【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396899

早稲田志願者・政経選択者の為の受験相談所

0 名前:stf ◆S3iOe2/.:2004/05/08 20:55
以前2ちゃんでもやっていましたが2ちゃんではアク禁がなかなか
解除されない為、こちらにスレを立ててみました。
私は一浪で、早稲田政経1年で、政経受験でした。
ここの掲示板には早稲田志願者が結構多いようなので、
何か聞きたいことなどがあったら書き込んでみてください。
251 名前:冷たい月:2004/09/27 15:20
代ゼミ模試古文偏差値60~63ですが、早稲田の古文問題になると半分もできず
時間だけがなくなる状況が続いてます・・、設問もなんか曖昧で
今までにやったのは、
ゴロゴ単語、読み解き古文単語、
古文解釈の方法
文法は吉野の参考書でかなりやりました、
文学史&常識も吉野である程度やりましたが暗記力ないんで微妙
問題集は色々です、
マーチレベルの問題ですら6~7割しか取れません
どうにか早稲田合格者平均くらいは取りたいです。お願いします
252 名前:g:2004/09/28 02:56
穴はなさそうですね。
早稲田の問題だったら、穴埋め、現代語訳、文法、常識(和歌技法等)、内容一致、がほとんどだと思うんだけど、
どういうタイプの問題を落としてるかな。それをまず数字で表そうとしてみたら?間違えた問題をタイプ別に数えてみたりとか。
あと、単語を日本語訳通りきっちり覚えていると日本語訳の問題はほとんど落とさなくなると思う。日本語訳問題の正答率がわるかったら、考えてみて。
253 名前:GO:2004/09/28 13:38
政経のことなんですが 冬季は代ゼミの時事はサテはやめたほうがいいですか?
サテ受けましたか? あと時事って吉田って人のオリジナル講座と普通の時事の講座があるんんですが
どっちとりました?
254 名前:g:2004/09/28 15:51
フレックスサテラインというのはをうけた事ありますが、板書しづらくて嫌いでした。
体験なんかさせてもらって、適性を探ってみたりしてみればいいかも。
俺は河合のをとってたので、あまり詳しくないんだが、吉田って人が作ったテキストのほうとは迷った。
あまり決定的な事は分からないので、ほかのところできいてみてください。すいません。
255 名前:冷たい月:2004/09/29 15:34
そうですか、自己分析したいと思いまs。
質問ですが和歌の修辞とかはちゃんとやりましたか?
後、漢文も全然手をつけてないんですがどうしたほうがいいですか?
古文をきっちり取れるようになった方がいいですか?
256 名前:私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律:2004/10/02 16:32
>>和歌の修辞とかはちゃんとやりましたか?
>>漢文も全然手をつけてないんですがどうしたほうがいいですか?
>>古文をきっちり取れるようになった方がいいですか?

時間に余裕があったので漢文も和歌の技法なんかもやりました。
今英語がどれくらいできるのでしょう。そこから判断するといいとおもいます。
古文も漢文も理想としては、ばっちりできるのがのぞましい。けど、古文、漢文ができて英語が出来ない、より
英語が出来て、古文、漢文が出来ない方が受かりやすい、とおもいます。
257 名前:なっぱ:2004/10/04 17:46
早稲田の過去問(政経、商、社学、教育)の各問題の時間配分こんな感じっての教えてください。
258 名前:崖っぷち:2004/10/05 01:07
>gさん
いなくなっちゃったの?
259  名前:投稿者により削除されました
260 名前:g:2004/10/05 15:44
>>257-258
すいません。学校が始まったら予想以上に忙しくなってしまいまして。


>>257
04年度の問題が手元に無いので細かい事はいえませんが、僕が時間的にきつかったのは教育だったのですが、
僕の友人は法がきついと言っていたという事がありましたので、それぞれの特性も大きいだろうと思います。
自分でしか探れないかもしれないです。
261 名前:sfc:2004/10/10 07:23
stfさんとgさんのやり方やってったら、偏差値45→70に・・・。
うーん。怖いな。まぁ多分今回の模試だけかもしれないんで、
本番で取れないと意味ないんでもっとがんがります。
262 名前:g:2004/10/10 16:56
本当に?!
逆煽りじゃないの?!

