【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387614

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part2《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/15 16:46
前スレは俺の書き込み量が毎回多かったせいか、905で終了、、。

勉強法はその人の志望校や状況。併願の予定等でも変わってきます。
また、今始めてしまっている勉強法を中断するのはとても効率が悪いので、
基本的に「過去ログ読め!」なんていうアドバイスはしないつもりです。
その場その場で精一杯考え、繰り返しになったとしても過去ログの参照箇所をこちらから提示した上で
親切なアドバイスをしていきたいと思います。

それでは参ります。
201 名前:名無しさん:2005/08/06 12:05
英語で質問ですが
シス単、ターゲット単語+熟語
新英頻 富田の英文法1
富田の100原則、144のルール
をしたあと、佐々木の面白いほどをいれるべきでしょうか?
志望校は早稲田です
ちなみに政経は畠山の爽快しか手つけてません(完璧にマスターしました)

英語を富田の144→過去門演習してで政経に時間省くほうがよいでしょうか?
それとも佐々木の面白いほどをやったほうがいいでしょうか?
202 名前:324:2005/08/06 12:22
すいませんまた質問なんですが
日本史って旧課程、新課程の心配はないですかね?
速習で日本史ぱっぱと終わらせてしまって先ほど挙げた伊達の早慶上智日本史問題演習に入りたいのですが・・・
やっぱ新課程に変わって影響とかもろくそ出ますかね?
特に早稲田とかは
203 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 12:59
 俺の意見は予備校に頼るな!というわけではなく、いくつも講座取るのは非効率的だってことです。
今回の場合だと、最終的には佐々木orヒロシのやり方で長文やりたいという以上は、富田はムダ。
もし、富田式でやりたい。というのなら富田以外はムダです。
 ただ、誰のやり方も「ツール」として持っておく分には、まぁ損はないし、
特に富田は、全く分からない文に出会ったときにそれを訳す良いツールにはなり得る。
そういう意味で、富田は「一学期の構文・文法標準編」だけで概念の全てを終えるので、
ツールとして手法を持っておく分には十分。なので、俺は富田は二学期分は速習せずに、
一学期+100の原則だけで辞めておくのを一番薦めます。
とりあえず、薦めることができるのは以下のいずれかだけ。
?富田一学期(これは全て終わってるんですよね?)+100の原則→夏中に佐々木面白いほど→9月から難パー2学期通常授業に合流
?富田一学期+100の原則→夏中にヒロシ早大英語1学期速習→9月からヒロシ2学期通常授業に合流
?富田一学期+100の原則→富田の二学期通常授業+144のルール(加えて佐々木の面白いほどはやっても良い)
それでも尚どうしても複数の講師を組み合わせないと不安ならば、今のまま富田を軸にして、
講習だけ、夏&冬の早大英語(佐々木かヒロシのどちらか)をフレサテで取りましょう。これだけでもプラス10講。十分です。
基本的には一人の講師の通年講義と、その講師の参考書だけで十分なんです。特に秋以降は長文演習する時間を削られるのは相当痛いです。
ある程度量もこなさなくてはいけないし、秋は方法論学ぶ時間ではないのです。
ここに関しては、自分の持ってる差まぁまな意見の中でも、特に自信を持って頑固に突き通したい部分なので、
期待に添う形でのアドバイスが出来なくて、ホントにごめんなさい。
 そして日本史に関してですが、実況中継は知識をインプットする教材ではないので、土屋の情報量が少ないとしても、それを補う
教材にはなり得ません。なるとしたら、やはりハイレベルな問題演習。
なので、コンプリに加えて、早慶上智問題演習と河合の早慶大世界史をやるというので大正解。
特に実況中継を挟む必要はないと思います。また、河合の早慶大世界史は旧課程版でも問題有りません。
元々旧課程の状態でさえ、用語集に載っていない内容がしばしば出題されていたわけだから、過程が変わろうと、
大学側は変わらずに今までの視点で出題してくるはずです。
204 名前:名無しさん:2005/08/06 13:00
最近出版された、『古文単語FORMULA 600』という本はどうでしょうか?
あと、早慶志望も単語王の方がいいですか?
205 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 13:10
 本に書いてある基準点は気にしなくてOK.
もし、本文自体があまりよめていないな、、という感覚が有れば、訳と構文解説参考にして
本文の読み直しだけしてから次にいきましょう。
あと、俺は普段「ポレポレレベルの解釈を終えてから、やっておきたい500→総合中級→やっておきたい700」という様な演習プラン
を薦めているのですがさんは、ポレポレ&中級より少し優しい長文演習は終えていますか?
参考書ででも塾ででも良いですが。それを終えずにやっているのなら、やはりレベル的に中級編をやるのは圧倒的に辛いレベルなんじゃないか、、と思います。
もし終えてないなら順番が前後してしまいますが特に問題はないので、ポレポレとやっておきたい500を次にやることを薦めます。
の質問に関しては、それ一冊で対応することは可能ですが、単語・語法等の知識が豊富な単語帳の方が、簡単な動詞の難しい使い方等を学べるので
効率的です。単語は意味だけがとわれるわけではなく、その単語に関する知識のネットワークが問われることも多いです。
そういう意味で、俺が薦める2001・シス単・単語王の3つは単語とそれに関する知識が不足なく書かれているためお薦めです。
206 名前:早大教育志望:2005/08/06 13:11
今高3で絶対早稲田行きたいです。古典は知識0なので国語が出来ませんが地理なら常に偏差値70越えれますし英語も55を下回った事はないです。先日決めたので厳しいかもしれませんがアドバイスお願いします。
207 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 13:20
 世界史の整理本かぁ。俺は一問一答が一番良いと思うけどなぁ。
そもそも整理するレベルならば流れは頭に入ってるわけだし、あとは
整理が必要な時って言うのは、問題集を効率よく進めていけるレベルに達するための知識のインプットする場合と、
インプット完了後のメンテナンスおする場合だと思いますが、いずれにしても、Z会の一問一答がめちゃくちゃ優れていると思います。
簡単な年表チャートもヨコに着いているし、一度流れが頭に入った後であれば、それを見て再び歴史を再構築しながら進められる。
その上、問題がきちんとした文章になっているから、幸夫や山川の一問一答に比べて、ただの暗記ではなくちょっとした整理にも使いやすい。
 もしくは、流れすらも完璧ではないけどもなんとなく薦めて来ちゃって中途半端な状況。ナビや実況中継読むのも効率悪いし、教科書はなんとなく嫌。
世界史の流れと知識がコンパクトに一冊におさまってて、情報のレベル的にも入試標準レベルまではカバーしてるのないかな・・・。という場合は
中継出版の世界史が面白いほど解ける本を薦めます。
今までそんな都合の良いものはなかったのですが、7/25付で面白いほど~の著者が代ゼミ上住先生から河合神余先生に代わって、
スバラシイものができました。図解、地図も豊富だし、センター用インプットだkでなく、中途半端な状態の人の再整理にも使えます。
 とはいえ、余程現状がひどくない限りは、Z会一問一答を薦めます。とにかく覚えていかないことには始まらないから、流れ分かるものを通読
するよりかは、早く知識のインプットを!と思うので。


