【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387614

《早慶》文系受験生のための勉強相談所Part2《国立》

0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/15 16:46
前スレは俺の書き込み量が毎回多かったせいか、905で終了、、。

勉強法はその人の志望校や状況。併願の予定等でも変わってきます。
また、今始めてしまっている勉強法を中断するのはとても効率が悪いので、
基本的に「過去ログ読め!」なんていうアドバイスはしないつもりです。
その場その場で精一杯考え、繰り返しになったとしても過去ログの参照箇所をこちらから提示した上で
親切なアドバイスをしていきたいと思います。

それでは参ります。
101 名前:京都人:2005/07/24 09:50
【政治経済】
代ゼミの私大模試で偏差値60くらい

まだ本格的に始められていません。ただ代ゼミの夏期講習で、吉田の時事講義と、小泉の早大ハイレベル政経を受けました。

持ってる参考書
■畠山の爽快講義
■ハンドブック
■政経問題集
■清水書院の用語集

とても好きな教科なのですが、いまいちハンドブックで進めるのもやりにくいです。スレ主さんが奨められてる他の参考書が気になります。

去年まで清水系の参考書で現社をやって、ある程度は出来ましたが、私大(記述)だと限界を感じました。
ただ清水の本は嫌いではないです。
102 名前:京都人:2005/07/24 09:52
長々とスレを消費してすいませんでした。面倒なトコがあったら過去ログ読め、でも全然構いません。
一通りログを読んでて、ここのアドバイスなら最後までやったら例え駄目でも後悔はしないんじゃないかと思いました。
というのも今まで見てきた本やスレとこのスレ主さんを比べて勉強に対する知識の差を感じました。

2浪で切羽詰まった上にろくに勉強も進んでいない馬鹿ですが、どうかアドバイス下さい。本気で受かりたいです。やる気はあります!
103 名前:名無しさん:2005/07/24 10:26
ひかりさんのスレが全部削除されたんですが、なんでですか?
104 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 12:12
 言葉通り、ふと読めない文に出会ったときに「ここは副詞句・・・。こっからここまでThat節。」
と言った感じで解釈できるかどうかが句や節の概念がしっかり分かってることです。
言われれば分かっても模試の和訳等では、懸命に単語の訳をつなぎ合わせて和訳つくってる人が多いのが実際のところ。
句や節云々だけでなく、倒置を見抜けるかとか接続詞がどことどこを結ぶか等も重要で、
それらの基礎が基本はここだには書いてあります。
ポレポレでも当然そういったアプローチはしていますが、分かってない人が突然ポレポレやっても学習効率が悪いので、
ポレポレを最大効率で吸収できるための前提条件をクリアするために基本やここだか実況中継を挟んだ方がよい場合があるんです。
 解釈のプロセスをどのくらい理解しているかが問題で、英語の偏差値見るだけじゃそれは分からないのですが、さんの場合は
実況中継からで良いんじゃないかなと思います。


