【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396899

早稲田志願者・政経選択者の為の受験相談所

0 名前:stf ◆S3iOe2/.:2004/05/08 20:55
以前2ちゃんでもやっていましたが2ちゃんではアク禁がなかなか
解除されない為、こちらにスレを立ててみました。
私は一浪で、早稲田政経1年で、政経受験でした。
ここの掲示板には早稲田志願者が結構多いようなので、
何か聞きたいことなどがあったら書き込んでみてください。
51 名前:g:2004/07/28 07:33
問題集はいいのがないと思う。解答が間違っているものや、いまでは間違いになってしまったものがあるみたい。おれがやったもののなかにもそういうのはあった。
信頼できる人がいる場合にしかあまり手はださないほうがいいとおもう。
基礎が出来てないと思ったら、基礎事項を完璧に習得するのが一番効率がいいと思う。
だけど、過去問はいずれやらなきゃいけないから、やって解答にすこしでも疑問をもったら
聞きにいくべき。過去問も正解がなかったり、まちがっていることがおおいみたいだから。早稲田にも、問題自体がまちがっているのもあった。
基礎が八割くらい(自分で正答を調べきれるレベル。それでかいけつしなかったら、講師に。)になったらやるのがいいとおもう。

基本的には予備校だよりの教科。ただ代ゼミは細かすぎて効率悪い。河合が無難。予備校が安心だよ。ぶっちゃけ、演習は模試だけでもイケルぜ。
政経問題集もかいせつないと、きついのもあるから予備校利用できるなら絶対つかったほうがいいよ。
52 名前:じい:2004/07/28 14:53
政経の過去問って何年前までが限度ですかね?
どんどん内容が変わってるでしょ?
10年前までの全部やっても効果ない?
過去問てレベルが同じ問題集として結構使えるんだけど・・・。
演習は模試と過去問のつもりっす。
53 名前:g:2004/07/29 06:18
僕は、政経学部七年前、他は五年前までさかのぼりました。計算問題や抽象的な語をいれる問題、国語的な問題の訓練としてはかなり使えました。
でもやはり、時事問題や今では改正されてしまった法律に関する問題もありますから、信頼のおける、質問を聞ける人が不可欠だと思います。
そういう人がいるなら、さかのぼれるだけさかのぼったほうがいいとおもいます。
あと、やってて「この法律改正されたよな?」とか怪しめるぐらいのレベルからでなくては
混乱してしまうと思うので、そのレベルの人はまだやめておいた方がいいと思う。
いけるんなら、やりまくりな。
54 名前:ばあ:2004/07/29 17:48
このスレって政経についてしか聞けないのかい?
他の教科の質問も受けてくれたりしないのかの?
55 名前:g:2004/07/30 07:10
答えられる範囲(英70 国65 政経80 全てその前後。)でこたえますよ。
56 名前:ばあ:2004/07/30 14:49
今英語がやばいんじゃが(SS50くらい)国語3教科やらずに英語と政経がSS60超えるまでその2教科だけやるのってどう思うかの?
政経はハンドブックうる覚えまでやっちまったんで忘れたくないからやり続けようかと思ってんじゃが。
現文はこの前の私大模試マーク40/40、記述3/10で偏差値は62~3くらいでした。
古文漢文はさわりはやったが手付かずに近い。
レス期待。
57 名前:g:2004/07/30 15:14
>>56
志望校は?
分からないから、今は最高峰を目標という事で書き込みます。
九月から十月になった時点で、英語は極めてなあかん。六十五ぐらいでも可。
そして、九、十月から本格的に政経やるのが効率いいと思う。
それまでは、政経は週一回模試の復習ぐらい、国語も週一回現文大問一個程度でどうか。
古文単語、文法はぶっちゃけ十一月くらいまでにはおぼえておきたい。
だけど、英語を五十から六十五にあげるのは結構辛い。だから、十月の時点でなっていなくても
粘って、英語だけは達成しな。

