【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396971

【俺に】早稲田に入れてやる【聞け】

0 名前:po:2004/07/19 05:40
夏からなら早稲田くらいなら余裕!
どこまでいけるかわかんないけどなるたけ相談に乗ってやる。
当方
政治1年、一般受験、現役。
法学部、第一文学部合格。
日本史選択。
101 名前:masasi:2004/07/23 13:29
すみません。抜けてました。「そうでないもの」でした。
102 名前:74:2004/07/23 14:01
英語:毎日コツコツ(←一番効果的だと思う)
数学:短期集中(1週間1単元!とか)
国語:なんもやってねぇ(笑)

国立志望だったから英国に時間割けなかったんだけど
まぁこんな感じ。数学に限らず理系の科目は短期集中で
理解するのが一番いいと思うなぁ。あと、得意科目を
作ることが重要(偏差値70くらいは…)
偏差値65以下なら演習量より理解度のが重要だと思う。
つまり65いかないのは理解が足らないからってこと。

ま、全部自分の独断と偏見ですが…
あと、簡単な模試だと点数よくても偏差値低いから
そこは気にしないでください
103 名前:ライ子燃:2004/07/23 14:06
参加させていただきます。
自分はマーチ志望の一浪ですが、英語の偏差値45くらいしかありません

英語は、富田の奴じゃだめですかね~??
104 名前:IBM:2004/07/23 14:25
TV-NETに入ってみたら?
月13000円でアレだけ受けられるのはお得だと思う。
105 名前:ぺコ:2004/07/23 18:28
1がこねーー
106 名前:偽元井:2004/07/24 08:36
>>0に頼るな!
結局自力本願だぞ!!!
107 名前:po:2004/07/24 08:39
わりわり。
明日まで待ってくれ。テスト疲れで眠たすぎる。
108 名前:ウイル ◆d80G1ZO2:2004/07/24 10:32
>>99
僕は二浪でここで日記書きながら早稲田目指しているんですが、二浪早稲田ですよね?ですから凄い励みになります、
僕も人より暗記力なく底辺高校出身もあり自分に自身持てずズルズルここまで来てしまい、今年どうにか早稲田に入りたいんですが
2浪してから勉強時間がへってしまし、精神的にまいってる部分もあるとおもうんですが、
あなたのレスみたらもっとやらなと思いました、ありがとうございました。頑張ります。
109 名前:スマイル:2004/07/24 10:56
>>108
がんばれよ
。あんたみたいな人すきだぜ
110 名前::2004/07/24 11:28
自分は浪人生で、英語の偏差値は60くらいです。質問ですが英文解釈教室は夏に
やるべきですか?それとも夏は基礎を固めて秋からやるべきですか?教えて下さい
111 名前:化す:2004/07/24 11:35
>>108
そうです。二浪して教育学部にいます。
僕も無名校出身なので、その自信がもてないという気持ちがものすごくわかります。判定が良かったり、奨学金をもらったり、過去問のできがよかったりしても早稲田に受かる気が
まったくしませんでした。自信のなさは受験において悪影響も与えるので、消し去りたくてしょうがなかったです。
結局、なくなりませんでしたが。でも、終わったあと、俺でも受かる事が出来るんだな、と今まで味わった事のない感覚の喜びがありました。
あまり軽々しくこんな事言ってはいけないんだろうけど、あなたがきちんと勉強してけば、合格できると思います。僕でも出来たんですから。
悔いの残らないように頑張ってほしいです。
112 名前:ななし:2004/07/24 13:12
ナカナカ良スレだ・・・
113 名前:麻美:2004/07/24 14:41
やっぱり早稲田って難しいんですよねー・・・
なんか今まで漠然と目指してたけど、実際浪人生も何人も受けるわけだし。
現役ってむずかしいのかなぁ・・
114 名前::2004/07/24 14:49
何点取ったかで決まるんだから
浪人も現役も関係ない。
そんなこと気にしないで勉強頑張れ
115 名前:po:2004/07/24 15:08
遅くなった。
>>89
社会の短期集中は攻撃ポイントを見抜けるかどうかにかかっている。
過去問を死ぬほど分析して、とりあえずそこに出ている分野を先に完璧にする。
一文だと原始・美術史が他の学部と違うところ。
ここが出来ないとダメだってことだ。
満遍なくやるよりも、とりあえず傾向というものを重視してやることが最短の道になる。
余裕をつけて合格するなら、それにいろいろ補強すればいい。
一文は社会が出題されるようになってまだ間もないから、傾向の分析も難しいと思けど、
頑張れ。

