【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■学習院大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425763

音楽部

0 名前:名無しさん:2003/10/28 22:33
需要が多そうなので作ってみました
258 名前:名無しさん:2004/05/22 10:40
不細工カップルが乱立する部はここですか?
259 名前:名無しさん:2004/05/22 16:46
音楽部でも、超いけてるカップルいたよ!
ちょっと勘違いしてるカップルもいるみたいだけど
260 名前:名無しさん:2004/06/01 03:48
>>258
勘違いなカップルでもいいから、彼女いない歴20年の私を誰か救って下さい
261 名前:名無しさん:2004/06/02 16:07
>>260
音楽部員??

特定されちゃった人は、出てこなくなったねぇ。
262 名前:名無しさん:2004/06/03 15:18
OB演奏会はどうでしたか?
263 名前:名無しさん:2004/06/07 11:49
よかったよ。
現役の演奏会も行かせてもらったけど、
まぁ当然だけど、完成度に天地の差があるよね…
OBオケ指揮者の福田先生ってすごい。
ジュニオケの指揮とかも振ってるんだから
現役オケの面倒も少し見てくれればいいのに。

>>261
俺も特定させて頂きました
264 名前:名無しさん:2004/06/07 16:20
横浜市立商前期
     後期
学習院経済
265 名前:hage:2004/06/15 16:58
ageちゃう
266 名前:名無しさん:2004/06/15 17:01
どうでもよいが部総・団総なんとかならんかね?
267 名前:age:2004/06/16 02:18
>>266
部総中止にしようと検討中らしいですよ。
先輩が言っていました
268 名前:名無しさん:2004/06/16 02:42
 自身の音楽遍歴(小学校編)

私の記憶が確かならば、自分が本格的に音楽に興味を持ち始めたのは小学校中学年のこと。
それ以前も歌を歌うのは好きだったし、音楽の時間は好きだった。
小学校3年で、ピアノ(エレクトーン)を習い始めた。
地元の駅近くにあるカ●イのピアノ教室で。
絶対音感は無かったけれど、手先は器用な方だった。
練習は楽しかったので、毎週土曜日が待ち遠しかった。
簡単だったからとかじゃなくて、それまで経験したことの無かった「自分で音を産み出す」という事が楽しかったのだろう。
暇さえあれば家の電子ピアノをいじっていた。
たしか、4年生の終わり頃だったと思う。
先生は言った。
「君は、個人指導のピアノ教室で習った方が良いと思うよ。」と。
当時、エレクトーン教室の大部屋の隣にちっちゃな個室があり、そこで練習している高学年のお兄ちゃんお姉ちゃん達は憧れの的だった。
幼心に「僕もそこで弾けるんだ!」と思ったに違いない(推量)。
「これからもがんばってね」という美人先生に別れを告げ、エレクトーンからピアノの世界へと移っていったのである。
そのころ、学校ではナントカ先生が教室にアコースティックギターを持って来て尾崎豊などを熱唱していた。
友人達と放課後その先生の所へ行ってはCコードなど簡単なコードを教えてもらったり、適当にかき鳴らしてはなりきりギタリストになっていた。
因みに、一番最初にギターで覚えた曲は尾崎豊の「I LOVE YOU」。
個人指導のピアノ教室に移ってからも、教室での練習は楽しかった。
エレクトーンと家の電子ピアノの軽い鍵盤に慣れていた自分は、グランドピアノの重た~い鍵盤に最初は戸惑った記憶がある。
確か、「何か弾いてみて」と言われ、弾こうとしたが鍵盤が押し切れず、「このピアノ音が出ません」と言った。
ドラマなどでありがちなスパルタ教師などは存在せず、優しいお姉さんばかり。
自分のお姉さん好きはここから始まったのか?
最初の発表会は「紡ぎ歌」。
初心者には定番の、あの曲。
教室での練習は楽しかったが、家では様子が違ってきた。
母親が、練習に対してやたらと厳しくなってきたのだ。
とにかく、「完璧な暗譜」を要求するようになった。
家での練習は嫌いになり、ヘッドホンをつけて弾くようになる。
(電子ピアノだからね。)
そのうち、ピアノを弾くと必ずケンカをするようになり、しだいにピアノそのものも嫌いになってきた。
先生は相変わらず優しかったが、段々練習しなくなった自分を訝しく思ったに違いない。
強制的に家では練習をさせられたので、下手になるという事はなかったが、以前のような目に見える上達はなくなった。
学校で弾くギターの方が好きになり、毎日5,6人の固定メンバーが集まって教室で弾いていた。
なにより、それが一番“楽しかった”。
6年生頃、BOOWYを始めて聞く。
それまで先生の弾く尾崎や、テレビ以外から音楽の情報は無く、一つのグループにのめり込むということは無かった。
ショックだった。
自分の音楽遍歴の中で、「事件」と呼べるものは2つあるが、これはその一つ目。
まさに、事件だった。
単純で、覚えやすいメロディーラインと、自然に体が動き出すようなノリのいいリズム。
こんなにもカッコいいものがあったなんて。
自分もこんな音を作り出せたらどんなにカッコいいだろうか。
友達の兄貴から借りてきたCDを聞いた時、その場にいた全員が自分と同じコトを思ったのは確実だ。
なぜなら、そこにいる全員が、その後なにかしらの楽器を始めるからである。
ピアノは6年の冬に辞めた。
中学が始まると忙しくなるからという理由で。
初めて聞いたCDは、BOOWYの「SINGLES」。
初めて買ったCDは、氷室京介の「Memories Of Blue」。
269 名前:名無しさん:2004/06/16 08:31
自身の音楽遍歴(中学校編?)

