【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京外国語大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425200

TOEICの勉強法

0 名前:c’MON:2004/02/24 12:12
はじめまして。英語といっちゃ今の時代TOEICですが、私も外大生の端くれ当然興味あります。でも何から手をつけたら良いかがよく分かりません。効率的な勉強法、特にお勧めの参考書などがあったら教えていただけませんか。
101 名前:名無しさん:2005/08/30 13:31
800点を東京から九州の距離とするとねー、900点はねー、東京から土星ぐらいの距離だよー。
つまり今までのパラダイムを変えないと到達できないよー。
102 名前:名無しさん:2005/08/30 20:06
そんな大袈裟なものじゃないでしょうに。普通に勉強してれば900は超えると思うよ。
俺は今年の春に850点。来年の卒業までには900を超えたいものです。
103 名前:名無しさん:2005/08/30 20:09
すごいね。この板には東外大のトップクラスの人が集まってんだ。ww
全体では然程レベル高くないモンね。
104 名前:名無しさん:2005/08/31 12:37
TOEIC800や850取ったからって、東外大のトップクラスってことはないでしょう。。。
104は煽り君ですね?
105 名前:名無しさん:2005/09/07 00:05
ネットだから何とでも言えるよね。
キリが無いから止める。妄想の中で理想の自分になれるもんね。
でも程ほどにしといたほうが良いよ。
106 名前:名無しさん:2005/09/07 06:54
学校側も変に煽ってるとこあるからねぇ。
「入学時の素晴らしい英語力」とか。
107 名前:名無しさん:2005/09/07 18:53
106と107は東京外大生じゃないか、外大の怠け者グループの一員とみた!
外大に入学できた受験英語力があるなら、普通に勉強していれば4年になる
頃に800は軽く超えるはずですよ。東外大生には会話力がないって言うなら、
それは確かですけどね。w
108 名前:名無しさん:2005/09/07 23:39
確かに。。。入学後はあまり熱心に勉強しなかった俺が悪いのだけど、
4年の春の時点で730点だった。大学受験生時代の英語偏差値は70あった
から、入学後もあの調子で勉強続けていたら、難なく800は超えていた
だろう。。。偏差値60で入学したけど、入学後頑張っていて、同じ
4年春のテストで880点取った仲間がいる。入学後のあいつの頑張りを
見ていると、3年間で大差をつけられた理由は明らか。。。他の科目でも
今のあいつにはかなわない。。。卒業まであと半年、俺もなんとか
頑張ってみるか。。。
109 名前:名無しさん:2005/09/08 02:00
107だけど109は別人でしょ。
大学受験時代の英語とツールとしての英語は全くとまでは言えないけど別物。
受験英語にしても欧米第一・第二過程の学科以外は、ほぼ私大のマーチレベル位じゃない?
それでも大学の中では欧米第一・第二過程はトップクラスだし他も上位だと思うけど

英語科以外の学生は大学に入ってから専攻語に追われ続けるんだから
その状況の中で英語力を高めていくのは外語系以外の学生(経済法律など)より
大変なのは事実だよね。英語漬けICUの学生の平均が4年で700前半らしいから700超えてりゃ
十分だと思うよ。日本人は500オーバー出来ないのが普通だし。

あと、もう一つ言いたいのは、時に社会に出てから108のような偏見が凄く邪魔だと言う事。
純粋にフランスの文化とフランス語の音の美麗さに魅せられて外大来た訳で、
別に英語が好きだったわけでもないのに「何故、英語?」と本気で思う。
最後に変に煽るような言い方したことはすいませんでした。
110 名前:名無しさん:2005/09/08 02:12
上の方に貼ってあったものだけど、東外大生は700超えてりゃ十分ということは、
宮崎国際大学=東外大(英語科以外)ということか…。東外大って、欧米第一・
第二課程の学科の学生でもそんなレベルなのか…。

■■■■TOEIC平均スコア抜粋(2004年度最新版)■■■■

938 上智大学比較文化学部
874 国際基督教大学(語学科68名の平均)
821 東京外国語大学(英語学科)
803 上智大学外国語学部
791 大阪外国語大学
780 南山大学外国語学部(141名の平均)
764 神戸市外国語学部(昼間部103名の平均)
739 東京大学(文系学部32名の平均)
718 関西外国語大学(1631名の平均)
705 北九州大学外国語学部
701 宮崎国際大学(422名の平均)
694 京都大学(文系学部98名の平均)
692 神田外国語大学
680 京都外国語大学(712名の平均)
668 立命館大学(3576名の平均)
652 慶應義塾大学
634 一橋大学(128名の平均)
111 名前:名無しさん:2005/09/08 02:16
>110
107だけど109は別人でしょ。

