【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396971

【俺に】早稲田に入れてやる【聞け】

0 名前:po:2004/07/19 05:40
夏からなら早稲田くらいなら余裕!
どこまでいけるかわかんないけどなるたけ相談に乗ってやる。
当方
政治1年、一般受験、現役。
法学部、第一文学部合格。
日本史選択。
51 名前:po:2004/07/21 10:10
あ、書き込めた。
>>42
塾行っている人は、これだけやる必要はないと思う。
俺は塾も予備校も学校の授業もすべてキャンセルして自分でやったから
これくらいの量になったけど(実際もっと多かった)、
塾に行っているなら塾のをしっかりこなすべき。
中途半端は一番よくない。

さらに、たとえば英文の読み方とかは塾の講師と参考書の方法論がバッティングする
可能性もあるので、どちらかにしたほうがいい。
塾の授業がいいものであれば、塾を最優先でやったほうがいい。

あとDUOだけど、CD使うべき。
アレはすべて覚えて初めて効果を発揮する。
英文と日本文をすべて覚える。
DUOを使って英単語を覚える場合はすべて単文から意味をひっぱる。
たとえばStand backなら
「Stand back がはいった英文は…Stand back! Yyou stink. Take a shower!
だったな、これの日本語訳は…『こないで!くさいわ。シャワーを浴びて』だったな、
だからStand backはこないで、とか後ろに下がってって意味だな」
っていうふうに単語の意味をひっぱってくる。

つまり単文と完全リンクさせて覚えるわけ。
もし単語だけ覚えてたりしているんだったら、DUOを燃やしてターゲットをやっても
まったく同じ。DUOがDUOであるためにこっちも全部覚えてやらないといけない。
んでしかもCD使わないとこれだけ全部覚えるのは不可能。
52 名前::2004/07/21 10:14
速単の使い方、分かりますか?
53 名前:po:2004/07/21 10:27
続き
>>42
で、CDの使い方は、CD買ってきてくれたら書くよ。
とか言ってちょっとサボってみる。

次古文。
マドンナ古文は、あれはただ文法を覚えるためのやつなんだよね。
読めるための文法、とか言ってるけど、まあとにかく文法を覚えるための本。
んで古文が読めるためにはまず文法が必要で次に単語、あと古文常識。
キミはマドンナ古文でとりあえず文法をクリアした時点なわけ。
もし古文単語の参考書を一冊もやったことがないなら、古文上達を買うのをやめて
古文単語の参考書を丸暗記したほうがいい。単語ばかりは理屈じゃなく力技なんだよ。
ゴロゴはラクかもしれないけど応用きかないからあんまりすすめない。

おすすめはマドンナ古文単語か土屋222。
理由は単語の数がちょうどいいから。
俺はイメージで単語を覚えられて、ちょっと最初覚えにくいけどあとで応用が利きまくる
土屋をすすめる。レイアウトも色も退屈な参考書だけど、さすがに俺らが生まれたときから
売れ続けてるだけのことはある。

これも俺の理論からいけば、つらいのは最初だけだから浮気せず最初のやつだけは
きっちり覚えつくしたほうがいいね。
古文単語なんて200覚えれば早稲田のだって余裕だし。

で、文法と単語やったら古文常識なんだけど…これもまあ単語をやってからだね。
54 名前:ほわちゃー:2004/07/21 10:28
度々すみません。現在、文法は新・英頻をやっているんですが語法の充実した問題集を教えてください。数的にはZ会のやつがいいと思ったのですが
55 名前:po:2004/07/21 10:37

>>47

わり、横山全然知らないんだわ。
ディスコースで飛躍的に伸びたからそれ以外やらなかったし…。
まあいちおう売れてるからいいんじゃないかなぁ、とか無責任なことを言って逃げさせてくれ。