佐々木の面白いほど~に関しては、そこまで負担にならないし、
12月以降ならまだしも、今の時期ならやってもそこまで影響はないと思います。
なので、興味があるなら是非やってみると良いと思います。
政経で畠山完全マスターしてる状態、、というのも結構進んでいて安心できる感じなので。
 ただ、シス単やってるなら、ターゲット単語は必要ないですね、、。
208 名前:324:2005/08/06 13:27
本当にありがとうございますm(_ _)m
富田も確かに素晴らしい講師なのですが、なんか、時々強引な解法などに疑問を感じてまして・・・
一応富田の構文・文法は全て終わっております。
夏休みはどうせ毎日自習室篭りする予定なのでどうせなら2学期も受けちゃおうかな~とか思ったんですけど。
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQさんのレスを見ると仮に佐々木の難パーを受講したとしても
1学期入らないのですかね?佐々木の英文読解が面白いほど~で情報構造の基礎を学べば2学期から十分ついていけますかね?
それとも通年で申し込むべきですかね?
あと(´・ω・`) ◆nAdjHiNQさんのレスを見ると早大英語を受講してれば難パーはいらないのですかね?
確かに自分も秋は問題演習に入りたいと思っております。
あと日本史に関してもありがとうございます。
では夏休みは一学期の復習と石川日本史でこれからやる戦後史などを自習したいと思います
209 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 13:28
に関しては、に回答が含まれているので、そちらを。