ってどういう意味?
112 名前:名無しさん:2005/09/08 14:59
111の表は完全にデタラメ。
誰かが勝手に捏造したんでしょ。こんなの調べられるわけないし
神田外語って…。
113 名前:名無しさん:2005/09/08 15:26
ある程度良識のある人なら、この表見た瞬間におかしいのは気付くはず。
111は荒らし?
110に書いてあることよく読んでね。ICUでも700くらいが標準(874なんて嘘)
日本ではTOEIC受けるのは、そもそも上位の人なんだから全体で見れば
700でもかなり上位なのに。
受験時の英語力にしたって欧米第一・第二以外だったら他大学のほうが上だろうし
学校はいってからは他の文系学部の学生より英語勉強しずらい環境になるのに
「外大なんだから英語も」みたいな偏見はマジ最悪。

他のスレにあったけどマイナー言語科の場合は、ほんとにその言語や文化学びたいより
「とにかく外大」みたいなのも多いけど、本当に専攻語に興味持ってきた学生にとっては
凄い迷惑。
114 名前:名無しさん:2005/09/09 01:17
慶應とか上智はもとより東大とかの人達だってTOEICで600や700簡単に
取れるわけじゃないよ。私は東大の人達と知り合いだけど、然程って感じだし。

変な偏見は自分がいかにモノを知らないかってこと晒してるようなもんだから
みっともないよ。
115 名前:名無しさん:2005/09/09 15:24
115は何を言っているのだろう?誰が東大、慶応、上智の点数を言っているのかな?
「東外大生の」点数が低いのはいかがなものか…ってことを最近の書き込みでは言っている
のでしょ?114は更に常識が無さ過ぎる…。日本ではTOEIC受けるのは上位の人ではなくて、
普通の社会人や大学生が圧倒的に多いんですよ。特に海外とかかわりのある会社では、
TOEIC受験を全社員に義務付け、昇進にもTOEICの点数が影響しているのは既に
一般常識化しているでしょ?それも知らないなんて言わないでね…。自分がいかにモノを知らない
かってことを晒しているようなもんだからみっともないよ。
116 名前:名無しさん:2005/09/10 02:46
114は甘えた学生君の発言だね。何語を専攻していても、英語の勉強は
本人の心がけ次第で独学でできるもの。マイナー語科でも900を超えて
いる学生は俺が学生の頃は何人かいたよ。114のまわりにはいないのかも
しれないけど、将来を見据えている人は、専攻語に加えて英語もしっかり
勉強しているものなのですよ。あと受験生時代の偏差値を未だに基準に
しているところがかなり痛い。会社に入ってみな。マイナー私大の仏文科卒
だろうが、スペイン語科卒だろうが、TOEICもしっかり800点を超えている
同期は何人かいるもんだよ。早く目を覚まして現実を見つめないと、社会に
出てから負け組みに入ることになるよ。専攻語をしっかりやるのは重要。でも、
東外大生は英語もしっかりやっておかないと、社会に出てから大恥をかくことは
確実だよ。
117 名前:名無しさん:2005/09/10 06:00
私には111の表が捏造されたものなのかどうかは分かりませんが、
一見した時に、実情はだいたいそんなものじゃないかなと思い
ましたよ。113さんは、「完全にデタラメ」と書いていますが、
そんなことはないでしょう。もしかしたらあなたは高校生なの
かも知れませんね。高校生から見ると、800点というのがとてつ
もなく高い点数に見えるかもしれませんが、そうではないですよ。
大学には勉強する人達とそうではない人達がいますが、勉強して
いる人達は卒業する頃にはちゃんと800点くらいは取っているもの
です。あと、117さんも書いているように、受験生時代の偏差値は、
大学に入ってから取るTOEICの点数とは全く関係ないですよ。
偏差値は18歳の頃の学力でしかないのですからね。入学後頑張れば
卒業までに800点くらいは取れる。頑張らなければ700点も取れない。
ただそれだけの話です。
118 名前:名無しさん:2005/09/10 06:08
114&115はどれだけレベルが低いんだ?ホントに東外大生か?
全体で見れば700でもかなり上位って、どんな感覚してんだ?
TOEICをそれほど難しいテストだと思っている意味が
わからん。フランス語を専攻していようが、ベトナム語や
ラオス語を専攻していようが、毎日少しでも時間を作って
普通に勉強していれば、800は簡単に超えるテストだろうって、
TOEICは。
119 名前:名無しさん:2005/09/10 06:11
東外大生って、114みたいな甘えん坊が多いの?なんだかすごく幼稚。
120 名前:名無しさん:2005/09/10 06:13
別に114を擁護する訳じゃないけど、言ってることはあながち間違いでもないんじゃないか?
俺は慶應に通ってて、慶應の中で一番ツールとしての英語に力を入れてるのが
総合政策と環境情報って学部なんだけど
そこでの学校側が設定してる基準は卒業時にTOEFL500もしくはTOEIC620だからさ。
実際、慶應の総合政策の中でも700いってれば上のほうだし他学部だったら、もっと低いと思うよ。
更に慶應でそのレベルだったら全体じゃもっと低いんじゃないか?
そもそも「毎日少しでも時間作って」って人が少ないんじゃないかww
外大は特別な人が集まってんだろうが世間一般では「英語なんて見るのも嫌。大嫌い」
って奴だって珍しくないんだぞww
121 名前:名無しさん:2005/09/10 15:19
あと批判を覚悟で言うと外国語学部って要らなくネ?
だって本人の心がけ次第でいくらでも勉強できんだろ?
外大のカリキュラムって1~2年に語学の授業が週8コマ以上あるらしいじゃん。
自分でいくらでも出来ることが専門なんてなんかむなしくネ?
英語は高校まで習ってたからってことは無いだろうな。ドイ語だってフラ語だってNHKとかの
教材つかって出来るよなww
122 名前:名無しさん:2005/09/10 15:32
どうせ「外国語は語学だけじゃない、地域研究の手段なんです」
とか言うつもりなんだろうけど、だったら東大みたいに地域研究専門に
して語学は自分でってできるんだしなww
123 名前:名無しさん:2005/09/10 15:35
外大の水準が116~120が言ってるほど水準たかいなら
なんで外大ってこんな就職悪いの?
語学以外はよっぽど無能なんだね。
124 名前:名無しさん:2005/09/10 15:37
>124
そっか?