基本はここだとかはポレポレできるレベルに乗せるためにやるわけだから、
当然そっから入れる人はポレポレからでOKですよ。
105 名前:144:2005/07/24 12:29
そうですか
句や節はある程度はわかる…かと思います。もちろんわからないことも多々ありますが
倒置はあまり自信ないです
ところで基本はここだと実況中継って何が違うんでしょうか?
実況中継を勧めてもらったので、実況中継で行こうと思いますが、一応知っておきたいです
何度もすみません
106 名前:名無しさん:2005/07/24 12:30
↑簡単でいいのでお願いします
107 名前:名無しさん:2005/07/24 12:57
:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さん、世界史のおススメ参考書と効率のよい勉強方法を教えてください
108 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 13:17
-
 まず英語に関しては、気になるならリーディング教本からはじめて見てはどうでしょう。
普通の模試で偏差値50程度の人がリー教から勉強に入る場合、ポレポレにいきなり接続するのは
レベル的に困難なのであまり薦めませんが、駿台模試で偏差値60取れるレベルなら、リー教に立ち返って、フィーリングで読める文
でも、それを綿密に読む手法を体得して、満を持してポレポレに入るという方法で良いはずです。
特にフィーリングで読んでしまう人にはリー教はかなり良い起爆剤になります。
そして、所持してる文法語法1000をひたすらまわしていきましょう。一冊仕上げればセンターも二次もなんとかなる問題集なので。
文法語法1000は2chテンプレだと結構レベル低めに設定されてますが、到達点もだいぶ高いですよ。語トレ選ry合う一冊やるよりかは確実に上。
 現代文は出口を捨てて、霜の読解力開発講座やりましょう。これは本当に名著なんです。しかも他の人があまり薦めてないのもミソ。
出口は解き方が一貫していず、読解と解答が完全に分離してしまっています。読み方自体は確かに論理的なのですが、本文の論理を解答に全く活かしてなく、
解答はほぼ「書いてないから×」の消去法で出しています。「答えは本文の中にある」という言葉を如何にも都合良く解釈した感じというか、、とにかく俺は現代文にはこだわりがあるため
出口シリーズは普通に「悪書」であると思っています。
 古文は、マドンナはやめてはじていを進めましょう。マドンナは網羅性が低いため、コレと決めてやりたい人には不向きです。
はじていは、まさに基礎の基礎から識別まで網羅しているし、ドリル型ではない分取っ付きやすく、始めの一冊としては申し分ないです。
単語はゴロゴはやめましょう。一単語一訳のものはゴロで覚えても良いけど、重要古語にそのようなものはあまりありません。
また最近の入試では、単語のハマリ訳(「あさまし=驚きあきれる」)といったものがどんどん崩れてきていて、センターの語句解釈でさえ、
ハマリ訳を含む選択肢がなく、文脈や単語のニュアンスを元に巧く言い換えられた選択肢を選ばなくては行けない問題が増えています。
なので、ゴロゴは完全に時代遅れの単語帳であると俺は思っています。
また、マドンナ単語は良いのですが掲載語の少なさがネックで、結果的に不安になってもう一冊手を出しちゃうハメになるため、薦めません。
俺は古文単語では一貫して、パピルス古文単語を薦めています。単語のニュアンスや語源の捉え方が秀逸で、章立ても巧いです。
敬語や話題語がちょっとした解説付きでまとめられているのはとても使いやすいし、とにかくこれに勝るものはない。パピルスも他の人が薦めていないとこがミソ。
 政経はハンドブック軸に進めるのが辛いなら、蔭山の面白いほど~(最近出たやつ)を軸に、
実力をつける80題を回し一通り終えたら、冬に一問一答感覚で清水の政経問題集を暗記し年明けから過去問に入る
という過程の中にサテでも良いから代ゼミの夏・冬講習の早大ハイ政経を組み込んで下さい。
一般的には政経問題集→実力をつけるという流れが主流ですが、政経問題集は構成からどう見ても「確認向き」
あれを最初にやっても、あまりに淡泊なためすぐに忘れてしまいますし、知識が少ない状態であれだけ膨大な量の単語を覚えようとすると
かなり学習効率も落ちます。なので、あれはある程度理解し終えた後から確認として穴をなくしていくのに使うのが最も効率的だと考えます。
また、代ゼミの講習は自学では補えないポイントを的確に教えてくれます。
かなりハイレベルですがやったことが必ず本番で出るはずです。たった1問の難問のためであれ受けることを薦めます。
109 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 13:35
-
追記。簡単に全教科の流れを。
英語
リー教(なるべく短期間で密度高めて)→ポレポレ(全訳無し。訳そうと試みて、訳見て解説読むだけ)
文法語法1000(一日30~50問を絶対毎日)
を夏一杯までに終えるのを目標に。今まで計画通りに勉強してきた人には辛いと思いますが、
リー教は一周した後は、真ん中当たりのページの問題部分だけを本文の指定通りに淀みなく覚えれるまで繰り返せばOK.
ポレポレもとにかく一周終えれば、二回目からはサっと訳確認しながら音読だけでよいので飛躍的に進みは早くなります。
文法語法1000は8月注にとりあえず一周。
9月からは文法語法1000をまた繰り返し、10月にもまた。
やっておきたい500→英語総合問題演習中級を約1日1題、たまにサボリつつ月25題くらい絶対やりましょう。
ここまでで10月終了。
11月始めからは、ちょっとレベルの高い演習として代ゼミ早大プレ問題集を時間計って1年分ずつ解きましょう。
11月半ばのプレで結構良い成績が出せるはずなので。そして残りの11月はトフルや河合の早稲田の英語をやるなりして
12月からその続き、及びセンターの各設問対策参考書や二次の過去問を織り交ぜ、
1月からはセンター過去問、二次過去問、今までの復習を中心にメンテしていきましょう。
現代文は焦らず霜開発講座→精選問題集を時間掛けてやって、過去問演習すればOK.
霜開発講座→精選問題集の流れはスバラシイので3日に1題ペースくらいで良いので必ず終えましょう。
霜と精選問題集の5問程度が夏までに終えていれば十分。
古文は単語パピルスに並行して、はじてい→現在から読める古文を夏までに仕上げ、読解の考え方と古文常識・文法を完璧に。
秋から元井の面白いほど→精選問題集→過去問でいけます。案外量は多くないですよ。
政経は前レスに書いたので十分でしょう。
 とにかく、この流れで絶対に合格ラインまでいきます。恐らく他の人のアドバイスに比べたら、
やるべき量は少ないはず。とりあえずは「夏にここまで」と指示したことだけを夏休み一杯賭けてやってみてください。
余裕があるようならまた書き込むなりしてください。
110 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 13:41
知らんがな(´・ω・`)