ある程度の基礎がほしいなら、Z会のテーマ50をしっかりやれば大丈夫。
むしろ、やればわかると思うが今年の一文くらいならテーマ50をやっていれば余裕だった。
116 名前:po:2004/07/24 15:11
>>93
DUOのCDの使い方。

まず基礎編を1枚とりだしてコンポにセット。
DUOを開いて聞き始める。
日本語を聞いたらどんな英文だったか思い出そうとする。
スローの英語を聞く。そのあと間があるから繰り返す。
単語・熟語も同じように。単語と熟語のときは右側の単語・熟語の意味を眺めながら。
ナチュラルスピードの英語を聞く。どんな訳だったか思い出そうとする。

これをCD1枚分毎日1週間続ける。
2週間目で基礎編2枚目。

さらに、毎日基礎編が1枚終わるごとに復習編でその基礎編の該当部分を流し聞き。
英文を聞きながら日本語を思い出す。

以上。これを繰り返す→5週間で基礎編は終わる。
そして基礎編の3枚目が終わるころには復習編を通しで一日1回くらい聞く。

DUO全部覚えられる。
----
あと古文はやってきゃわかると思うけど問題演習は模試で十分だと思う。
そのうちセンター模試やらなにやらたくさん受けることになる。
その1回1回を貴重な古文の問題演習と考えてみるといい。
センター模試なんて、実際寝てたりしちゃうけどね。頑張って。
117 名前:po:2004/07/24 15:18
>>95
俺なりの答え
1:解釈って何か知らないけどいわゆる精読だと思う。そう考えてレスする。夏、まだ精読していても大丈夫。
9月になってもやっていたら終わる。ただでさえ偏差値低いしね。
政経の英語はほんと最低9割くらい必要だから英語本気で頑張れ。

2:なんか根本的に勘違いしている気がする。
本を増やすって何?買うこと?それともそれを理解した気になろうとすること?
一冊二冊をしっかり理解すれば、ちゃんと読めるようになる。
何冊もやったからって成績が上がるわけじゃない。
理解できないから別のを買ってしまうんじゃないですか。
あと「英語は○○勝負」っていうのはない。
かなり多岐にわたる知識を一気に導入しないと読めるようにならない。
その導入のスピード(必要な知識をひっぱってくるスピード)を上げるために毎日英語に触れる。
しっかり知識を積み上げないといくら読んでも意味がない、と思う。

3:長文を読むとしたら。俺なら速読英単語上級編。必修編は英文が改造されすぎてて読めない。
上級編読めるなら早稲田のも読めると思う。
上級編がきついなら、ビジュアル。あれは実は英文の量もあるから読み物としても使える。
やみくもに過去門をやっても意味がないと思う。センターの過去問って使えるかな?
俺はやったことがない。早稲田全学部のもやったことがない。
そう考えたら量が問題になるってわけでもない。俺は過去問は一番多い学部でも3年分しか解いてないし。
やっぱりなによりしっかり知識をつけること。量より質。

英語偏差値50以下って相当キツいと思う。
もしかして単語熟語、基礎英文法、基礎精読の時点で
なにかに重大な欠陥があるとか、そういうのはない?
一度自分のどこが弱点なのか10時間くらいかけてしっかり分析したほうがいい。
118 名前:あいうえお ◆3zNBOPkseQ:2004/07/24 15:23
>>97
そもそもここのは参考程度なんで間に合わないと言われたとしても諦めませんよ。
間に合わないと言われてもそれが万人に通用するものでない以上諦めるものではないと思います。
ただもし言われたらそれなりの軌道修正は必要なのかなと思って教えを乞うたわけです。
あなたは掲示板の使い方をそもそも勘違いしてると思います。
偉そうですいませんでした。

>>98
レスありがとうございます。
今の基礎解釈100が来週にも終わるので、その後長文読みまくりたいと思います。
119 名前:po:2004/07/24 15:24
つけたし。