 中学にあがっても、仲間の面子はあまり様変わりしない。
他の小学校の奴等と合流するから友達は増えたが、気心の知れた仲間は小学校から一緒にいる奴等だ。
一年の頃はLUNA SEAが流行始めた頃で、BOOWYとはまた違った良さがあった。
と、当時は思った。
BOOWYが潜在的な暗い音を持っているとすると、LUNA SEAの方は表面的に暗い音を出す。
感覚的でない表現をすると、
BOOWYは音のアクセントとしてマイナーコードを所々で取り入れているから、表面的にはハッピーな感じでもどことなく哀愁感が漂う。
LUNA SEAの方は音作りのメインがマイナーコードだから、いつ誰が聞いても暗いイメージを起こさせる。
もっとも、J-POP論からすれば現在のビジュアル系と呼ばれている(た)バンドのほとんどはBOOWYの影響を受けているとされているからLUNA SEAもBOOWY系列なんだけど。
ちょうどROSEAとTRUE BRUEが発売されて一年経った頃。
三学期も終わりの頃、兄貴のBOOWYのCDを聞かせてくれたダチと話していた。
「ギターが一番カッコいいよね。」
「うちらもバンドやりたいよね。」
「一緒にやろうか。」と。
彼はその後しばらく経ってからギターを購入した。
当時から金の無かった俺は、彼のギターを羨ましく思うだけだった。
二年になり、学校にも慣れてくると先生方とも話をよくするようになる。
音楽教師のS.H.先生に「なんかお勧めのCDありますか?」と聞いたら、色んな洋楽HRの曲が入ったV.Aを貸してくれた。
名前は忘れたが、有名な曲を集めたHITとかMIXとかと同じ会社のヤツ。
BOOWYやLUNA SEA、X JAPANばかり聞いていて、洋楽なんて誰も聞いてなかったから、天邪鬼的思考でそれを機会に洋楽を聴くようになった。
部活の遠征でバスに乗っている時、隣の男のB'zを聴いていた。
借りて聴きたかったが、洋楽好きと公言していたプライドから無理してMR.BIGを聴き続けた。
昔から天邪鬼的思考の持ち主で、周りの奴らがタバコを吸っているからあえて自分は吸わなかったり、皆が皆髪を茶色くしてるから自分は黒のままにしてみたり。
そういうことをやってる連中は周囲との差別化を図ろうとしていたのだろうが、自分だけは彼等との差別化を図ろうとしていた。
皆と違うことをしたい奴等の中にいて、さらに彼等と違うことをしたい。
そんな年頃だったのか。
そういう訳で、自分が洋楽を聴き始めたのはプライドから。
いわば、洋楽を聴くことは義務になってしまっていた。
当時の陸上部顧問の先生に(顧問はその後、変わる)FAIR WARNINGのRAINMAKERというアルバムをテープにダビングさせてもらい、カッコいいとは思ったがそんなにのめりこみはしなかった。
ある日、英語教師のJ.E.先生からMOTOLEY CRUEの話を聴いた。
彼女はCRUEが一番好きだという。
年上の方にこんな言い方は失礼だが、とても可愛い人で、担任でも受け持ちの生徒でも無いくせにやたら会いに行った。
彼女に気に入られたくて洋楽を聴き続けたのかもしれない。
先の音楽教師S.H.に関しても同じことが多分言える。
それから数日経ってレコード屋でMOTOLEY CRUEのDr. FEEL GOODというアルバムを見つけた。
「J.E.先生が好きなバンドってこれかぁ。」
ジャケットもカッコいいし、中古で安いということもあって買ってみた。
無邪気な少年の人生を決定付けるとも知らずに。
270 名前:名無しさん:2004/06/16 10:22
自分の音楽遍歴(中学校編?)

