【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東進ハイスクール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10451169

永田せんせースレッドPART2

0 名前:名無しさん@東進:2003/11/23 17:15
前スレ:http://www.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=237&;KEY=974105488
英語の永田先生のスレッドです!
51 名前:名無しさん@東進:2004/09/01 08:28
くだらないレスに戻すなボケども!
52 名前:神は死んだ:2004/09/02 13:01
http://amigo.hum.fukuoka-u.ac.jp/koga/bbs/light.cgi
53 名前:ステルペン:2004/09/05 15:55
くだらないレスにしてしまってごめんなさい
もうこの掲示板には来ないので
どうかみなさまお許しくださいませ
僕は精神分裂病なんです
54 名前:名無しさん@東進:2004/09/05 16:08
53のサイトは見たことがあります。
そして見た結果ですが、うーん、とうならされ、永田英語はでたらめか?
と一瞬思いました。しかし、よく考えてみると、
ただ、サイトをやっている人が大学教授だからという理由だけで納得させられている気がしました。
「高校教師<永田先生<大学教授」
となるはずがありません。
永田は英文のウラにあるさまざまな関係を読み取っているような気がします。
55 名前:ん?:2004/09/06 13:40
>55さん
反論になってませんよ。
大学教授の言ってることの、ここがおかしい、
というふうにきちんと指摘して説明しないといけないのでは?
56 名前:名無しさん@東進:2004/09/06 17:22
永田教なんてあるか。永田は魅力がある大人だ。今の大人はまともじゃないのが多いが、永田は比較的、まともでかつひとつの自我を持っている人間だ。だからって別に永田にこれ以上肩入れはしない。なぜなら俺もひとつの個性だからだ。個でない人間は断固たる自分がないから何も見えない独我論の中で生きている。だから見えないものに対しわけわからんだの気持ち悪いだのというんだ。そういう無個性人間は逆境に立ったとき一番何をしでかすかわからん、平気で人を傷つける。怖いのはおまえらだといいたいよ。以上日本人幻滅精神論。
57 名前:55:2004/09/06 22:27
>57
いわれてみればそうです。
大学の教授は、「こういう意味はない」とか、「こういう言い方はない」
とかいっているだけで、「どうして?」という疑問には答えていないような気がしました。
細かいニュアンスの違いは確かに永田英語ではわからないかもしれませんが、
永田英語はそれを省略して、(ほんとは省略しちゃいけないでしょうが)もっと奥の奥にある本当の意味、
英語圏の人々が気づいていないかもしれない、本当の意味を、見ていると思うんです。
58 名前:名無しさん@東進:2004/09/08 13:23
>57,58
もう少し考えてから発言してください。
永田先生がかわいそうです。
59 名前:名無しさん@東進:2004/09/08 13:42
>59