知識をひっぱってくるって、ちょっとわかりにくいかもしれない。
何でもいいけどさ、道具を思い浮かべてほしい。
あー、じゃあメガネ。
単語のメガネ、熟語のメガネ、文法のメガネ、語法のメガネ、精読のメガネ、速読のメガネ。
まーこんなもんか。
で、いざ英文を読まなきゃいけないってなった場合、これら全部同時にかけなきゃいけない。
でも、自分が向かっている机と、メガネたちがおいてあるテーブルまでには距離がある。
英語が得意なやつは、机とテーブルが近い。
だからすぐメガネ全部持ってきて、すぐ英文を読んで、すぐ理解できる。
これが長文慣れしている(知識をひっぱってくるのが早い)状態。

でも英語が苦手なやつは机とテーブルが遠いし、一気にメガネ全部持ってこれないから
何往復もしないといけない。しかもアホだから途中で落としてきたりする。
だから英文を読むのに時間がかかる。
「あ、この単語意味なんだっけ」
「いやその前にこの文、構文変じゃないか?…、…、…あ、倒置か」
「あーまず単語の意味思い出さないと」
「この単語もわかんねえけどこれたぶん熟語だよな…この熟語なんだっけ」
「あー読めない」

みたいな。
英語の得意なやつ。
「あーこれここがこういう構文で、この単語がこの文のキーになってんだ」
みたいな。早い。

あんま自分でも意味わからない例えで、説明になってなくてもうしわけない。
120 名前:po:2004/07/24 15:38
>>103
富田のやつ?
100の原則ですか?
あれはいい本って聞きますが、あの原則をすべて頭に叩き込んで、
さらに使えるようにならないといけないとするとちょっと重めな気がします。
121 名前:もも ◆2CU9CToJV.:2004/07/24 15:43
ありがとうございましたっ!!
DUOのCD、復習用しか買わなかったので基礎用も買おうと思います(≧_≦;)
模試の復習はやっぱり大事なんですね!
古文は塾でもとってるので、もう他には手つけないことにします。
古文常識と文法を忘れないよう復習はちゃんとしようと思います☆
このスレとってもいいのでこれからも続けて下さいっ(^口^*)
ありがとうございましたぁ♪♪
122 名前:po:2004/07/24 15:48
ももさんマイケルジャクソン好きでしょ?
ポゥー
123 名前:クロ:2004/07/24 15:51
それはひょっとしてギャグでいってるのか・・・
124 名前:po:2004/07/24 15:54
あ、123は俺じゃないから。
ニセモノ。
125 名前:po:2004/07/24 15:56
かわいい子早稲田に入ったら食っちゃうぞ
126 名前:po:2004/07/24 15:56
>>110
英文解釈教室はやってみればわかるが軽く半年くらいかかる。
あ、俺の場合。
完全に理解しようとするといくら頑張っても2ヶ月は必要。
やるなら今からやったほうがいいかと。

で、今の時点で英文解釈教室が理解できないと、秋になってもやらないほうがいいかも。
時間がかかりすぎるのが英文解釈教室の難点。

まあ偏差値60あれば、進研模試じゃないかぎり大丈夫。
駿台ハイで60だったら最高。
127 名前:po ◆qi3oEEs.:2004/07/24 15:59
あーうぜえ。
128 名前:po ◆qi3oEEs.:2004/07/24 16:11
これ俺(1)ね。
129 名前:po ◆qi3oEEs.:2004/07/24 16:15
>>113
実際現役のほうが本番実力を出し切れる。
怖いもの知らずだから。
浪人生はやはり去年落ちた、今年ははいらないと…的なプレッシャーがあるらしい。
友人曰く。
大丈夫、現役でも。
130 名前:麻美:2004/07/24 23:36
そうですか。
少しほっとしました。早稲田志望というと誰もかれも「現役は難しいよね」と言ってきますから;