あとリンガメタリカは受かってから暇つぶしに買ったけど、難しい。
早稲田ならここまではいらないし、こんなん覚えるよりは単語の意味を類推するテクを身につけたほうが
数万倍応用が利くだろう。
安心できるまで単語覚えたいんです、って言う人にはリーダーズ英和辞書を買ってあげればいい。
「これ覚えろ」ってな
だがお前らには時間がない。細かいのを覚えるよりは類推のテクのほうがいい。
速単上級には類推のテクが紹介されていると思うけど、
まあ俺ならそんなんいらないね。英文解釈教室みたいな構文系のをしっかりやれば
知らない単語の品詞がわかるからそれから類推すれば出来る。
あとは接頭語系。確かこれは…岩波ジュニア新書からそういう本が出ていた気がする。
暇あれば読んどけ。
56 名前:もも ◆2CU9CToJV.:2004/07/22 00:36
ありがとうございました!!DUOのCD今日か明日買ってきます!!
古文は、一応塾指定の単語帳をやったんですけど、500語ぐらいのやつで全部は覚えきれてない気がするので
友達がくれるって言ってたマドンナ古文単語をちゃんとやろうかなって思いますm(_ _)m
マドンナ古文常識は同時進行にはやらない方がいいですか??
読解についての勉強はそのあとがいいですよね。
単語ってめやすとして何日くらいで一通り終わらせるべきなんでしょうか・・?
質問だらけでスミマセン。。
57 名前:(´・ω・`):2004/07/22 00:47
ちんこちんこちんこったらちんこ
58 名前:(´・ω・`):2004/07/22 00:48
ごめん今の間違い
59 名前:のの:2004/07/22 01:03
英文解釈教室っていろいろ出てますが、どれが1番いいんでしょう?
なんか基礎とか入門とかありましたが・・・
60  名前:投稿者により削除されました
61 名前:NO NAME:2004/07/22 02:08
またここにも下らんスレ立てる馬鹿がいた。


1に付いて来ている人たちへ
アドバイスはアドバイスとして受け止めて、鵜呑みにはするな。
1が勧める参考書をやったとしても成績上がる保証は何処にも無い。
勉強方も同じ。
まあ、相談に乗ってくれる人物がいて良かったな。
62 名前::2004/07/22 02:20
受験ははかけっこみたいなものでスタートが遅ければそれだけ合格できる
確立は少なくなるとおもう。頭いい人を除いて。
早稲田希望の人は平気で一日10い以上時間勉強している
単純計算して四月からやってる人に追いつくならば15時間以上勉強
しないといけない。でも四月からやってるやつらは大抵夏は
モチベーション下がるから。やるのは今しかない・・とおもいます。
63 名前:ぺん:2004/07/22 05:03
>61まず机に向かって本気で勉強しましょう。
64 名前:ミルク歴3年:2004/07/22 05:23
バカが勘違いするからアドバイスやめれ
65 名前:化す:2004/07/22 05:30
>>60
僕も四月には、英語39、国語40、政経45でした。第一希望は政経政治でした。
なので、とても勉強したら、最後の模試では、英語65、国語63、政経75にあがりましたので、
可能です。僕は落ちましたが、そのぐらいの成績で、合格している人もいるはずですので。
私のばあいは、二浪してこれましたが(政経ではないですが。いくら勉強出来たって、こんなものです。)。
勉強時間は、飯と睡眠以外全てだったと思います。辛かったけど、いまは自分の人生をロンダリング出来た気分です。
僕のかわりに、そこから一浪合格を達成してもらいたいものです。僕の意見を少しでもくんでくれたら、もうここにはあまりこないでしょう。
あなたが合格出来たら、素でうれしいです。がんばって。
66 名前:化す:2004/07/22 06:24
ちなみにぼくも暗記は他人も認めるほど、不得意です。おそらく常人の1.5倍くらい時間が必要です。
あと僕も早稲田の過去問(エロ本ぐらい隠してた)を友人にみられて、すごいはずかしかったです。
でも今、現に早大生なので、喜びを引き立ててくれるぐらいの話です。
67  名前:投稿者により削除されました
68 名前:ぷぷ:2004/07/22 08:31
早稲田はいる人っていったいどんな勉強してるのだろう?
MARCH入る人と早慶入る人の違いは・・・

今、E判の人でも現役で入れるのだろうか。
もし入れるとしたら頑張りたいものだが。

早稲田合格した人の勉強量を知りたい・・・
69 名前:ぷぷ:2004/07/22 09:07
早稲田入る人っていったいどんな勉強してるのだろう?
MARCH入る人と早慶入る人の違いは・・・

