【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387614

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part2《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/15 16:46
前スレは俺の書き込み量が毎回多かったせいか、905で終了、、。

勉強法はその人の志望校や状況。併願の予定等でも変わってきます。
また、今始めてしまっている勉強法を中断するのはとても効率が悪いので、
基本的に「過去ログ読め!」なんていうアドバイスはしないつもりです。
その場その場で精一杯考え、繰り返しになったとしても過去ログの参照箇所をこちらから提示した上で
親切なアドバイスをしていきたいと思います。

それでは参ります。
301 名前:429:2005/08/20 11:24
シス単ですが、やっぱりCDかってやった方が効果的ですか?
302 名前:名無しさん:2005/08/20 13:50
コピペしてるやついい加減にしろ。迷惑だ
303 名前:名無しさん:2005/08/20 14:39
今、シス単をやっているのですが、
単語王フラッシュカードの評判が良いみたいなので
替えようか迷っています。(替えるなら今の時期しかないと思うので)
シス単は3章の途中まで進んでいます。
そのままシス単でいくべきでしょうか?
語彙不足で困っています。アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに早慶志望です。
304 名前:名無しさん:2005/08/20 14:57
単語について質問したいのですが、
早慶上は記述問題なかったと思ったのですが(軽くしか見てなかったのであったらごめんなさい
そういう場合は書けなくても意味わかればいいかな?って思ったのですが、ダメでしょうか?

あと現在1700語のフォミュラをしてますが単語王も買ってあるんです。
上の方と同じ質問なのですが、フォミュラを3分の1くらい終わらせました。
500語多い単語王のほうが今からでも変える価値ありますか?
305 名前:名無しさん:2005/08/20 15:10
フェラチオにみえた
名前がよくねえな
306 名前:真奈美:2005/08/20 16:56
すみません、本当に妙な質問しますがお許し下さい。
少し前、早慶一橋の雰囲気をとても丁寧に教えて下さったお礼と数学のチャート式の
解法の暗記の仕方について質問を書いていた、あたしの書き込みを見かけませんでしたか?
過去レス探し回ったのですがどうしても見つけられなくて…
書き込んだと思うのですがもしかしたら気のせいかもしれません。
書いたかどうかぐらい自分で覚えとけよ、って感じですよね。
もし書き込んでいたならまた探し回ってみます。気のせいだったなら改めて書き込みしますので。
お忙しいのに記憶曖昧なあたしの為に時間を潰させて申し訳ないです。
307 名前:名無しさん:2005/08/20 22:18
望月文法講義の実況、完璧にしたら、文法の問題演習買わなくていいですよね?
308 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 00:33
 東大後期対策は
センター>普通の英語力=論文慣れ>知識・読書の順に優先順位を置くこと。
なんだかんだで、結局リアルでは後期洗願で受かった知り合いいないし、
普通の私大志望者だと、センターで足切りされるケースがほとんど。
 俺の出身校のデータになってしまうけど、早慶「合格者」のセンター3科目平均得点率は70%です。
東大後期となるとさらに一科目増えてで90%必要なわけだから、大変さも分かると思います。
一応俺は過去問だけでセンター英語10セット、国語26セット、世界史10セット、政経6セット
やったわけですが、1/1からではこんなに絶対できない。当然コレ以外にもセンター用の知識確認問題集やったりもしたし、
秋のうちに政経とかはマーク式問題集も終えてた。