 MOTLEY CLUEのDr. FEELGOODを買って帰宅した俺は、早速部屋のデッキで聴いてみた。
洋楽のCDを買ったのは初めてだ。
なんだか大人っぽい気がした。
スピーカーから吐き出されるノイズ。
こんなに太い音は初めてだ。
BOOWYもLUNA SEAもギターの音が細い。
X JAPANのギターの音もカッコいいけど、あれも細い感じがする。
この音はどちらかというとB'z寄り。
当時はもちろんHARD ROCKとHEAVY METALの違いなんて知りもしなかったが、なんとなく音の似たりよったりは区別がついていた。
一曲目のT.N.T.はインストだから聞き流していたが、二曲目のタイトルソング、Dr.FEELGOODのリフでゾクゾクきた。
単純な一音のルート弾きが延々と鳴り続けるだけだが、ドラムと合わさるとなんとクールなことか。
はっきり言って、言葉では伝えられない。
これを書きながら「どう表現しようか」と考えていたが、結局思いつかなかった。
これを読んでくれているあなた、ありがとう。
読んだついでと言っちゃあなんだが、ぜひ一度聴いてみて欲しい。
大きな音で、CDの音だけに集中して聞いて欲しい。
こんなにカッコいい音楽が、この世には存在しているのだ。
知らなかった自分が、悔しかった。
止まりそうになるくらい素早く脈打つ心臓を押さえつけながら聴き続ける。
四曲目のKICKSTART MY HEARTで最高潮に達し、WITHOUT YOUでしばしクールダウン。
聴きながら俺は「カッコいい」を連呼し続けた。
“カッコいい”とはチープな表現なのだろうか?
今でもそうだが、カッコいいが俺の中では最高の褒め言葉であり、何事もカッコよくなければ駄目だ。
自分の判断基準はカッコいいか否かであり、その二者しか存在しなかった。
このアルバムはカッコよすぎる。
ギターの音、ベースライン、ドラムとのタイミング、ヴィンス独特の艶めかしい声。
今まで自分が聴いていた音楽はなんだったんだろう。
MR.BIGも、BOOWYも、X JAPANもカッコいいことに変わりはない。
しかし、残念なことに違いすぎる。
S.O.S.、DON'T GO AWAY MAD。
彼等の音は自身を包み込み、世界の底へと引きずり降ろす。
中学生にありがちな背伸びした感覚。
世界の中心を手に入れたような感覚だった。
歌詞の内容なんてさっぱり分からなかったけれども、そんなことはこの際どうでもいい。
俺はこの世で一番カッコいいものを手に入れた。
HARD ROCK。
伊藤正則の言葉を借りれば、それは「常にボトムに居続けようとする生き方」。
271 名前:名無しさん:2004/06/16 12:31
自身の音楽遍歴(中学校編?)

