【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駒澤大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10430000

さぁ、そろそろ単位を助け合おう!経営学部

0 名前:名無しさん:2004/11/27 08:43
法学部に続き、我等経営も!
*楽な授業*
◎アメリカ経営学…教科書あればとれる。ただし6000円くらいする。お金で単位を買うつもりで。
◎ドイツ経営学…ノートあれば取れる。余裕
◎保険経営論…教科書あれば取れる。余裕
◎管理会計論…後期テスト前にプリントが配られるのでそれみて勉強すれば優
国際経営論…激しく簡単らしい。去年取った人にオススメと言われた。
経営管理論…夏にレポートがあるが比較的簡単らしい
経営学史…プリントで授業。最後の授業で全てのプリントを配ってくれるらしい。ゼミ長推薦。
日本経営史…大体みんな単位とれてるとの噂
財務会計論(渡邊先生)・・・オススメ。簡単だそうです。
経営管理論・・・夏にレポートあり。でも簡単らしい
+難しい授業+
公益企業論…難しいとの話あり。
経営財務論…出席も時々あり。ノートがなければとれない
経営組織論…友達より非オススメされた。テストはノート参照不可
経営労務論…同じくテストは参照不可。まじめな勉強が必要とされる
238 名前:名無しさん:2007/12/24 02:19
システムアドミニストレーター略してシスアド
経営実務の情報化で、手形・小切手の時代は終わった

経営情報論(火曜4、高井徹雄)も将来役に立つんじゃないのか?
239 名前:名無しさん:2007/12/30 07:04
System Administrator
System Dynamics
乱数シミュレーション・離散シミュレーション
電子商取引
240 名前:名無しさん:2007/12/30 07:09
一部・二部に分かれていた時代は、会計学が2年次必修でした(2001年以前入学生)
第一部経営学科1年次では経営学・経済学概説・簿記学の12単位が必修だった
2年必…会計学、近代経済学

昔は3年になってから財務会計論、税務会計論、管理会計論などを履修した
二部はほとんど無制限に50単位以上も履修することができていた
木曜7限会計学が選択なのは、その名残
241 名前:名無しさん:2007/12/31 05:47
簿記学=日商簿記3級
会計学=日商簿記3級~2級
会計学の方が少しレベルは高い
242 名前:名無しさん:2007/12/31 05:58
経済学概説(永田)って持ち込み不可ですか!?
243 名前:名無しさん:2008/01/03 04:36
経営学部の明石先生の経済原論の授業なのですが、みんきゃんの授業評価で
「授業で配ったプリントをひたすら写せばいい。」とのことなのですが、
写すのは期末試験前に行う問題プリントだけで大丈夫なのでしょうか?
私も何かあれば、わかる範囲でお答えしますのでよろしくお願いします。
244 名前:名無しさん:2008/01/04 05:19
>>241
上級簿記:2級
会計学でやったことは上級簿記でも出てくる。
245 名前:名無しさん:2008/01/06 09:17
近代経済学も何が重要で何が重要ではないのか、皆目見当がつかない。
参考書に書いてある所はノートへ書き加えればいいらしいが…
アイテムは、
ノート(自筆)・ノート(コピー)・参考書(産業組織論)
の三つ。
自分で重要と判断した箇所はとにかくノートへ書き写せ!
ゲームの理論とミクロ経済学を基礎とした授業だと4月に言ってた。
それが、独占と完全競争と寡占の違いを把握することに発展する・・・
246 名前:名無しさん:2008/01/06 09:36
練習問題(1)~(5)
247 名前:244:2008/01/06 16:12
スレロムったら書いてますね、経済原論のこと。
どうもすいませんでした。
248 名前:名無しさん:2008/01/06 18:50
Je ne vois pas la necessite de repondre.
249 名前:名無しさん:2008/01/07 11:52
三年ROMれ
250 名前:名無しさん:2008/01/07 12:01
滝田先生と明石先生は、何十年と駒澤で経済学を教えてきた教授。
濃厚な講義内容はその蓄積に違いない。
延々と理論を語り、圧倒的情報量の板書とレジュメを完成させる授業。
あんなの絶対にわかんないって…
全部を覚えていこうとすると、必ず消化不良を起こす。
でも、全部覚えなくたって単位は取れる。
251 名前:名無しさん:2008/01/07 14:28
近代経済学派とマルクス経済学派って何十年前の認識なんだよ…
252 名前:明石博行:2008/01/07 16:55
十年ROMれ
253 名前:滝田公一:2008/01/08 17:31
二十年ロムれ
254 名前:名無しさん:2008/01/08 19:32
マーケティング論(兼村栄哲)の情報量も大量でテストが大変です。
このスレの上の方の時代にはプリントなしで、黒板書きまくりだったそうだ・・・