基本はここだの方が基礎的です。また、文法事項を短文で理解していく内容も兼ねる。
実況中継の方が扱ってる英文のレベルが若干高く、コテコテの文法事項は扱わず、
読解だけをある程度長い文の中で扱ってます。
111 名前:名無しさん:2005/07/24 13:44
田村の現代文講義1→開発講座(駿台の)→?→赤本

?のところをアドバイスください
田村2でもやろうかともってますが
112 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 13:58
 じゃあ、今回はかなり軽量なプラン紹介します。
「理想的」ではないかもしれないけど極めて現実的に「合格点」狙ってます。
講義系参考書(実況中継orナビ)で理解→はじめる世界史50をまわす。
時間があったらZ会の一問一答でもひたすら丸暗記しながら年を越す。
―ここまでを年内一杯に― これだけで良いんです。
んで、1月から[センター用2週間勉強法]開始。こっから辛くなる。
駿台のセンター短期攻略問題集を4つの分野に分け、1周目は一日1分野仕上げる。
2周目はできなかったとこだけ一日2分野仕上げる。3周目は2周目でもできなかったとこを4分野仕上げる。
これで1週間で問題集3周完了。残りの1週間でセンター過去問を10~12年度分こなす。
このプランで受験に必要な世界史の基礎はセンターと同時に仕上がるので、年内に気負う必要もありません。
巷で「合格圏突破→100題を3周」とか言ってるのはパチです。ムリです。
そして1月半ばからの一ヶ月で、フロンティア世界史→過去問(第一~第三志望5年分〈最優先〉、第四~五志望3年分)
この過去問演習が肝です。基礎力だけつけておいて、年明けからの底力で乗り切るプラン。
 不安な人は年内のはじめる世界史を合格圏突破or実力をつける100題に返ればOK。
113 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/24 14:00
間違いなく河合の精選問題集で。
114 名前:144、155:2005/07/24 15:02
できれば自分ものような英語のプラン欲しいです
115 名前:144、155:2005/07/24 15:27
一応持っている参考書挙げておきます
でも、もちろんこれ以外の参考書でプラン組んでくれてかまいません

河合1浪。早慶文系クラス
1学期Sテキスト
2学期はαテキストになる可能性大(チェックが入らなければ潜らせてもらいます)

〈志望〉
早稲田の政経(経済)・商・社学、マーチの経済・経営・商系(立教は政経使うので受験不可)

〈偏差値〉(一応もう1度書いておきます)第1回マーク:記述:私大(推定。結果待ち)
66:60:56

〈今持っている参考書〉
シス単(ver1)
河合1001
基礎英語文法問題精講
基礎英語長文問題精講
徹底英語長文読解講義(中澤氏の)
ビジュアル解釈1
仲本英文法倶楽部
語トレ戦略編
英作文のトレーニング(自由英作編)