ぜんぜんかわいそうじゃないです。あんなペテン師。
60 名前:名無しさん@東進:2004/09/08 13:42
永田先生の「英語重要構文400」の233ページの「ミーちゃんの質問コーナ
ー」の答えは間違えだと思います。永田先生は、「have to」は「近未来の行為
に対する主語の意志」と説明し、 mustは「人間の意志に関わらない外部的な強制
の下で行われなければならない義務行為」と説明しています。これは、事実に反し
ています。
「ロイヤル英文法」396ページには、「mustは話し手の意志・命令などが含まれ
る場合に用いられることが多く、have toは客観的な拘束による義務を表す場合が
多く、mustに比べて意味が弱い」と書いてあります。ネイティブスピーカーの感覚
も「ロイヤル英文法」の方の説明に近いと思います。他の資料の説明も「ロイヤル
英文法」とほぼ同じです。
61 名前:ステルベン:2004/09/08 13:50
私は天才だ。
信じるも信じないも思想の自由。
私は束縛しない。
私はファシズムではない。
考えなさい。
62 名前:名無しさん@東進:2004/09/08 13:52
↑ あなたはこれまでに天才を示したことがあるのですか?
私は見たことがありません。
それゆえ、あなたが天才であることは信じられません。
あなたこそ、書き込む前に、考えなさい。
63 名前:58と55:2004/09/08 16:38
55で、>57じゃなくて>56でした。すいません。
>57
僕も同感です。思っていること全部言われたような気がします。
>59
じゃあなたはどう思っているんですか?
なぜあの言い方で「かわいそう」となるんですか?
自分の意見を言わないとただ文句いってるだけですよ。
>61
そういえば、永田は、読解の仕方でhave toとmustの違いを、
「mustは、あとに客観的説明が必要で、have toはそれが必要ない、」
といっていました。これはおそらく本当らしいのですが、
これが本当ならば、やはりmustは外部からの強制など意が入っていて、
その外部というものが何なのかを説明しなければいけないのに対し、
have toは「主語がそうしたがっている」という理由が含まれているので、
客観的説明が必要ない、ということになりそうなんですがね・・・。
誰か永田先生に質問してくれませんか?ここは遠いんで。
あと、「ネイティブの感覚が近い」というのは、あんまり根拠にならないと思います。
私たち日本人も、日本語についてはそんなによく知らないのですから、
ネイティブも英語についてはそうだと思うんです。
64 名前:名無しさん@東進:2004/09/08 22:37
>65さん
教師というのは、生徒に、見えてない物を見えるようにしてあげるのが仕事だ
と思います。57さんの言葉によると、永田先生はそれと正反対で、見えない
ものを提示しているのでしょうか?それを受けて、65さんが本当の意味を見
せている、というのはおかしいと思います。
それに、<ニュアンスの違いがわからない>のに、<英語圏の人々が気づいて
いないかもしれない、本当の意味>なんて分かるとは思えません。
支離滅裂だと思います。

大学の助教授さんに反論できるような、永田先生の「どうして?」に対する本
当に意味のある答えを示しましょう。
65 名前:58と55と65:2004/09/09 12:47
>67さん
ご意見ありがとうございます。
言い方が悪かったようです。
僕が言いたかった「本当の意味」というのは、
ニュアンスの違いを通り越したもので、たとえば、
「私が彼を思いっきり殴った」
という文なら、「彼が殴られた」ということの原因が私であったり、
「思いっきり」ということが単に「殴った」ということを強調していることであったり、
ということなんです。
普段私たちはこんなことを気にしていません。
「思いっきり」は「思いっきり」です。
このように私たち日本人は、日本語の細かいニュアンスの違いをわかっています。
しかし、日本語のそういう意味を捉えているといえるのでしょうか。
答えはおそらくNOでしょう。
しかし、「思いっきり」という言葉の細かなニュアンスがわからなくても、
この副詞の位置から強調の副詞であると気付けば、意味はわかりますね。
「私が彼を弱く殴った」
という文であれば、普通殴るのは強くですから、後の文章にその理由が書かれるでしょうから、
それがわかれば意味はわかるでしょう。
かなり長くなりましたが、永田先生の伝えたいことはこういうことだと思います。
それと、なぜ57さんの言葉が、「永田が見えないものを提示していない」ということになるのでしょう。
僕には永田先生と自分の人間性と、日本人のそれを比べているのだと思いましたが。
66 名前:67:2004/09/09 22:27
「永田が見えないものを提示している」というのは、
「・・だから見えないものに対しわけわからんだの気持ち悪いだ
のというんだ。・・」というところの私になりに解釈です。人間
性を言っているとは思えないんです。永田英語を含めているので
はないでしょうか?皆さんはどうですか?

それと、68での「本当の意味」って、結局、表現の違い、ニュ
アンスの違いのことを言っているとしか思えません。
助教授さんの弁護をしているみたいです。
67 名前:67:2004/09/12 14:57
続きは、助教授さんの掲示板の方が良くないですか?
68 名前:68:2004/09/12 23:34
ニュアンスの違いというのは、
たとえば、「与えた」「あげた」「渡した」「贈呈した」「譲渡した」
という言葉は、ここでそのニュアンスの違いをあらわすのは難しいですが、すべて細かなニュアンスはちがいますよね?
しかし、「僕は達三にペンを・・・」の文で、「・・・」の部分に、
上の動詞が入るとしたら、どれも事実関係にほとんど変わりはないでしょう。
その事実関係を永田は読み取ろうとしていて、それが、「本当の意味」だといいたいのです。