 古文単語FOMULAですか、、。結構見やすい感じでしたよね。
・・・ってくらいしか言えないです。ごめんなさい。
ただ、単語の説明等に関しては、やはりパピルスが圧倒的だったから、手にとってすぐ置いた記憶があります。
FOMULAのどこがダメかってとこまでは見てないですが、目を引く部分はありませんでした。
 英単語に関しては、基本的に俺が薦めてる3冊の中で一番掲載語数の少ないシス単一冊でどこでも対応は可能だと思っているので、
上智だろうと単語王じゃなければダメだということもないのですが、とりあえず単語王は情報量が圧倒的で、
到達点でいうと単語王が一番高いです。その分時間はかかるけど。
徹底的に単語やりたい人で、且つお金もある人は単語王のフラッシュカードを買うべき。
フラッシュカード式は確かに頭に入りやすいし、シャッフルできるのはかなりのメリット。
余裕ある人は、書いてあるやり方通りに、「形?」とか「副?」(「この単語の形容詞形は?」って意味)まで覚えきれば、
比類無き語彙力が得られます。上智は文法問題でも単語の知識を聞いてくるし、長文でも語彙をヒントにしたパラフレーズ問題を割と出してくるので
単語王は薦められる。ただ、早慶に関してはその傾向は余り顕著ではないため、時間の節約の意味も含めてシス単か河合2001で良いんじゃないかな。と思う。
210 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 13:40
 うーむ。アドバイスし辛いですが、、とりあえず心配なのは古文ですね。
古文は夏の間に文法を徹底するべきなのですが、ある程度以上(特に敬語を識別する意義や助詞の識別)は読解にも同時に触れて
体感していかないと修得は難しいです。
早稲田教育は古文も難しいので、とりあえず夏は古文の基礎固めましょう。
具体的には、古文文法をはじめからていねいに→古文読解をはじめからていねいに。と乗っかっていくのが一番手っ取り早いかも。
ゼロの様態だと、普段薦めてるステップアップノートに入るのも厳しいし、現在から読める古文も量が多すぎるので、いつもとは違うアドバイスになってますが、
過去ログと言ってることが違うのは気にせずに。
ちなみに各5日で一周できるペースで薦められるのが望ましく、2周目からは文法の動詞や形容詞は省けると思うので、
8月中には完璧にできるはず。そしてそれだけではまだ不安なので9月始めに集中してまとめてステップアップノートを仕上げるべき。
そして9月半ばまでに、基礎を全て終えましょう。これで大丈夫。
 あと英語に関しては、8月中にポレポレを必ず終えましょう。読めない文が結構あるかと思いますが、読めなければ読めないで即解説を読み、
その場で読めるようになればOK.一日5講義、10日で一周。夏中に2.3周してこれだけは完璧に。英語は夏の間にポレポレレベルの
解釈終えるのが至上命題です。そして、次に重要なのは文法問題集1周、単語を頻度順に1200まで暗記。
文法問題集は今までに特に参考書やってきてないなら、西の特講か語トレ戦略を。何かしらやってあって基礎は入ってるなら文法語法1000がサクサク進むし到達点も高いです。
211 名前:名無しさん:2005/08/06 13:44
西の実況中継やったのですが次にやるものは何がよいでしょうか?
できれば西以外がよいです。
212 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 13:52
 えぇと。そうだ、ここ説明入れといた方がよかったですね、、。
佐々木の難パーを二学期から取る場合は言うとおり、佐々木の面白いほどをきちんとやって、
プラス佐々木のテキストの巻末にある「読解原則」ってのを読み込んでおけば2学期合流は容易だから、速習はいらないと判断しました。
いわゆる「信者」の方達は「一学期からやらないとキツい」みたいな言い方する人が多く、実際代ゼミスレとか
見るとそういう意見が殆どですが、俺は情報構造のルールと読解原則さえ頭に入れておけば絶対に大丈夫だと思います。
なので、そういうプラン。
 対してヒロシの早大英語の通年に合流する場合は、一学期の速習を入れているのは、
ヒロシには明確でシステマチックな方法論というのがないため、授業受けていく上で、
「あ、ヒロシはこういう時ここに着眼すんだな」ってのを体得していかないといけないためです。
佐々木だと、読解原則と情報構造のルールで、「佐々木が長文読む上で着目する点」というのの概略を先に
頭に入れて置いて、授業で効率よく理解することが可能なのですが、ヒロシは授業受けながらそれに気づいて行かなきゃいけないため、
一学期から受けておいた方が効率よく頭に入る。ということです。
また、ヒロシの講座は全てが早大過去問なので、早大志望者にとっては、授業内容に付随して、
単に「過去問演習ができる」というメリットもあるので。
 んでもって、当然早大英語か難パーはどっちか一つでOKです。
ヒロシが情報構造使うと言っても、佐々木ほどにシステマチックではないし、
「紹介する」といった程度。別に両方やることで相乗効果みたいのは生まれません。
また、講座を取ると予習+授業+復習で、1題やるのに120~150分かかりますが、
問題集ならば、長文1題30分ちょいで終えられます。演習量確保のために秋以降は講座より問題集を。
213 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/06 13:54
残念ながら西ですが、絶対にポレポレですね。
実況中継やったならば、尚更コレ以外ありません。
214 名前:早稲田教育志望:2005/08/06 13:55
アドバイス有難うございます!早速実践したいと思います。因みに現文や地理の8月中にすべき事をアドバイスしてくれると有難いです☆
215 名前:325:2005/08/06 14:40
500を次にやりたいと思います。
ポレポレは2周しました、今3周目です。しかし身についてるかがとても心配です。
なにか身についてるかどうかの基準みたいのありませんか?
216 名前:名無しさん:2005/08/06 17:04
田村の現代文講義?が終わりました。
次に駿台出版の開発講座という参考書やっても大丈夫でしょうか?
217 名前:329:2005/08/06 18:29
>>流れすらも完璧ではないけどもなんとなく薦めて来ちゃって中途半端な状況。ナビや実況中継読むのも効率悪いし、教科書はなんとなく嫌。


まさにこの状態です!!Z会一問一答手元にあるんで
とりあえずやってみてだめだったら世界史が面白いほど解ける本
やってみます。
的確なアドバイスありがとうございました!!
218 名前:K.K:2005/08/06 18:54
早朝に目が覚めたK.Kです。
一文には結構憧れているんですが、
慶應の友人がやたら慶應を推し、
一文がなくなることから早稲田文学は衰退したんだろうと云っていたのがひっかかっていたので、
十分な情報です。感謝します。

これまたこの辺りに置いていないので、
単語王ってどんな感じなのかアマゾンで調べたところ解からなかったので、
どんなものですか?と聞こうと思ったらオーメソッドのページで軽く見れました。
最初は何がそんなにいいんだろう、と思って見ていましたが普通に凄いものだと解かりました。
大学入ってからも役に立ちそうな感じで。CD&フラッシュカードも売っているようですが、セットはお得ですね。
利用価値は高いでしょうか?
文法は650かネクステージが終われば一応また相談します。
何周かすべきですよね?
それと、長文の方で読解実況中継をはさむのはどういう意図でしょうか。
単に実況中継をいつもスルーしてて立ち読みすらしたことがないだけなので悪しからず;;
ポレポレでは補えない内容なのでしょうか?

文法は、単元別で望月軽く読む→問題演習→間違えた所を望月熟読→後日演習の復習
こんな感じで8月までに終わらせようかと。ついでに、単語も軽く眺めておきます。
パピルスで語彙数は足りるのですかね?

世界史は、問題演習に何を使うか悩んでいます。
持っている問題集は、山川の10分間と流れ図です。
でも、小論述には対応出来ない・・・。乙会の100題はどうなのでしょうか?
219 名前:324:2005/08/06 23:12
なるほど。ありがとうございます。
ってことは自分は今通年で早大英語申し込んでるので
難パーはいらないっすよね?
うーん・・・なんか惜しい気が(笑)
あとまだ複雑な文になると構文が取れなくなる時があるのですが
これを補うためには富田の100の原則or富田のビジュアル-構文把握編-
か伊藤和夫のビジュアル2巻
どれがいいでしょうか?
あともし家での勉強で富田をやる場合は
富田の1学期の付録→100の原則(上)(下)→ビジュアル構文把握
→144の解法で良いでしょうか?
それプラス、ポレポレや英文特効をやるみたいな感じで・・・?
220 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/07 12:56
今まで何をやっているのかが全く分からないので何とも言えませんが、
地理は偏差値70キープしてるなら、特に問題はないでしょう。
早稲田地理受験者定番の、地図と地名による地理攻略を全暗記するつもりでやっていけば良いと思います。
現代文は、夏中に現代文読解力開発講座やれば良いと思います。