 早慶B判以上(偏差値70~)出てるor早慶C判(65~)で12月から賭けで1ヶ月ちょいセンター対策に捧げる。
ってパターンじゃないと厳しいですよね、、実際。
D判定(62~63)だと私大を確実に捨てることになるし、E判(~60)だとそもそもセンター90%は厳しすぎる。
だから、まずはきちんとした勉強をして、「揺るぎない基礎力を身につけることと早慶を射程圏内に捉える余裕を持つこと」
を考える。そうでないとセンター足切りが突破できないから。
309 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 01:07
続き
 そして、その上で論文1の英文を読めるだけの英語力をつける。語彙・解釈一冊と長文読み込み80題くらいできてれば余裕のはず。
早稲田の英文が読めれば東大後期も読める。長い文章にビビらないために、やっておきたい英語長文700や早慶の過去問で読み込みを。
プラス、問1.2は完全に和訳力+要約力の問題。しかもようやくといっても前期の100字要約に比べたら楽だと思います。基本的に
普通に訳しながら、修飾語削ったり名詞化して訳していけば字数ピッタリのはずなので。問3はディベート型の論述。実はここは差が付くポイントではない。
読めてさえいればあとは簡単な意見を定石通りに書くだけ。決して小難しい小論文と考えないこと。
問題になっている点(テーマ)を書き→自分の立場(YES/NO)を宣言→確かに・・・であるが~である→再び自分の立場をリピート
の流れで、論拠も一点に絞って書けば減点ポイントはない。
だから、問1.2の読解力・和訳力が真の合否を分けるポイントになる。ヘタしたらオールオアナッシング。一つの勘違いで0点もあり得るわけだし、
ここでのお薦め参考書は「精読の極意」 一つ筋の通った骨のある長文の内容把握・読解を練習できる数少ない本。
早慶だけならポレポレで良いが、東大校旗受験者には精読の極意をプラスして課したい。
 次に論文2。できれば、私大の志望校は「慶応法、総合政策、経済」で行ってほしい。
併願が全て早稲田の場合、小論対策に気合いが入らないが、慶応ならば嫌でも早くから小論文の練習が必要になるし、
傾向的にも慶応法の過去問なんかは文一論文2に役立つ。また、時間制限付きの本番に近い形の中で小論文を仕上げる
経験というのが一番大事。そういう意味で、2月中に三度それが体験できるのも相当大きいです。
実際書くときは、現実の日本社会の問題を強く意識すること。分析的な思考が求められるため、具体例として現実の問題を想定し、
分析していく形式を取る。ここは課題文と同じような状況を任意に設定する「推論」部分に当たり、思考過程の中核をなすことになります。
具体的な状況を想定せずに、抽象的なまま論を進めると、それこそ思考過程の見て取れない評価不能の論文になってしまいます。結構陥りがちな罠なので気をつけること。
また、以上の推論過程において、現代社会に関する知識が必要不可欠となる。
普段から[民主主義・公平・自由・公共性・グローバル化・法・日本人]等について鋭いアンテナを持っていればかまわないけど、
そうでないならば以下のようなほんの読書を薦める。「日本人の法意識」「日本の思想」(両方とも岩波新書)
これは基本。丸山真男の「日本の思想」に関しては3章だけでも良い。ビビっと来た部分は地道に書き写しながら読むべし。
あとは「日本人の行動様式」(講談社現代新書)もよく問われる日本人論の具体的な問題点が理解できる一冊。是非一読を。あとは、、
「個人と国家」(集英社新書)←今年か去年の文一は立憲主義に関するこんな問題だった。
「市場社会の思想史」(中公新書)←経済よりだが、「自由」の解釈と政策科学的視点はよく問われてる。
「伊藤真の憲法入門」(日本評論社)←憲法を絡めた意見論述ができると武器になる。わかりやすく憲法概念が学べる入門書として最適。
 また、過去問は必ず解いて人に突っ込みをもらうようにしよう。青本の解説はかなり親切だから熟読。
最終的には入試当日までに小論文を(最低800字以上)20題分くらいやってあるとかなり強い。
 
