【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397923

【上位私大合格】落ちこぼれ日記【Lv1】

0 名前:タカ:2007/02/20 09:24
ここは現役、浪人問わず上位私大(早慶上智マーチ関関同立など)を目指す人や
来年のこの時期に笑えるように、大学についての情報交換や入試情報
参考書などの良し悪しについて語ったり、自分の勉強状況など報告するスレです。

【学年or浪人】
【志望校】
【現在の偏差値】
【その他】

スレ主の浪人当初のスッペクは1に。
301 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/12 15:22
政経A判定かよ・・・。すごすぎるな
302 名前:政治経済学部政治学科に非ずんば・・・:2007/10/13 08:33
>>301いえ、でも高田馬場さんが仰るように、模試の判定はあまり
関係ないみたいです・・
僕の先輩に、僕より遥かにスゴイ方がいたんですが、その方も志望
者中30位以内で落ちてしまいました・・・
ですからやっぱり本番の出来如何じゃないかと・・
それにプレじゃないですし・・
303 名前:早大基幹理工:2007/10/13 10:36
プレって受ける意味あるんですか??
学校では問題傾向は似てるが、受験者数が少ないから判定はあてになら
ないので(東大は除く)記述模試のみ受けろというんですが・・・
304 名前:政治経済学部政治学科に非ずんば・・・:2007/10/13 11:45
>>303僕も言われました。
「東大京大志望者などは受けないからプレも当てにならん」と・・・
でも記述よりは傾向は似ているわけですし、僕見たく他大を受ける気
ない奴にはせめて受けても損ではないかな、と・・。
305 名前:メシア:2007/10/14 05:31
プレが当てにならないって意味わかんねーし。
この時期のプレなんてそこを受けるやつしか受けないんだから、その母体の中での順位、偏差値は普通に当てになるだろ?
306 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/14 16:18
プレ意味ないの?俺は306さんの考えに近いのだが・・・
んでもって11月下旬にある河合の早大プレは受けるつもり。
ちなみに今週末は記述模試だーー。
307 名前:早大基幹理工:2007/10/15 11:16
大抵の学校は11月の段階でも理社が終わってないと思うので現役は受け
ても落胆するだけと言われました。ただ、小論文等の記述の添削が受け
られるメリットは大きいらしいです。
 ただ自分は理系なので添削も記述模試で十分なので、受けないと思い
ます。
308 名前:通りすがり:2007/10/16 07:09
>>305まず社会受験だとプレは講師のオナニー。
今は大学側は社会オタはあまり欲しくないから、
社会は基本と応用重視か、逆にもはや合否に関係ない
悪問を混ぜるかしかない。(数学受験者はこれに関係ない)

次に、早計は合格者の多くが蹴る。
こりゃ入学者と合格者の数字見りゃあきらか。
しかし早計を蹴る連中(東大京大などと医学部)で、
レベル高い奴ほど早計プレは受けない。
第一志望対策に集中するのと、彼らは早計なんて
無対策でも2つ以上受ければ間違いなく受かるからな。
だからプレの母数は当日の早計合格者の多数を占める奴らを取りこぼしてるわけ。
まぁ記述よかあてになるのは確か。
でも所詮は予備校の儲け戦略でしかないのが早計プレ。
勿論ひまがある、早慶第一志望、プレ受ける学力に達してるなら
受ける方がいいが、判定は当てにしないように。
309 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/17 02:27
なるほど・・・。確かにそうですね。
310 名前:名無しさん:2007/10/18 01:37
代ゼミの職員と講師がバトってるぜ。
面白いから見てごらん。
http://clam.milkcafe.net/test/read.cgi/gyokai/1184862463/332
311 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/22 14:56
テスト
312 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/22 14:58
記述模試やってきましたー^^
結果は
英語140後半
国語110台
日本史80後半