優先順位として
1 英語65~
2 政経75~、現文60~
3 古文60~
(4 漢文)

これがセオリーだと思う。
とりあえず、志望校、志望学部カモン。
58 名前:ばあ:2004/07/30 15:36
>>57
早稲田政治経済学部経済学科です!
商と社学も受けるつもりです。

やっぱ英語ですか。
政経はすっぱりいったん切ったほうがいいんですね。
でも今までやったの忘れてしまいそうで不安です・・・。
59 名前:g:2004/07/30 17:41
いや週一回、模試の復習とかやるのはどうか?
そのくらいで、重要なところが抜け過ぎないと思う。
今年、合格を狙うならば、どうしても英語はできないと正直きつい。(俺の中では不可能とすら思っている)
どの学部であろうが。英語終わっても、政経もかなり詰めないといけないし。

正直ここから政経いきたいなら、安全策をとりながらはむり。徹底的に、効率よく
東京湾を埋め立てていかないと。本当に一時間も無駄にできないよ。
水面器に顔を突っ込んで、顔を上げたやつが負けや。

あんたが政経受かったら、役満級やで。
今のうちに分からない事聞いときな。
60 名前:ばあ:2004/07/31 15:16
英語具体的に何やればいい?
読めないのは単語が分からないからってのが主な原因と考えてるので今DUOやってます。
それと平行してネクステの文法分野だけ繰り返しやってます(今2周目)。
解釈に関しては基礎英文解釈の技術100というやつを4周しました。
これからもう一冊なにか解釈系の本をやるか、それとも横山のロジカルやった後センターの長文読みまくるかどっちにしようか考えてます。

政経は模試一回しか受けてないんで問題がないんですがどうすれば良いでしょう?

国語は最低いつまでには始めとけっていうラインを聞きたいです。
61 名前:g:2004/07/31 16:39
熟語、構文もやってるかな(DUOにも少しあるけど)。やってなかったらやるべき。
偏差値五十だったら、基本的ものがまだ完璧ではないと思う。(基本が完璧なら65くらい、いく)
標準的な英文読んでて、誤訳はどれくらいする?しないんだったら、速く読めるようにすればいいだけ。
(多分こっちだろうと思うけど、→)頻繁にだったら、単、熟、構、文・語法のどれかが穴になってると思う。
君の場合、上の四つと平行して、文章をスムーズに読めるまで読解をやったらどうか。
読むものは自分が簡単すぎないないと思うものでいいにちがいない。
これらを、十月まで続けてみるって方法しか具体的には思い浮かばん。
やればやるだけのびる教科だから、君の努力次第。この方法に致命的な誤りはないはず。かなりシンプルで。

政経はについて。
夏期講習利用すれば?そしてそれを復習していく。
出来ないんだったら、Z会からでてる『政経80題』だかっていうのが
改とうされたばっかり。だけどこれは少し負担がかかり過ぎるかも。でも最終的に
このぐらいやらなきゃいけないのだが。講習が駄目だったら、週に二、三時間とって
やってみるのが、おそらく俺が君だったら、とった講堂だろう。

現文は、どのように問題をとくのかがつかめていれば、あとは演習だけでいいはず。
つかめていなければ、英語にめどが付いたら始めたらいい。古文も同時期でいいと思う。
英語が十一月になってもめどが付いていなかったら、しょうがないから始めた方がいいと思う。
その時点でほぼ落ちるだろうけど。
ということで、とにかく英語が中心。他できてても英語出来ないだけで落ちるケースは
かなりおおいはず。早稲田だったら、教育は三教科とも配点一緒だからなんとか平気かもしれんが。
多分暗記がかなり得意な場合をのぞいて、十五時間以上しないときついよ。
それができれば、受かる資格がある。だから、「もう遅いよ」とは言わないんだが。