 東大後期対策もあとでまとめなきゃな・・・。
310 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 01:07
うーん。とりあえず無宗教ですね。
でも、無神論者ではないかも。何かしらの、理論を超えた超越的な力の存在は信じてるし。
だからといって、直ぐにそれが「神はいる!」に繋がる訳じゃないけど。
ちなみに無宗教であることと無神論てのは違うんだよね。無神論の立場を取る宗教ってのもあるし。


別になくてもOKだと思います。俺は無しでやってたし。
でも、ミニマムフレーズを読み上げられた直後に自分で訳想起する→できなかったものに印
って感じで進めていくのも案外効果的かもしれませんね。
311 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 01:08
一冊仕上げればどっちでも良いです。ホントにどっちでも良いと思うので何とも言えない。
ただ、気になってる間は集中できないので、金さえ許せば単語王使ってみたらどうでしょう。


単語は書ける(スペリングできるかってことですよね?)必要はないと思います。
和訳は早稲田一文とかでたまに出たりしますが、普通に英語から日本語の意味・ニュアンスが想起できれば
充分。ちなみに、フォーミュラなら、今からでもすぐに単語王に乗り換えることを薦めます。
312 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 01:09
えぇと、、たぶん見ていない・・・かな、、。


いえ。文法問題集は是非ともやってください。
純粋文法問題は早稲田でもセンターでも必出だし、きちんと演習形式で定着するまでやらないと辛いです。
313 名前:名無しさん:2005/08/21 01:39
伊藤真の本ですか
511のコピペも伊藤真とあります
どうして、ひかりのいうことと重なるんですか
314 名前:名無しさん:2005/08/21 01:54
コピペ魔も予知能力がある?
315 名前:名無しさん:2005/08/21 05:14
スペリングができるかってことです。説明不足ですいません・・・
スペリングもできなきゃダメと思ってて単語に1時間以上かけてました・・・
やっぱ大丈夫でしたか・・・ これで文法長文に時間が回せます
ありがとうございました
316 名前:名無しさん:2005/08/21 05:54
コピペ魔通報しますた
317 名前:コピペ魔:2005/08/21 09:51
すみませんでした
318  名前:投稿者により削除されました
319 名前:名無しさん:2005/08/21 11:26
何故コピペするんだよ?ww
誰も読んでねぇーよw
てか相当暇人だなw無職乙!!ww
320 名前:名無しさん:2005/08/21 11:27
↑お前必死だな(笑
321 名前:りさ:2005/08/21 11:45
はじめまして。今日久しぶりに相談がしたいことがあってミルクにきてこちらのスレ
を見つけました。相談に乗ってください。
現役で受験科目は国英日本史です。
まず英語に関してなのですが河合では早慶大英語をとっています。やった問題集は
ネクステージ(文法)DUO3.0、速単(まだ読解のみのため読み込み必要)、あとは過去問
を一日に一年分くらいのペースで解き始めました。(夏中盤あたりから)今、ネクステを
復習しているんですが(4周目くらい)、もうすぐキリをつけたいと思っています。そして
次に買う文法用参考書は何がよいでしょうか?今日みてきたところ、桐原の1000か
Z会の英文法.語法のトレーニングのどちらかがよいかなと思ったんですが…ただ英文法語法
のトレーニングの戦略編はかなりの厚さがあり、ネクステと傾向が似てる?とゆうか同じ?
気がしたんですね…だとしたら実践編?の方がよいのでしょうか?ネクステは最低7割は
頭に入ってると思います。あと今他にやっていることは先ほども言いましたが過去問(早稲田の
一文、明治、日本女子中心)、一学期に河合で使ったテキストの復習、DUOの反復です。
これに何かプラスしたほうがよい、また不必要なものなどのアドバイスはありますでしょうか?
今日、DUOで押さえ切れない分の熟語の確認としてシス熟を買ってきたのでやろうと思ってます。
アドバイスお願いします。
次に国語なのですがやり終えたのは現代文は酒井のミラクルアイランドです。河合のアクセスは
途中でやめてしまいました…今は、一日一項目で教養としての大学受験国語をといているのと、
河合から出ている言葉はちからだ!を読んでいます。それと過去問を二日に一題程度…
古文は中堅私大古典演習をやっていてかなり進めたのですが一ヶ月くらい放置したので
復習が必要でしょうか…?それとマドンナ文法、マドンナ単語、ゴロゴをやりましたが
どれも完璧とはいえません…今からでも復習可能なので、こちらも何かアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。漢文は早覚え速答法を始めたいと思っています。漢文はどれくらいの
ペースで仕上げるべきでしょうか?
そして…恐ろしいことにまだ日本史を本当に手付かずの状態です…やばいですよね?笑
日本史は…かなりやるべきしょうか…?ついつい英語に手がまわってしまって…
アドバイスお願いします。
それと、現代文の記述が全くできません…なにかオススメの書があったらそちらも
教えてください。
長々とすみませんでした。アドバイスよろしくお願い致します。
322 名前:名無しさん:2005/08/21 11:49
土屋の古文100ってのが家にあったんですが、これは使えますか?
早稲田と上智うけます