英語のテストでもないのに英和辞書持込可w
試験問題は60分間の時間内に解き終えられないように作成されている。
255 名前:名無しさん:2008/01/08 19:37
経営学部経営学科の学生が経済学・商業学といった分野が苦手なのは当たり前だと思う
256 名前:名無しさん:2008/01/08 23:07
>>212
証券市場論の佐藤昇先生も、1937年(昭和12年)生まれと教科書に書いてある。
2008年度~証券市場論は廃講科目??
257 名前:名無しさん:2008/01/09 07:37
今年度は、3名ほど70歳で定年退職になる先生がいるな
教授2名と講師1名がさようなら
経営フレBも、学生募集停止でさようなら

この先は市場戦略学科の開設で新しい教育課程へと変遷するだろう
258 名前:名無しさん:2008/01/09 07:42
近代経済学、ノート3分の2くらいしかとってないんだすけど
だめですかね・・・・??
参考書は買った方がいいんでしょうか??
259 名前:名無しさん:2008/01/09 11:21
コピーも持ち込み可。
この意味は、すべてのノートを持ち込みなさいということだと思うが・・・
コピーを認める科目なんて他にはあんまりないなww
260 名前:名無しさん:2008/01/11 01:48
Modern Industrial Organization 

written by Roger Clerk in 1989.
261 名前:名無しさん:2008/01/11 07:08
カルテルは寡占
クールノー・モデル;Augustin Cournot 1838年
ベルトラン・モデル;Joseph Bertrand 1883年
シュタッケルベルグ・モデル;Heinrich von Stackelberg 1934年
262 名前:名無しさん:2008/01/11 07:12
>>28
三年前の経済原論、穴埋めプリントは「基本問題」と呼ばれてたんだね。
今年度も序章、1章、2章、の順に穴埋め問題が配られた。
(まとめ)のプリントの筆記問題がヤバイ…
しかもあれは問題を手書きコピーしただけではだめ。
263 名前:名無しさん:2008/01/11 07:28
ミクロ経済学→寡占とはどういう意味?
ゲーム理論→ナッシュ均衡の混合戦略・囚人のディレンマ・バックワードインダクション
       
264 名前:名無しさん:2008/01/11 10:46
>>260
イギリス人Clarke,Rogerが、シェフィールド(Sheffield)大学で教えた産業組織論。
著書;Industrial Economics(Oxford、1985)
これを、明治大学商学部教授の福宮賢一氏が翻訳したそうだ・・・
訳/福宮賢一『現代産業組織論』(多賀出版、1989)

わけわかんねーw
265 名前:名無しさん:2008/01/11 12:10
選択必修の地雷が・・・
266 名前:名無しさん:2008/01/11 17:06
>>262
筆記問題は自分なりの言葉で書かなければダメだったんですか?
267 名前:名無しさん:2008/01/11 17:22
(注)筆記問題はやや変形したかたちで出題される。

