NO.10439398
【実は主流派】首都大学東京に賛成する都立大生の会
-
0 名前:1:2004/06/28 12:52
-
現都立大学以上に首都大学東京には良い点も沢山あると言えるでしょう。
就職率の向上により優秀な学生がどんどん来たり、
単位バンク制度のおかげで悠々とダブルスクールで公務員試験の勉強ができたりなど。
一方的で偏狭なな反対意見ばかりではなく、大学の中から改革を求める椰子の
投稿をお待ちします。
-
1 名前:匿名さん:2004/06/28 13:03
-
今の時代はどんなに授業料が高くても、
一流企業に就職出来るのなら人は来るだろうな。
-
2 名前:匿名さん:2004/06/28 13:31
-
就職率が何故向上するのか,そこを書かないと『一方的で偏狭な賛成意見』にしか見えないよ.
-
3 名前:匿名さん:2004/06/28 13:38
-
とりあえず大学院を抜本的に改革して欲しい。
はっきり言ってうちの大学院はぬるい。(理系)
-
4 名前:匿名さん:2004/06/28 13:43
-
>>0
都立大生ならとりあえず頭を冷やせ。
首都大には入れんのだぞ。
んなもんお前が言っても得などせんだろ。
-
5 名前:匿名さん:2004/06/28 13:45
-
1の代わりに失礼。就職率の向上の要因としては、漏れは以下の点を考える。
第1に、首都大学東京は特に財界の思し召しが強い。
それはTOKYO-U CLUBが学生の課外活動をサポートするからだ。
日本経団連会長が発起人となっているからには、なまじ変な名前のサークルや部活に入るより余程就職受けは良い。
第2に、キャリアカウンセラーの存在がある。
先輩として学生一人一人に会った履修方針を定めることで、都市教養に限らずビジネスに必要な分野を特化して学べるからだ。
従来新歓等が担っていた履修指導が大学の指導として大々的に据えられる以上、学生は進路を見誤らず、目標に進める。
大学1年段階で将来の進路に向かって行けると言うのは、就職活動が3年の夏休みから始まると言うことを鑑みてもかなりポイントが高い。
第3に、公務員への太いパイプが期待出来る。
従来は「都立大」と言うだけで東京都庁への採用が抑制されたほどに都立大の就職率は悪かったが、
「都市教養」と密接に結びついた授業を履修した首都大学東京生は、
東京都に倣った強いリーダーシップが求められる各種地方自治体で優遇されることだろう。
漏れが差し当たって指摘出来る点はこんな所だ。
-
6 名前:匿名さん:2004/06/28 13:47
-
>>4
都立大卒業後に首大に入るチャレンジャーがいるかも知れないじゃないか。
暫定大学院進学者及び首都大学東京大学院進学者も然り。
-
7 名前:匿名さん:2004/06/28 13:53
-
>>5
『TOKYO-U CLUB』とやらは,中身がわからないので,なんともいえないな.
批判するつもりもないが,期待する理由も無い.
「キャリアカウンセラー」は良いと思うが,学生のニーズは「過去問の答え」
の方が高いんじゃないか?何を言いたいかというと,自分の将来を見据えて
大学に入ってくる奴は現状では少ないわけで,まして「都市教養」だなんて,
今まで見たいに「建築をやりたい」だの「宇宙物理をやりたい」等という志が
ある奴も少なくなるだろう.そんな状態でキャリアカウンセラーは役にたつ
かな?
「第三」のポイントは意味不明だよ.石原は大学改革に「強いリーダシップ」
を発揮しているからって,なぜそこの学生が「強いリーダシップ」を持って
いると言えるんだ?むしろ,飼いならされた猫のような奴しかうみださない
んじゃないか?
-
8 名前:匿名さん:2004/06/28 13:56
-
都市教養ってのはまったく馬鹿なアイデアだ.
実学というならいっそのこと「事務職を目指す学部」「営業職を目指す学部」「公務員を目指す学部」「技術者を目指す学部」とかにすりゃいい.