 MOTLEY CRUEを聞いたその日から、俺の洋楽HRに対する見方は変わった。
もっとカッコいい音楽を聴きたい。 渇きや飢えに似た感覚が。 とにかく色々なバンドを聞きあさった。
もっとカッコいい曲を。 もっとヘヴィーな曲を。
土曜深夜25時(日曜午前1時)からベイFMで放送している「POWER ROCK TODAY」を聞き始めたのもこの頃。
進行は伊藤正則。 洋楽HR/HM界では神様みたいな存在だ。
聞き始めた頃はやたら横文字が多くて(当然だが)バンドと曲とが一致しなかったが、長い間聴き続けてるうちにかなりの知識を得たのでは、と自負している。
有名所は一通り聴きたかったが、なんせCDを買う金がない。 代表曲をラジオで聴いたり、レンタルして聴いたりしていた。 所有欲というのは不思議なもので、CDはレンタルではなく買いたくなる。
「そのCDを自分は聴いたんだよ」という証拠が欲しくなる。 2年の冬、2月辺りで念願のE・ギターを購入した。
確か2万円程度の安物で、メーカーも何も無い。 教則本と譜面を一緒に買った。
もちろん譜面はMOTLEY CRUEのDr. FEELGOOD。
アンプは金銭面から一緒には買えなかったので、ペシペシと鳴る音の悲しいこと。
雰囲気のみを楽しんでいた。
時々ダチの家にギター持って行って、アンプ借りたり。
それからしばらくしてアンプも購入。
YAMAHAのR-1500だったか。 ギターをつなげて音を出す。 とりあえず全部5に合わせてみよう。
VOLUME、TREBLE、MIDDLE、BASS、PRESENTを5にして…っと。
ん?なんだ、このGEINというのは。 ま、いいか。
分からないのは0のまま。 ひいてみる。 爆音が耳をつんざく。
しまった、ボリュームが大きすぎたか。
ではもう一回。 音は出るものの、何だかちゃちい。 HR特有のあの音のザラザラ感が無い。 やけにキレイな音だなぁ。
あのザラザラ感を出すためにはエフェクターがないと駄目なんだっけ、そういえば。
ちぇ、こんなもんかよ。
それから一ヶ月くらいGEINの使い方が分からず、クリーントーンのままMOTLEY CRUEを弾き続けたお間抜けな俺。
ダチ聞く前に気付いて良かった。
GEINが所謂ディストーションをかける役目をしており、音の歪みを作り出すためにはこのレベルを上げればいいのである。
何週間もかけて音作りを研究し、ようやく理想の音に近づく。
温かみのある含んだ音。
太くて、ザラザラした音。
買った教則本の初め書きの所に、「ギターとの出会いはあなたの人生を変えるでしょう」とあったが、自分の人生は確かにこの瞬間、大きく変わった。
大げさな表現でもなんでもない。
兄貴など、家族所有のギターを昔から弾いていたよって人は除くとして、BOOWYに魅了された連中は連鎖反応的に楽器に興味を示し始めた。
一人、また一人と種類はなんであれ挑戦し始めた。
3年になると昼休みに音楽室へ皆で行っては、学校備品のアコースティック・ギターや、クリーントーンしか出ないエレキ・ギターを弾いて楽しんだ。
時々家から自分のを持ってきて自慢したり。
文化祭では何人かとバンドを組んで、GLAYのYES,SUMMERDAYSと生きてく強さをやった。
直立不動で突っ立って、歩き回ることもせず、唯黙々と弾くだけ。
ずっと下を向いているからカッコいいわけもなく。
でも、それが当時じゃ精一杯だったし、「パフォーマンスをする」ってことがどことなく恥ずかしかった。
今考えるとそんなの全然COOLじゃないけども。
楽器を弾くときはその場を飲み込まなくてはいけない。
恥ずかしいなんて思ってるようじゃ自分が飲まれてるってこと。
相手を飲み込め。
そうすれば自然と体は動き出す。
「初めから自己満足の音楽なら、家でギターと寝てりゃいいじゃねぇか。」
どっかで読んだっけ。
中学時代は人の出会いも音楽との出会いも、自身に大きな影響を与えた。
音楽にのめり込んでも、スラスラ解ければ勉強だって苦ではない。
高校受験に上手くいってしまった俺は、所謂進学校へ進む。
272 名前:名無しさん:2004/06/16 14:45
THIS LOVE SONG