今、E判の人でも現役で入れるのだろうか。
もし入れるとしたら頑張りたいものだが。

早稲田合格した人の勉強量を知りたい・・・
70 名前:GOO:2004/07/22 10:55
自分は偏差値河合で60あるかないかのものなんですが 速単を一周させて
たんですが やったあとに網羅されているシス単とかやるべきなのでしょうか?
なんか けっこう速単にのってない単語かなりあったんで まずいかな~と思いまして
速単で覚えられなかったり 載ってなかったやつをシス単でカバーしていくっていうのもありですか?
教えて下さい~
71 名前:123456788990:2004/07/22 11:09
いまからDUOに移るのは遅いでしょうか?
72 名前:masasi:2004/07/22 11:54
文系の学部を受けるのに数学での受験がいいと思いますか?それともやっぱり地歴
ですかねぇ?僕はどちらが得意なわけでもないんですが、今は一応国公立志望なので数
やってます。
73 名前:74:2004/07/22 12:00
数学!ゼッタイ数学!得意じゃなくたっていい。
センターが解ける程度の学力があれば平気!

地歴だと皆が同じ参考書をやるわけだから
差がつきにくい。数学は慣れとひらめきだから
差がつきやすい。
74 名前:po:2004/07/22 12:02
一気に増えたな…。
>>61が言ってることはもっともだ。ごめんスレ立てるバカで。

ちょうどいいから書いておく。
早稲田あんまりナメないほういい。なんだかんだで結構難しい。
東大京大から見れば軽いすべりどめだけど、私文専願からみれば一応最高峰。
みんな行きたくてすごく勉強していると思うし、しかも倍率もある程度高い。
たしかに行きたいと願い、努力し続けること大事だけど、ひとつだけ断っておきたい。

バカはバカだ。

こればかりはどうしようもないと思う。そうじゃないだろうか。
覚えるのが人より5倍早いやつと、人並みのやつとでは5倍効率が違う。
さらに覚えてからもずっと忘れないやつとすぐ忘れてしまうやつがいる。
難しいことでもすぐ理解できるやつとすさまじく時間がかかるやつがいる。
7を教えて10以上理解するやつもいれば、3しか理解できないやつもいる。

こればかりはどうしようもない。地頭ってやつ。
俺の友達に天才みたいなやつがいる。
こういうやつの勉強法ははっきり言って参考にもならない。
「見れば覚える」って言ってるようなやつだから。
さすがにそういうやつしか早稲田に入れない、とは言わないが、
ある程度、もともと持つ頭の良さってやつに起因する勉強の効率という問題がある。

今は夏、あと7ヶ月くらいか。
俺はその7ヶ月をなるべく効率よく使えるように、ここに参考として相談に乗り、やり方を書いている。
俺のやり方がもっとも効率的だという保証はない。
だから、あくまで参考程度にしてくれ。
俺はこのやり方で受かったし、この方法論に絶対の自信は持っているけれど、
お前らは俺じゃないから。

ここに書いてある方法を鵜呑みにするなんて、それがすでにバカの証拠だ。
自分の勉強法に応用できるところをピックアップ出来るかどうかがバカとnotバカの分かれ目だ。

もし自分で自分を分析できないのであれば、早慶クラスはあきらめるか、
または家庭教師に24時間体制で監視してもらってことあるごとに勉強法を直してもらうしかない。

結局は自分で自分のために一番合理的な勉強法を見つけるしかない。
あくまで俺のは、参考。

ここちょっと言わせてくれ。キツいかもしれないけど。
書いていて俺もへこむ。
75 名前:クロノ:2004/07/22 12:10
後半年。30週ですね。
76 名前:化す:2004/07/22 12:11
>>67
一浪時です。現役の時は受験をあまり考えてなかったので、模試を受けていません。
一浪時にもいちよう合格を狙っていたので、予備校の予復習をかかさずというのと
参考書を三日に一冊(問題数が少ないものなどは一日で)というのを目標にしていました。
完全には達成出来ていませんでしたが。
時間にして、一日十三時間くらいはかかってしまっていたし、二十四時間から、
睡眠、飯、休憩等ひくとこのくらいの時間があまると思います。
二浪時は、一浪時の努力を認めてもらえたのか、偏差値は三科平均で七十を超えていた(受験者が入れ替わったから、政経は高偏差値をだしやすいからなどの理由ももちろんあると思います。)ので、
やった事のある内容を繰り返すだけでした。それでも、八時間はやっていたと思います。