一度やった文を、構文取ったり品詞分けたりしながら、人にその訳になる理由を説明できれば身に付いています。
俺はよく復習=講義再現と言いますが、問題を溶けたかどうかは全く関係無しに、
授業ならば講師の言ったとおりに、問題集ならば解説の通りに、人に何も見ないで説明してみることが復習で、それができれば身に付いてると言うことです。
221 名前:名無しさん:2005/08/07 13:00
リスニングどうすればいいですか?
模試では面倒なのでリスニングやってないので現状がわかりませんが、得意ではないです
222 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/07 13:45
 単語王のフラッシュカードは高すぎるけど、コスト除けば非常に有用だと思います。
まぁ、一つの単語に関する情報量が現在出版されている単語帳の中で最も多いのが単語王なんです。
単語で問われるのは訳だけではないし、特に上智はその傾向があるので。
 英文法は、まぁ身に付くまでやらなければ行けないので必然的に何周かすることになるでしょう。
 英文読解に関しては、前スレで「基本はここだで、自分が何となく訳してたってことを実感した」と書かれていたので、
そのレベルならば、実況中継挟まなきゃポレポレに接続できないなと思ったからです。基礎の基礎から始めた人が、基本はここだ→ポレポレ
とやるのは無謀です。ポレポレはある程度のレベルの状態でやってこそ最高のコストパフォーマンス発揮するので、挟んだ方が効率的です。
 古文文法はそんなに面倒くさいことをしなくても、望月を普通になんとなく読む→文法問題集解いて解説読む。
だけでOKです。俺が進めている問題集はステップアップノートか古文文法問題演習ですが、両方とも解説はしっかりしてるし、いちいち望月参照するまでもありません。
むしろ、最初の望月すっ飛ばしても進めるの可能なくらい導入もしっかりしてる。
 世界史に関しては、講義系参考書(実況中継orナビ)で理解→はじめる世界史50をまわすのを軸に
整理に最適なZ会の一問一答で、ひたすら丸暗記。
―ここまでを年内一杯に― これだけで良いです。むしろただでさえ遅れているので100題やるのはキツ過ぎるし、
これ以上はやらないで下さい。
んで、1月から[センター用2週間勉強法]開始。こっからが辛くなる。
代ゼミのマーク式標準問題集か駿台のセンター短期攻略問題集を自分で4つの分野に分け、1周目は一日1分野を4日かけて仕上げる。
2周目は1周目でできなかったとこだけ一日2分野仕上げて2日で仕上げる。3周目は2周目でもできなかったとこを4分野イッキに1日で仕上げる。
これで1週間で問題集3周が完了します。そして、残りの1週間でセンター過去問を10年分くらいこなす。
このプランで受験に必要な世界史の基礎はセンターと同時に仕上がるので、年内に気負う必要もありません。
もうセンター9割、早稲田一文7割は堅いとこ。あとは、一問一答で抜けを確認しながら、受ける大学の過去問5年分を全てこなせば
早稲田も慶應も合格圏。このプランの肝は「年内の世界史勉強量が極めて軽い」ことです。
社会という科目はたくさんやっても片っ端から忘れてくため、早い段階でやった問題演習
なんてほとんど意味がないし、知識のインプットが完全でない段階でやる問題集もあまり意味がありません。
また、入試ではほとんどの場合英国の配点と社会の配点は「2:1」~「1.5:1」。だから年内は直前からの潰しが効かない英・国に目一杯時間を掛ける必要があるんです。
特にセンター2週間勉強法はマジで画期的なので、年明けまで焦らず一問一答レベルの知識をインプットし続けてください。
223 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/07 14:06
 いやいや。俺の薦めるプランをもう一度見てください。
ポレポレと100の原則を両方やるプランなんてないです。それはムダなんです。
もう一度今の状況を具体的に想定して話しますと、、うーんと、まず早大英語の通年講義を取っている時点で
解法面は富田ではなく、ヒロシ式で行くことが確定します。もし富田メインで行きたいならば、ヒロシ取ること自体がムダになるので。
なので、富田の手法に関しては「ツール」として持っておくだけで深追いしないプランで行くこともこの時点で確定。
具体的に言うと、富田が「解き方」に関して重点的に扱った144のルールは必要ないことになる。
富田の手法をツールとして修得するには、「一学期の授業+付録+100の原則」だけでOKだから。
そして、100の原則をしっかりやることで今持っている悩みの一つである「複雑な構文が取れない」っていうのも解消されます。
だから、富田のビジュアルと伊藤のビジュアルは必要ないことになる。
そして、既に答え出てますが家で富田式学ぶ場合は、上記の通り「一学期の授業+付録+100の原則」が正しく、ビジュアルと144は必要ない。
ちなみに、俺は富田は実戦的じゃないと思うし、このプランに大賛成。
 やっと348さんの状況が分かってきたので完全に具体化してまとめます。
 [春]富田の一学期(終了済)→[夏]富田の付録と100の原則を徹底的にやり、分からない文にであったときの構文分析の方法を身につける
→[秋]通年の早大英語で長文の読み方や解き方を学ぶ(実践面は全てヒロシに任せ、富田の二学期や144のルールはやらない)=並行して9月にやっておきたい英語長文500→
10月に英語総合問題演習基礎編をやる。