君が遠くへ行ったことを
今になって実感している
なりふりかまわず抱きしめて
「離さない」って言いたかったけど
それが出来ない 僕は弱虫

無理言ったら君が困るとか
そんな優しいコトじゃない
嫌われることを恐れてる
「離さない」って言いたかったけど
それが出来ない ただの弱虫

諦めるなんて出来ないよ
だからこの曲を歌うんだ

僕には君が必要だ
僕には君の愛が必要なんだよ

思い出になんか出来やしない
だからこの曲を歌うんだ

love song しか歌えない
だからこの曲を歌うんだ
273 名前:名無しさん:2004/06/16 16:49
 WHY AIN'T I BLEEDING

曖昧な態度をとっていたのは
本気の自分が怖かったから
本気じゃないって思い込むことで
いつでも逃げ道を作っていた

人は身近にあるモノの価値を
素直に認めやしないんだね
僕は僕を認めたがらなかった
どうしようもないくらい君のことが好きな この僕を

こんなにも沢山の痛みを抱えて
どうして僕は血を流していないのか

えぐり取られた心臓を
うつろな瞳でまだ探している
この手は血にまみれていないけど
昨日までの僕はもう生きていない

ホントは薄々気付いていたけど
今 手を伸ばしたら君が去ってしまうことを
そばに君がいればそれで良かった
例え君を苦しめていても

こんなにも沢山の痛みを抱えて
どうして僕は涙を流せないんだろう

思い切り泣くことが出来れば
一握りの痛みだけでも捨てられるのに
僕の何かがそれを許さない
この苦しみだけがただ一つの証拠だから

こんなにも沢山の痛みを抱えて
どうして僕は涙を流していないんだろう

どこにもいない君の姿を
目蓋を閉じたままで探している
かすんで見えなくなるのが嫌だから
僕は涙を流さない



--------------------------------------------------------------------------------

こっぱずかしいけれど、こんなもんですよね。
274 名前:age:2004/06/16 16:56
>>268-273
特定しました。
通報します
275 名前:名無しさん:2004/06/16 16:57
クリスマス会で、プレゼントは何を持っていくのが普通なのですか?
276 名前:名無しさん:2004/06/17 10:21
学生オケランキング
ワグネル>=早稲オケ>東大オケ>>一橋=東工>理科大>中央大>立教=学習院>>五美管>>神奈川=駒沢
277 名前:名無しさん:2004/06/18 07:47
部総、団総は、もうちょっとてきぱき
人の言葉尻をつかまないでほしいな
必要だと思うけど、形態を変えられないのかな
278 名前:名無しさん:2004/06/21 01:06
>>277
確かに非生産的な部分多すぎですよね。
資料配っておきながら一字一句読み上げるのは…。
279 名前:名無しさん:2004/06/21 17:27
すべて変わるわけじゃないんだから
変わったところだけを配って説明すればいいのではないかな
280 名前:名無しさん:2004/06/23 10:19
去年か一昨年のコンミス可愛かったんだけど彼氏はいるの?
281 名前:名無しさん:2004/06/23 14:19
去年ー?マジで?
282 名前:名無しさん:2004/06/28 23:12
>>281
まじで!
283 名前:名無しさん:2004/07/04 12:23
>>282
彼氏募集中みたいだよ
284 名前:名無しさん:2004/07/05 14:28
オケランク学習院下の方じゃん・・・
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070603944/11
285 名前:名無しさん:2004/07/05 16:05
>>282
がんばれ(笑)
286 名前:名無しさん:2004/07/06 09:48
>>285
どうやれば知り合いになれると思う?
きっかけがないです。
287 名前:名無しさん:2004/07/23 12:31
恋は突然やってくる
288 名前:名無しさん:2004/07/25 14:07
クリスマスは今年もやってくる
289 名前:名無しさん:2004/07/25 14:18
竹内まり
290 名前:名無しさん:2004/08/06 13:30
>>282
彼氏居るよ
あとけっこうきつい人みたい
291 名前:名無しさん:2004/08/21 23:20
>>290
ホントに?
誰??
292 名前:名無しさん:2004/08/22 05:00
かっこいいの?
293 名前:名無しさん:2004/08/23 13:30
彼氏いるの?
いないって聞いたけど
294 名前:名無しさん:2004/08/31 11:39
一昨年のコンミスでしょ?
いるよ彼氏。
295 名前:名無しさん:2004/09/05 16:18
>>294
昨年のコンミスは?
296 名前:名無しさん:2004/09/13 13:57
去年のコンミスは正視できない…
297 名前:名無しさん:2004/09/13 16:22
>>296
何故です?
美人だったと思いますが。
298 名前:名無しさん:2004/09/17 23:02
>>297
え?ゴブリンみたいな奴だったぞ。去年は。
299 名前:名無しさん:2004/09/30 13:13
>>298
ゴキブリ??
かなり奇麗だと思ったけど。
目悪いか、かなり理想が高い方?
300 名前:名無しさん:2004/09/30 23:55
>>299
きれいなのは一昨年じゃない?
去年はえらいデブ&ブスだったよ
301 名前:名無しさん:2004/10/01 14:39
ゴブリンって、、、。w
302 名前:名無しさん:2004/10/11 02:11
>>300
そんなこと絶対無い!
303 名前:名無しさん:2004/10/11 21:30
きもい、
304 名前:名無しさん:2004/10/12 12:13
>>303
なんでキモイの?
ってか、卒業生書き込み過ぎ
305 名前:るん♪ ◆dgynt63.:2004/10/15 01:21
外部者だが、コンミスはキモくてもうまければ良いと思う
306 名前:名無しさん:2004/10/19 10:48
コンミスがうまいと(ダイナミックだと)そのオケ全体が上手くみえるよね
いじわるそうだと、このオケ内乱すごそうとか思う
307 名前:名無しさん:2004/10/19 11:41
一生懸命やってんのは異性交際か。もっと練習しなさい



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)