本当だったら見上げた努力ですね。
263 名前:243:2004/10/12 09:53
政経で年号覚えるの苦手なんですけど、いいゴロあわせあったり
しませんか?
264 名前:g:2004/10/12 14:33
ごめん、俺はあんまり年号覚えなかったから、わからない。
国連設立なんかの順序はきっちり覚えたけど。それでほとんど対応出来たので。もちろん年号単発はできないけど。
265 名前:崖っぷち:2004/10/12 15:01
お久しぶりです。
いきなりなんですが早稲田の政経、商、社学の各科目(英、国、政経)の目標点ってどんなかんじですかね?
大体でいいんで教えてください。
あと赤本の合格最低点って嘘なんですか?
266 名前:g:2004/10/13 00:32
どうもお久しぶりです。
最低点は早稲田が公表しているものなので嘘ではない。
ただ予想を超えて偏差点に換算する時に、変動します。
年度ごとの問題の難易度が大きく関わってくるのですが、

政経 
英語:8割
国語:6~7割
政経:6~7割 


英語:6~7割
国語:7~8割
政経:7割

社学
英語:7割
国語:7割
政経:6割(今年のは難しかったが、素点平均はなんと4割きっていたようです。五割でも受かってる人は余裕でいるでしょう。)

けっこうおおざっぱに書きました。
基本的な問題がどのくらい含まれているかということから判断しました。
赤本や早大公表の最低点は参考にする必要はないとおもいます。
商の国語なんかは素点48点だったのですが、調整後は40点になっていました。
基本的な問題がどれぐらい含まれているのかを考慮することが肝要だとおもいます。
自分で解いた後、基本的なものを数えてみれば簡単に割だせると思います。
基本的なものを確実にとればどの学部でも合格すると思いますよ。
267 名前:あんな:2004/10/13 10:50
はじめまして。私は日本史受験の者ですが、主さんは日本史には詳しくないのでしょうか?勉強法は教えられなくても、せめて素点だけでも教えてもらえるとありがたいのですが・・。
よろしくお願いします。
268 名前:g:2004/10/17 08:41
素点は受験後に、自分の得点を開示してもらう際に特定の学部に関して一緒に教えてくれるのです。
なので、受験教科しか明示されません。
日本史受験者で開示請求をした方に尋ねてみれば分かると思いますよ。
269 名前:あんな:2004/10/17 10:47
そうですかぁ。ありがとうございました。
270 名前:キム:2004/10/17 10:50
>>266
よく意味がわかりません
どうして早大が公表してるものが嘘ではないのに、参考にする必要がないんですか
じゃあ何を信じろと?あなたか?
271 名前:g:2004/10/17 13:43
>>どうして早大が公表してるものが嘘ではないのに、参考にする必要がないんですか

偏差点に換算した時に得点が大きく変動することがままあるため、どのくらい出来れば良いのかという
目安として機能しにくいから。


>>じゃあ何を信じろと?

基本的で、無理がない問題の全体に占める割合。
難しすぎるのが相対的に多かった場合、得点が低くても受かっている可能性が高い。
簡単な問題が相対的に多かった場合、得点が低かったら落ちてる可能性が高い。
こんな感じで、発表されている最低点(調整後のものが発表されている場合、どれぐらいとれればよかったのかわからない。
調整前のものの場合、社会の間で調整されるので目安とはなりにくいし、合否に使われるのは調整後の点数(調整されると変動が大きいこともあるので、目安にはなりにくい。)
はならないのでは。

不備があると恐いので、必ず返信下さい。
272 名前:g:2004/10/17 14:35
こんな感じで、発表されている最低点(調整後のものが発表されている場合、どれぐらいとれればよかったのかわからない。
調整前のものの場合、社会の間で調整されるので目安とはなりにくいし、合否に使われるのは調整後の点数(調整されると変動が大きいこともあるので、目安にはなりにくい。))
は目安にならないのでは。

に訂正で。
273 名前:g:2004/10/17 17:11
>>あなたか?

けっこうユーモアがある書き方ね。アメリカ人女性にもてるよ。正直な話!
274 名前:あんな:2004/10/18 12:26
あの・・・非常に根本的な質問をしてしまいますが、素点というのは、どのように計算されたものなんでしょうか?
当たり前のことを知らなくてすみません。
275 名前:g:2004/10/18 12:28
標準化してない得点のことですよ。
276 名前:mu:2004/10/18 15:34
社学の国語7割って高くないですか?
277 名前::2004/10/18 16:41
>>275
早稲田法学部と政治経済学部の最低点のをお願いします
278 名前:00:2004/10/20 12:37
自分で赤本で見るなりWebで探すなりしろよお前ら。
gさんを煩わせるなよ。
279 名前:g:2004/10/20 14:20
>>276
それが素点平均が約二十五点だったのですよ。

>>277
最低点にかんしては、公式発表のものでも、調整後での最低点なのか、調整前での最低点なのかはっきり書いていないんですよ。
でも調整前のものっていうのは社会が分かれているので考えにくいですが。で、僕が最低点に関して持っているデータは早大公表のものだけなので
わからないです。