難関大に合格する方法を一番シンプルにいえば、入試で必要なものを暗記する。
ってことだけだと思うよ。どういう風に頭を働かせればいいのかってことも含めてね。
「入試で必要なもの」っていうのも簡単に見つけられるが、
上のがただでさえきついのに、君の場合は二倍以上きつい七か月になるだろう。
でも、実行すれば受かるんだから、辛くても頑張ってみるのがおすすめの選択肢ですね。

まだ問いありますか?
62 名前:ばあ:2004/08/01 00:52
英語多読するにはやはり評論文を選んだほうがいいですよね?
いいのあるか分かりませんが探してみます。
単熟語に関してはとにかくDUOをやりきってしまいます。
他の構文、熟語はその後必要性を感じたら補足的に足そうかなと。
文法は語法もやったほうが良いんでしょうか?
今ネクステやってるんですが文法分野だけでなく語法分野もやる(今すぐに)必要ありますか?
語法は文法問題対策な意味合いが強い気がするので読解重視の早稲田ではそんなに重視しなくて良いのかなという見解だったんですが。

国語は今は考えずとにかく英語を頑張ります!
国語の時期になったらまたアドバイスほしいんですがここにいつまでいてくれるんでしょう?

政経は新しいものをやるより復習のほうが時間がかからなそうなのでハンドブックを週一回1日~2日でまわしたいと思います。
63 名前:g:2004/08/01 09:35
>>英語多読するにはやはり評論文を選んだほうがいいですよね?
いいのあるか分かりませんが探してみます。

オーケー


>>単熟語に関してはとにかくDUOをやりきってしまいます。
他の構文、熟語はその後必要性を感じたら補足的に足そうかなと。

いい作戦だと思いますよ。


>>文法は語法もやったほうが良いんでしょうか?
今ネクステやってるんですが文法分野だけでなく語法分野もやる(今すぐに)必要ありますか?
語法は文法問題対策な意味合いが強い気がするので読解重視の早稲田ではそんなに重視しなくて良いのかなという見解だったんですが。

文法、語法よりも読解の方が重要だから、後でいい。
それとぶっちゃけむずかしいところなのだが、僕はこのなかで切り捨てていいものはないと
思っているんです。長文中に語法聞かれるものなんかもよくあるし、どの知識がどこで役に立って
くるのかわからない。あと君の知識を僕は完璧にはとらえていないため、一般的なことを書いている。
だから、読解をやってて、君自身が文法、語法が足りないと思ったら対策してほしい。臨機応変にいってね。


>>国語は今は考えずとにかく英語を頑張ります!
国語の時期になったらまたアドバイスほしいんですがここにいつまでいてくれるんでしょう?

ぶちゃけわからんがちょくちょくのぞくようにしとく。もしいなかったら、他の方にきいてみてね。
ここには頭いい人いっぱいいるしね。


>>政経は新しいものをやるより復習のほうが時間がかからなそうなのでハンドブックを週一回1日~2日でまわしたいと思います。

それもいい戦術だと思うよ。おれは某暗記が苦手だったという理由で講習を利用して効果的だったため、薦めていたので。
ハンドブックで調子良く暗記できる人だったらそれでいいとおもいます。
64 名前:ばあ:2004/08/03 04:27
>>文法、語法よりも読解の方が重要だから、後でいい。

文法いりませんか?読解に文法は結構リンクしてると思うんで文法分野だけはまわします。


>>それとぶっちゃけむずかしいところなのだが、僕はこのなかで切り捨てていいものはないと
思っているんです。

切り捨てるつもりはありませんでした。
ただ、今読解をやるにあたって必要なのは最低限の文法力であり語法は必要ないと思っただけです。
語法なども読解メドがつけばやってくつもりです。


だいたいのやるべきこと方向性が見えてきました。これでひとまず頑張りたいと思います。質問攻めですいませんでした。加えて答えてくれてありがとうございました。僕も週一回くらい勉強結果報告をしにきます。その時見ていらっしゃったら軌道修正などおねがいします。
65 名前:g:2004/08/03 08:47
>>文法いりませんか?読解に文法は結構リンクしてると思うんで文法分野だけはまわします。

