【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■ギター掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10416997

【ギター】作曲法質問スレ【キーボード】

0 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:16
なんでもいいから教えて。
1 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:30
何を知りたいか具体的に言ってくれんと何を答えればいいかわからん
2 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:49
まず「メロディーモチーフ」の作り方

メロディーからコード付け
コード付けからメインリズムの作り方
ベースラインの付け方
アレンジのコツ
曲の保存方法、録音方法。
3 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 15:25
リコーダーをレコーダーに…

ごめんなさい
4 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/05 06:01
コードは基本的にトニック(?とか)が最初、次がサブドミナント(?とか)かドミナント(?とか)、んで、ドミナントかトニック終止。
例として
T→SD→D→Tとか。
メロディーよりコードを先に作ってメロディーラインを練る方がやりやすい
5 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/05 12:36
コード進行やソロはどうにかなるんだけど歌のメロディが良く分からん・・・
歌が下手っての関係あんのかなぁ、日々精進(`・ω・)
6 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/05 14:26
ソロの方が音域が広いから難しいと思いますけどねぇ。
基本的にメロディーの基本は全体の基本のリズムを作ることだと思いますよ(ターンターンタンとかタンタンタタタンとか)。
ちなみにメロディー最小単位は普通偶数小節なので、2小節くらいの基本のリズムを作って、先にコード進行作ってあるならそれに使われてる音を当てはめるだけです。
経過音程度ならノンコードトーン(そのコードに使われてる音以外の音)は使っても構いませんが小節内の最高、最低音や最初、最後の音がノンコードトーンになるのは避けたいところです。
あとサビやA・Bメロは音域の違いをはっきりさせとくと良いと思います。
7 名前:夜一:2005/12/05 22:41
初心者向けな作曲方法二つ知ってますwww
俺は理論的な事はわからないけども曲を書き始めたばかりの時はシングル10枚くらいジャケ借りをします。3曲目とかってカラオケバージョンになってますよね。
それに詩を付けて自由に歌う。
元歌は聞かない。
ノートに書き込む。
出来上がり。
馴れるまで少し大変そうに思えるけど自由に歌えばいいんだから。


あとドラマーだけどいい曲かく人もいるし、ギターやる人でも同じ。


コード進行のことならなんでも聞いてくれ。
8 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/06 09:05
もうひとつは?初心者向けの作曲法
9 名前:夜一:2005/12/06 23:43

それが人に聞く態度かーい\(`д´)ノ


もう一個は説明するまでも無い誰もがやっていること。
10 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/07 08:59
鼻歌かな?
モロパクかな?
初心者だけじゃなく、
これはプロもやってることだな。
11 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/07 15:19
↑モロはさすがに…(-.-;)オレンジレンジじゃあるまいし。
でも曲の感じ(リズムとか)をパクったり(これは多分バレない)、調号変えてパクるのは(こっちはまぁ前者よりはばれやすいけどまぁ大丈夫)ありだと思いますね
12 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/08 14:13
つまり移調ってことですよね。
移調はかなりOKじゃないでしょうか。
多少譜割りを変えてみたり、元ネタのギターリフ(フレーズ)
の中に別の短音を2,3挟み込んでみたりするのもイイかも。

リズムもかなりインパクトのある完成度の高い
印象的なドラムソロのイントロだったら
分かってしまう場合もありますが。
同じイントロだと、モロパクなので、
むしろそれをイントロで使わなければいいと考えて…
例えばソロ導入部分で使ってみるとかならアリ??
確かに工夫はいろいろとできるかもね。

何らか16ビートあたりのテキトーなリズムに合わせて
メロディーを歌ってみると、何もバックに流さないよりは
何かイイ感じのメロが浮かんできそうな気がしますね。

ただし元ネタからの思考回路を断ち切るのが大変かも^^
13 名前:夜一:2005/12/09 08:52
いやね、ソ〇グコ〇グや〇タボ〇とかの知らない唄をその人のコードに歌詞で自分がメロつける。
そんなとこから始めてもいいんじゃないか?難しく考えると作れなくなる。
しかもまわりでいい唄かく人がいるとプレッシャーで書けなかったり…。
まず一個作ることが大事☆
14 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/09 10:34
OKありがとう。でも何度か試みたことはあるんだけどねorz
15 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/09 10:38
リズムをバックに歌ってみようかな。ギターとボイスレコーダー
リズムマシーンを買おうかな。ほかに何か必要なものってある?
お薦め機材とかある、いずれは宅録に拡張することを視野に入れつつ、
手軽なものがいいです。
手軽なものだったらアイデアストックのみと割り切ってもいいけど。
16 名前:夜一:2005/12/09 12:22

DTMは?
生音派?
17 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/09 12:27
テレコ
18 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/11 10:49
いちお宅録派。何が必要か教えて。アコではなくエレ。ドラムはドラムマシーンで。
ベースとギターで手弾きでいく。基本的にDTMだけでは音は創れないでしょ?
鼻歌から創っていきながら最終的な入力方法がDTMってことでさ。

ただ。DTMは一度やって挫折orz
19 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/17 02:08
期待アゲ
20 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/17 02:57
作曲等には、やはりスケールを覚えていないと難しいでしょうか?
21 名前:夜一:2005/12/17 04:10
そんなことないとオモウよ。
たくさんコピーして沢山パクればいいんだよ。

パクるって悪い意味に考えがちだけど、パクってなんぼだし、俺は作った唄を誰かに聞かせる時自信持ってアレからパクったんだってね。
最低のルールはパクった元の唄を気付かせない配慮と、パクったものよりいいものにしてあげること自分の唄を。
そぉゆぅ意味でレンジさんは駄目だね。
日本は著作とかに敏感すぎるよね。

つか擦れちゃった…&長文すまそ
22 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/17 08:10

同感です。
今の時代自分がどんなにパクってるつもりのない曲を作っても100%の人に完全オリジナルだと思われるのはまず無理です。どっかしら似てるフレーズが出てしまうものですよ。
パクってもパクらなくてもパクリに思われてしまうならパクる方が良いですよね。
まずコード進行は作るよりパクる方が早いです。そもそも大抵のコード進行は偶数小節内の組み合わせなので(最高でも8小節毎くらいの循環コード)、どうあがいてもせいぜい1000通りくらいしかないんじゃないかと思うので、今更オリジナルなんかありませんし。
23 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/18 23:06
>22に付け加えるとしたら、オリジナルに対するリスペクトかな。
24 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/20 07:29
手軽な録音ツールある?
リズムとベース&コードとメロライン程度

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)