ぼくは「だから見えないものを・・・」は、人の性格をいっているのだと思いましたし、
文脈からもそうではないでしょうか?57さんどうなんですか?
69 名前:71:2004/09/13 04:04
すみません、さきに書き込んでしまいました。
ここならほかに永田の生徒が見ているので、ここで永田英語に対する意見が固まってから、
助教授さんのサイトで言おうと思っていました。
何せ助教授さんは永田の思考を直接見聞きしてるわけではないし、
助教授さんに永田を伝えた人は永田の人に突っ込まれやすい部分しか伝えていないので。
70 名前:名無しさん@東進:2004/09/13 22:13
助教授さんに質問する前に、永田先生に助教授さんの掲示板を見てもらって
自分の永田英語が、大学で英語学を専攻している大学生や院生にも
納得できるものであるのか、自己検討してもらうべきです。

助教授さんはどんな質問も受け付けると言って、永田先生の教え子の質問に
丁寧に答えられていますが、はっきり言って永田英語の質問が、ご迷惑に
なっていることを、読み取るべきです。
71 名前:名無しさん@東進:2004/09/17 12:12
助教授さんに質問する前に、永田先生に助教授さんの掲示板を見てもらって
自分の永田英語が、大学で英語学を専攻している大学生や院生にも
納得できるものであるのか、自己検討してもらうべきです。

助教授さんはどんな質問も受け付けると言って、永田先生の教え子の質問に
丁寧に答えられていますが、はっきり言って永田英語の質問が、ご迷惑に
なっていることを、読み取るべきです。
72 名前:名無しさん@東進:2004/09/17 15:52
助教授さんに質問する前に、永田先生に助教授さんの掲示板を見てもらって
自分の永田英語が、大学で英語学を専攻している大学生や院生にも
納得できるものであるのか、自己検討してもらうべきです。

助教授さんはどんな質問も受け付けると言って、永田先生の教え子の質問に
丁寧に答えられていますが、はっきり言って永田英語の質問が、ご迷惑に
なっていることを、読み取るべきです。
73 名前:名無しさん@東進:2004/09/18 16:27
>73ー5
その通りですね。
74 名前:57:2004/09/18 19:20
「みえないもの」について、僕が含んだ意味は2つあります。
一つ目は、永田というひとりの人間(永田英語自体も永田の人間性のひとつ)のことです。
普段からものを考えない日本人にとって永田のようにいろいろな意味を含んだ言葉を発する思想家は奇妙に見えるのではないかと思います。
そういう意味で永田は「みえないもの」だという意味を含んで言いました。
もうひとつは、世界を見渡せる目のことです。
これはかなり広い意味で、「なぜ今の社会がこうなのか」とか「なぜこの人はこういう行動をとったのか」など普段僕たちが見えにくい物事の意味のことです。
71さんが言った「性格」もそのひとつです。つまり、見えにくい人間性(性格)を見る洞察力ということです。
もちろん、永田は神のようにすべてが見えているということはないと思います。
だけど、本質を追求している人というのは、物事を悟ったという直感とそれを根拠付けるだけの経験があると思うのです。
何が事実かということをはかれるものはないけど、確信をもてるということは重要なことだと思います。精神的確信を強く持てる人間は少ないのです。
「何かが見えない」というのは、ものを考えない人がなぜかという疑問にあたったときわけが「わからない」とか「気持ち悪い」で片付けてしまう人が多いという意味でいったのです。 
教師というのは、「見えないものを生徒に示す」ものではないと思います。そうではなくて「物事を見れるように導く」ものだと思います。
そのために、自分の確信していることを強いるのではなく、あくまで、考えさせて答えを自分で導く力を養うことが教育だと思います。僕はそういうことを言いたかった。
75 名前:名無しさん@東進:2004/09/18 21:56
>教師というのは、「見えないものを生徒に示す」ものではない
>と思います。そうではなくて「物事を見れるように導く」もの
>だと思います
永田は反面教師だったわけですね。
76 名前:名無しさん@東進:2004/09/20 19:17
やっぱり言っている意味を理解できる人は少ないか。まあ、しょうがない。
77 名前:名無しさん@東進:2004/09/21 06:51
>79
>やっぱり言っている意味を理解できる人は少ないか。
こういう場合、言ってる人の言い方が間違っているとは思わない?
相手が理解できるように言うべきではないの?
78 名前:71:2004/10/09 15:32
>77(57)さん
ありがとうございます。