あと66の記述で、すでに61さんが一浪しているという話にしてしまっているため、

そこから一浪合格を達成してもらいたいものです→そこから一年で合格を達成してもらいたいものです

に訂正させて下さい。
77 名前:po:2004/07/22 12:15
>>52
速単の使い方ね…。あれあんまり意味わからないよな。
DUOかシステムの補完+長文慣れって位置づけがいいと思うんだよな。
とりあえず、長文読んでわからない構文・単語拾って覚えればいい。
俺は長文読むためだけにやってたな…。
78 名前:po:2004/07/22 12:18
>>54
語法は、そうだねZ会の英文法・語法トレがいいと思う。
2はやりごたえあるぜ。
79 名前:po:2004/07/22 12:34
>>56
塾指定のやったんか。結構それはいいペースだと思う。
マドンナ古文単語はやって損はないと思うね。基礎の確認、みたいな。
古文常識は…あれは適当なときに読むだけでいいよ。
でも古文常識って意外と大事。
読解のとき古文常識知らないと意味わからない文章とかある。

俺は土屋222は5日で全部覚えて、残り2日で復習して、1週間で終わらせた。
他のやつより早かったかもしんない。
まー目安は2週間だね。
80 名前:po:2004/07/22 12:41
>>59
普通のやつ。改訂版かな。
それが理解できないなら、ビジュアルやったほうがいいかも。
英語得意なやつじゃないと英文解釈教室は理解さえ出来ない。
と思う。
81 名前:ぺ・:2004/07/22 12:41
河合のプラチカシリーズは良書ですか?
82 名前:po:2004/07/22 12:41
>>60
俺もこの時期は活用表覚えてなかった。
日本史は源氏は源頼朝と義経、平氏は清盛しか知らなかった。偏差値40以下だった。
でも英語は文法語法問題以外は解けてた。

とりあえず英語から攻めるしかない。
ひとつ勉強に自信を持てるような教科をつくるしかない。1ヶ月ひたすらに英語をやりつづけてみるのはどうだろうか。
俺もそういうのは怖くて出来なかったけど、実はひとつの教科をやりつづけるのはすごく効率がいい。
飽きるし、それだけやっても上がらなかったらかなり厳しい状況に追い込まれるリスキーな方法だけど、
現状で早稲田につっこんでも、奇跡が100回くらい起きないと無理だと思うから試してもいいと思う。
英語は、いちど力がつけばなかなか落ちない。
力が落ちにくいなら最初の時期に頑張っておけばあとあと楽になると思わないか?
例えば古文なら200個しかない単語を忘れたらまったく読めなくなるし、
日本史も2週間まったくやらなければ、まず偏差値10は落ちるだろう。
付け焼刃の記憶は持続する時間も短い。
83 名前:化す:2004/07/22 12:47
>>68
おそらく、知識の正確さと演習量の差ではないでしょうか。受験で必要な知識を10とすると
早慶のひとは9か10、明青立法中のひとはそれ以下の消化ではないか。
演習量は効率の良い答案作成力につながりますし。
明青立法中のひとが、あと一月対策できたら早慶にいけただろうというパタンが多くありそうなきがします。
なので、結局は一日の勉強量が分かれ目になると思います。あくまでも、僕の感覚ですが。能力面では彼等とかわらないと思います。

>>70
速単<必修篇>の単語以上の単語は、そのほかの知識(熟語、構文、文法、もしくは古文単語・文法、社会)よりも必要性(得点力をあげることへの)はだいぶ薄いと思います。
長文を読む訓練の後、時間をより短縮したいが、そのための対策はもう他にない、国社も完璧、じゃあ語彙力でも、という感覚だとおもいます。
ここは意見が分かれる部分だと思いますので、語尾はあまり強くしないでおきます。
ただ、僕は、速単<必修篇>を9割消化していただけ(書けなきゃいけないものは書けるようにしましたが。)でしたが、
語彙力が僕より圧倒的にある人たちより、英語力が高かったということがありました。
その他意見や自分の性質と照らし合わせて、覚えるラインを引いてみてください。単語を覚えるのが得意な人も中にはいるでしょうから。
84 名前:po:2004/07/22 12:49
続き

