【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■英語掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10388659

夜中の英語質問教室★第2夜

0 名前:NO NAME:2004/04/08 12:40
質問して解決しちゃおう。

前スレ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/eigo/1041694475/
1 名前:◆kESSENIQw:2004/04/08 12:40
zwei

>>0
2 名前:ゼット:2004/04/08 13:40
ハンドルネームを固定するのは性分ではないのですが、責任ある回答をする意味で固定しますかね。
ラッセルさんが始めたスレッドでもあるので、それもスジでしょう。
私は予備校講師です。予備校のときにお世話になった先生に影響を受けて、英語の教師になりました。
大した力でもないのですが(だって解釈教室を読んでいなかったし)、恩師の徹底的にルールで考える
という講義のおかげで少しは(?)英語がわかってきたものです。困難な問題は一緒に考える、という
ような形で、今後とも勉強していきましょう。
3 名前:ゼット:2004/04/08 13:47
別の項で、,full of wonder and surpriseが問題になっていました。
で、surpriseの方は分かるが、品詞分析をするとwonderの方がどうも・・・
という話があったと思います。
ここでのwonderは単純にsurpriseと同値で、類似の単語を二つ並べることで
意味の正確を期す、という用法です。ですから、二つの単語の意味の微妙な意味を考えても
あまり意味がないところです。
4 名前:ゼット:2004/04/08 14:08
ちなみに、解釈教室の著者である伊藤先生の晩年(?)に1年間講義を受けていました。
また私の恩師も伊藤先生の講義は受けていた、と聞いています。
伊藤先生は間違いなく、日本でもっとも(受験)英語に影響力を与えた先生の1人だと
思いますが、ある面ではそのまま、ある面ではさらに発展させて教え子たちは英語力、指導法
を伸ばしている、のではないかと思います。
5 名前:NO NAME:2004/04/08 15:55
>>3
wonderについて疑問を上げたものです。なるほどよく分かりました。
予備校の先生でしたか。書き込みを読んでレベルの高さを感じて
おりました。ゼットさんのような先生に教えていただける生徒さんは
幸せだろうなと思います。
私は大学生をしております(英語には関係のない学部ですが)。
私も駿台予備学校で一年間お世話になりました(そのときには
伊藤先生は既にお亡くなりになっていましたが)。
もしかしてゼットさんは駿台で教えていらっしゃるのですか?
そうであるなら、先生に教わったのかも知れませんね。
ここでは言えないと思いますが、そうであるならすごいことだなと
密に思っております。
英語に関係する学部ではありませんが、論文や文献等で英語との
関わりは切り離せないと思います。疑問が湧いたときにゼットさんの
ような方がいらっしゃることは心強く思います。これからも宜しく
お願いいたします。
6 名前:ゼット:2004/04/08 16:05
そうですね。問題点があれば、答えられることは時間のある限り、能力の及ぶ範囲で答えて
いきたいと思います。
解釈教室は持ってはいたので、一度目を通してみようと思います。
先ほど久しぶりに伊藤先生の講義のノートを出してきて、開いて見ました。
伊藤先生から直接(無理やりに)添削してもらったページを見てなんともいえない気持ちになりました。
学問というほどではないにしても、学ぶということはこうしてつないでいくのか、という感想です。
ではまた。
7 名前:NO NAME:2004/04/09 11:31
そろそろ長文を読んでいこうと思うのですが、なんかオススメな参考書教えてくださいィー!
8 名前:NO NAME:2004/04/09 14:58
頼む!オススメは!?
9 名前:(・”・)/登園中! ◆wkON221A:2004/04/09 14:59
OSP
10 名前:NO NAME:2004/04/10 13:40
東京理科大薬学部志望ですが、
ターゲット1900、桐原の英頻(5章まで)、
トフルの早稲田の英語、富田の読解原則100を
やり、その後過去問解こうと思うのですが、この流れは
いかがでしょうか?つい最近まで早稲田文系希望でしたので、
早稲田の英語を買ってしまいました。


