【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423170

【付属校】中附・中杉・中大高・文京三中【系属校】

0 名前:名無しさん:2006/07/26 01:07
学校法人中央大学が設置する3つの学校(付属校)と
別法人運営の関係校である学校(系属校)について語るスレだよ
65 名前:名無しさん:2006/08/21 06:32
幼稚園からある慶應青学学習院が羨ましい。中央も見習うべきだ!
66 名前:名無しさん:2006/09/08 12:42
慶應幼稚舎は小学校。
67  名前:投稿者により削除されました
68  名前:投稿者により削除されました
69  名前:投稿者により削除されました
70  名前:投稿者により削除されました
71  名前:投稿者により削除されました
72  名前:投稿者により削除されました
73  名前:投稿者により削除されました
74  名前:投稿者により削除されました
75 名前:名無しさん:2006/09/09 18:43
>>74
朝日新聞の一面トップ記事の内容を匿名掲示板にレスしたくらいで
そんなことになるはずない
76 名前:名無しさん:2006/09/09 20:10
ID:NdxO5o.6は他のスレも荒らしるヤツだからほっとけ
77 名前:名無しさん:2006/09/10 00:45
>>58
公務員団地を作るんじゃない?
78 名前:中大高生徒  :2006/09/10 02:06
2009年に文京三中と合併するという話があるだけで、まだ正式に決まってない
とにかく金と土地がほしいから合併するきだ
79 名前:名無しさん:2006/09/11 09:20
今週のサンデー毎日に載っていたが、中大付属と杉並にも中学開設の検討と調査をしているようだな。
80 名前:名無しさん:2006/09/12 03:35
その土地を手に入れることが出来るのかねぇ。
高校の敷地へ一緒に開設すると狭いだろうし。
81 名前:名無しさん:2006/10/16 03:04
中大付属は敷地も広いので中学開設しても問題ないだろう。
杉並は知らん。
82 名前:名無しさん:2006/10/16 04:58
>>78
区立と私立が合併なんかするわけないだろ。
提携するだけ。
残念だが文京三中は永久に文京区の施設で中央大学の施設にはならないよ。
83 名前:名無しさん:2006/10/17 03:21
>>78 >>82 自作自演
84 名前:名無しさん:2006/10/21 09:07
なんで中央は高校までしかないの?
他の大学は小中高或いは幼稚園まであるというのに。

都内に土地がないとか?
それとも作っても人気が出ないから?
85 名前:名無しさん:2006/10/21 09:56
ただ単に中等、初等教育への展開が遅れているだけだろう。
上智や東京理科大には付属自体が無い。
86 名前:名無しさん:2006/10/21 10:20
>>82
合併しなくても付属になることは出来る
例えば学校法人明治大学と学校法人中野学園のようにね
空き教室を賃借するだけならもっと簡単
87 名前:名無しさん:2006/10/21 11:52
>>86
明大中野は明大と別法人だから明大が敷地とか設備をどうこうすることはできないな。
中央と文京三中も同じだろ。
88 名前:名無しさん:2006/10/21 13:51
「敷地とか設備をどうこうする」とはいかなる意味だろうね
中大高が文京区から区立中の空教室を賃借することが不可能だとでも言いたいのかな?
89 名前:OB:2006/10/21 14:10
文京三中の件は中高一貫教育の問題だから、敷地の問題はその次の問題。
土地・建物は文京区の所有でしょうから管理は文京区がしてくれるのでしょう。

少子化が進んでいるのでこれから益々空校舎が増えるのではないでしょうか。
場所によっては集合住宅が反対されるところもあり、
借りる事もあり得るのではないでしょうか。

杉並も確か借地だと聞いています。
空いた校舎を借りて付属中学を設立なんて事もこれからは有るかもしれませんね。
90 名前:名無しさん:2006/10/26 14:30
文京三中の校舎自体はキャパシティ余りまくり
グラウンドの広さは区内最大らしい

区の方針は、常に一学級化の懸念を抱える中で
グラウンド・校舎のキャパシティの活用、中央大学高校との中高連携

中央大学高校はグラウンドがないため昼間定時制に甘んじている
91 名前:名無しさん:2006/10/26 15:28
>>79
サンデー毎日の記事を読みました。
教育関係者の注目を集めているという表現でした。
92 名前:文京三中に関する区側のソース:2006/10/26 16:54
ソースはこれだな10~11ページにかけて
http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusei/kaikaku/bijyon/soan9-15.pdf

文京三中の一定割合が中央大学高校に進学できるようにするとある。
中央大学高校が移転するとはなっていないが、校庭面積を活用することが眼目になっているので
校舎を一体化して現在の昼間定時制から全日制にするのが自然だろうな。