>教師というのは、「見えないものを生徒に示す」ものではないと思います。
>そうではなくて「物事を見れるように導く」ものだと思います

という言葉、まったくその通りだなと思いました。
今の日本の教育では、永田もいっていたとおり、本当に「考えさせない教育」をしているような気がします。
わかりやすいこと=よいことではないんですよね。
本当の教育は生徒に考える力をつけさせることです。
考える力がないから、物事の表面的な部分しかみられず、
それを物のすべてであるかのように思い、そしてそれを感覚でしか判断出来ない。
そこから差別とか、戦争とかが生まれてくるのではないでしょうか?
そういう点では、言語学習というものは本来考えずに身に付けるものなのでしょう。
ならば本来英語教師なんていらないでしょう。基本的な文法や単語を覚えて、
それの使い方をただひたすら、考えないで使えるようになるまで、繰り返せばいいのですから。
そこに「考える」ということを持ち込んだ永田先生こそ、「本当の教育者」ではないでしょうか?
永田は第二言語を習得するための、まったく新しい方法をうち出しているのだと思います。
79 名前:81:2004/10/09 16:39
訂正です、接続詞が変でした。

「そういう点では、」→削除
80 名前:80のつづき:2004/11/19 10:16
たとえば、66で、
>「ネイティブの感覚が近い」というのは、あんまり根拠にならないと思います。
とありますが、これは「外国語」の学習の姿勢として正しいの?
大多数のネイティブがそう思っているのなら、ネイティブでない人は受け
入れるべきじゃないの?
大学受験を前にしている人たちに、理論といってよいかどうかもあやしい
無理のある理屈を講義したり、あげくに出版までしたということは、「考
えさせて答えを自分で導く力を養うこと」というよりは、「自分の確信し
ていることを強いる」こととしか思えないけど?
また、57の「見えない物」には永田英語が入っていると言うことなので
(77)、永田弁護側の人たちは67の指摘どおり矛盾だらけ。
「永田のやってることは正しいから、正しいのだ」と言ってるの?
81 名前:81:2004/11/26 10:48
83さんは何か勘違いをしているとしか思えません。
77さんは、見えないものは、僕がいったことも含まれているといっているでしょう。
それに77さんは永田弁護側ですよ。
67の指摘のどこが矛盾をさしているんですか?ニュアンスの違いについてはしっかり反論してますよ。
83さんのほうこそ矛盾だらけじゃないですか?

>大学受験を前にしている人たちに、理論といってよいかどうかもあやしい
>無理のある理屈を講義したり、あげくに出版までしたということは、「考
>えさせて答えを自分で導く力を養うこと」というよりは、「自分の確信し
>ていることを強いる」こととしか思えないけど?

では科学が正しいという根拠はわかりますか?科学は仮説を立て、
それを実験によって立証することで、発展してきました。
永田も同じ方法で永田英語を完成させてきました。
永田が「自分の確信していることを強いる」のならば、世界中の科学者がみなそういうことになってしまいますよ。
それに、従来の英語学習だって、そうやって発展してきたのでしょう。

>「ネイティブの感覚が近い」というのは、あんまり根拠にならないと思います。
これについては少し訂正させていただきます。
先ほど言ったように英語にそういう側面があるとしたら、「感覚が近い」だけでは不十分でしょう。

それと、永田は「考えて自分で答えを導く力」を養っているのではなく、
「自分で考える力」を養っていると僕は言いたいのです。
82 名前:いかりや長すけ(83のつづき):2004/12/03 22:04
だめだこりゃ、次行ってみよう。