また英語の過去問は何年分ぐらいは最低解く
べきでしょうか?最低3年分ぐらいは併願校も合わせ
解いた方がいいでしょうか?
11 名前:アマデウス:2004/04/10 14:58
すばらしいスレなので、私も参加させてもらいます。某高校の教師です。
>>10
過去問は解いておくべきでしょう。出題傾向をしっておくことは大事です。特に実際に自分で解いてみるのが重要で、肌で感じておくことが大切です。
「早稲田の英語」は過去の問題から構成されているとは思いますが、問題集形式です。
やはり試験時間と同じ時間で、集中して、といてみることをお勧めします。
方法としては、「一週間後のこの日のこの時間に解く」とあらかじめ決めておき、過去問であれ全力を尽くして挑むことです。
決めた日に合わせて体調を整えてやってください。
12 名前:NO NAME:2004/04/11 07:23
He drunk himself silly.
この文章の構造がよく分かりません。SVOCとなっているのでしょうか?
13 名前:NO NAME:2004/04/11 10:50
>>12
辞書ぐらい引きましょうね。
あなたが言っているようにSVOCではないかと思ったならば
辞書を引いて、drinkにSVOCとしての用法があるのかを
調べてみる。すると辞書にその用法を見つけ
~oneself C で「人が飲みすぎて・・・になる」と書いてある。
よって、上の文は「彼は飲みすぎて頭が働かない」となり
構造的にも意味的にもおかしなところはないので、これで
いいのではと思うわけです。
14 名前:NO NAME:2004/04/12 05:32
>>13
下らん質問に解答してくださってどうもありがとうございます。
アドバイスも心に留めて起きます。
15 名前:ゼット:2004/04/13 07:47
辞書の効率的な引き方が身についたら、英語の勉強はもっともっとはかどります。
こんど辞書の問題点を挙げて、最高の?辞書の使い方、って方向の話もあっていいかな。
16 名前:NO NAME:2004/04/13 12:27
「討論が一時とぎれた」を誰か英訳してください!お願いします。
17 名前:17です:2004/04/13 12:29
二度書きすいません。17は間違いました。
「討論が一時とぎれた」をthere構文を使って英訳してください。お願いします。
18 名前:NO NAME:2004/04/14 12:26
There was a pause in the discussion.
19 名前:NO NAME:2004/04/17 17:43
上げときます
20 名前:NO NAME:2004/04/17 22:34
1 名前:T [2004/04/17(土) 18:07 ID:hTFSQ5Uc]
For all the attention he(O'Malley) pays to the crowds that surge
aboout him they might as well be ghosts,all the commuters,the homeless
people,the vendors,the cops,as OMalley has long since taken leave of the
real world of living,breathing men and women and lives now in living,breathing men and women and lives now in
memories and dreams alone,drifting through these populous
gloomy subterranean caverns like one of the downtown N train.


2 名前:T [2004/04/17(土) 18:08 ID:hTFSQ5Uc]
1文長すぎて訳にてこずってます。。。
21 名前:NO NAME:2004/04/22 12:32
質問があります。

And it was ann odd thing that whenever one of the employees was
in trouble or needed advice,of all the people working
in the place on whom he or she could have unburdened themselves
it was invariably Robert who was singled out.

「そして奇妙なことに、やとわれている人たちの誰かが困っていたり
忠告が必要だったりするとき、その店で働いている人たち全部の中から
悩みを打ち明ける相手としてその人が選び出すのは、
いつも決まってロバートだった。」

2行目のon whomのところで、whomの先行詞はall the peopleらしいのですが、
1文に直すと、
he or she could have unburdened themselves on all the people.
になりますよね。
なぜonになるのかわかりません。
~に悩みを打ち明けるなら、toじゃないのでしょうか?
辞書にはtoの例文は載ってましたが、onはありませんでした。
よろしくお願いします。
22 名前:22:2004/04/22 12:45
すいません。
3行目のon whomでした。
23 名前:NO NAME:2004/04/25 03:55
はじめまして。
「One of the purposes is to V」って使い方は正しいんですか?
辞書には載ってないんですよね。
「The nature of ~ is to V」(~の本質はVする事だ)ってのは先生が論理的におかしいっていってたから(ネイティブにも聞いたらしい)
どうなんすかね?
24 名前:サルトル:2004/04/30 04:56
>>21
こんにちは。
unburdenという単語が、burden「重荷を負わせる」という語の反対語だということは
わかるよね。そしたら、他人に荷を負わせている光景を想像してみてよ。他人の肩や
背中の上にドッカンと重たい荷物を背負わす光景を…。
その他人の背中の「上」という感覚が、ここでのonという前置詞の理由だよ。もちろん、
慣用的にこの動詞がonという前置詞を使用することはほとんどないのだけれど、筆者の
感覚によって慣用以外の用法で前置詞が使われるケースは、他の前置詞の場合も含めて
よくあること。

となればunburdenがonという前置詞を使用する理由もわかるでしょう。今度は「荷物を
負わせる」の反対だから、「荷物を下ろす」となる。
他人の背中の「上」に、自分のかかえる荷物を下ろす(悩みや秘密を打ち明ける)という
感覚です。わかってもらえました?
25 名前:22:2004/05/01 09:08
>サルトルさん
丁寧な返答ありがとうございました!
荷物の例、わかりやすかったです。

>筆者の感覚によって慣用以外の用法で前置詞が使われるケースは、
>他の前置詞の場合も含めてよくあること。
そうですか。
こういう表現って抽象的で難しいです。
26 名前:NO NAME:2004/05/01 15:42
質問があります。

The nearer you come into a relation with a person,
the more necessary do tact and courtesy become.
「ある人と親しい関係になればなるほど、機転と礼儀が必要になる。」

the more necessary doのところなのですが、
doは何を意味してるのでしょうか?