これが、俺の最終回答です。元々富田はあまり実戦的でないし、構文分析の方法以外は別に優れているとも思わないので、
富田は薦めていません。ただし、構文分析の方法だけは使えるので、英文解釈の基礎を富田でつくることに関してだけは否定しません。
だから富田は夏まで。秋以降の実践面は他で養うのが効果的。富田は基礎だけでよい。
また9月から始める、やっておきたい英語長文と英語総合問題演習は両方とも25題程度の問題が載っており、週に一回はヒロシの早大英語の予習
が入ること感げると、25+4=29で、9月から約1日1題ペースで長文演習をすることになる。一日一題の長文演習というのは、案外辛いもので、多くの人がペース保てません。
だからこそ、それも含めて秋以降は英語の講座を複数取ることは薦められないのです。
ちなみに、やっておきたい500と英語総合問題中級はマジでお薦めです。講座を取るよりも有用なので安心を。
 これは、我ながら今のさんの状況分かった上でのかなりよくできたプランだと思うので、取り入れて頂ければ幸いです。
あ、あとはこれに並行して、文法は西の特講を8.9.10月と繰り返してればOK.
224 名前:真奈美:2005/08/07 14:18
とても親身なレス有難う御座います。お勧めの熟語帳もメモしました。
東大生でしたか…!雲の上の存在ですね、アドバイス等々、神様です。
ところで…少し前のレスに各大学の学生の雰囲気などをちょこっと見たのですが
私は法学部志望ですが別に全体的な学生の雰囲気でも良いので一橋・慶応・早稲田
の学生状況を教えて頂けませんか?日本の南のド田舎地域に住んでるので
オプキャにも行けず、関東圏は全くわからないんです^^;スレ主さんは関東在住の
方ですよね?関西は…阪大や京大がわかれば教えて頂きたいですけど
わからなかったら関東圏だけで結構です。偏差値とかだけじゃなく、学生の雰囲気が
自分に合うかっていうのは大学生活を送る中で凄い重要だと思うんですよね。
どうかお願いします........
225 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/07 14:25
 東大のリスニング?? 一橋のリスニングですか??
ちなみにセンターに関して言うと、ギリギリでリスニングない世代だったため俺は何とも言えないんだよなぁ、、。
とりあえず、、東大・一橋・外語大等の結構本格的なリスニング課される大学志望する人で、年内からじっくり対策したい人は、
河合出版の「英語リスニング上達法」というのが滅茶苦茶良いです。結構量はありますが、かなり体系的。
自分の発音もかなりよくなるし、将来に繋がる英語学習になり得ます。特に東大なんかはリスニングの配点結構高いから、
年内から余裕ある時にやっておく価値はあるかも。
 センターに関しては、英検準二級の教材とセンターリスニング用の参考書を
一冊仕上げればなんとかなるんじゃないでしょうか。あとは耳慣れしたければ単語帳のCDでも買うべし。
226 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/07 14:46
 学部別で言うと、文学部だけちょっと違ってあとの学部は法、経、商どこも変わらない印象があります。
ちなみに早慶の法に関して言えば、ダブルスクールが前提になってたりして単位は緩いところが殆ど。
司法資格への意識としては慶應の方が若干高いと思います。大学側のバックアップも慶應の方が上。
ただ、伝統有る司法系サークル、、と言えば早稲田の蛍法会が真っ先に上がるかな。サークルといえども、
大学の自主ゼミみたいなもので、大学の試験対策から、司法勉強会まで幅広くやってるみたいです。最も、蛍法会が有名ってだけで、
他の大学にも似たようなサークルは絶対にあります。
 そして生徒の雰囲気に関して言うと、あえて言うなら早稲田の方が地方出身者が多く、キャンパスがある高田馬場自体凄く雑多な街だから、誰でもとけ込めそう。
対して慶應生は1,2年次は飲みったって横浜か渋谷だし、内部進学の附属校出身者が仕切る傾向にあるので、人によっては溶け込みにくいかも。
 んでもって、、、結構関東では異彩を放っているのが一橋。ちなみに俺は一橋の雰囲気凄く憧れます。
サークルの納会で、立ち入り禁止の屋上にみんなで忍び込んで、寝ころびながら星を眺めて語り合うのなんて一橋くらいでしょう(笑)
凄く雰囲気が良いんです。聞くところによると、クラス対抗の球技大会なんかもやってるらしく、あとは一橋の学祭に今年お邪魔したときも
なんだか高校みたいな雰囲気でみんな楽しそうでした。良い感じにできあがったコミュニティって感じです。
バカやってバカに終止しちゃうダラしない早稲田生や、斜に構えてどこかひねくれた人付き合いの下手なプライドの高い慶應生タイプはゼロ。
行事や部活に燃える公立高校タイプって感じでしょうか。ただ、その分ちょいと世界が狭い部分もあって、社会の無情なる荒波に対峙したときに、
鬱になりやすいのが一橋生。その点早慶は図太いですね。通ってて良いことも悪いことも一杯社会勉強できるのは早慶の方かも。
 
227 名前:名無しさん:2005/08/07 14:59
早稲田志望を決定した勉強はじめの子は何からやればいいですか
228 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/07 15:06
今までに塾に通った経験、やった参考書はあるか。
あとは、各科目偏差値か、自己診断でどの程度得意or不得意か。
等最低限の情報くれないとどーしようもありません、、。
229 名前:324:2005/08/07 15:53
なるほど。ちゃんと理解していなくてすいませんでしたm(_ _)m
そして完璧なプランをありがとうございますm(_ _)m
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQさんのレスを見る限りでは
では佐々木はいらないんですよね?
>9月から約1日1題ペースで長文演習をすることになる。一日一題の長文演習というのは、案外辛いもので、多くの人がペース保てません。
だからこそ、それも含めて秋以降は英語の講座を複数取ることは薦められないのです。