って感じでした。みなさん受けました?
313 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/10/23 08:47
「政治経済学部政治学科に非ずんば・・・」です。
コテつけました。
>>312僕は受けてないです・・。もう少し模試を入れればよかったかな・・
少し試験なれという点で不安になってきました。
314 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/23 14:37
俺はあと河合マーク、センタープレ、早大オープンを受ける予定です^^
315 名前:こまめ:2007/10/24 00:59
お久しぶりです^^
実は近々推薦入試を受けます。
ただ、第一の志望校の推薦入試ではないし、専願ではないので、
もしうかったとしても、
2月の一般入試は必ず受けます。

みなさん頑張りましょう!!
>>312
高田馬場さん日本史秋から始めたのに模試の成績
素晴らしくて羨ましいですー☆
早稲田の何学部を志望してるんでしょうか??
316 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/24 15:38
え?俺、浪人だから日本史は2年目なんですが・・・(笑)

今のところ確実なのは商、社学、教育(地歴)で
未定が法(60%)政経(35%)です。()の中が受ける確率です、特に根拠はありまえんが^^

法は自由英作あるし、現代文最強だし日程が離れてるので迷い中。
政経は今、数学やってないし、受けると4連続になるんで。
317 名前:こまめ:2007/10/25 02:07
そうだったんですか!!
なんだか勘違いしてしまって申し訳ないです・・。
318 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/27 15:37
いえいえ。
来週いよいよ最後のマーク模試だなぁ。
こっからの模試失敗は嫌だから集中していかないとな
319 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/10/28 13:56
>>318頑張ってください!!
僕は何か英語が伸び悩み・・・
単語の意味が大体3つくらいしか言えなくなってる・・
春は単語王丸暗記したんだけどな・・。
ここまできたらあまり細かい事は気にせずひたすら多読、演習
していったほうがいいんでしょうかね・・?
320 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/28 15:28
単語王丸暗記・・・すごいですね。
俺はまだ単語熟語頑張ります!ある程度は読みますけどね^^

あと会話もそろそろ力入れていくかも。
321 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/29 13:37
今日は久しぶりに勉強サボってしまった。

昨日やり過ぎた?って感じでその反動でダメでした。

やっぱ浪人は力7~8割で乾燥するのがベストなのかな?と思った。

ってことで11時間以上は避ける事にする!(いいのだろうか・・・)
322 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/10/29 14:23
>>321 11時間・・すごいですね。僕も負けてられません!!
単語王も抜けが酷くて・・精読できなくなってきてる・・。
最初は英文が自然体に読めてるんだと思っていたのですが、
その割には一向に満点安定にはならない・・orz
昔はターゲット使っていたんですけど、その頃は書いて書いて
書きまくって覚えてたんですけど、単語王は書かずにフラカだけで覚えた
のがいけないのか・・。
323 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/31 00:31
11時間って言っても授業とか含みますよ~。
政治経済さんも授業含んだらこれくらいはやってるのでは?
324 名前:プーさん:2007/10/31 07:44
MARCH以上を目指してる人で偏差値が結構足りない人でも
二時までには寝てる?
325 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2007/10/31 13:01
>>323学校の授業は自分の勉強計画とあまり合わないので、
正直時間に入れるほどでもないですかね・・。
学校はセンター演習と理系の二次中心なんですよね。
私立文系第一志望の僕は肩身が狭い(汗
326 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/10/31 15:27
>>324
現役ですか?現役なら意外といるかもしれませんね・・・。
浪人ならですが、はっきり言って2時までやって朝7時とかに起きて
1日中勉強するのはかなりキツイので2時までやる分どっかで昼寝したりして意味がないと俺は思ってます。
まぁ寝れなくて、ってのはあると思いますけど。

>>325
なるほど。確かに現役の頃はそうだったかも。
数学とか理科系の時間、俺は内職してたり寝てることが多かったな。
327 名前:プーさん:2007/11/01 07:55
浪人してて、まさに>>326のように昼寝しちゃって
時間無駄にしてるかも。偏差値45なんだけど明治学院あたりの
中堅が第1志望です。偏差値低いから睡眠削って勉強しないと
思ってしまう
328 名前:プーさん:2007/11/01 08:02
でも俺の場合は偏差値低いから、11月入ったし睡眠削るべきだよな。
消化しなければいけない教材は揃ってるから勉強のスピード速めに、
そして復習も徹底的に、だな。
329 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/01 15:19
無駄を無くすといいと思いますよ。
俺は飯も一人で食べてるから皆が45分(昼休み)を使ってるのに対し
俺は10分で食べて残りの30分ちょいは勉強してる。
あと、極力同じクラスの人ともしゃべらないで授業の間もトイレか単語。
あと、行き帰りの通学中も単語や熟語やってる。