あと、ステップアップノートやってんですが、
「なり」の識別で上の活用形が同じ時の識別方法かいてなくないすか?
文脈からとればいいんですか?
なんかこのへんあんまり親切じゃないなぁって思ったんですが、
ステップアップノートは参考書的にもつかえますか?あとでちょっと調べたり
323 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 11:56
 英文法はあまり早く仕上げてしまうと、忘れていくので不利ですよ。
今ネクステがほぼ頭に入ってるというのは凄く良い状況ですが、ちょっと時間おいてみてください。
半月おいて9月に入ったらもう1周やる。そうすると記憶はかなり完璧なモノになると思います。
そして10月から、年内いっぱいかけて語法構文完璧演習or英文法ファイナル問題集難関編を繰り返すと良いでしょう。
語トレ戦略や語法1000ではかなりの部分で被ります。
 読解に関しては、何か解釈・構文に関する勉強ってしました?? していないと、勝手に単語つなげた誤訳してしまったりするため、
入試レベルの長文をスラスラ読んでいくことが凄く難しいと思うんですが、そんなことないですか?
稀に、英文とその訳を参照するだけで構文が構造的に分かってしまう人もいて、そういう人は長文演習ばっかりやってればOKなんですが、
どうでしょうか? 過去問演習の際に、変な誤読や全く訳せない文の多さに戸惑うことが少なければ、後者だと思うので大丈夫なのですが、、。
それと、過去問は5年分残しておかないと直前期にやることがなくなってリズムつくれなくなってしまいます。年明けてから最低5年分やって、
入試を迎えることで、一定の設問数・長文の題数を戦略的に解く感覚を持ったまま入試に臨めるようになるんです。
 だから、まだ過去問はそんなにたくさんやる必要はないですよ。ほんの数年分やってみたり、円種のために昔の問題をやるってのはすばらしいことですが。
ちなみに今は、やっておきたい英語長文500→英語総合問題演習中級くらいがちょうど良いと思います。これで計50題弱。
9.10月で終わらせて、11月から志望校別模試に合わせて過去問やプレ問題集に入る。この流れが理想的です。
 現代文は、教養としての~と言葉は~進めてるのは正解だと思います。8月中or9月初旬には終わると思うので、
そしたら、霜現代文読解力の開発講座→河合の精選問題集or駿台のターゲット別問題集(ハイ私大編)をやってください。これで完成です。
 古文は、文法問題集が必要です。割と基礎はできてると思うので、河合の古文文法問題演習をやりましょう。
各項の終わりの入試問題は骨があって、読解にもそのまま直結するすばらしい問題です。これで文法問題を絶対落とさないレベル保ってください。
そして、中堅次第演習の復習と精選問題集をやれば完成でよいでしょう。
 漢文は好きなときに始めてください。冬からでも間に合いますよ。
 日本史は、全く分からないなら実況中継を進めてください。
そして、1巻終わるごとに対応する部分のスピードマスター日本史の問題を赤で書き込みながら暗記。
10月まで1ヶ月半で一回終わるでしょう。そして次はスピマスを暗記しなおして、対応する部分の問題を
はじめる日本史で解く。ここまで来たらあとは普通にはじめる日本史の問題回していけるはずなので年内いっぱい目標にここまで終えてください。
年内はそれで充分。
 現代文の記述は、どこの大学で必要なものですか? 私大では特別な対策が必要なほどの記述を課す大学は、
津田塾くらいかと思います。基本的には過去問演習で十分だと思いますよ。
 あとは、立教の記述が変に字数が少なすぎて凄く書きにくいですが、あれも3問に1問くらいは意図的な悪問とも言えるもので、
対応する問題集は存在しないため、過去問でそれを知れば充分。

 全体的に、過去問やってるせいか、自分の問題点がしっかり分かってる印象受けます。
怖がらずに早くから過去問演習する姿勢もそうだし、受かるタイプだと思います。頑張ってください。
324 名前:早稲田志望:2005/08/21 12:00
古文全くの0からなんですけど
今はじてい文法やっててこのあとマドンナ古文レッスン→中堅私大古文
とつなげていくつもりなんですけどこのプランってどうですか?
このままでよかったら過去問につなげられるプランもお願いします。
あとはじてい文法やりながらステップアップノートなどの
問題はやったほうがいいですよね?
325 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 12:09
 時間が余ってる人の読み込み用、、ですね。土屋の古文100は。
ステップアップノートはおっしゃるとおり、少し抜けている知識もありますが、
問題も全て解けばたいていは網羅できますよ。例としてあげられてる内容についても、
確かにポイント部分には書いてないが、練習ドリル1の?と?の解説に書かれています。
 辞書的にも使えると思います。最低限は網羅してるし。文法なんて覚えるだけだから、
神経質な人は実況中継やはじていから入るだろうけど、ホントならいきなりステップアップノートでもいけるくらいだし。