こう書いてありますし。
あと問題集は(´・ω・`) ◆nAdjHiNQさんが挙げた問題集をやろうと思います。
あと日本史は前に教わったとおり土屋のコンプリと伊達の早慶上智日本史演習で
あと現代文についてお伺いしたいのですが
自分は今代ゼミで笹井を取っております
現在通年で2講目が終わったのですが、(サテで途中から受講したので・・・)
笹井の言うS→ぐ→Wが分からなくて答えが全然あってないのですが
これはほかに何か問題集やった方がいいですかね?
というか、笹井を取ったは良い物のS→ぐ→Wの付け位置が分からなくて・・・
指示語に「ぐ」をつけるのは分かったのですが・・・
あと古文についてお伺いしたいのですが
自分は望月のフレッシュアップを受講しております(基礎付けたら元井も頼もうかな~とか思ってるのですが)
それで文法事項は一通りやるらしいのですが、なので実況中継はいらないですかね?
あと古文単語帳もフレッシュアップの付録をしています。
2冊目に読み解き古文単語をやろうと思っているのですが単語帳2冊もいらないですかね?
一応代ゼミで受講してる講師を挙げますので何か注意やアドバイスがあったら申し訳ないですがしてください
英語 富田(読解と構文文法) 佐藤ヒロシ
古文 望月(基本習って元井にする予定です)
現代文 笹井(知の現場)
日本史 土屋(コンプリ) 伊達(早慶上智)
なんか単科多すぎだな~と自分でも感じるのですが(汗)
一応全ての授業で予習・復習は出来ていて一応?消化不良はまだ起こしてないので大丈夫だと思うのですが・・・
230 名前:350:2005/08/07 16:19
すいません詳しく書かなくて(^_^;
センターやマーチのリスニングある学部について聞きたかったんです
青学の国際政経とか考えてて
一応シス単(ver.1)のCDは持ってるんですが、あまり使ってないです
あと河合でリスニングCDもらいましたがまだ使ってないです。
センターはそのようにやってみます
231 名前:名無しさん:2005/08/07 22:01
度々有難うございます☆あ、そうか^^;地理は代ゼミのコンプリで現文は笹井サンの単科取ってます!それと…早大の場合地理を切札に逃げ切る事は出来ますか?
232 名前:名無しさん:2005/08/08 11:36
ビジュアル英文解釈の使い方について質問があります。
自分は二度目のためにコピーしてやってるんですが些か面倒なのでもう一冊ずつ買おうかなって思ってます。
そこで本題に入りますがわざわざ書き込みのないものを用意する必要ありますか?
なんていうか、書き込み等(線とか単語・熟語の意味等)があったら本当に読めたかわからないから二度目から真っ白なのを読もうと思ってたりします。
でもそう思いつつ、解釈の仕方だけ覚えればいいので書き込みあろうが関係ないとも思ったりするのですが。
書き込みしたものをもう一度やるか、書き込みのないものを二度目にやるかどちらがいいでしょうか?
もしくは他に何か良い手はありますか?
233 名前:名無しさん:2005/08/08 13:46
アヒャアヒャ
234 名前:名無しさん:2005/08/09 15:01
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さんいつもご苦労様です。
235 名前:366:2005/08/09 16:30
自己解決しました。
PC直るといいですね!
では、どうもでした。
236 名前:名無しさん:2005/08/10 07:22
河合に通ってます。浪人でハイ私文クラスです。早稲田志望です。駿台の模試を受けようと思います。
駿台全国判定模試 9/11
駿台全国模試 10/2
駿台ベネッセ共催模試 9/25 10/23
上記のどれを受けるべきですか?
ちなみに駿台全国模試は第2回私大模試とかぶってしまうんですが…
それともわざわざ駿台の模試なんか受ける必要ないですか?
237 名前:メルの人:2005/08/10 07:50
あのスレ主さんはポレポレは必要っていってたんですが
前期の英文解釈αではポレポレのかわりにはなりませんか?
両方やったほうがいいんでしょうか?

あと、文法の細かいところ(時勢や仮定法)が弱いんですが、
それはフォレストの解説熟読でいいですか?問題集やりながら
フォレストはあまりよくないですか?
238 名前:名無しさん:2005/08/10 09:46
239 名前:名無しさん:2005/08/10 13:55
初めまして。
10月までに英語の偏差値を55以上にしたいと思ってます。
今やっている参考書は
・シス単
・基本はここだ→基礎英文問題精講
・仲本の英文法倶楽部
これからやるのは
・熟語
・ネクステor文法語法1000
です。
質問があるのですが、
・このほかに構文の参考書をやる必要はありますか?
・長文をやっていないので不安なのですが、何かやったほうがいいですか?
・英文和訳対策はどうすればいいでしょうか?
・熟語帳は、always1001を勧められているようですが、ターゲット1000よりもいいのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
240 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/10 14:33
 ちょい違うユーザーでログインしてみたら出来た。
ただ、相変わらず今のままじゃ自分とこに保存してあるファイルとか開けないからなぁ、、。
困った。
 でも、すぐレスもらえないと質問者は困ると思うし、ちょこっとずつレスしていきます。


