東大文一は別格!文二、文三は悲惨すぎる!
-
0
名前:
名無しさん@東大
:2003/10/28 04:49
-
東大文一は別格!文二、文..
-
61
名前:
名無しさん
:2012/08/25 04:35
-
へー。全く違うけど。
これからの日本の人材をより良くするためには、
収束的思考重視の大学入試を創造的思考力重視、
一人一人の個性ある能力の発揮を考えていかなくては
いけない。(もちろん基礎学力も大切だが)
それが上述のような慶応入試が問い掛けているものです。
-
62
名前:
シネマりん=やれやれ ◆VMppUACs
:2012/08/25 04:36
-
何が言いたいのかよくわからんが
慶應を滑り止めで受かってる東大生なんてたくさんいるよね。
-
63
名前:
シネマりん=それに・・・ ◆VMppUACs
:2012/09/14 20:45
-
何か勘違いしてるみたいだけど
不況のせいか、
今の東大生はちょっと前の学歴全盛期時代と比べて
よく勉強してるってよ。
横国から出講してる教授が授業中言ってた。
-
64
名前:
名無しさん
:2013/08/06 16:57
-
やっぱり、東大は入学時点のアチーブメントで自己を差別化したがる傾向が
あるね。76に戻っちゃってるね。
↓http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/371/1022457426
東大に限界があるとすれば、入学試験が収束的思考を試す試験であり、
しかも大学入学後の勉強よりもその入学試験に合格したということその
こと自体が大きな意義を持っている点です。
入学時点で学習や記憶の成果を試す試験(推論能力などを試すIQの試験とも違う
単なるアチーブメントテスト)の結果で入学者選抜を行い、大学入学後の勉強は
入学前よりも軽く、そのままヒエラルキーが続く東大のシステムは世界的スタン
ダードではないでしょう。
むしろ、言語能力と数理能力と推論能力に重点を置いた慶應入試(3教科あるいは
2教科試験に見えて、実際は科目別アチーブメントテストではない)の方が
アメリカのSATに近いでしょう。入ってから進級が大変な点を考えても、慶應の
方が卒業時には質を維持しているでしょう。
入学時点とテストの内容、その後のacademic performanceについて話しているのに
入学時のachievement testの偏差値にこだわるのは直線的な思考ですね。
塾内校出身者はそのような直線的思考に捉われない、もっと創造的な能力も
持っているのです。このような能力は今までの大学入試のようなachievement
testでは測りにくいものです。
東大入試が思考力・記述力を要求すると言う人々がおり、それは他大学に比べれば
確かにそういう面はあるかもしれません。それでも、広義のテスト分析の観点から
見れば、achievement testに他なりません。
-
65
名前:
地球市民としてのエコノミスト
:2013/08/06 16:57
-
■慶應義塾は従来型のアチーブメントテストで重視されてきた
収束的思考や直線的思考だけに捉われなれすぎない、 もっと
創造的な思考力や問題発見能力や潜在的能力を測定します。
これらはアチーブメントテストの偏差値では測りきれない能力
です。そのためにoverall essay(小論文)を導入し、米国の
SATと同様にVerbal(言語能力)とMath(数理能力)を重視する
英・数重視入試を伝統的に行って来ています。また、英語では
discourse(談話)をコントロールする能力や状況認識能力などを
重視する問題が設定されています。
■慶應義塾大学経済学部卒OB―立法・行政と財界の中枢―
小泉純一郎 内閣総理大臣
綿貫民輔 衆議院議長
金子一義 行政改革・規制改革担当大臣
亀井善之 農林水産大臣
小沢一郎 旧自由党党首・衆議院議員
橋本大二郎 高知県知事
稲嶺恵一 沖縄県知事
生田正治 日本郵政公社総裁
羽根田 勝夫 日本航空社長
西室泰三 東芝会長
樋口公啓 東京海上火災会長
植村裕之 三井住友海上火災社長
岡素之 住友商事社長
小林陽太郎 富士ゼロックス会長
草刈隆郎 日本郵船社長
佐治信忠 サントリー社長
山崎保 昭和シェル石油社長
橋本昌三 野村総合研究所社長
■日本の経済学は慶應義塾創設に始まり、本学部の前身である
理財科によって体系化されたという歴史を持っています。発
足時からハーバード大学の教授を招聘、日本に世界最先端の
経済学教育システムを取り入れることによって、経済学の教
育水準を一気に世界的水準にレベルアップさせようとしまし
た。そして「慶應経済人」と称された卒業生は、近代日本の
経済発展に指導的な役割を果たしてきたのです。経済学部へ
の入学は、この伝統ある群像の一員となることを意味してい
ます。しかしその伝統にのみ甘んじることを潔しとはしませ
ん。地球規模の課題を解決できる確かな洞察力と責任感、そ
して行動力をあわせ持った「地球市民としてのエコノミスト
」養成を新たな教育目標としてかかげています。
http://www.tokyo12univ.com/search/keio/keizai/
|