(アドバイス)
助教授さんの掲示板もういっぺん冷静によく読んでみてよ。
「それを実験によって立証することで、発展してきました。
永田も同じ方法で永田英語を完成させてきました。」
ってほんとに言える?
それと、この掲示板も、いっぺん寝て、起きてから読み直し
てみてよ。それでも、まだ84のように思える?
83 名前:85のつづき:2004/12/12 09:46
71みたいなことに本当の意味を認めたり、楽しいと思ってお金を払うのは
のは、価値観の問題だから全然かまわない。
でも、助教授さんの反論に、何一つ具体的に応えてないんじゃない?
あなたも実は、72で、
「助教授さんに永田を伝えた人は永田の人に突っ込まれやすい部分しか伝え
ていないので。」
というふうに欠点を認めてるんじゃない?
84 名前:86のつづき:2004/12/12 09:47
ニャン吉さんが、この件で掲示板作るみたいですよ。
そっちでがんばりましょー。
おやすみなさい。
85 名前:ダイガクセイ:2004/12/12 09:48
永田先生に数年ほど前にお世話になった者です。
大学では現在英文財務諸表論を研究しているゼミに所属しています。
去年は児童英語教授法に関する研究をしていました。

永田先生ですが、私にとっては大学に入ってから非常に役立ったと感じてます。
勿論、大学でいろいろ研究していく過程で、彼の言っていたことが全て真実で
はなかったとも感じています。しかしながら、受験時代に彼と出会わなければ
今の自分はいないと言っても過言ではないです。

ここに書き込んでおられる方たちが受験生であることを仮定するならば、
「英語学」に興味をお持ちになるのはとても良いことだとは思いますが、
それを某大学の助教授さんとかにまで持ち出すのはどうかと思います。

「永田はこう言ってるが、英語学ではどうなんだ?!」。英語学に興味
があるのならば、まずは大学に入ることです。そこからがやっとスタート
なのですよ。大学に入って自分の専攻、専門分野を作って、主体的に研究
することで初めて永田先生が言っていたこと、永田英語の真偽もわかると
思います。

某大学の助教授さんに聞くことが100%悪いとは言いませんが、受験が
Studyであるならば、大学での勉強はLearnであると思います。
皆さんはStudyの視点で物事を考えていませんか?無理に背伸びして、
今本当にやらねばならないことを見失っていませんか?

また、教授・助教授という権威に惑わされてはいませんか?
大学の教授・助教授と言っても、所詮は彼らはある専門領域のみに特化
したスペシャリストです。逆に言うならば、専門外の分野に関しては
ハッキリ言って、その辺の予備校講師の方が詳しいでしょう。
英文学を専攻にしている教授なんかは言語学の知識が皆無に等しい人も
いるくらいです。

永田英語の真偽を確かめたいのならば、まずは自分の頭で考え、そして
大学に入ることです。ここでいくらあーだこーだ言っても所詮は水掛け論
になってしまうのではないでしょうか。
86 名前:さいなら:2004/12/12 10:12
>無理に背伸びして、今本当にやらねばならないことを見失っ
ていませんか?
これは永田英語そのもののことなのでは?