とりあえず俺なら、
英語をSS60までもってくね。単語も文法も読解も全部同時進行で1ヶ月。
これが出来れば受かると思うよ。
とりあえず単語はDUOがいいんだけど、SS55だときついかも。
そこで、単語王2202はどうだろう。
単語王なら受験直前まで確実にやり続けても後悔はしないと思う。
易~難の単語がうまくちらばってるからいいかもしれない。
厚いから死にたくなると思うけど、毎日1week分くらい覚えるくらいの勢いでやってほしい。
覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返す。だけど記憶は反復により強固なものになる。
一日かけて完璧に覚えても明日になれば半分以上忘れる。
それなら一日かけて大量にぶちこんで、明日また同じことをやればいい。
単語暗記は質より量。
1週間毎日1week分やってみて。
単語だけは3ヶ月くらいかかるかもしれない。でもあせらないでやり続けて。

文法は、ネクステージあたりをすすめる。
ネクステージは初級から中級の文法語法イディオムがやや詳しい解説付きで網羅されていて使いやすい。
これも1日3章くらいやって、2日で6章やったら3日目は6章分復習、みたいな方法でやっていくといい。
効率よく覚えるためにはたまには立ち止まってまた戻って復習っていうことが必要。

読解は、伊藤和夫をすすめる。
って俺和夫ばっかだけどね。ビジュアル1を全訳しながら1日2つ。
全訳していくときはわからない単語をピックアップしておくこと。
翌日そこだけざっと見てみると単語の補強もできる。
でもビジュアルでやるのはあくまで読解だから、単語拾うことに専念しないこと。
ルール1には衝撃を受けるだろう。

で、勉強の方法なんだけど、今の時期は一日1教科くらいでいい。
英語を2時間くらいやって頭がやっと英語モードになったのに、2時間やったから次国語とかいって
国語やると、また頭を国語モードにするのに時間がかかるし、とにかく効率が悪い。

まあ夏は英語やり続けていいと思う。
んで、もし飽きたら古文単語をひたすら覚えるのがいい。
それ以外に手を出したら負けかも。

長期的にみて、英語がある程度上がったら次は国語を攻略(秋くらいか)なんだけど
古文単語覚えていると即戦力になっていいんだよね。
だから古文単語。日本史なんてやるな。どうせ冬までに忘れる。

リスキーに見えるけど実は効率いいかもしれないよ。
他の人はこの方法をどう思いますか。
85 名前:po:2004/07/22 12:51
>>68
俺は一日2,3時間だった。
少なすぎって友達に言われるけど。
まー受かっちゃったししょうがない。
これでよかったらしい。

俺も今の時期E判定だった。
86 名前:po:2004/07/22 12:51
>>70
むしろそれが正攻法だと思う。
いくつか単語帳使って補完していかないと。
87 名前:po:2004/07/22 12:51
>>71
別に遅くないと思う。
けどそろそろ時間なくなってきてるからやるんだったら最後までやらないと非効率だよ。
88 名前:蚊取り線香。:2004/07/22 12:52
速単は一つの文章を10回音読してます。
かなり大変だけど書かなくても覚えられますよ。
89 名前:しるば:2004/07/22 12:52
当方東大理系志望。理2でぎりくらいです。併願で早大一文に受かりたいのですが社会短期攻略法をおねがいいたします。
90 名前:化す:2004/07/22 12:55
速単は、三十回くらいよんだら、単語はほぼ訳せるようになりました。暗記が得意なひとは
もっと少なくいけるでしょう。一日に三十分間で八文章という感じでやっていましたら、長文も早く読めるようになりました。
91 名前:po:2004/07/22 15:09
>>72
国立なら数学でもいいじゃないかな?
友達は東大と政経併願で数学受験で合格だった。
今年の東大文一は難しかったと言ってた…。
92 名前:カトリ:2004/07/22 15:41
さらにCDも使ってシャドウイングすると効果的!・・・らしいです。
93 名前:もも ◆2CU9CToJV.:2004/07/22 17:08
本当いろいろ参考になりました!!ありがとうございます!!
で、さっそくなんですけどDUOのCD買いました☆
どうやって使えばいいんですか‥??
あと、古文常識も今日からはじめました!
単語はマドンナ古文やることにします。2週間くらい目安で頑張りたいと思います!
単語がおわってから問題集って感じですよね?
早くやらなきゃ(≧_≦;)
94 名前:GOO:2004/07/22 17:10
そうですか ありがとうございます 現役合格目指してがんばります!
95 名前:あいうえお ◆3zNBOPkseQ:2004/07/22 23:17
質問(英語に関して)多いんで番号ふりますね。
1:夏の時点でまだ解釈やってて大丈夫でしょうか?
2:今は基礎解釈の技術100やってて4周目が来週で終わる予定です。
  その後は横山のロジカルリーディングをやって・・・8月中旬以降から長文読もうかなと思ってるんですが英語は長文読んだ量の勝負ですか?
  それとも解釈がどれだけ出来るかの勝負なんでしょうか?
  長文読むの遅らせて解釈の本増やすべきでしょうか?
3:また長文読むとしたら何をやるべき&1日何題解くのがいいでしょうか?
  考えとしてはセンタ-の過去問(アクセント・文法以外を60分で)20年分くらい1日2長文くらいのペースでやったあと早稲田全学部の過去問、なくなったらさらに昔のをやり続けようと思ってるんですが・・・。