くどいようですが、以上の参考書以外のものでプラン組んでくれて構いませんので、こんな自分に最適なプラン、どうかよろしくお願いします
116 名前:名無しさん:2005/07/24 15:29
2学期から予備校でセンター対策講座というテストゼミ形式の授業がはじまります。
とった方がいいでしょうか?とらないでよい場合はとらない場合の勉強の計画を大筋教えていただきたいです。
センター対策講座では日本史と現代社会をもしとるならとろうと思います。
センター本番では両教科とも9割ほしいところです。
日本史は好きで今まで教科書とか早分かり日本史を読んだりで、あまり勉強していません。ちなみにいろんなマーク模試をうけてきましたがだいたい7割5分くらいです。
現代社会は最近駿台の問題集をはじめました。こちらはいままででだいたいマーク模試で7割程度です。
よろしくおねがいします。
117 名前:名無しさん:2005/07/24 16:17
157さんじゃないんですけど。
俺まさに各国史→合格圏突破→100題とやろうとしているんですが…
どのへんがぱちなんですかね?早(政経)慶(法)志望なんですけど。
118 名前:名無しさん:2005/07/24 16:22
あ。文化史、現代史のこべつたいさくはしなくでいいんですか?
119 名前:名無しさん:2005/07/25 04:50
早稲田二文志望の宅浪で今まで、英国小と勉強してきたんですが
最近、社会もやって一文や教育も狙ってみようか、
それとも、無茶せずに確実に二文合格を目指そうか、
ということで悩んでおります。

そこで、模試を受けたことがないので、やってきた参考書から
(´・ω・`)さんの意見をうかがいたいんですが、
1、一文を目指す場合の英国社小のプラン
2、その際、日本史、世界史どちらの方が良いか(世界史の方が興味があります)
3、ニ文のみ目指す、英国小の場合のプラン
を教えて頂くとありがたいです。

<英語>
文法:英ナビ(ほぼマスター)、新英頻(2週、少々穴あり)
単語:DUO例文、シス単4章以外
解釈:ビジュアル(2週、ほぼ完璧)
読解:ロジリー?、王道??、佐々木のおもしろいほど、それぞれ1週づつしましたが
結局、普通に解いていってしまって、ちょっとしたパラリーしか身につきませんでした。
(大変、非効率でした・・・)
演習:英語総合問題集中級を1週

<現代文>
田村のやさしく→田村1→アクセス→格闘
を、時々「ことばは力だ」を参照しながらやりました。

<古典>
マドンナ古文単語→パピルス(それぞれ軽く2週、結構穴があります。パピルスを反復しようと思います)
望月実況中継(上下ともほぼ完璧)→スッテプアップノートを1週。
古文解釈の方法(進行中、現在10章終了)
いまから読める古文(5つめまで終了)

<漢文>
まだ手をつけてません。

<小論>
田村のやさしく、考える小論、田村3の要約問題のところ。
それと、WIEに入りました。1年分解いたので、早速、提出しようと思います。


私にも、あの素晴らしいアドヴァイスをいただけることを期待しております。
図々しく、長々とすいませんでした。よろしくお願いします。
120 名前:名無しさん:2005/07/25 09:24
最近パピルスって古文単語張についてよく見るんですが、そんなに他と比べいいものなんでしょうか?ちなみに今は桐原の650使ってます。
121 名前:京都人:2005/07/25 11:54
(´・ω・`)さんアドバイスありがとうございました。嬉しくて泣きそうです…。

ちょっと質問していいですか?まず英語から。
去年は駿台の本科に入っててなんとなく成績はマシだったんですが、何分去年の偏差値で自信がないです。
そういう場合はリー教とポレポレの間に何か挟むべきですよね?