全国100国公私立「就職に強い大学」「弱い大学」
監修/栗本慎一郎 
(衆議院議員)

http://kodansha.cplaza.ne.jp/mgendai/9912/frame12.html

東京外国語大学は旧帝大でもなく、ゆえに入学偏差値も東大ほど高くないが、
就職先は幅広く安定していて、就職後も活躍している人材が多い。
マイナーな言語の学科ならさらに入学の難易度も下がる。
本当に就職に強い大学、お得な大学と評価していい。
ちなみに今回の調査では入学偏差値が69で、就職偏差値74。
この就職偏差値は東大についで一橋等と並ぶ次点となっている。
125 名前:名無しさん:2005/09/10 15:38
メチャメチャじゃん。これ
126 名前:名無しさん:2005/09/10 15:40
>126
何が?
127 名前:名無しさん:2005/09/10 15:40
この栗本慎一郎って人超ヤバイ人らしいね。
何気なく読んだ本が実はヤバイ人によって書かれたモノだというのは
良くあることなのか?
128 名前:名無しさん:2005/09/10 15:41
>>126
偏差値とかも明らかにおかしくない?
129 名前:名無しさん:2005/09/10 15:46
明治と明治学院の偏差値ww
130 名前:名無しさん:2005/09/10 15:55
帝京と成城が同じ偏差値
131 名前:名無しさん:2005/09/10 15:57
東工大の偏差値もね
132 名前:名無しさん:2005/09/10 16:04
そうか?そんなもんだろう?
133 名前:名無しさん:2005/09/10 16:09
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

まじで言ってるの?
やばくない?頭おかしいと思われちゃうよw
帝京ってどんな大学だか知ってんの?
明治大学って知ってる?
134 名前:名無しさん:2005/09/11 02:14
語学だけじゃ、外専には合格できないよ。