早稲田政経志望の浪人。
英語偏差値49.3です(6/20実施の代ゼミ第一回私大模試)。
96 名前: :2004/07/22 23:52
諦めるか生まれ変わるかの2択しかないでしょう
97 名前:通り人:2004/07/23 00:18
では君は間に合わないといわれたらやめてしまうのですか?
そんなことを聞くのであればさっさと始めるべきです。
98 名前:化す:2004/07/23 10:09
>>95
1 最低でも夏中に辞書さえあれば何でも読めるレベルになっているべきだと思います。
しかし、時間がないようであればある程度読めるようになった時点で長文にうつるほうが実践的な気がします。
いやおうなしに試験はちかづいてきますから、太刀打ちできるようにしておく方が合格の可能性は高いはずです。

2 ある程度の量を読まなければならないはずです。時間内に読めるようになるためには。
いきなり出来るのであれば、いらないと思います。
解釈と長文という言葉の差はあまりないと思います。解釈はさっきの「辞書さえあれば何でも読める」
ようになるための訓練で、長文は、その能力を使って長い文章を読む練習ということだと考えています。
なので、解釈できるようになったら、長文問題の練習をすればいいと思います。あとは1を参照ということで。

3 センターレベルが簡単にできないのであれば、そのレベルからやるのが結局効率がいいと思います。
僕はそのぐらいの成績の時は、センターの第六問めを一日五つやりました。
過去の問題がすぐなくなってしまうと思いますが、そのぐらいの量でも、文章を読むのが格段に早く、正確に読めるようになりました。
だけど、それだけじゃあ早稲田には全然及ばないし、センターの第六問めは例外なく小説なので、
ほかの問題集をやる必要があります。じつは、このレベル(センターから早稲田レベルの過程の)用の長文問題集はおそらく数が少ないです。僕は発見出来ませんでした。知っている方、お願いします。
僕は無理して、商学部や政経学部の過去問をやりました。その次に、社会学部、教育学部、法学部という順番で(おおざっぱな難易度順です。)。
だいたい商七年、政経七年、社学五年、ぐらいでやっと慣れてきました(最初は読む時間が遅く、時間二日で一年分しかできませんでした。
多少慣れてきたら一日でやりました)。
僕はこれより効率的な方法があるとは思いますが、今でも思い付きません。なので、他の方法がありましたら、poさんおねがいします。
99 名前:化す:2004/07/23 10:10
>>84
僕も一教科主義でした。英語が終わっている事は、受験も終わる事だと馬鹿なりに悟っていましたので。
社会は最初得意でもそれを維持するためには二月まで繰り返しつづけねばならないので、
後半に社会を盛り上げる方法より余計に繰り返さねばなりません。時間がもったいない事このうえないです。
100 名前:masasi:2004/07/23 12:16
>74
>poさん
ご意見ありがとうございます!
受験勉強って、教科ごとに時期的に優先させるものと、そうでないもがある
と思いますが、やっぱり最終的には演習量がものをいいますよね?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)