからちょっと対策すればいけるよ。
慶應経済は早稲田政経より就職いいし。
417 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/23 06:16
>>415
すごいな・・・。俺とは志望動機のレベルが違いすぎる(泣)

俺はただ単純に早稲田に行って自分を磨くっていうか
たくさんの人に出会ってまだ見ぬ自分を探してみたい。

って感じなんですよね。まだ夢、やりたいこと、自分の進むべき道が
何も見えてない俺が平凡な大学に行ったらほんとに平凡な人生で終わってしまいそうで怖い。
大きいことを成し遂げる野望とかはないけど、何かチャレンジしたい。

その可能性を1番探せそうなのが早稲田だとおもうんですよね。
418 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/23 16:26
>>416
そういえば最後のセンタープレが65でした↓↓
歴史は三国無双というゲームをやってからはまってしまい・・・
信長の野望とかでそれがヒートUPしちゃって、軽く趣味みたいなものなので。

慶應は418で書いたんですが俺はとにかく早稲田がいいんですよね。
慶應でもいいのかもしれないけど、
俺の中の慶應は偏見ですが「金持ち・エリート・プライドが高い」って感じなんですよね。
あと英語が実際微妙なんでその辺りでも厳しいです。
419 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/12/23 17:00
>>417
>たくさんの人に出会ってまだ見ぬ自分を探してみたい
これって凄く大事なんだと思います。僕はもしかしたら視野狭窄
になってるのかもしれませんし・・親にはよくそう言われます。
でも、行きたい・・・・
420 名前::2007/12/24 11:57
日本史は現役生浪人生にかかわらずみんな最後にそうとう必死こいて詰め込んでくるよ。

現に早大プレや早慶プレだと社会の平均低いけど実際の入試は結構いい点取ってる。
青本見れば分かると思うけど早稲田の日本史は倍率10倍にもかかわらず平均点は5割台半ばの学部が多い。
421 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/24 15:46
河合の早慶プレの日本史は5割半ばでしたが本番より普通に難しいと思いました。
2004年商学部しかやってないので断言は出来ませんが・・・。

それにしても教育の英語は苦手だ・・・。
422 名前::2007/12/24 16:19
教育は問題難しいせいか合格最低点が早稲田の中では低めだからなんとかなるんじゃん?
政経や商、社学はかなり合格点高いから落とせないけどね。
423 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/26 06:28
もうクリスマスか俺が浪人してはや10ヶ月・・・
あっという間だったな。

そうですね。それに教育と違って配点も英語が高いですしね。
424 名前::2007/12/26 09:22
早稲田や関西の大学は均等配点のところが多いから英語がそこまでずば抜けてなくても受かるんじゃん。
慶應や上智は英語がかなりできないと無理だけど。
425 名前:名無し:2007/12/26 11:53
2005年度の早稲田の商学部の英語やったけど
結構簡単だった。
8割取れた。
426 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/12/26 15:21
戦後史の論述って採点基準よく分らないんすが、
皆さんも同じ悩みありますか?
戦前の論述なら教科書の記載も豊富なので採点基準が読めますけど、
戦後史は政経の入試にかなり細かく出るのに教科書の記載は少ないので、
中々模範解答が作れない・・・

英・国・日本史(論述以外)はほぼ完成形なので後はこれさえ何とかできれば・・・
427 名前::2007/12/26 15:22
ちょっと論点ずれるけど来年の入試に戦後史の論述は出ないと思うよ。
02~06までは毎年戦後の内閣の論述出てたけど07は急に戦前の論述出たから。
戦後内閣の論述はもうネタ切れたと思われ。
428 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/27 12:58
>>426
さすがだなぁ^^
多分英はちょいちょい国は問題次第ってことになりそうだ・・・

>>427
すごいですね。
ちなみに商について何か情報あれば欲しいです。
まだ英語と国語の赤本しかやってないんですよ↓↓
今、日本史は最後の通史してるんで・・・

>>425
英語でそれだけ取れればかなりいい感じですね。
頑張りましょう!
429 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/28 02:01
>あさん
そういえばあさんは今年どこ受けるんですか?
430 名前::2007/12/28 09:54
慶應経済と早稲田の政経、あとはもしかしたら慶應と早稲田の商も受けるかもって感じ。