平成16年度外務省専門職員採用試験
合格者50名出身校別集計表

(大学院/8名)
 北海道大学 1名
 東京大学 1名
☆東京外国語大学 1名
 大阪外国語大学 1名
 九州大学 1名
 拓殖大学 1名
 立命館大学 2名

(国立大学/19名)
 千葉大学 1名
☆東京外国語大学 10名
 一橋大学 1名
 お茶の水女子大学 1名
 信州大学 1名
 静岡大学 1名
 京都大学 1名
 大阪大学 1名
 大阪外国語大学 1名
 九州大学 1名

(私立大学/23名)
 慶應義塾大学 6名
 上智大学 3名
 中央大学 1名
 早稲田大学 4名
 青山学院大学 1名
 神田外国語大学 1名
 創価大学 2名
 立命館大学 1名
 同志社大学 1名
 関西外国語大学 1名
 関西学院大学 1名
 神戸女学院大学 1名
135 名前:名無しさん:2005/09/11 03:53
べつに僕は外大叩いてる奴じゃないから。
ただ125のデータがおかしいといっただけ。
がんばって外専目指してください
136 名前:名無しさん:2005/09/11 08:07
135は124に対するレスでしょ?
外大は語学だけなんて、偏見でしかないことは言うまでもない。
137 名前:名無しさん:2005/09/11 11:27
121は何?慶應大学の英語のレベルが低いってことが言いたいの?
138 名前:マイナー語科生(アジア):2005/09/11 13:51
俺が1年から続けているTOEIC勉強法

【SEC.1対策】
通学時間の30分間をひたすらリスニングの時間にあてる(往復で1時間)。
【SEC.2対策】
昼食後の30分間、英文記事を読む。
夕食後の30分間、文法問題の過去問を解き、知らない単熟語を覚える。
【全体対策】
テスト一週間前から、とにかく過去問を解いて試験の勘を養う。

これで、1年の9月530点→12月605点→2年の9月730点→12月760点→
3年の9月830点→12月845点→4年の7月885点と伸び続けている。
次回は12月に受験予定だけど、なんとか900は超えたい。

俺の仲間にも上の方で何人かが書いているように、「就活で忙しくて…。」
とか、「専攻語が大変で英語を勉強する時間が…。」などとほざいている
奴がいるけど、時間が無いんじゃなくて、時間をつくろうとしていないだけ。
俺もやっぱり専攻語の時間や他の好きな科目の勉強にあてる時間の方が圧倒的に
多いけど、上述のように一日の中で少しだけ時間を作って英語に触れることを
習慣にしているだけで、世間で難しいと言われている860点(A判定)を超えることが
できた。自分の経験から言わせてもらうと、4年で800を超えていない奴って、ただ単に
ダラダラ学生生活を過ごしてきただけ。特に英語科で800を超えていない奴って「バカ
じゃないの?」と真剣に思う。英語科に入った偏差値があったなら、それなりに勉強
していれば4年で900を超えることなんて難しくなかったはずなのに、もったいないこと
をしているなと思う。

なんだかんだ言っても今の世の中は英語+α。世間が参考にするTOEICでそこそこの
点数を取ってから就職するにこしたことはない。それは一日に少しだけ英語の勉強を
することを習慣にするだけで十分可能。勉強する時間がないとかいろいろと言い訳を
考える時間があったら、英語の勉強もした方がいいと思う。
139 名前:名無しさん:2005/09/11 13:53
俺はアルクの「新模試600問」をやった。試験2週間前くらいからはじめて
TOEIC受験2回目で800点越えられた。付け焼刃的な対策だが点数は上がるみたい。
でも今は専門文献の読解の必要性や筆記能力の衰えを痛切に感じているので
TOEICはもういいかなと思ってる。某メジャー語の者です。
140 名前:名無しさん:2005/09/11 13:54
やっぱりTOEICでさっさと800超えて、あとは他の能力を伸ばすのに時間を使うのが得策ですよね。
3年で800超えれば十分でしょう。4年になってから焦ってTOEICの勉強をやっている先輩達は、それまで
何をやっていたんだろう。。。
141 名前:名無しさん:2005/09/11 14:07
122 名前:名無しさん [2005/09/10(土) 15:08]
あと批判を覚悟で言うと外国語学部って要らなくネ?
だって本人の心がけ次第でいくらでも勉強できんだろ?
外大のカリキュラムって1~2年に語学の授業が週8コマ以上あるらしいじゃん。
自分でいくらでも出来ることが専門なんてなんかむなしくネ?
英語は高校まで習ってたからってことは無いだろうな。ドイ語だってフラ語だってNHKとかの
教材つかって出来るよなww