-
9 名前:匿名さん:2004/06/28 13:56
-
>>7
あれだろ、現に来年度から首都大学東京に特別進学してくる東京未来塾の学生は、
21世紀の改革型リーダーを養成するという目的で作られたのだから、
首都大学東京の学生がその延長上にあるとは考えられないか?
-
10 名前:匿名さん:2004/06/28 13:58
-
>>9
未来塾って何人だっけ?首大を特徴付けられるだけの人数はいなかったような.
-
11 名前:匿名さん:2004/06/28 14:01
-
>>10
確か1学年50人だろ。
ただ、『財界』で高橋理事長がおっしゃっているように、
学部1年次を最終的には全寮制にする方向ならば、
更に実学教育が出来るとは思うが。
-
12 名前:匿名さん:2004/06/28 14:07
-
>>8
実学志向でいかがわしい学部名にするのは気が引けるな。
学部名で何をやっているかが最低分からないと困るんじゃないか?
「都市教養学部」や「システムデザイン学部」なら少なくとも何をやっているかは分かるし、
特定職種以外はでくの坊と言うことは無くなるだろ。
私立大学には今頃変な学部名が多いからね。
-
13 名前:匿名さん:2004/06/28 14:08
-
で、現実問題として、
首都大学東京に賛成する都立大生の会には何人くらいいるんだ?
-
14 名前:匿名さん:2004/06/28 14:26
-
少なくとも、ここは説明会を求める都立大生の会よりは栄えている。
-
15 名前:匿名さん:2004/06/28 14:36
-
>>14
それは、「説明会~の会」が単独サイトで、
ここが掲示板の中の1スレッドだからでは?
-
16 名前:匿名さん:2004/06/28 14:58
-
説明会の方は更新もされず、掲示板には誰も書かない。
-
17 名前:匿名さん:2004/06/28 18:32
-
名誉顧問を前田雅英先生にお願いしよう。
-
18 名前:匿名さん:2004/06/28 20:58
-
首都大学東京に賛成する首都大生ならわかるが、
都立大生ってとこが、賛成派のオメデタさを現してるよなぁ
-
19 名前:匿名さん:2004/06/28 22:26
-
>>18
反対派にしても、まだ出来てもいない大学を、
評論しているんだから笑える。
-
20 名前:匿名さん:2004/06/29 00:41
-
>>12
まじめに知りたいのですが
>「都市教養学部」や「システムデザイン学部」なら少なくとも何をやっているかは分かるし、
とありますが、正直「都市教養」とか「システムデザイン」といわれてもよくわからない。
都市教養というのはただの教養とはちがうの?システムデザインって何?
文系の俺はシステムと聞くと社会システムとか連想するのだが・・・・。
正直それがわからないと賛成も反対もしようがないのですが。
-
21 名前:匿名さん:2004/06/29 01:29
-
名称なんて何でもいい、既存学部を統合する枠が要るだけさ
という都庁側の本音を「都市教養」が象徴しているわけだろ
就職市場では明らかに不利益だね
都市教養学部卒です、なんて言われても何を勉強してきた学生だか
企業側にはわからん
-
22 名前:匿名さん:2004/06/29 03:14
-
このスレに書いてよいのかどうか不安なんだけど、首大生が都立大生より
就職率向上したりダブルスクールしやすかったりするなら
それは祝福することだと思うんだが、
2大学がしばらく同じ敷地で同居するし、教員に2大学二股させるんだろうし、
下手すると学生も授業二股なわけでしょ?