文法と語法(熟語も)をきっぱり分けていいものなのか、という部分にて僕の中で結論が出なかったので文法語法をセットにしているんです。
読解は文法の知識の上にあるものだと僕も思います。いい判断や。


>>切り捨てるつもりはありませんでした。
ただ、今読解をやるにあたって必要なのは最低限の文法力であり語法は必要ないと思っただけです。
語法なども読解メドがつけばやってくつもりです。

俺と君の間に誤解があっただけなのでオーケー。


>>これでひとまず頑張りたいと思います。

か”んは”れや
66 名前:ばあ:2004/08/08 19:48
gさんいろいろありがとうございました。
しばらくMILKを離れます。
次回は8月15日の早大プレの自己採点をしたら点数さらしにきます。
それまでひとまずさようなら。
67 名前:g:2004/08/09 13:45
OKたのしみにしとるよ。
68 名前:g:2004/08/10 02:31
あと六日だなー。
がんばってやってるといいが。
69 名前:GOO:2004/08/10 09:33
古文がまじでやヴぁいんですけど どうしたらいいんですか?早稲田の古文はむずいんですか?
もう和歌とかチンぷんカンプンです 受かった方は古文もしっかり得点源としているのでしょうか?
70 名前:g:2004/08/10 18:35
>>早稲田の古文はむずいんですか?

私立では一番難しいと思う。


>>受かった方は古文もしっかり得点源としているのでしょうか?

俺はきちんとやりましたよ。皆が出来る問題は確実に取れはしていたとおもうよ。
文法と単語覚えて、主語をとったりするような読解の練習していくのがオーソドックスな
勉強方法ならむ。
71 名前:GOO:2004/08/14 13:48
でも 絶対 みたこと無い単語あるじゃないですか? 単語帳にものってなかったり
そういうのも読めないとだめでしょうか? 助動詞とかのそれぞれの意味は わかるんですが 単語不足と
読みなれていないっていうのもあって 今から間に合うか 不安です gさんは
もじゅ夏ごろには 早稲田の問題も読めてたりしたんですか? 質問ばっかですいません
72 名前:g:2004/08/15 15:10
見た事ない単語は、推測できるものは出来るようにするだけでいいと思う。俺は浪人なので、夏には過去問やってたけど、今出来なくても平気やと思うで。
冬期講習くらいでやっと出来るようになる人もいるみたいよ。単語は二百以上あれば戦えると思ふ。それをきっちり覚えれば早大受験生が持ってる単語力の平均をこえるのでは。
単語と読解練習を早めにはじめれば大丈夫。
73 名前:g:2004/08/16 01:40
明日やね。別に暇なわけではないぞ。俺の友達も受けるから覚えてたんだよ。
六割できてれば上出来の模試だからなー。
74 名前:ばあ:2004/08/17 15:11
へこみました・・・。
英語24点・・・。
国語は48(現文21/35、古文12/25、漢文15/40)点。
政経は27点でした。
自分のできなさにまじ鬱です。
明日からまた気を取り直して頑張ります・・・。
75 名前:g:2004/08/18 04:19
英語は俺の友達も三十点ぐらいしかとれなかったよう。
政経なんてこれからだから気にするところは一つもないな。平均がマジ低いだろうから、
これからの勉強が勝負やね。気張ってくれ。
76 名前:ばあ:2004/08/18 10:18
もう少し英語やりこみます。
次なる目標は9/12の全統記述模試です。
それまで一日12長文(新4文+前日復習4文+一週間前復習4文)読み続けます。
政経は1時間半だけとって80題の一つ星を1日2題+復習って感じで進めるつもりです。
少し畠山の爽快やろうか迷ってますが・・・。
問題といてみて関連付けて覚えられてない気がしたので。
どっちがいいでしょうか?
80題の解説だけでもそこはカバーできますかね?
77 名前:g:2004/08/18 10:19
畠山っていうひとは、実際授業受けた事あるのだが、間違いを言う事がある。実際あの参考書にもある。
今人気があるみたいだけど、あまり好まない。難しいものも多いし。他の人の意見も仰いでみてくれ。