それと政経ですが、陰山の本ですが、新しい政経が面白いほど~の経済編と8月15日(確認してきました)に出るという政治編のことですよね?
これを80題と並行して進めるということですか?一度面白いほど2冊を読みまくる方が良いですか?
122 名前:京都人:2005/07/25 11:57
すいません。
政治編は今出てるやつですね。逆でした。訂正します。
123 名前:名無しさん:2005/07/25 12:36
総合英語の参考書に会話表現が紹介されているんですがやる必要ありますか?
124 名前:名無しさん:2005/07/25 14:19
現在速単必修を40まで進めました。
だけど覚えてないというか・・・恥ずかしながら定着してないんですよね・・・
自分の覚え方は速単を一日に5章ずつ単語と意味を音読するという方法なんですけど
全然定着してないんです・・・例えば前日に40章までやって翌日、第41章からなのに
間違えて40章からやったら、あれ?これ前やったな。とうる覚えしてる程度なのですが
この覚え方でいいと思いますか?やはり書いて覚えるのが一番良いのでしょうか?
125 名前:173:2005/07/26 15:12
有難うございました。
そしてすいませんでした。
いろいろ知ってらっしゃっるので、結構いろんなところの対策してるのかなって思い聞いてしまいました。
次から調べられることは自分でやってから無理な事や客観的な判断が欲しいときだけにしようと思います。
126 名前:167:2005/07/26 15:30
すごいためになりました。
まじでありがとうございました
127 名前:名無しさん:2005/07/26 15:44
今高3です。英語についてこれからどうすればいいのかアドバイスください。
単語 シス単終了だいたい頭にはいっています。
熟語 河合のオルウェイズ1000の600までおわりました
文法 ネクステ文法語法のところはもうすぐ一周します!これからもっとまわそうかなってかんじです!
解釈 基本はここだからはじめていますが簡単なのですぐおわりそうです
読解 ロジリーの初めの一冊の十回終了したところです。
一応早稲田法学部、政経学部ねらいです!現代文は夏期講習で早稲田の問題コンスタントに40以上(たいてい満点)とれました!
古文と日本史は河合塾でやっているのでそれについていこうとおもうんですが
英語を一学期河合の基礎貫徹講座とってて、二学期からどうしようかと迷っています。
あと長文をほとんどよんでないのが最大の不安です!いつからはいっていけばよいか、二学期から河合で誰の授業とるべきか?またこれからの参考書なにすべきかを教えてください
128 名前:名無しさん:2005/07/26 15:46
あと、漢文はまったく手をつけてないんでそこんところもよかったらアドバイスください。
129 名前:93:2005/07/27 13:24
93です。英文法を福崎を無しにして
西の入試英文法問題特講→語法構文完璧演習でもOKですかね??
あと早稲田法の国語の記述対策はやるべきですか??
130 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/27 13:38
 まず、単語熟語に関しては夏の間は今までやった部分のメンテナンスができれば十分です。
特に単語熟語とも、センターレベルと記載されてるとこまでを完璧に。語彙は秋以降もこれ以上やる必要はありません。
 文法は、残り数日で1周目を終えれば、あとは8月使ってもう1周できれば十分。余裕が有れば2週ですが、
最初の計画は1周で組んでおくのが無難です。間に合いますから。とりあえず全問できるようになるまでやり続けるのがコツ。
10月一杯までには終わるでしょう。
 解釈は基本はここだって今1周目ですよね?? これも早い内に一周終わらせ、二周目は「Let's try」の和訳だけをやればOKだと思います。
基本はここだの例文と解説部分はほとんど文法事項ちゅうしんだし、ネクステを普通に苦もなく進められてる辺りを見ると、基礎文法力には問題ないと思うので。
そして、それもすぐ終わると思うのでポレポレをやってください。8月一杯目標。夏の英語学習の肝をポレポレにおきましょう。
 長文はロジリーやってるなら不安になる必要有りませんよ~。ロジリーの本編と演習1を焦らず終えることが目標。
これ系の方法論に関しては間を空けずに1日1題必ずやった方が定着はよいです。また、別冊冊子でもそれをコピったのでも良いから、
解説読む際に、読みながら本文に同じ作業をしていき(クレームや信号語のチェック等)、読み終えたらそれを講義のアンチョコだと思って、
読みながら自分に解説していく復習をやると非常に効果的です。その後の長文問題集に関しては9月から入れれば間に合います。
なので、「読み方」練習のダメ押しとして演習編2まで手を付けて8月一杯使って極めるも良し。
ロジリーだけでは信号語の詳細な紹介はしてないから河合の王道で肉付けしても良し。
 ロジリ演習1終わった時点で確かな自信がついたなら、8月後半からちょい早めに演習に入っても良いです。