首大生が悪いわけじゃないんだけど、二股の整備まとまってない感じがして
現存大学の学生としては、同居期間に不安ありまくり。
-
23 名前:ななしさん:2004/06/29 04:10
-
都立大は正直言って授業に縛りすぎだと思う。
特に人文の授業。そりゃ就職率悪くなるよ。
都立大の学生はまじめでよく勉強するけど
努力の方向が間違っている気がする。
俺は一橋卒、都立在学中のおっさん。
-
24 名前:匿名さん:2004/06/29 05:40
-
>>21
某大学の「コミュニティ福祉学部コミュニティ福祉学科」よりはまともだぞ。
-
25 名前:匿名さん:2004/06/29 05:54
-
「都市教養」と言う冠は、就職活動の面では一際突出すると思う。
と言うのも、『財界』で西澤学長がおっしゃっていたように、
首都大学東京ではアジア都市の問題を解決できる人材養成という側面が重視されるからだ。
その分、他の大学で何をやっているか分からない様な学科よりは有利だ。
就職活動時には、一流企業は当該学生が大学を受験した時の偏差値まで調べる程だから、
少なくとも首都大学東京が「何をやっているか分からない。」と言う事は無くなる。
「日本のシカゴ学派」にまで到達出来るかは西澤学長と高橋理事長の今後のさばき方次第だが、
その期待は大きい。
その意味を込めて、現都立大生であっても首都大学東京は支持出来る。
-
26 名前:匿名さん:2004/06/29 06:06
-
そろそろ会としてのアピールが必要な所だ。
俺としては、
「就任承諾書を進んで出した教員と、いやいや出した教員とでは会として対応を変える。」
を入れたい。
進んで出した前田先生一派は学者生命を懸けている分、立派だと言える。
去年で辞めた人達も然り。
それに引き替え人文の教員は…
-
27 名前:匿名さん:2004/06/29 06:58
-
前田先生たちがすすんで出したのは、もともと改革断行派だから当然だ。
(立派だということを否定しているわけではないよ)
-
28 名前:匿名さん:2004/06/29 08:12
-
要は、改革断行派ならそれを貫き、反対派ならそれを貫けって事だ。
人文学部の輩のように、その場しのぎな奴をこの会は糾弾するのだろう。
-
29 名前:匿名さん:2004/06/29 08:48
-
>>25
アジア都市の問題というのは何でしょうか?あと、それを解決するのに
どのようなカリキュラムを作るのでしょうか。
で、アジア都市の問題を解決する能力は都庁とか行けば役立つかもしれないが
一般企業でアピールするのに役立つのでしょうか。
よくわかりません。
-
30 名前:匿名さん:2004/06/29 08:54
-
>>25
いやいや、それ以前に日本のシカゴ学派って・・・。
近経の教授たち辞めるじゃん。皮肉なんですか?
-
31 名前:匿名さん:2004/06/29 09:17
-
>>29
少なくとも一般企業であっても、アジア重視は捨てがたいと思うが。
>>30
都市社会学でのシカゴ学派ってことだろ。
「都市の問題解決」という点で。
-
32 名前:匿名さん:2004/06/29 09:26
-
学内の保守派はとことん保身的だな。
-
33 名前:31:2004/06/29 09:32
-
>>31
なるほど。都市社会学というのは知らなかった。スマソ。教えてくれてありがと。
自分でも調べてみるよ。
-
34 名前:匿名さん:2004/06/29 11:00
-
てかお前らだったら単位バンク何に使う?
少なくとも今までの自分の大学生活に単位バンクがあったらどうなる?
俺だったら,難しい授業一個切って,どっかの簡単な授業とるぜ.
そういう意味ではいい制度だ.プクス
-
35 名前:匿名さん:2004/06/29 14:31
-
>>30
私は逆に、経済学の中にシカゴ学派があることを
知らなかったか教わったけど覚えていなかったかでした。勉強になります。
(都市社会学は以前それなりに聞きかじりました。)
都市問題は社会学以外に政治学教育学経済学建築学等、
問題解決しようと思ったら学問分野が多岐に渡るだろうから、
それぞれの専門家に上手く手伝ってもらう交渉力を身につけるのが
「都市教養学」の最大テーマになるのかも。
-
36 名前:小泉流:2004/06/29 17:15
-
アジアの都市問題を解決するためには、ぜひとも日本軍がアジアの各都市を
再び復興支援に出かけて治安を守るべく駐留し助言を与える必要があるな。
アジアの都市を日本並みに近代化してやる必要がある。これは善意なのだから
相手は当然受け入れるべきだし、悪いことをするのではなくて良いことをしに
いくのだから、日本としてはためらうべきではないな。
-
37 名前:首大でクビだい!:2004/06/30 03:01
-
当該学生が大学を受験した時の偏差値まで調べる
当該学生が大学を受験した時の偏差値まで調べる
当該学生が大学を受験した時の偏差値まで調べる
おいおい、首大受験者の偏差値が都立大受験者と同じだと言うのかいセニョール
-
38 名前:匿名さん:2004/06/30 05:31
-
同じもんじゃないの?