プーさんのレス読んでるとやる気がある方のようなのでそれでいて
偏差値45というのがよくわかりません。
前期の頃にサボってしまったのならそれを埋めるのは大変かもしれませんが頑張ってください。
330 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/01 15:20
4行目、授業と授業の間でした。
331 名前:きゅーぶ ◆b2PRWegc:2007/11/01 16:03
久しぶりにカキコ
最近気だるさが抜けない…
みんなのストレス解消法を教えて
332 名前:てれ:2007/11/02 13:31
モバ!受験の相談にも乗ってくれるし(^-^)
http://mbga.jp/AFmbb.qrVQ8b15e9/
333 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/02 14:34
>>331
1日休憩してみるとかかな?
俺はあんまストレスとか溜まんないなぁ~体質かもしれんけど。

あと受験に関しては常に10割より7,8割で完走って感じの方がよくないですか?
俺は全力でやっちゃうとすぐにリバウンドが来る。
最近自分を上手くコントロールできるようになって来ました。
334 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/04 16:04
全統マーク模試受けてきました。

英日は9割取れたのですが・・・国語がまさかの140前後(実力か?)↓↓
受けてない方はネタバレになる可能性があるのでみないでね。


英語
発音がかなり易しかったおかげで全問正解だったのが大きい。
大問3は単純な読み違いで2問落としたのもったいなかったなー。
あと会話、今年のセンターもそうだけど、ゲームのやり方みたいなの苦手。
何か理解できなかった。

日本史
昭和以降出なかったし大問4以降(だいたい江戸以降?)が簡単だったおかげで
意外とよかった。ってかこの時期に昭和でないってなんだよ!って思いましたけどね。

国語
漢文→古文→小説→評論の順番で解いたんだが
最初の現代文これはまぁOK^^最近ほとんど手つけてないけど8割♪
古文は中盤で主語の取り違いを後半になって気付いたおかげでかなりのタイムロスにあわせヒドイ・・・。
小説も内容理解が半分しかとれなかった。
評論は時間15分くらいしかなくてかなり急いで解いたんだが割りとよかった。


総括
3教科だけだけど、今回の模試は全体的に易しかった気がする。
記述は結構難しかったらしいけどそれと関係あるのかな?

ってか早稲田法E判定っぽいなぁ。最近受けようかマジで迷ってる↓
335 名前::2007/11/04 17:26
受験なんて一回模試を受けるのと全く同じ。
特に私大は3教科でマークが大半だからよくも悪くも実力が完全には反映されない。
よく言われるように私大は運もあるからとりあえず受けておいた方がいいよ。さすがにド下手はだめだけどちょい下手ぐらいの鉄砲だったら数打てば結構あたる。(浪人生より)
336 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/05 04:02
>最初の現代文これはまぁOK^^最近ほとんど手つけてないけど8割♪

現代文→漢文ですね。

>>335
そうですね。ただ法は自由英作あるし、国語の記述がかなり難易度高いと思うんですよね。
教育のように全マークなら確実に受けるのですが・・・
337 名前:通りすがり:2007/11/05 12:17
残念ながら詩文洗願は全体的に言って一問一答形式によりすぎてるんだよ。
白紙を渡されて、そこに答えを文章で書く能力が低い。
でも大學入学後は暗記帳なんてなくて、文章形式のテキストを読んで、
そして文章形式で思考、回答しなきゃいけない。
法学部の現代文なんて大學入れば簡単な方だと感じるよ。
338 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/05 13:21
あ、東京大学の方ですか?それか一橋、京都か・・・。すごいですね。
258の人も言ってますけど早稲田の現代文易しいみたいですね^^

