【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396971

【俺に】早稲田に入れてやる【聞け】

117 名前:po:2004/07/24 15:18
>>95
俺なりの答え
1:解釈って何か知らないけどいわゆる精読だと思う。そう考えてレスする。夏、まだ精読していても大丈夫。
9月になってもやっていたら終わる。ただでさえ偏差値低いしね。
政経の英語はほんと最低9割くらい必要だから英語本気で頑張れ。

2:なんか根本的に勘違いしている気がする。
本を増やすって何?買うこと?それともそれを理解した気になろうとすること?
一冊二冊をしっかり理解すれば、ちゃんと読めるようになる。
何冊もやったからって成績が上がるわけじゃない。
理解できないから別のを買ってしまうんじゃないですか。
あと「英語は○○勝負」っていうのはない。
かなり多岐にわたる知識を一気に導入しないと読めるようにならない。
その導入のスピード(必要な知識をひっぱってくるスピード)を上げるために毎日英語に触れる。
しっかり知識を積み上げないといくら読んでも意味がない、と思う。

3:長文を読むとしたら。俺なら速読英単語上級編。必修編は英文が改造されすぎてて読めない。
上級編読めるなら早稲田のも読めると思う。
上級編がきついなら、ビジュアル。あれは実は英文の量もあるから読み物としても使える。
やみくもに過去門をやっても意味がないと思う。センターの過去問って使えるかな?
俺はやったことがない。早稲田全学部のもやったことがない。
そう考えたら量が問題になるってわけでもない。俺は過去問は一番多い学部でも3年分しか解いてないし。
やっぱりなによりしっかり知識をつけること。量より質。

英語偏差値50以下って相当キツいと思う。
もしかして単語熟語、基礎英文法、基礎精読の時点で
なにかに重大な欠陥があるとか、そういうのはない?
一度自分のどこが弱点なのか10時間くらいかけてしっかり分析したほうがいい。
新着レスの表示
スレッドを見る(223レス)  ■掲示板に戻る■