 笹井の手法は参考書では学べません。てか俺も笹井のやり方に関しては、さんと
同じように思う人が多いんじゃないかなぁ?という懸念があってあまり勧めていません。
ただ、多くの人は理解して使いこなしている様なので、そこら辺は「合わなかったんじゃないか??」
と純粋に思います。しかも、結構前にも書いた記憶あるけどあのやり方って早稲田向きではないと思うんだよなぁ。
俺も、具体化やなぜ?を押さえるってのは一つのツールとして使うことはあったけど、主な読み方は違った。
どっちかというと酒井に近く、一番近いのはいつも薦めてる霜。霜の現代文読解力開発講座に関しては後にどのような読み方/解き方
習うにしても基盤となるべきものだと思うので、ちょっとやってみたらどうでしょう?
あと、笹井のやり方をきちんとツールとして修得するには、とにかく講義再現です。授業中集中して、笹井が止まったら自分も止まり、
「ここ、話つくらない!」みたいなちょっとした一言もすべてメモり、帰宅後すぐにそれを再現してみましょう。講義の復習はすべて講義再現に尽きる
というのが俺のやり方ですが、特に、その講師がほかとは違う特別なやり方持ってる場合は有効です。10題もやればかなりわかってくるはず。
 古文はフレッシュアップやっているなら実況中継いりません。単語に関してはフレッシュアップの付録だけだと200語くらいですよね??
それでは少ないのでもう一冊やることを薦めます。
 取ってる講座全体に関しては、二学期以降富田がなくなればOKでしょう。英・現・古に関しては
とにかく2つ以上の講座撮ってる期間がないように。
241 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/10 14:40
青学に関しては全く聞いたことないや、、。申し訳ない。
でも、結構本格型なら河合のリスニング上達法はお薦めですよ。
といっても、かなり重いから他が不安なら、リスニングは冬から問題集中心に
始める戦略でOKだと思います。


そりゃあ比類なき知識を持ってすれば、地理で逃げ切ることは可能でしょう。
しかも国立志望者相手にする地歴数学、夏から始めるやつも多い政経と比べて、
地理受験者は一年間、私大地理受験を決めて対策した連中が集まるため、母集団の質が似通ってることが予想されるため、
もし、超高得点がとれれば、得点調整による恩恵は大きい科目だと思います。
歴史に比べてその科目ヲタも少なそうだし。
ちなみに得点調整に関しては、前スレ84と85参照。
242 名前:名無しさん:2005/08/12 15:43
文法の基礎を固めたいのですが明慶の英文法~やったあとに仲本倶楽部やるのは
あまり意味ないでしょうか?ほとんど内容かぶってますか?
243 名前:名無しさん:2005/08/13 05:57
高3で早稲田目指してます。つい最近政経で受験しようと決めまして相談に来ました。一応学校でも授業があって一通りやったのですが、ろくに復習とかもしなかったのであまり覚えてません。
兄が昨年河合で浪人した時の政経のテキスト貰ったのでそれをやろうかと思ったんですが、他の参考書とかの方がいいですか??
蔭山の面白いほどわかる本と畠山の講義とかありますよね
あと夏期講習は河合の政経時事演習っていうのを慌てて申し込みました。15~19日にあるんですが基礎ができてないのにとるべきじゃなかったですか?でも時事って独学難しいと思って
244 名前:名無しさん:2005/08/13 08:37
高2で最近レベル高めの私立文系を目指そうと決めました。
今、1年の間にサボっていたせいで数学ができません。
文学部希望なので数学が受験に必要ないとは思うんですが
数学を捨てるという考え方はやはり危険ですか?
また、文系ならこの程度までできるようにしておくと良いという
のがあったら教えてください。
245 名前:名無しさん:2005/08/13 11:03
浪人で早慶志望のものですが、
効果的な模試の復習方法がイマイチつかめません。
英国地歴それぞれのベストな復習方法を教えてください。
お願いします。
246 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/13 14:02
語彙対策なら、高校生のための評論文キーワード100がすごく力になります。
文章レベルもある程度で、読解の基礎体力づくりにもなります。
ただ、まるっきり国語がダメ・・・な場合は挫折率が高いかもしれません。
その場合は河合の言葉は力だ!で良いでしょう。
日本語チェックは語彙というより、日本語の使い方中心。山西がこれを薦める理由は
意味不明です。授業も後付の説明しかしないから意味不明だし。


 それだけやって「英語も国語も偏差値全然足りてない」というのは、やり方がおかしいんじゃないか!?
または、富田が全然合ってないんじゃないか!?としか言いようがありません、、。そうでなければあと一周完了したところで内容がすべて頭に入って体系化され、
開花するところかもしれません。
とにかく英語に関しては今やっている144のルールとポレポレ、戦略編を夏中に終わらせること。
そして、あえて言うなら「富田の参考書で学んだ内容って実際読むとき使えないな・・・。」と思うなら、すぐに富田は忘れること。
合う合わないというよりかは、勉強するときどんな意識の持ち方だったか次第なんだと思いますが、人によっては富田のやり方はその場で理解できても
自分のものとして消化できない場合が多いと思います。論理論理といいながら裏づけのないものを具体例一発挙げて公式化しちゃってるのもあるし、
あれは自分の中で「コレが出てきたらこの公式が使えるんじゃないかと疑えばいいんだな」と変換しながら進めなきゃ使える知識にはならないため、リスク高いんです。
それが、俺が基本的には富田を薦めてない理由のひとつ。
 国語も田村の1.2が終われば現代文を解く際のプロセスや着眼は習得できるはずだし、今の時点でそこまで終わっているなら
かなり進んでいる方。古文も、夏に古文上達入れるレベルは相当なもの。俺は「夏はとにかく文法、読解は秋から」ってプランを普段薦めてるし、一歩先のレベルですね。
なのでなぜ偏差値が上がらないのかわかりませんが、これもあえて言えば、現代文は田村だけじゃ「読み方」が弱いため、それがブレちゃうときに低い点を取ってしまうこと
も考えられるので、霜現代文読解力の開発講座を田村2以前にやるべきだと思います。古文に関しても、文法が完璧でないならば
古文上達はいったんやめてステップアップノート等で夏一杯使って詰めるべき。
ちなみに「現代文の読み方はブレてない」「古文文法は終わっている」と思うならば、そのまま予定していたプランをやってください。
俺も苦し紛れの推測から導いたアドバイスなので参考までにとどめて置いてください。
 そして、、それだけ自分で参考書進められる力があるなら、少なくとも英・国に関しては単科は絶対に必要ありません。絶対です。
金銭的余裕もないみたいだしこのまま参考書でがんばりましょう。日本史は、ぶっちゃけどちらも受けたことがないのでわかりません。
ただ、八柏の方が取られる時間が多いのは事実みたいですね。「慶應向き」と言われてるだけあって、板書型授業で重箱の隅をつつく問題のレベルまで
扱うみたい。そして土屋は情報量は少ないものの、情報がうまくまとまった独自の「サクナビ」なるものを使用するらしい。
 ちなみに代ゼミの板書型講師は得てして「わかりにくい」。世界史も幸夫や上住なんて初学者が受けても分かるわけないし、ただ忙しいだけですぐ嫌になる。
って授業するから、八柏もそうかどうかはわかりませんが、知識がゼロの場合は土屋の方が良いかもしれません。
247 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/13 14:10
 はい。明慶やったら仲本はいりません。