ところで早稲田の法学部はやはり文系学部の中で1番難しいのでしょうか。
131 名前:po ◆qi3oEEs.:2004/07/24 23:38
>>130
あー、俺にそのネタを振るわけね…。
政経の政治が一番です!
って言わせてくれ。代ゼミランキング新しくなったんじゃないっけ?
132 名前:麻美:2004/07/25 00:58
偉そうなこと言うなよマイケル。
133 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/07/25 01:45
参考になったage
しかし、鵜呑みにはしたくない
134 名前:化す:2004/07/25 02:17
>>117
3について僕の意見と大分異なっていて、>>95が混乱してしまうかもしれないので付け加えさせてもらいます。
センターの過去問は、極端に難しい単語・熟語・構文等はでてこないため、英語が得意でない人にとって
勉強しやすいと思います。文章を読む以外の事をあまり気にしなくいいので。もしわからない単語・熟語・構文等
がでてきても確実に覚えなければならない事にもなりますし。あと過去問の使い方として、過去問を研究する事以外に
難易度が似ている問題集としてもつかえるようです(誰かが言っていました)。なので長文問題集としてあげました(同時に過去問研究にもなりますし)。
量はあまり必要ないというところは、様々な意見があると思いますが、そこは人によると思いますので、自身の性質にあったほうを単純に選べば良いと思います。
知識が大事というのと>>119にかんしては全くの同意見です。
135 名前:麻美:2004/07/25 03:10
133は私ではありません。

政経ですね。
136 名前:名無しさん:2004/07/25 04:48
>>130
>>131
2005年度代ゼミ学部学科別最新ランキング

66 政経政治
65 法 政経経済 政経国政
64 一文 国際教養 教育社会 教育地歴 教育心理
63 商 社学 教育英語 教育教育 教育生涯
62 教育国文
61 人科環境
60 人科健福 人科情報 スポ医
59 スポ文
58 二文

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
137 名前::2004/07/25 06:51
代ゼミは5年分で偏差値出すから偏差値調べる時は単年の河合でだしたほうがいいよ。
俺はソースがどこにあるかわからないから貼れないけど。
138 名前:名無しさん:2004/07/25 08:09
河合は上限が70までしかないから信用できない。
代ゼミ偏差値の方が正確。
139 名前:す?:2004/07/25 09:31
速読のプラチカは良書ですか?
140 名前:まる:2004/07/25 10:48
>>138
いや、代ゼミの表でも70オーバーしてないんだから関係なくね?
それに河合は上限70じゃなくて70越えると70以上の枠に入れられるはずだよ。
俺も代ゼミだったけど5年分だから河合のも見る人結構いたぞ?


ってか釣りか?
141 名前:あきな:2004/07/25 10:51
ランクってどーいうふうに見るのでしょう?

ランク64の一文なら、実際どのくらいなのでしょうか・・・
142 名前:名無しさん:2004/07/25 11:22
>>140
今年の早稲田のランキングになんか不満でも
あるの。
143 名前:名無しさん:2004/07/25 11:58
河合塾の学部のランキングを見たけど、ほぼ代ゼミの
ランキングと同じだったし。
144 名前:俯瞰:2004/07/25 12:03
才能。
夏に偏差値60にもいってないのに早稲田いけるなんて才能。
もしくは異常に運がよかっただけ。みんな20弱にもなって夢見すぎ。
145 名前:可能:2004/07/25 12:35
3教科だし。いけるだろ
東大めざしてるわけじゃないんだし
146 名前:まる:2004/07/25 13:22
>>142
どこをどうとればそういう風になんの?
ただ70が上限だっていってたんでそれに対していったんですが?
わざわざ自分のいってる学校を汚すとでも?


俺釣られやすいんだから釣りはやめてくれ。
>>143
別にそんなら構わないんじゃね?ただ俺は単年で出した方がわかりやすいと思っただけだし。
147 名前:777:2004/07/25 13:50
>>142
いちいちそんな程度のことで粘着してんな。
スレ違いだ。
>>146
お前もいちいち反応してんな。
スレ違いだ。
148 名前:まる:2004/07/25 14:46
ごめんなさい。命だけは助けてくださいまし。
149 名前:sasaki:2004/07/26 01:23
超有名アーティストからかなりマイナーなアーティストまで無料で着メロがダウンロードできるよhttp://k.fc2.com/hp.cgi/chakumelo2/登録楽曲数約23万曲!

48
150 名前:さい:2004/07/26 01:50
スレ主さんは、夏の時点では偏差値どんな感じだったのですか?
秋以降からのび始めたんですよね?

あと、試験直前までのびてましたか??



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)