要するに、よく理解できていないと論述できない…
268 名前:名無しさん:2008/01/11 17:33
>>267
あ、なるほど…
結構厄介そうですね…
ありがとうございますっ!
単位は優とるのは厳しそうですね…
269 名前:名無しさん:2008/01/11 17:48
経済原論でSとるのは至難の業だが、マーケティング論もペーパーテストの素点で6割以上とれたら天才的。
テストの得点+40点調整+出席点10点=100
270 名前:名無しさん:2008/01/11 18:20
マーケティング論は4割ルール!!
2問に1問はひっかけ問題という計算になる。
271 名前:名無しさん:2008/01/12 03:41
金融論のテスト範囲わかる方、おしえてください!
272 名前:名無しさん:2008/01/12 05:34
財務会計論は期末試験が簡単ですが、授業の出席率と夏休みの宿題で60%以上の評価が付く
とか何とか言ってました。この定期試験は、100点満点×0.3~0.4で評価されるのでしょうか?
場合によっては20%評価にとどまるかもしれません。
273 名前:名無しさん:2008/01/12 06:04
財務会計論
年間出席率と夏期レポート課題(7割)
定期試験(3割)

他の科目では割合が逆です。
274 名前:名無しさん:2008/01/12 19:58
>>264
いにしえの経済学とは違って、イノヴェーション論なんかはノート少ないし楽だぞ。
底が浅いっていうか…  Innovation Managementについてよくわかる授業だったと思う。
275 名前:名無しさん:2008/01/12 20:19
もう終わってしまった経営組織論のテストですが、、
裏の記述問題、私は官僚制組織について書いたんですけど、
周りには事業部制について書いた人が多いみたいで。。。

みなさんはどう書きましたか?
276 名前:日野健太:2008/01/13 10:43
どうやら我が学生は地雷を踏んだようだ…
277 名前:名無しさん:2008/01/13 14:22
>>0のスレ主が掲げた地雷講義
それは、この2007年度に400名以上の履修者が集まった経営組織論
278 名前:名無しさん:2008/01/13 15:45
Business Organizationのディレンマ
裏面の無数の罫線に30点!
279 名前:名無しさん:2008/01/13 15:55
深い穴ww
280 名前:名無しさん:2008/01/14 08:46
渡邊先生の財務会計論がテスト持ち込み可かどうか分かる方はいいないでしょうか。
281 名前:名無しさん:2008/01/14 08:58
>>280
金曜1限では、すべて持込不可でした。電卓も使用不可。
注)解答欄が小さいので裏面も使用すること。

レポート?の会計公準/仕訳問題/連結財務諸表の三題で、予告通りの出題でした!
土曜4限もたぶん同じだと思う。同様に、レポート未提出の学生には受験資格なし。
282 名前:名無しさん:2008/01/14 09:12
◎経営学部における法学系列の開講科目
受講生が少なく、情報が出回らないので貼っておく。
?商法?(総則・会社法)
 2005 山田泰彦 水・4
 2006 受川環大 水・4
 2007 重田麻紀子 火・5
?商法?(商行為、手形・小切手法)
 2005 重田麻紀子 金・4
 2006 中濱義章 火・5
 2007 中濱義章 金・3
?商法
 2005 鈴木千佳子 水・6
 2006 重田麻紀子 水・6
 2007 重田麻紀子 火・6
283 名前:名無しさん:2008/01/14 11:44
重田先生の商法?は、持込不可の論述80点+語句説明20点で告知テーマの論述と、限定された範囲からの
簡単な記述問題が出題されるそうです。
最終的な成績評価は定期試験8割、小テスト2割となっています。

この科目は準備しないと落ちる。六法持込不可。
284 名前:名無しさん:2008/01/14 11:50
担当者が同一人物でも、商法?と商法の教科書が違う…
シラバスに火曜6限の商法は前期試験+後期試験方式とあった。
金曜3限の商法?と同じく、50/50方式?
285 名前:名無しさん:2008/01/14 11:55
商法?(金3中濱)の配点がすさまじいことになってた・・・・・
(論述70点+正誤問題30点)×0.5+α参照物の表示と受講後の感想

中間で45点以上(Sレベル)取った人でも、論述書けなかったら確実に落ちるテストでした
前期の授業でやってた無記名・提出自由のリアペが最後のテストで復活して救済措置?
286 名前:名無しさん:2008/01/14 12:02
>>281
ありがとうございます!しかも内容まで本当にありがたい。
しまった、今からやらんと/(^o^)\
287 名前:名無しさん:2008/01/14 12:09
財務会計はレポート提出とその内容で8割がたの成績は決まる
定期試験もレポート通りだ



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)