 授業がないなら、河合のテキストはほとんど役立ちません。
代ゼミのテキストは単体でも早稲田対策に使えるボリュームあるけど。
独習には蔭山の面白いほど~[政治編][経済編]が良いです。これを使用し、
中のまとめ部分覚えながら実力のつく80題を進めて行きましょう。知識を確実なものにしたいなら
ちょこちょことスピードマスター政経を赤ペンで埋めて一問一答みたいに暗記してくべき。
それが終わってれば80題の2回目とかはかなりスムーズにいくでしょう。
 そして、年明けてから一ヶ月で清水の政経問題集を一問一答の要領で丸暗記。
同時に代ゼミで「時事講座」、フレサテで夏の「早大ハイレベル」、冬の「早大ハイレベル」
を取れば確実です。政経に関しては代ゼミがずば抜けているのでぜひ取ってください。吉田より小泉がお勧め。
河合の政経は、、ぶっちゃけ微妙だと思います。河合の政経の先生は平川、栂、昼神しか分かりませんが、
どれも中途半端な板書と口頭説明のタルい授業でした。取り消しができるのなら、代ゼミにすることを薦めます。
逆に世界史なんかは絶対に河合の方がお勧めなんですけどね、、。
248 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/08/13 14:16
私大文学部志望ならば、普通に数学捨てちゃってOKだと思いますよ。


また範囲の広い質問だな・・・。
とりあえず解説の再現=復習だと思ってください。再び解き直すのは時間の無駄。
解説に書いてあったことを、同じプロセスで解説見ずに再現してみること。
あとは、参考書別に微妙に効率的なやり方違ったりもするし、単語と長文では当然話が違うけど、、。
249 名前:同志社志望:2005/08/13 16:11
(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さんありがとうございます。霜現代文読解力の開発講座は何回通りやればいいですか?
解き方が自然とできるようになるまででしょうか?霜宋の解法はすべての文章にあてはまりますか?特に同志
社のような長い文章で。質問ばかりですいません。お願いします。
250 名前:名無しさん:2005/08/13 17:03
144です。丁寧にありがとうございます。

人によっては富田のやり方はその場で理解できても
自分のものとして消化できない場合が多いと思います。

そうかもしれません;
文章自体は以前よりは読めるようになった気がしますが、設問に対しての正答率が低いです。
(つまり点がとれません。)
あと富田をやるときはかなり時間がかかってしまいます。
また、和訳がいまいち甘い気もします。
実は単語のほうがあまり進んでなくって・・・ ターゲットの最初の800個を二周したくらいしかやってません。
点が取れない原因も、少なからずここから影響してきてる気もします。。。
文法語法トレ戦略編はまだ一周めを終えていなく、今は別冊でついている『文法弱点発見テスト』で間違えたところのみをやっています。(今は比較まで終えました)
文法の攻撃点が一周したら、語法のほうを進めつつ、もう一度文法の攻撃点を同じやり方でまわそうと思ってます。
とりあえず、夏中の文法はそれに絞る予定です。
9月から文法はなにをやろうか考えているんですが、文法語法トレの演習篇に進むのがいいでしょうか?
早稲田は整除問題も会話文も出るので、(どちらも苦手です;)富田の英文法書Ver2、3をやろうか迷ってます。
長文は今やっている総合問題演習基礎編を夏中に一周して、次になにやるかを決めてません。

古文は望月の基礎から学べる古典文法(2周)終えています。
高校のときから古典文法はそんなに出来は悪くないので、あまり重要視してませんでした。
あえて言えば、助動詞の識別と敬語が少し不安なので、そこだけ中心にやりたいのですが、その場合はステップアップノートのその部分だけでもやったほうがいいでしょうか?
あと古文単語もあまり手つけてません。
古文上達やっていて、英語と同様、現代語訳が苦手です。
模試では、はっきり読めなくても大幅に点数を落とすことはありません。
なんだか、結構なんとなく読んで点をとってるので、少し不安な気もします。

現代文は今進めている田村3を一周したら、霜をやってみます。
で、そのあと田村2に入ろうと思います。
参考書で現代文をやるのが、どうもやりづらい感じがするので単科をとろうかと悩んでいたんですが。。。

あと、漢文はまったく手をつけてません;
いつからやるのがいいですか?

日本史は上に上げた代ゼミの講師どちらか、あとは東進にいくことも考えてるのですが、もし東進のほうで日本史のいい先生がいたら教えてください。


現役で受験したときは駒沢や日大も落ちてしまいました。(今から考えると、全然勉強量足りてないので当然の結果だったと思います。)
浪人すると偏差値が上がりにくいと聞くので、かなり不安です。
でもどうしても早稲田にいきたいんです。(でも政経学部とかやっぱきついですかね?)
7月ころからは(息抜きの日もありますが)毎日9、10時間勉強してると思います。
でも高校のときさぼっていたので、きっとこれでも全然足りないんだろうなぁって思うのと、独学(参考書のみで。)で予備校本科生に勝てるのだろうかと焦っています。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)