>>278
煩わせてしまってすいません。


>>270
つけくわえさせていただいて。
予備校講師に、問題一つ一つの配点を変動させているんじゃないか、と言っている方もいましたので、「点」については細かい事は判然とはしないようです。
しかし、受験生が勉強しているものは、あるていど枠があるので、合格ラインについては、
それを目安に考えるのが失敗が少ないのではということを言いたいのです。
280 名前:地方進学校君:2004/10/20 14:27
国語のことなんですが 塾で80年代の早稲田の国語の現代文とかやったりするんですが
かなり できるときとできないときとがありますできるといっても8割ですが 今の時期gさんは現代文すらすら解けてましたか?
今までけっこう得意だっただけにスランプです現代文にスランプなんてありますか?まだ減益だとこの時期は解けないのでしょうか? アドバイスお願いします
281 名前:g:2004/10/20 17:00
>>現代文すらすら解けてましたか?

解けていませんでした。しかも古い過去問だと難しくて歯が立ちませんでした。
近年の過去問だと、六七割でした。


>>現代文にスランプなんてありますか?

いちどだけ、「本文を読み取る」ということがなおざりになっていたときに、
そういうことはありましたが。経験する人は少ないかと思います。


>>減益だとこの時期は解けないのでしょうか?

そんなことは一切無いと思いますよ。



最近の過去問(00以降)のできはどうでしょうか?そのできが悪かった場合、
焦った方がいいと思いますが、古いもののできが悪くても気にする必要はないと思います、難し過ぎて。
282 名前:地方進学校君:2004/10/20 19:06
返事頂いて気分的に楽になりました 塾でやったのは過去の商学部ででたもっとも
手ごたえのある問題って言ってましたから気にしないでいこうと思います 色々相談お願いします
283 名前::2004/10/22 20:02
やだ
284 名前:g:2004/10/22 21:21
いえいえ、頑張って下さい。
285 名前:地方進学校君:2004/10/27 15:49
現代文の問題集何つかってました? 今河合の精選問題集がおわりそうなんですが
これって難しくないですか? あまり点数とれません 2週目やるべきでしょうか?
286 名前:g:2004/10/29 04:17
ほとんど過去問でしたよ。河合の精選問題集は標準よりは少し上ぐらいだとおもいます。
繰り返すのは、解答を覚えてしまうので私はやりませんでした。
時期的に青本やるのがいいかと。それで、問題が残るようだったら、方法論の参考書をこなしたりするのがいいと思います。
過去問が出来るなら、なんでもありです。
287 名前:ogui:2004/11/03 03:51
gさん,ここらで一丁,政経の勉強法をまとめて貰えないですか?
情報が色々飛んでいるので・・。
288 名前:g:2004/11/04 03:30
>>184と同一人物で、俺のリアクションで遊んでたら面白いんだが。

ちがったら、>>185を御覧になってください。文章・内容ともに拙いですが。
289 名前:地方進学校君:2004/11/04 15:46
政経やっていると参考書によって特に経済分野なんか違う名称で書かれている場合が
多い気がするのですが そういう問題は記述の問題の対象にはならないんでしょうか?
なんかどっち覚えていいのかなど色々気になってはかどりません あと経済のGDPとかあの辺の分野が
かなり難しいです どうしたらいいんでしょうか?
290 名前:g:2004/11/05 04:58
>> 政経やっていると参考書によって特に経済分野なんか違う名称で書かれている場合が
多い気がするのですが そういう問題は記述の問題の対象にはならないんでしょうか?

NNP算出時の
GNP-減価償却費(=固定資本減耗)
の減価償却費(=固定資本減耗)みたいなやつかな。あと訴訟関係とか。そういうのだったら、どっちか短い方や覚えやすい方に統一しました。暗記用のもので覚えにくい方で書かれて場合は、覚えやすい方に書き換えました。
修正液等も使って。普通に出してくると思いますので、きちんと整理する時間をとってもいいとおもいます。


>>経済のGDPとかあの辺の分野が
かなり難しいです どうしたらいいんでしょうか?