倒置形で、(否定の副詞)+ 助動詞(do) + S + V
がありますが、上記の場合は否定の副詞にあたるものがありません。

よろしくお願いします
27 名前:NO NAME:2004/05/02 13:41
I'm sure of his son coming home rich.

ってどういった文の構造なんですか?
of以下の意味上の主語は「his son」とかは分かります。
come以下がよく分かりません。
comeには第二文型を取る形もあるので形容詞のrichが来るのは分かるのですが
そうしたらhomeとのつながりはどうなるのでしょうか?
意味はきっと「金持ちになり家へ戻ってくる」だと思うんですがそもそもここが間違えなんでしょうか?
28 名前:NO NAME:2004/05/02 17:48
現在の偏差値が40前半なんですが
どうしても55辺りに持っていきたいのですが
今から本番に間に合わせるには、どういった物を使って
勉強していけば良いのでしょうか?
ムシのいい話で申し訳ございませんが教えてください。
29 名前:NO NAME:2004/05/03 09:52
29に続き。模試で点数が取れません。助けて~
30 名前:NO NAME:2004/05/03 13:25
俺の経験から言わせて貰えば、
英語ができない奴は文法を重視しすぎていると思う。
それで点が取れないとの文法にめりこんでっちゃう。
長文を読んでみなよ。あと単語はそれとは別にコツコツ続けるんだよ。
31 名前:ゼット:2004/05/03 14:37
>27
この構文の倒置はよくあることで、倒置どころか、be,becomeなどの動詞は省略されるのも日常茶飯。
そもその否定の副詞でなくても、倒置は起こることを知っておけばよいでしょう。
>28
第一文型と第二文型を同時に述べたような構文が存在します。おおむね。
主語+自動詞(または受動態)+(場所の)副詞+状態の表現
です。「状態の表現」のところには形容詞、分詞などが来ます。
Ex.1 They came home utterly exhausted.
彼らはへとへとに疲れて帰宅した。
Ex.2 Nobody starts off stupid.
誰も馬鹿で始まる(一生がスタートする)ものはいない。
だから、ご指摘の通り、come home rich は「金持ちになって故郷に帰る」です。
それがof+動名詞の意味上の主語+coming home rich
となったものです。
>31
重箱の隅を突っつくような知識はいらないとしても、読解上英語の構文を説明できる
程度の文法力はないと、困難な部分を自力では解決できません。「読解英文法」などと
いうものはないけれど、それくらいの文法力は必要です。
32 名前:ゼット:2004/05/03 14:40
前に宿題の解答を求めるようなレスがありましたが、よほど暇な方でないと
答えてくれないでしょう。この種のスレッドでは、まず自分でできることは
やって、そこから先ポイントを聞く、という形でなければレスはつかないと
考えるのが無難です。私は、残念ながら、無視します。
33 名前:NO NAME:2004/05/03 14:54
in vingってするときにとかするという点でって訳すって100原則に書いて
あるんですが、辞書にありません。だれか説明してください。
34 名前:28:2004/05/04 05:51
>>31

主語+自動詞(または受動態)+(場所の)副詞+状態の表現
です。「状態の表現」のところには形容詞、分詞などが来ます。

このような構文(文法)があるとは知りませんでした!!
大変勉強になりました。また例文までありがとうございます。
本当にありがとうございました。
35 名前:28:2004/05/04 05:56
あと、自分も文法書などで調べたいのでどういった項目を見れば分かるでしょうか?
名前などあればよろしくお願いします。
36 名前:ゼット:2004/05/04 11:46
>>33
inは「ある空間の中にいる」「ある時間の中にある」ですから、in ~ing
は「ある行為をしている時間の中にいる」ので「~する時は」
Ex. In reading, you should read between the lines.
読書(の、をする)時は、言葉の行間を読むべきである。
また、on~ingは「ある行為に接触して(次に~する)」から「~するとすぐ」
Ex. On arriving home, I took a shower.
帰宅(とうい行為と接触して)してすぐ、シャワーを浴びた。
など。
>>27
「分詞」のところかな。いい本だが、フォレストぐらいでは説明が足りないので
英文法解説(江川泰一郎、金子書房)
ロイヤル英文法(旺文社)
などで引けば出てくることもあり。
37 名前:おねがいします:2004/05/09 16:30
What did the scientist riticize Ann's proof of.
という文は間違いとありましたが、それ以上の説明がありません。
Whatがofの目的語を尋ねているので、正しい文だと思うのですが。
是非、教えて下さい。
38 名前:おねがいします:2004/05/09 16:32
>>37
What did criticize Ann's proof of.
です。riticize→criticizeです。
39 名前:おねがいします:2004/05/09 16:34
本当にすみません。
What did the scientist criticize Ann's proof of?
です。。
是非、解説をお願いします。
40 名前:おねがいします:2004/05/10 13:27
すみません。
どうしても訳がわかりません。
お願いします。