>また、教授・助教授という権威に惑わされてはいませんか?
具体的に反論はないのですね? これこそ、無意味な問い。

>専門外の分野に関してはハッキリ言って、その辺の予備校
講師の方が詳しいでしょう。
副詞論は、予備校講師の専門なの?
87 名前:ほんとに最後:2004/12/12 10:12
>専門外の分野に関してはハッキリ言って、その辺の予備校
講師の方が詳しいでしょう。
というのは、あなたの見た英文学の教授の能力から判断して
言ってるのでしょう? この助教授さんは、どう思うの?
正確に永田英語を評価できてる人だとは思えないの?
ごく一部で成り立つことを、一般的に成り立つように言って
はいけないのではないの?
88 名前:名無しさん@東進:2004/12/12 22:53
studyとlearnのちがいってこれであってる?
89 名前:名無しさん@東進:2004/12/13 05:13
>89
>永田英語そのもののことでは?その1
僕はそう思わない。永田は確かに独自の理論を受験生に理解させようとしている。
だけど、永田から「これはすべて正しいから俺について来い」なんて言葉を(1年の講義を通じて)聞いたことがありません。
永田はインタビューの時「あくまで自分は父性愛の教育であって、母性愛の教育ではない」といっていました。
つまり、個人個人が今の自分の状況を考慮した上で永田に習いたいと思うならここへきなさいといっているのです。
永田にとって受験生の救済なんてことは二の次なのです。受験は生まれてから死ぬまでを考えて大きく見ると、ただの受験なのです。
失敗したって成功したって、自分で答えを導く力があればこれからの人生にとってどうってことないことだと思います。
永田はそういう見方をしてるのではないかと思います。
90 名前:92:2004/12/13 05:47
>永田英語そのもののことではない。その2
だから、例えばあと3年の命の人がいたとして、受験というものがその人にとってどうしても一年で通過する必要があるのなら、一年で通過できるような講師に習えばいいのです。
別に永田が不必要であれば、永田は「そうかじゃあがんばれ」というでしょう。永田がいいたいことそれは生き方がわからないなら俺の一年受けてみろということなのです。
今やるべきこととは、大きく見ると受験生にとって受験勉強そのものではないのです。
一見矛盾してるように見えるかもしれませんが、今の状況に受験が必要だから受験をするのです。だから、方向転換が状況を考えて必要だと思えば受験なんてやめればいいのです。
それは逃げではなく限りなく能動的な行動だと思います。永田はそういう大きな目をもっている。それを、今を生きられない若者はわからないと思います。だから、永田を批判するのです。
生きるための受験が本当なのです。受験のための勉強なんて無意味です。これが、講師失格というのならそうなのでしょう。永田は本物の教育者だと思う。講師ではない教育者です。
先を考えて大きく見て今の状況を生きる。そうでないから、日本人はおかしいのです。大きく見れないエゴイストな大人が教育者だからこそ生まれてくる子供達は路頭に迷うはめになる。
直接的にものを考えるより、もっと深くものを考えることが大事です。
91 名前:名無しさん@東進:2004/12/13 06:33
88の人は、learn Englishは大学まで待て(これもおかしな話ですが)、
と言っていて、

>>無理に背伸びして、今本当にやらねばならないことを見失っ
ていませんか?
という問いを発しているのですよ。それに対し、
>これは永田英語そのもののことなのでは?
と聞いているのに、

「受験生の救済なんてことは二の次なのです」
「受験というものがその人にとってどうしても一年で通
過する必要があるのなら、一年で通過できるような講師
に習えばいいのです。」
「生きるための受験が本当なのです。受験のための勉強
なんて無意味です。」(?)
ですか? ふーん。
92 名前:名無しさん@東進:2004/12/26 07:24
(理由いろいろをうけて)
これが、講師失格というのならそうなのでしょう。
永田は本物の教育者だと思う。
講師ではない教育者です。

この展開には、ちびりました。教育者って、、何?
93 名前:>93:2005/01/18 14:34
反論になってない。具体的に矛盾点を批判してください。いってることがおかしければ、理屈でこの部分は馬鹿げているという風に説明してください。
「永田英語そのもののことでは」の部分は直接「~二の次なのです」以下とは関係ない。Learn Englishは永田にとって今やるべきことであって(教育者として)その結論に向かうための展開部分を「ふーん」とかいわれても困ります。
もっと言ってること理解してからレスお願いします。
読み流して何だこいつこ言ういい方されたらもうそれまでです。あと、理由いろいろを受けてというところ教育者というのは今まで言ってきたこと把握してください。「自分で答えを出せるように導ける大人のことです」
94 名前:名無しさん@東進:2005/01/18 16:36
助教授さんのBBS見たけど、永田英語って永田本人も言ってたけど、
「自分の英語を100%理解しているのは自分だけ」っていうことに集約される
んじゃない?