80題については少し待ってくれ。
78 名前:g:2004/08/18 15:07
80題は、あれを全てマスターすれば合格点は余裕でとれると思う。とりあえず星一つのやつと
その前に載ってる基礎事項だけでもいいと思うよ。解説は俺の知ってる問題集の中では一番いいと思われる。
英語はそのペースでいけば試験に間に合うと思う(あくまでも俺の感覚で)。
「思う」ばっかりであれだが、俺は最もいいと思ってることをかいています。

関連づけて覚えるという部分については、どういう関連かが判然としないので追記を希望致します。
79 名前:g:2004/08/18 16:47
あと、80題は星三つのやつは効率を考えると、いらないかも。
80 名前:ばあ:2004/08/20 15:30
そうですか。
分かりました。
80題を信じてやり込みます。
その際にやり方みたいなアドバイスはありますか?

関連付けて覚えられてないっていうのはハンドブックやってて、これがこうなるからこうなったっていうつながりじゃなくて、ここはこれでここはこれみたいに知識が点でしかないって事です。
どうすればうまく線になりますかね?
81 名前:g:2004/08/20 22:23
>>80題を信じてやり込みます。
その際にやり方みたいなアドバイスはありますか?

特にはないが、分からない事は確実に解消していくと言う事と、本文も読むという事かな。
穴になっていない箇所でも重要な用語はでてくるしね。あと線にしていく助けにもなると思われる。


>>どうすればうまく線になりますかね?

ここは弱い教科のつらいところで、そこをうまく補完してくれる参考書が俺の記憶にはない。
授業受けてもそこを徹底的にやってくれる人もいれば、点のまま覚えさせようとする人もいる。
俺の場合は(講師が良かったというのもあるが)、問題を解く事によって知識をつけて、その後
整理していった。ここでいう整理とは、似ている用語があれば、こっちはこの分野の時、
こっちはあの分野の時など、「分野」を明確にしていった。これは君のいっている「線」
とは合致していないと思うが、日本史などのようにうまい参考書がないから、ぶっちゃけしようがない。
だから、一大問で、ひとつの用語を答えた時点でその分野の重要な用語を想起(次問でこれが問われるんじゃねえかな、みたいなかんじ)
できるぐらい「分野」(まとまり)を意識すれば、出来事間の因果関係(政経だと大きなところで国連とか軍縮ぐらいだとも思うし)はみえなくとも流れを知らないという弱点は薄められると思う。
あまり役には立っていないかもしれないが「分野」を強く意識するというのは無駄な誤答を減らせると思う。
82 名前:ばあ:2004/08/20 23:08
今長文読んで文中に出てくる知らない単語を覚えるようにしてるんですけど単語帳でも覚える必要ありますか?
受験前に長文である程度単語数をストックしてからDUOを一通りやる予定なんですがそれだと遅いですかね?
単語力ないのは感じるんですが長文読むの優先したくて。
いまの所長文読んでて内容が分からなくなるほど単語が分からないって訳でもないんですが。
一文に5~10くらい分からないのがある感じです。
読んでる文が簡単って言うのもありますが・・・。
83 名前:g:2004/08/21 14:58
>>今長文読んで文中に出てくる知らない単語を覚えるようにしてる

難しすぎるのは覚える必要ないとおもうよ。その基準は単語集にたよったりすると便利っぽい。
俺の経験では最低1500語くらいの単語集でもいける。わいは速単<必>使ってたんやけど
余裕でいけたぜ。