Jackson Pollock was a bold and resourceful artist whose paintings
launched the era of abstract expressionism.
41 名前:NO NAME:2004/05/10 13:29
うそつけ・・・
42 名前:おねがいします:2004/05/10 17:41
>>41
38=39=40です。
41は違います。
43 名前:NO NAME:2004/05/10 17:50
mada
okitetano?
44 名前:NO NAME:2004/05/10 22:10
すみません色々やってみたのですが、できないので訳をお願いしたいのですが・・・

It is always pleasant to have somebody appreciate something one has done.
"How wonderful your speech was!" "What a delicious dinner you gave us!"
Never comment on physical attributes or ask about expense or other money matters.
It is exceedingly rude to say,"What a lovely dress! How much did it cost?"
Don't forget that regrets are generally for what you said rather than for what you left unsaid.
So it is better to keep your mouth closed and be thought a fool than to open it and remove all doubt.

と言う文です。
できればこれの構造も教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
45 名前:ゼット:2004/05/11 15:14
>>39, 41
自分で考えられる技術を早く身につけてくださいね。関係詞の問題は
二つの英文に分解すればほぼ必ず分かります。
疑問詞の場合ももとの英文を考えるとわかります。
40>The scientist criticized Ann's proof of X.
例えば、Xに数学の式でも入っていたのです。で、「アンのXの証明を
その科学者は批判した。」から「その科学者はアンの何の証明を批判したのか?」となる。
41> ...artist + His paintings launched the era of ...
「~はアーティストだった。」「彼の絵が...の時代の幕開けとなった。」
から、「~はその絵が...の時代の幕開けとなる~なアーティストだった。」です。
問題を簡単化して考えるようにすることです。
Jackson is a doctor whose existence lauched the era of terminal care.
「ジャクソンはその存在がターミナルケアの新時代の幕開けとなった医師である。」
46 名前:40です:2004/05/11 21:21
>What did the scientist criticize Ann's proof of?
の文は正しい文ということになるのですね?
この文の説明では、violationがあると書かれてありますが、
何のことだか分かりません。
specificity-constraint violations (e.g.,What did the scientist criticize Ann's proof of? )
とあるのですが・・
47 名前:40です:2004/05/11 21:37
その解釈は出来ます。僕の質問の仕方が悪かったです。
すみません。
おそらく何らかの文法的(あるいは意味的)問題があるはずなんですが・・・
>>45
以外の解釈はないのでしょうか?ないならないで結構です。
手を煩わせてすみませんが、どうかお願いします。
48 名前:NO NAME:2004/05/12 00:13
>>47
"what did the scientist criticize" proof で検索

良く分からんが、ここで訊くより言語学の本にあたった方が早いんじゃないかな?
49 名前:ゼット:2004/05/12 04:48
>>46
なるほど、文法の原書を読んでいたのですね。
それは「末尾を前置詞で終わらせない(ようにする)」という規則です。
だから、上の英文は普通、Ofwhat did ...Ann's proof?
とせよ、ということを謳っているのです。
しかし、英国の首相であったチャーチルが彼の著作の中で面白いことを言っています。
「学校では前置詞で文章を終わらせるな、とさんざん言われたので、なおさら前置詞を
末尾にもってくるようにした。」と。
これは、前置詞のあとの空間があくのは不自然だから、という構造的問題に彼なりに
戦いをいどんだものと言えるでしょう。時には破文法(violation)こそ文学的だと。
50 名前:ゼット:2004/05/12 04:55
P.S.
疑問文では一般に、
For whom the bell tolls?(文法的にはFor whom does the bell toll?
でしょうが、ヘミングウェイの小説の題なので・・・)というように、
前置詞+(疑問)代名詞の形にするのが普通です.
しかし、関係詞のwhatはまず前に前置詞を出すということはしない。
そこからの類推で疑問詞のwhatも前に前置詞を置かないほうが自然だ、と感じられているようです。
もっとも特定の句では話は別ですが。
In what sense did you say so?

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)