 うーん。この時期くらいからゼロの状態の科目ある人へのアドバイスが難しくなってくるなぁ・・・。
文法問題集は絶対やった方がよいです。あとは、精選問題集レベルまでやってないと、早稲田の過去問には接続できないのですが、
中堅私大→精選は今からとなると重い。でも、いきなり精選もキツい。
となると、9月いっぱいで文法仕上げる中で、文法問題集が2周できたあたりから、平行して古文レッスン初めて、
文法3周目と、古文レッスンが同時に終わるくらいが良い。文法読解は並行した方が定着率も高いので。
ちなみに、なかなかキツいので今日か明日からはじめてください。1ヶ月と10日あればできるはず。
そして10月から 
元井の面白いほど→精選問題集
10月半分元井にかけたとして、それから精選問題集は1日1題ペースで2周すると、12月中に終わる。
このくらいの感じで。
326 名前:早稲田志望:2005/08/21 12:11
わかりました。
なんか余裕ぶっこいてたけど厳しいみたいなんで
きあいいれなおします。
ありがとうございました
327 名前:名無しさん:2005/08/21 12:37
東大理?を狙いたいです
どうしたらいいですか
328 名前:名無しさん:2005/08/21 12:40
あ、中1です
329 名前:名無しさん:2005/08/21 12:42
将来は、医学からみて、双子の研究をしたいです
330 名前:名無しさん:2005/08/21 13:30
これから、どんな参考書を買ったらいいですか?
331 名前:名無しさん:2005/08/21 13:33
始めまして
センターの過去問やるくらいしか現代文の勉強をしていません。
センターは受けるけど期待してないので対策するつもりもありません。
現代文はこれで大丈夫でしょうか?
332 名前:名無しさん:2005/08/21 13:37
少し僕から言わせて貰えば、吉野〔代ゼミ〕の単科のテキストについてる
文法問題が最強だとおもう
333 名前:名無しさん:2005/08/21 14:07
世界史初学者も先にご紹介なさった
日本史実況中継→スピードマスターのように
世界史ナビ→スピードマスターってするべきですか?
そして、年内にはじめる50とZ会一問一答を回して、
年が明けて例の問題集3週→過去問で早稲田で合格点取れますかね?
今からじゃ無理ならズバッって言ちゃって下さい。
334 名前:名無しさん:2005/08/21 14:22
元井は相手に合わせろっていいますが、精選問題集とかやったほうがいいんですか?
335 名前:名無しさん:2005/08/21 15:38
中1は書き込むなよな
死ね
336 名前:"けんすう"裁判官:2005/08/21 15:43
コピー荒らしは死刑
337 名前:"けんすう"刑法:2005/08/21 18:03
大学受験に関係ない中1がこのスレに書き込んだ場合は、死刑とする
338 名前:"けんすう"検察官:2005/08/21 22:22
 過去ログ読まないやつは、無期懲役を求刑する
339 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/21 23:30
-
ここ、文系スレなんで。


知らんがな。点取るための勉強法ならいくらでもアドバイスできるが、
別に期待してないんなら、やらなくていいじゃないか・・・(´・ω・`)


取れます。
340 名前:名無しさん:2005/08/22 05:20
私大文系志望浪人です。
過去問っていつから解き始めるのがいいですか?もう始めるべきなんでしょうか?
341 名前:名無しさん:2005/08/22 12:31
中1のヤツめ、ざまーみろ

過去ログ読めよ
342 名前:名無しさん:2005/08/22 13:47
お前こそ利用規約読めよ
343  名前:投稿者により削除されました
344 名前:名無しさん:2005/08/23 16:35
古文なんですがやはり本番の事考えて、辞書より単語帳でわかない単語を調べた方がいいですか?短文・長文ともにあまり読めないんですが、文の大まかな構造がわかるまでは辞書の方がいいですかね?
345 名前:名無しさん:2005/08/23 20:32
現在代ゼミに在籍しているのですが(単科オンリーです)
Z会の早大文系のを頼もうと思うのですが(早大英語・早大国語・早大日本史)
どう思いますか?
志望学部は政経です。
代ゼミでも早大英語とかは取ってるんですけど・・・
346 名前:429:2005/08/23 23:09
です、574さんとは違います。
過去ログ見たんですが、Z会の早大は今の自分の力ではきつそうです、私大のやつをとって11月くらいから早大に変更しようかなと思っているんですが、効率悪いでしょうか?
同時に速読即解の講座も取りたいと思ってます。
347 名前:名無しさん:2005/08/24 11:15
長文が全然だめなんですが基礎英文問題精講やったら読めるようになりますか?
348 名前:名無しさん:2005/08/24 12:08
女の子が早稲田だったら、東京ではひかれるという事は地方の人には知られてない
349 名前:名無しさん:2005/08/24 13:50
スーフリ事件では、早稲田の女の子が大量にレイプされたが
男の性欲の処理には、早稲田の女の子は評価高いわけだが
350  名前:投稿者により削除されました



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)