-
39 名前:首大でクビだい!:2004/06/30 06:08
-
1:先生の流失 経済学部COEチームを切るような大学ですから、
『先生は優秀』の都立でなくなり、優秀な受験生減。
2:先行暗雲 経費削減だの、改革だの何だの言いながら、
国から年間億近い補助が出るCOEを切った。
東京都は潰す気でしょ、何年後には。優秀な受験生敬遠。
3:センス キャンパスは無駄に美しいが、ネーミングセンス皆無。
『首都大学東京都市教養学部』に入りたいか?
人文目指していた受験生は頑張れば東大とか一橋狙える。
宮台も沈黙を守っているし、今回の騒動で人文はヘタレなのが露呈。
4:DQN学生 39のように何も考えて無いとしか見れない奴多過ぎ。
都立の校風といえばそうかもしれないが、平和やね。
面白い奴があまり居ないのも都立大の特徴。
そして漏れも色々と諦めつつある、駄目学生な今日この頃。
-
40 名前:匿名さん:2004/06/30 06:44
-
石原慎太郎が心筋梗塞かなんかで突然逝ったらクビ大学はどうなるんだろうか?
-
41 名前:匿名さん:2004/06/30 10:49
-
宮台は首大に就職決定だろ。
首都大学東京に進学する都立大生の面倒を見てるぞ。
首大は少なくとも今より偏差値は上がるんじゃないの?
就職受けが良ければ優秀な学生は来ますからね。
-
42 名前:匿名さん:2004/06/30 12:50
-
就職に有利な大学になるようなことを言っているが
実際に企業がどう見るんだか。
今の都立大生が企業にどう見られるかの方が心配だが。
-
43 名前:匿名さん:2004/06/30 12:58
-
今年の夏から就職活動をする都立大生は、日々経歴詐称と言われる。
-
44 名前:匿名さん:2004/06/30 15:04
-
なんだっていいよ、もう。
愛着なんかないし。自分さえよければ何でもOK。
これ以上、ギャーギャー騒いで都立大=反体制大学のイメージを社会に撒き散らさないでくれ。
-
45 名前:匿名さん:2004/06/30 15:58
-
>>44
そういうのは、騒いでる人たちに直接言った方が良いんでないかい?
-
46 名前:首大でクビだい!:2004/06/30 16:16
-
>>41
ポジティブですな。ある意味羨ましいわ・・・・・・。
-
47 名前:匿名さん:2004/06/30 19:03
-
>>45
お前なら言えるか?
プロ活動家達に「お前らは迷惑な存在。」なんて。
できるものならここに書き込んでないで言いたひ。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ、ポイズソ♪
-
48 名前:匿名さん:2004/07/01 05:35
-
>>46
あなたの意見は、スレ違いではないか?
立場としてはアリだと思うけど、このスレに首大を嫌う立場で書き込む場合
反論ではなく質問するのがギリギリ許容ラインだと思うのだが。
>>47
仮に「反体制」な人々が今後も騒ぎ続ければ
「自分さえよければ」の前提が危うくなってくるわけでしょ?
火の粉を被らずにすむ限り、「反体制」な人々に直接文句を言う必要は無いけど
自分が我慢しきれなくなったら、その時は直接言わないと駄目だろうなあと思いまする。