まぎらわしいハンネにして悪かったが「あ」は前中央で仮面してるって書いてた奴と同一人物。

早稲田の商(慶應の経済もだが)は日本史は教科書(山川のもの)を読み込んだ方がいいと思われ。

去年受けた感想としては早稲田の商の日本史は正誤問題がかなり多いから
いわゆる私大型の一問一答の勉強ばっかりしてると意外と点取れない。(経験者は語る)


これは予備校の先生が言ってたことなんだけど
早稲田商や慶應経済に限らず私大の正誤問題は
教科書の記述をそのままあるいは一部改変して正誤の選択肢にしたようなのが多いから教科書はよく読んでおいた方がいいってさ。

入試の作題者は入試問題作る際に市販の参考書なんかは参考にしてないけど
教科書(特に山川の)は参考にしてる。

俺が受けてた予備校講師(大手予備校で東大や早慶の日本史のサテラインやってる人)が言うには
多くの入試作題者が参考にするであろう日本史のメジャーな教科書二冊(山川と三省堂)は一通り読んでおいた方がいいってさ。

ちなみにその日本史の予備校講師は代ゼミの八柏って先生です。
431 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/28 13:06
そーなんですか・・・。
俺、教科書の代わりに石川の実況中継読んでて10月以降は1問1答と授業しかやってない。
でも今から教科書とかはプラン崩れちゃうし、ん~・・・

明治の経済とかだけ目を通しておこうかな
432 名前::2007/12/28 16:06
俺も石川使ってる!石川日本史は使えるけど山川の教科書もかなり重要だと思うよ!!

今年過去問研究してて気が付いたことなんだけど
慶應経済と早稲田の商は山川の教科書を参考にして作ったと思われる問題が多い気がする。

例えば07年度の早稲田の商の日本史の大問の4だけをとってみても
問Bの2の選択肢
「フェノロサや岡倉天心らが創設した東京美術学校では、開校直後から西洋絵画が主流だった」
この選択肢は1887年に東京美術学校が設立されたって知識だけだとこの選択肢が間違いだと分からないんだけど
(恥ずかしながら去年入試本番で間違えた(^_^;))
山川教科書(p294の2行目、フェノロサや岡倉天心の影響のもとに1887年には西洋美術を除外した東京美術学校を設立した)
を読んでれば解けた問題だったし、

Fの問題の選択肢1の国立銀行条例のモデルとなった国はアメリカである。
2の選択肢の各国立銀行の頭取にはすべて政府派遣の官僚が就任した。
1の選択肢が○で2の選択肢が×なのは山川教科書p246の国立銀行条例はアメリカの制度にならったもので、
「国立」とは国法にもとづいて設立されるという意味で、国営ではない。
っていう記述から分かる。

次のGの問題の選択肢の3(横浜正金銀行の主要業務は貿易金融の領域であった)は
思いっきり山川教科書p277の4行目の「特殊銀行である横浜正金銀行が積極的に貿易の金融にあたった」
っていう記述のぱくりっぽいし。

今年度に限らず早稲田商と慶應経済は山川の教科書をもとに作られたような問題多い気がする、。

長文スマソ。
433 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/12/29 03:24
>>427なるほど・・・
僕としては戦前内閣が出てくれればバッチリなので、
心強い意見です!
戦後内閣は中曽根までで未出のものの模範解答を作る程度
にすることにします
434 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/12/29 15:14
東京美術学校のやったら俺も間違えます(笑)
あとの2つはなんとかわかるかなぁ・・・

情報量が素晴らしいですね。周りにいないんでかなり心強いです!!

そーいえばみなさん日本史選択ですけど数学とかって出来ます。
まだ受かってもないけど、もう1年以上数学ノータッチだから大学はいってから心配だ・・・

まぁ今心配してもしょうがないんですけど。
435 名前:文化構想志望:2007/12/31 15:32
この一週間やばいです...
勉強に手が付かない!!!
ここで勉強しなきゃ落ちるのわかってるのに..