質問していたニャン吉さんも、永田には実際に会ったことないみたいだし、
ましてや助教授さんは永田自体知らないっていう前提で「ニャン吉さんが
捉えた」永田英語に答えているだけ。

つまるところ、永田が本当に理解していることは永田にしかわからないん
だから、それをもって永田英語=全面悪っていう考え方こそ滑稽だよ。

助教授さんも言ってたけど、疑問は自分で解決することではじめて自分
の能力になるんじゃない?助教授さんの答えを鵜呑みにするということは、
根本的に永田英語を鵜呑みにすることと変わらんでしょ。
95 名前:名無しさん@東進:2005/01/21 13:25
言葉足りなだったことは認めるよ。いままでのレスを把握していることを前提にかきこしたから確かにわけわかんなかったかもしれん。
もう飽きられ始めてると思うし長いレスを書いてもあんま見てくれないと思うけど、主張は最後まで通す。
永田は考えさせることを通して考える力を養っている。
永田英語はstudy englishからlearn englishへの橋渡しだと思う。
永田英語は背の伸びではなく今やるべきことであってあくまで考えさせることを重点に置いている。
永田は教育者で物事を大きく見れる大人でそれが人間にとって最も大事なことだからであって、そういう意味で受験は二の次ということを言った。
教育者という言葉はなんか偉そうだから単に「本物の大人」とでもいっておく。「本物の大人」は受験のためなんかに物事を教えない。
なぜなら受験はただの状況でしかない。これで説明足りるか?とにかく永田英語は背伸びじゃない。
今やるべき「考える英語」(leran englishへ向かうための)かつ考えること自体だと思う。
96 名前:名無しさん@東進:2005/01/21 13:31
結局、86.
「助教授さんの答えを鵜呑みにするということは、
根本的に永田英語を鵜呑みにすることと変わらんでしょ。」
反論できないのと、鵜呑みにするのは違う。
96さんは、自分でそもそも考えてない。 あなたには何言っても無理。

「永田が本当に理解していることは永田にしかわからない」んなら、
初めから、そんなものわかろうとしないほうがいいんじゃない?
自分で考えられるなら、さっさと大学入って、社会にでるのを選ぶけど。
これも、価値観の問題。永田英語選ぶのは、86見れば分かるように否
定してない。全面悪なんて言ってない。
97 名前:反論と鵜呑み:2005/01/21 13:33
助教授さんに反論できないということは、ディスカッションで助教授さん
に敗北したということ。敗北ですよ。
鵜呑みっていうのは、考えもしないでそれを了承すること。
98 名前:名無しさん@東進:2005/01/22 09:44
>99
君のいってることがよくわからん。レスが入り組んで少し論点がずれてきた。
まあ、性格上引き下がれないので一応レス。
「自分で考えていない」の意味は論点がずれてるってことか?何を理由に考えてないというんだ。
いってることがずれてるようなら謝るけど、僕のことわからないのにおまえは頭固くて馬鹿だから何言っても無理って言われてもな。(「自分でものを考えない」ってそういう意味じゃないですか)
あと、もうこれ以上いっても君は前の主張を理解しようとしないからしょうがない。
逆に君に反論。あるひとりの人間がいっていることというのは基本的には理解可能だと思う。
なぜ、その人が理解していることは他人にはできないの?そのために理論があって、言葉がある。
それに「自分で考えられる人ならさっさと大学入って社会に出るのを選ぶ」のずいぶん通俗的な考え方じゃない。
君こそホント物事考えてるの。
 全面悪って?よくわからん。どこのこといってるの?
99 名前:名無しさん@東進:2005/01/22 15:26
疲れたね。誰が誰のこと言ってるかもうよくわからん
100 名前:名無しさん@東進:2005/01/23 20:09
はぁ~(´ー`)y 。。。
もうこうなってくると、水掛け論だよねー。
永田を信じて偏差値上がって、思考力ついたんならそれでええやん。
永田英語を論破することでなんか得することあんの?
実際に教え子が永田の授業を受けることによって大学入ってるんだもん、
それに対して外野がごちゃごちゃ言う必要あんの?

永田英語が間違ってると思うんなら、大学入ってから永田英語を論破できる
力つけーや。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)