GDPあたりは僕は平気だったのですが、M1=現金通貨+預金通貨とかの部分がにがてで、最後までややこしくて定着しなかったので、
前日に丸暗記するためにルーズリーフにまとめておきました。
GDPは、理解したうえでの問題がでることが少し嫌な部分だけど、今の時期というのもあって、にが手な部分は丸暗記に頼るのも、ある程度仕方が無いと思います。
たとえば、GDPだったら、「国内で一年間に新たに生産された財とサービスの合計。」という定義をまるまる。
それかその部分だけ、本屋でいろんな参考書を立ち読みして、理解しやすいものをあさってみるというのもありかと。
農家の分類等がややこしいっていってるひとが私の回りにはおおくいましたね、そういえば。
291 名前:地方進学校君:2004/11/05 13:53
何々訴訟とか事件とか厄介ですねー自分も統一して覚えて以降と思います
自分はM1tかの分野は理解なぜかできます・w あと最近やっと古文で河合の中堅私大古文
が6 7割とれるようになりました! けど早稲田や立教とかの問題になると点数一気に落ちます
中堅私大レベルから早稲田レベルまではけっこう時間かかりますか? 間に合いますかね?
最近あと何日で入試になるかということばかり気にしてしまいます・・
292 名前:g:2004/11/05 16:15
>>最近やっと古文で河合の中堅私大古文
が6、7割とれるようになりました! けど早稲田や立教とかの問題になると点数一気に落ちます

本当ですか!あの問題集でとれるのなら、知識不足が大きな原因とは、考えにくいですね。腰を据えて、早大と立教の過去問を解いてみて、何が引っかかっているのかを冷静に分析してみれば、
必ず原因がはっきりするとおもいます。それが発見できさえすれば、対策にあまり時間はかからないと思います。覚えるところはあまりなさそうですので。もう約100日ってとこですか、緊迫する時期ですね。
293 名前:地方進学校君:2004/11/06 14:00
原因は単語の不足と主語の判別だと思います 特に後者の方が危ないです
中堅私大繰り返すのと違う問題集やるのと過去問どれがいいでしょうか?
294 名前:g:2004/11/06 14:49
>>原因は単語の不足と主語の判別だと思います 特に後者の方が危ないです

それだったら、対策は立てやすそうですね。


>>中堅私大繰り返すのと違う問題集やるのと過去問どれがいいでしょうか?

『中堅私大~』の解答や内容を覚えていなければ繰り返すのもいいですが(この可能性は薄いと見ています。多少なりとも頭に残ってしまうものではないでしょうか)、
覚えてしまっていては、要求する効果(主語判別力の養成)は望めないでしょうから、過去問か別の問題集をやるのがいいと思います。
そして、その二つのどちらがいいかというところですが、後に分析することになるはずなので、過去問をやるのがいいと思います。手間が省けるでしょうから。
しかし、過去問と実力との間の差を感じるようであれば、『古文上達』や『精選問題集 古文』(河合出版)等でかまわないかと思います。これらの問題集は、僕が使った事があって、比較的良い印象もっていただけなので、
その他で良いものがあれば、全くそれをつかってください。
295 名前:youo:2004/11/09 13:04
自分も中堅私大古文演習をほぼ終わらしたんですけど、過去問現古融合の
問題(商)をやってみたら半分ぐらいしかとれませんでした・・。現古融合
の対策方法がどうすればいいかわかりません。
ほかの問題集移るか、過去問どんどん解くのとどっちがいいでしょうか?
296 名前:g:2004/11/09 16:33
必要なのは、古文単語、文法、古文常識プラス現文力というかんじだとおもいます。
知識面が大丈夫なら、あとは過去問で慣れていけば、対応できるようになると思いますよ。
それでも糸口が掴めそうにもありませんでしたら、出口っていう人の実況中継にくまれている融合問題の部分
を立ち読んでみては。
297 名前:youo:2004/11/09 16:37
やっぱり古文の知識が足りないと自分でも思います。マドンナ単語、常識は
だいたいやったんですけどまだ足りないですかね?あと政経は模試では8割
くらいとれるんんですけど過去問だと5、6割くらいしか取れません。
予備校通っててテキストつかってやってます。応用知識などはどうつけて
いってましたか?
298 名前:g:2004/11/15 13:01
マドンナ古文単語をきっちり暗記すれば、バッチリではないにせよ、対応できると思います。僕も古文常識に関しては
マドンナ古文常識しかやりませんでしたが、困る事はあまりありませんでした。
政経を模試で八割とれるのであれば、あとすこし基礎を詰めるだけで得意科目と呼べるでしょう。
あと、過去問で慣れる練習も大分大きいので、やっていなければそちらもばっちりこなしてみて下さい。
299 名前:g:2004/11/16 01:10
応用知識というのは、どのようなものなのかあまりわからないが、ただ難度の高い知識のことなら、政経問題集へ。
基礎知識をもとに考えていくような問題の事なら、過去問へ。これらが一番効果的だとおもいます。
300 名前:youo:2004/11/17 05:11
一応政経問題集持ってるんですけどあんまやってません。。gさんはどう
使ってたんですか?ほんと細かくてこんなのでるのかみたいなことがあった
りして・・。過去問解いってったほうがちからつきますかね・・。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)