ここ一ヶ月国語沈没中だし。
授業で早稲田ばっかといてて
ただでさえ国語苦手なのに
難しいの出されて解き方わからなくなって
爆発中...

はあ(´;ω;`)
436 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/02 16:27
俺も今日は不調でした・・・

ってことでずっと日本史と単語の暗記してました。
文構志望さんは浪人ですか?この時期つらいですが頑張りましょう
437 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/03 23:07
あぁ・・・いよいよ2008年になってしまったか。

今日も9時から頑張るか^^
438 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/07 03:55
1,2日と結構順調です!
ただ自習室の混み具合は半端ねぇ・・・
439 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/07 05:48
明治受ける人いませんか~?
440 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/09 00:49
もうセンターまで2週間きりましたね。

そろそろセンターONLYでいくべきかなぁ?
あんまセンターばっかやると滑り止めの私大対策がおろそかになるからな・・・
微妙だ。
441 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/01/09 11:11
あけましておめでとうございます。

いよいよ、ですね・・・
僕は確実に点になる知識系の詰め込みを始めました。
後は過去問を何度も解きなおしたり、所謂『早稲田の英語』
と言われる類のもので問題演習してます・・
>>440センター頑張ってください!
442 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/09 15:23
今更なんですが今まで明治1立教2でいこうと思っていたんですが
立教3つにすることにしました。

というのはまぁ立教はほとんど形式が一緒なので対策が楽というのと
明治の国語は結構やっかいなんですよね。
法の問題なんてかなり法学に偏った文が出てきますし・・・と言い訳(笑)


正直国語って記述がないですが早稲田の社学とかよりよっぽど
時間の厳しいセンターのがキツイと思うのは俺だけかなぁ?
443 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/01/09 15:26
評論に関してだけしか僕には言えないですが、
センター評論の傍線解釈は同じか前の段落中に殆ど
答えありますよ。
ただ選択肢に使われる言葉が傍線部より後ろの段落の
ものが多いので、少し迷うんですが、そこは2つくらいに
候補を絞るだけしておいて、読み進めてくうちに選択肢と
同じ言葉が出てきたらそこで回答するようにするのがお勧めです。

僕はそれで(勿論それだけじゃないですが)センター評論は15分で
満点か1ミス以内に安定しました。

あと漢文が出来ればセンター国語はかなり時間に余裕が出来ると思います。
444 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/11 11:49
15分!さすがだなぁ・・・俺は25分かかって大体1ミスか2ミスしてしまう。
あと小説も最後の2つ合わせるのはちょくちょく落とす。

あ、ちなみにセンターは現代文しか解きません。
4つ解くより確実に国語8割のせてすべり止めとるんで・・・(予定)
445 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/12 14:19
近年易化してるって聞くけど(早稲田の問題)事実なんだろうか?

俺の場合(日本史【社学】)
06年34点 05年31点 04年29点 03年27点 (40点満点)

綺麗に右肩下がりなのだが・・・昔のをやるたびに凹む。
446 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/01/15 15:17
>>444小説はやっかいですよね・・僕も結構間違えます。
>>445社学は解いた事ないのでなんともいえないですね・・。
ただ社学の日本史はエグイとか・・。
447 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/15 15:37
少し体調を崩してしまった・・・。早く完治させねば。
448 名前:(p_;)\(^^ ):2008/01/15 15:40
全学部統一入試と学部別入試ってどっちが受かりやすいのかなぁ?
449 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/15 15:44
どこのですか?

丁寧に調べたわけではないのでわかりませんが、
明治の全学部は倍率20倍とかだった気がするのでかなり実力がないと無理です。
去年から始まってるので今年は敬遠して下がるとは思いますが・・・。
同志社は全学部と個別日程で定員が五分五分なので低い学部は全学部のがラクだと思います。
立教は大体の学部学科で全学部のが倍率高いですね。

全学部と個別を上手く活用するには実力あるなら第一志望学部を2回受けるべし。
同大学内で何個かいってもいいというところがあるなら全学部は倍率、偏差値の低いところを選ぶといい(考えれば当たり前ですが)
450 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/01/15 16:12
同志社も定員は違うようです。すいません。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)