123 名前:名無しさん [2005/09/10(土) 15:11]
どうせ「外国語は語学だけじゃない、地域研究の手段なんです」
とか言うつもりなんだろうけど、だったら東大みたいに地域研究専門に
して語学は自分でってできるんだしなww


124 名前:名無しさん [2005/09/10(土) 15:13]
外大の水準が116~120が言ってるほど水準たかいなら
なんで外大ってこんな就職悪いの?
語学以外はよっぽど無能なんだね。
142 名前:名無しさん:2005/09/11 18:34
名前:名無しさん [2005/08/30(火) 03:09]
専攻言語に興味が有って外大に入った人も多いけど、
とにかく外大に入れれば。。。って人も多いみたい。

まぁ、そうなんだろうな。だから自分の専門に自信がもてないから
必要以上に英語やTOEICに拘るんだろうww
143 名前:名無しさん:2005/09/12 15:43
語学なんて自分で出来る事に何時間分もの授業つかって
本当に低脳だね
144 名前:名無しさん:2005/09/14 08:35
>>137
「何が言いたいのだろう?」wwww
普通の文も理解できないの?ww
外国語の前に日本語勉強するべきじゃ?ww
145 名前:名無しさん:2005/09/14 11:52
東工大から2年から外大にいけるんですけど
仲間外れとかにされてませんかね
英語勉強したいんだけど
146 名前:名無しさん:2005/09/15 14:50
東工大生は外大生と仲良くやっているみたいだよ。
心配ないんじゃないかな。
147 名前:名無しさん:2005/09/15 15:35
>142-145

東外大に落ちた浪人生かな?ひがんで嫌味を言う時間があったら、ちゃんと勉強しなさい。W
148 名前:名無しさん:2005/09/15 15:36
うん。そうします。外大行きたかったー。
149 名前:名無しさん:2005/09/15 15:54
>141
4年になってから焦ってTOEICの勉強を始める先輩達は、難関の東京外大
に合格した余韻に3年以上も浸り続け、自己研鑽を忘れていたのです。4年に
なってから無駄に過ごした時間を取り戻そうと必死になるが時既に遅し…。
特に欧米系の語科生でTOEIC800を超えていない人は、入学時には偏差値で
10近くも引き離していたマイナー語科生の何人かが900前後の点数を取っている
ことを知り、これまで膨大な時間を無駄に過ごしてきたが為に能力の逆転現象が
起きている現実に気付き、己の愚かさを悔やみつつもがき苦しむのです…。
卒業までにTOEICの点数でマイナー語科生にも勝てないことを悟ってからは、
「でも俺は欧米語科に合格した。」と、いつまでも18歳の頃の栄光にしがみつきつつ、
入学時よりも格段にバカになって卒業していくのです…。ああ、なんて悲しい人生…。
150 名前:名無しさん:2005/09/16 01:12
122 名前:名無しさん [2005/09/10(土) 15:08]
あと批判を覚悟で言うと外国語学部って要らなくネ?
だって本人の心がけ次第でいくらでも勉強できんだろ?
外大のカリキュラムって1~2年に語学の授業が週8コマ以上あるらしいじゃん。
自分でいくらでも出来ることが専門なんてなんかむなしくネ?
英語は高校まで習ってたからってことは無いだろうな。ドイ語だってフラ語だってNHKとかの
教材つかって出来るよなww


123 名前:名無しさん [2005/09/10(土) 15:11]
どうせ「外国語は語学だけじゃない、地域研究の手段なんです」
とか言うつもりなんだろうけど、だったら東大みたいに地域研究専門に
して語学は自分でってできるんだしなww


124 名前:名無しさん [2005/09/10(土) 15:13]
外大の水準が116~120が言ってるほど水準たかいなら
なんで外大ってこんな就職悪いの?
語学以外はよっぽど無能なんだね。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)