目標は10月一杯までに、志望大レベルへの橋渡しとして長文演習を40~60題なので、9.10月使えば終えられるでしょう。
 そして11月に入ってからは志望大レベルの長文演習(トフルの早稲田の英語(過去問+オリジナル)や河合の早稲田の英語(古めの過去問)代ゼミの早大プレ問題集(オリジナル))
中心に、文法は余裕が有れば英文法ファイナル問題集難関編をやりましょう。そして11月半ばの早大オープン(河合)・プレ(代ゼミ)・即応(Z会)は全て絶対に受けましょう。
11月始めから過去問レベルに入れていれば、半ばにあるこの模試でも結果は残せると思います。
 受講する講座に関しては、キソカンは秋以降結構レベル上がってくるし、芦川さんは「基礎」だけど自分で普段勉強する中では
忘れがちな部分というのをよく分かってる先生なので、特に問題なければそのまま取り続けてみてはどうでしょう。
それとも、キソカン合わない、レベル的に微妙等ありますか? あるなら何も取らないのも手です。
 漢文は確実に得点したいならヤマのヤマ→早大プレ問題集の問題・過去問を入試当日から逆算して、仕上がるようにやりましょう。
俺なんかは1月からやっとセンターのために漢文対策初めて、終わったら股暫く放って置いて、受験日前日、前々日とかに漢字の読みとか意味
だけ覚え直してプレ問題集の問題全部やるやり方で、センターも二次も満点でした。なので焦らずに。あとは、自分はやらなかったんですが、
早稲田の漢文は句法や構文の取り方だけで選択肢絞れない問題がほとんどです。予備校講師もここまで多分言いません(「早大漢文」なんて講座が普通ないからか)が
早稲田の漢文の最後の決め手はハイレベルな漢字の読みや熟語の意味です。あとはレベル的には普通でも、早稲田は旧字体で出してきたりする。
最終的には同じ形の訳をした選択肢が2つ残り、それぞれある熟語の意味を違く取ってるor読みを違く取ってるってパターン。
それ系の語彙で言えば漢文重要単語集が最強なので、並行して挟んでいくのもありかもしれません。
 また、立教、学習院、センター辺りの受験者には読解問題集勧めますが、早稲田の漢文に「読解」はあまり必要有りません。
131 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/27 13:41
訂正。
「語彙は秋以降もこれ以上やる必要はありません。」ではなく、
「秋以降もシス単、Alwais1001以外の新しい参考書に手を付ける必要はない」です。
秋以降進めてく上で、当然余裕はあると思うのでセンターレベル以上もやって一冊完璧にするのを
目標にしてください。
132 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/27 13:46
 福崎→語法構文完璧演習を西特講→語法構文完璧演習に変えるのは当然OKですが、
また重くなりますよ??
俺、さり気にそのプラン見たときに「あ、なるほど。福崎の文法語法かぁ。盲点だったなぁ。」
と結構気に入ってたのですが。
 法の記述は、自分で例盛り込むタイプのとかが出されると最早それ用の問題集とかってないので、
霜の開発講座の要約部分で筆者の主張を的確に掴み、咀嚼して書き起こす訓練だけして置いて、
あとは過去問で慣れるくらいでOKです。
133 名前:167:2005/07/27 13:53
DUO使ってるんですけど一押しの熟語集ってなんですか?
とくにこれといったものはないですか?
134 名前:関西在住:2005/07/27 13:57
数学もきいていいですか?
135 名前:167:2005/07/27 14:09
あと酒井の早大現代文受けてるんですけど
霜の開発講座も気になります。
でもあれって結構ボリュームありますよね?
酒井と平行して今からやるのきついかなぁ。
136 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/27 14:14
 あ、あと特定の人へのアドバイスじゃないのですが、お知らせ。
センター用の「面白いほど」シリーズ。世界史の著者変わったことに皆さん気づきました?
ほとんどの書店で今までと同じようにズラーっと並べられてるだけなので気づきにくいですが、
25日付けで代ゼミの上住先生のごちゃごちゃした実況中継の劣化コピーみたいなものから、
地図を多用し、正誤も強く意識した、流れも分かりやすく単語の選定もスバラシイ、河合の神余先生に
変わってます。
 元々神余先生の受業は良いし、歴史学的な話しも面白く信頼できる先生だったから楽しみだったんですが、
参考書も良いです。春先には実況中継orナビを薦めてましたが、今から世界史基礎総さらいするならコレです。
本屋でじっくり他の参考書と章ごとに比べ読みしましたが、かなり良い内容でした。
137 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/27 14:18
河合のAlways1001、英熟語頻出問題演習1000あたりですね。お薦めは。