まぁそれは上記の大学に通ってる人だけが感じる事で普通の受験生にとってはきついんですよ。
元々偏差値35から出発してるんで、そんな余裕はないです。
339 名前:大学生になればなんでも言えて良いなw:2007/11/06 01:23
↑が普通だな。受験生の中に早稲田の現代文が楽なんて感じるやつなんてそうそういない

あと338が簡単って言ってるけど、とある年度の文章は一橋の教授が書いたものとかもあるんだが
それすらも簡単と感じるならお前が天才なだけ
それと文章は別として早稲田の選択肢のややこしさは一応受験界では最高難易度のレベルになってるわけだが
340 名前::2007/11/06 07:09
あのセンターって漢文あるんですか?
あれば簡単ですよね?
341 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/07 02:57
センターの中ではかなり少ない時間で稼げますけど

俺的に漢文って才能に左右されると思います。
古文の知識とかをそのまま漢文の方にも使えちゃったりすると結構楽に8割は取れる。
ただ苦手な人も結構いるみたいですけどね。

あとこの時期にセンターに漢文の有無も知らないってことは高2ですよね?
342 名前::2007/11/07 06:22
はい高2です。
でも大学によってセンターでも漢文無いところはありますよね?
早稲田とかはあるみたいですがマーチはないと聞きました
343 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/07 08:28
そうですね。
どこがあるかはわかんないですけど、早稲田も漢文単体では出ません。
古漢融合問題とかあと書き下し文だけだったりとか割合はかなり低いです。
344 名前:通りすがり:2007/11/08 09:29
>>338>>339俺は受験生にとって易しいとは言ってないよ。
>>257と一緒にしないでくれ。
今は大変かもしれないけど、大学入学後はそれくらいは必要だから、
これがどうにもこうにも解けないものだと思うなって事。
根気よく時間かけてやっていけば出来るようになるよ。
345 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/08 23:42
はい!がんばります!
346 名前:通りすがり:2007/11/09 10:47
蛇足かもしれないけど、現代文は語彙力大事だよ。
みんな英単語はやっても現代文の語彙は無視しがちだけど、
語彙がないと方法論が生かされない。
今からでも遅くないから語彙が弱いなら補強しな。
その際機械的に意味を暗記すればいいテクニカルタームと、
抽象的で理解しなければならない言葉に分けてね。
後者は会話では何となく使ってるけど、説明を求められると
なかなか出来ないものが多い。
347 名前:通りすがり:2007/11/09 10:50
生かされない→活かされない

俺もいかんな。
こういうのを「ついつい・・・」と言ってしまう人と、
こういう掲示板でも間違えない人で差がつく。
348 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/09 16:08
なるほど。現代文の語彙は最重要語句と最重要テーマ的なものしかやってないですからね。

とは言うものの英熟語に悪戦苦闘しているのでなかなか時間が・・・。
349 名前:通りすがり:2007/11/10 14:14
>>348そっか・・
熟語は単語以上に使えるかどうかが問題だからね・・。
俺も昔は覚えたのに長文中で見たときに気づかなかったり
したなぁ、英熟語。
今からじゃ遅いかもだが、出来れば使われてる前置詞・副詞の
概念を使って覚えるといいよ。
レベル高い奴は名詞や形容詞の抽象的概念までやってるが、
それは余裕がないと無理。

あと、ここからはホントに私見だから聞き流してくれてもいいけど、
熟語は早慶クラスなら1000!とか俺も言われてたけど、正直長文
読む分には600くらいで全く困らない。
文法問題でも慶応や上智は1000くらいあった方がいいかもしれないけど、
最近は慶応も上智も早稲田も知識的な文法問題出さないからな。
早稲法だって知識より構文理解だし。
だから600くらいの熟語を使えるようにするのを優先してもいいかもしれない。
が、あくまで私見ね。
350 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/11/10 15:04
単語は単語王をそれなりにしっかりやってあるので自信あるのですが
熟語は500前後は抑えてありますが、あまり足りない模様。

前置詞もonは接触とかtoは終点?みたいな感じで覚えてる事は覚えてます。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)