第三中学校
平成21年度
(課題)
・第三中学校は、4クラス95名(平成18年度当初)の小規模校であり、単学級化の可能性を常に持っている。
・第三中学校は、区内随一の敷地面積とグランド面積を有しており、この恵まれた教育条件をさらに活用する必要がある。
(方向性)
隣接する中央大学高校との連携を強化し、中高一貫(連携)校化への取り組みを進める。
(新しい学校のビジョン)
・数学、英語を中心に、習熟度別の選択授業を両校の教員の連携教育により実施し、より多様でかつレベルの高い授業を実施する。
・第三中学校の一定数の生徒が、中央大学高等学校への進学できることを可能にする。
・中央大学高等学校と部活動における交流や相互指導を実施し、より質の高いメニューの提供を可能にする。
(連携強化のスケジュール)
・20年度までに、両校と教育委員会による検討委員会を設置  ・21年度内に実施
93 名前:名無しさん:2006/10/27 01:16
遂に付属中新設決定! 詳細は読売ウィークリー。2010年までに新設予定。
94 名前:名無しさん:2006/10/28 08:05
週間朝日にも出てたよ~
中学受験戦争勃発とかいってw
中大付属が2010年。早大学院も2009年に作るってよ。
95 名前:名無しさん:2006/10/28 08:31
週刊朝日の付属中学の記事を立ち読みした
早稲田大学高等学院に付属中学を併設するという話がメインで副が中央の付属中学
どうでもいいような話題だけど新聞社系の週刊誌はこういうのが好きだな
特に週刊朝日は取り上げ方がでかすぎるような気がする

週刊朝日といえば、法科大学院の第一回入試の時は受験者数が一番多かったことをもって、
実は中央の未修入試がまだの時点の話で最終は中央ローの受験者が一番おおかったのだが、
「ロー入試早稲田一人勝ち」という記事をでかでかと載せていた。
ついでに慶応ローはネットで工作してるとかむちゃくちゃ書いてた。

でもって、第一回新司法試験の結果が出てさぞや大々的な特集を組むのかとおもったら全くのスルー。

なんつかその大いに笑わせてもらった
96 名前:名無しさん:2006/10/28 14:35
どうせなら付属中学を3校同時設立して欲しかった。
97 名前:名無しさん:2006/10/28 16:02
付属中学ができるのなら、中高校を5年で卒業にして
中大に飛び入学できる制度とか作ればいいのにね。
98 名前:名無しさん:2006/10/29 18:46
>>97
それは大学側の制度
すでに高2での受験を認めてる大学もある
99  名前:投稿者により削除されました
100  名前:投稿者により削除されました
101  名前:投稿者により削除されました
102  名前:投稿者により削除されました
103  名前:投稿者により削除されました
104  名前:投稿者により削除されました
105  名前:投稿者により削除されました
106  名前:投稿者により削除されました
107  名前:投稿者により削除されました
108 名前:OB:2007/05/09 15:45
中大の付属から来る学生は優秀な人が多いと、或教授から聞きました。
その教授はゼミの学生を見ていてそう感じるそうです。

しかしそんな事は中大に入ってしまえば如何でも良い事。
個々の人の努力次第。

文京三中は係属でも付属でもないですよね。
ただ卒業生を中大高校に引き取ってもらう以上、
定時制から全日制にして欲しいと願う事でしょう。

昨今は少子化の影響で学校の統廃合が進んでいますから、
どこか近くの都立高校が廃校になったら
借り入れの交渉した方が良いかもしれませんね。

付属中学が欲しい場合も探せば借りられる校舎があるかもしれませんね。
その場合、文京区に拘る必要も無いでしょう。
空いた学校を区や都が売ろうとするといつも必ずと言ってよいほど
何らかの反対運動が起りますから、学校から学校への変更なら
すんなり行くかも知れません。
109 名前:名無しさん:2007/08/03 09:27
中大高校は毎年かなりの高倍率。競合校が郊外移転する中で、唯一の都心に
ある有力大学付属属校。都内や近県の有力高校の滑り止め校として確固たる地位を
確立すべきつつある。
110 名前:名無しさん:2007/08/15 09:46
中央大学の入学志願者数が減少しているのはセンター方式での数学必須の
方式を全面的に導入している為。センター受験生を優遇しようという方針
は決して間違っていない。私立大学の専願受験生が減り、長期的には有利。
111  名前:投稿者により削除されました
112  名前:投稿者により削除されました
113  名前:投稿者により削除されました
114 名前:名無しさん:2007/08/15 14:00
わたしは中杉出身ですが、
みなさんのご発言って、
とっても失礼なことなんですよ。

何百人もいれば、優秀な者も、そうでない者もいるし、
また、何をもって優秀か、という問題もあります。

ちょっと不愉快だな。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)