できる範囲で。


余裕でできると思います。1日1題or2日に1題でまわしてみて下さい。
138 名前:197と198:2005/07/27 14:23
すごく丁寧にありがとうございます!
夏はポレポレがんばります!
ロジリーは第一回目解いたときにすごい現代文ににた感じで(接続詞がなければ同意反復など)使えそうだと思ってるんですがまだまだ自分のものにできていないのでできたら演習二までやっていきたいと思います!
あと今やっているネクステ二周目はおもいのほか進みが一週目よりかはやく、かなりまわせそうです!
それと、法学部の英語ライティング対策はなにかする必要はないんでしょうか???あればいつごれから入ればいいかおしえてもらえると非常にありがたいです!
P.S今、他の受験生に比べてどれくらい遅れてるのかも気になります!
139 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/29 15:10
今はいわゆる「問題集」っぽいものを使うのはキツいと思うので、1対1の方が良いと思います。
例題と問題が対応している分定着率も良いし、プラチカの方が対象としてはレベルが上です。
また、新課程になって1対1は突飛な問題も減ったし、解法の指針となる考え方まで提示してくれる
ようになってます。記述式の入試標準問題をマスターする最初の参考書として新課程1対1は今後定着するんじゃないかと思います。


いえ。俺が薦めてるのは、富田はやらずにポレポレだけをもう一度復習して、
ロジリーに行くプランです。
後に読解方法論をやるなら、144のルールはもはや100の原則の繰り返しに過ぎなくなるし、
そもそもポレポレと100の原則とを二つもやることがあまり効率的でないので、俺にとって、
よりお薦めなポレポレの方だけをやれば良いということです。
140 名前:224:2005/07/29 15:11
理解出来ました。いろいろと有難うございました。
141 名前:名無しさん:2005/07/29 15:30
>>(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ
あの、、メール届いてませんか??
142 名前:名無しさん:2005/07/30 00:09
ありがとうございます。ポレポレ→ロジリーそれと平行してやっておきたい500→中級でいきたいと思います
143 名前:名無しさん:2005/07/30 11:41
関係代名詞What、疑問代名詞What、疑問形容詞Whatの違いがイマイチ
分からないので、教えてください。
河合の解釈αで、
~as to what safeguards should be introduced.
という文で講師がwhatを疑問形容詞ととらえて、
『どんな保護対策がとられるべきかに関して』と訳出してました。
(自分ではこのwhatは関係代名詞かなと思ったのですが)
よろしくお願いします。
144 名前:V:2005/07/30 13:04
1年なんでポレポレやってるんですが、ポレポレはまだ早いでそしょうか??
単語は1900を800までやりました。構文は少ししかやってません。
145 名前:V:2005/07/30 13:20
すみません。。かなり早いみたいですね・・・
教科書を完璧にしてから望みます<m(__)m>
146 名前:名無しさん:2005/07/30 13:55
英頻て絶対にやらなきゃダメなんでしょうか?
147 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/30 14:50
あぁ~。晒したフリーメールほとんど見ない上に出会い系メールで即
埋まるからな、、。一応見ておきますが、これで最後にします。


 せめて一文頭からピリオドまでないと、、って感じですが、
まぁでも、一文あったとして、それを分解して意味取れますか?
あと、後続の文でWhatが指す内容が何か欠けてますか??
関係代名詞ならそれがあるはず。
あと、勉強内容の質問まで手を広げてしまうと流石に際限なくなってしまうので、
本来はこれもやってないし、これからも違うそれ用のスレでお願いします。
148 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/07/30 14:54
凄いですね。ポレポレしっかり理解できてますか??
高1なら、間違いなくリーディング教本を薦めます。あと文法は7月に出たばかりの
佐々木の基礎からがっちり英文法。将来的に絶対生きてきます。
品詞や文型に強くなると将来の伸びがマジで違いますから。心から薦めます。


英頻は全然薦めてないですよ。
でも語トレ戦略、文法語法1000、西特講、語法構文完璧演習
のいずれかは薦めていて、やはり一冊コレ系の問題集をこなすべきだと考えてます。
149 名前:名無しさん:2005/07/30 15:41
そうですか、、では次からここで書くことにします。。
150 名前:名無しさん:2005/07/31 00:32
世界史の年号ってどれくらい覚えればいいんですか?
なんかおすすめしてる年号集みたいのないですか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)