>>受験前に長文である程度単語数をストックしてからDUOを一通りやる予定

多くの単語集は試験でよくでてきたものを載せているみたいだから、そのやり方でも
ある単語がでてくればでてくるほど、君もその単語を見る事になるので、同じような感じもするが、
無論不要な単語も見る事になるので、単純に語彙力増強のためなら単語集を利用したほうが効率はいいんじゃないかしらむ。
DUOだと、短文だけど、それを訳してわからないのをチェックしていけば、いちよう文も読めるし効率の面ではいい気がするけど、
やっぱり君が勉強しやすい方法をやっていけばいいとも思う。時間が迫っているから効率をとったほうがいいようなきがしますが。


>>一文に5~10くらい分からないのがある感じです。

俺は多分早大の過去問では、一割くらいの単語が分からなかった。けど、核になる
ものさえきっちりおさえていれば、誤読はほとんどしない。すくなくともおれはしなかったよ。
84 名前:g:2004/08/21 15:48
なんかまとまりがないのが、結論としてDUOを長文と同時進行でやったほうが
いいと思います。
85 名前:ばあ:2004/08/21 15:51
>>なんかまとまりがないのが、結論としてDUOを長文と同時進行でやったほうが
いいと思います。

DUOの単語+長文の単語も覚えるって事ですか?
それともdDUOの単語+長文読むだけってこと?
86 名前:g:2004/08/24 10:59
85が何がなんやら訳が分からないので撤回。

長文読解の勉強のなかでは、難しすぎる単語もでてきてしまうから、暗記は単語集に頼るべきだ。

がいいとおもった。
87 名前:g:2004/08/24 13:21
それともdDUOの単語+長文読むだけってこと?

というかこれ!もちろん、単語集にでてきた事はわかるが訳せないっていうのは調べるのも含めてだが。
88 名前:aaa:2004/08/24 13:42
爽快講義と清水の政経問題集の組み合わせはダメですかね?
ハンドブックにあって爽快講義に何か足りないものがあるんですか?
89 名前:GO:2004/08/24 13:44
古文やってるんですが 読解がまるでだめです
中堅私大古文やってるんですが 読解の部分が自分の想像した話と全然違うことが
しょっちゅうです どうしたら 早稲田レベルまであげれますか?
できればgさんの勉強方教えて下さい
90 名前:g:2004/08/24 13:56
友達が持ってるのを貸してもらったところ、即、いらないなと判断したが、俺は見いだせてない
良さがあるかもしれないが、とりあえず、難しい事が多い。一応、ハンドブックを標準と見ていて間違いは無いと思う。
難しいのは、一切いらないと思うよ。それがひとつありますね。時事と政経八十題を完璧にすれば、河合模試でも満点近く軽くとれるよ。
ちなみに、代ゼミの早大プレの政経の問題は無視。おれは完全に無視した。
難しいのに手はださなくとも、本番は平均よりだいぶ上をとれる。おれは本番受けた後、平均知ってかなり低くてびっくりしたし。
あと、講義欄が内容薄かった、というのもある。
91 名前::2004/08/24 13:58
でもたかが早稲田なんだな
92 名前:g:2004/08/24 14:07
>>89
おれもその症状あった時、駿台文庫の『古文解釈の方法』をやったら、かなり役に立ったから
すすめておきます。薦める人も多いと思うので、いいと思いますが。
93 名前::2004/08/24 14:09
でもたかが早稲田なんだなw
94 名前:g:2004/08/24 14:11
>>93
あした14時京王新宿の入り口でまってます。面白い議論が出来そうです。
95 名前::2004/08/24 14:11
残念だが関東人ではないのだ
96 名前:g:2004/08/24 14:20
京都の人ですか?
97 名前::2004/08/24 14:22
何故そう思う?
98 名前:g:2004/08/24 14:29
京都大かなにかの人かと。
99 名前::2004/08/24 14:30
ふうん
100 名前:g:2004/08/24 14:33
どこ?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)