【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■ギター掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10416997

【ギター】作曲法質問スレ【キーボード】

0 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:16
なんでもいいから教えて。
25 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/20 13:38
>>22
>パクってもパクらなくてもパクリに思われてしまうならパクる方が良いですよね
こういう考え方は絶対間違ってるよ。「どうせばれるから」じゃないんだって。
コピーして吸収してどんどん自分のものにしていくのは良いと思う。
ほとんどの人がそうやって成長するんだろうし。
>>22はプライドとかないわけ?
26 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/21 03:27
「たまたま」ってのは許されると思う。
あえて、「いただきました」と出典を明らかにしてしまうのもアリかも。
嘉門達夫なんかでさえ、一応替え歌の元歌作者に許可取ってるらしいよ。
そのくらいのモラルは必要だろな。

でも、「意識してないのに似ちゃう」ってのもあるよね。
それこそ、ストーンズのミック・ジャガーや、M・ジャクソンとかでさえ、
クレームがついたことがあるんだから。
どこかで無意識に聞いたことのあるメロディーを、自分が思いついたものと
思い込んじゃう、とかさ。
27 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/21 11:47
ギターリフとかサビメロが頭に浮かんで
それをヴォイスレコーダに録音したけど、
その後、どうすればいいのかわからんのやけど
誰か教えて?リズムはとってるから、
音の高さ、音符の長さ、強拍の位置は分かる程度
やっぱ一度は譜面に起こさないとダメ?

てことで。まだコードすらついてない。
28 名前:夜一:2005/12/21 12:48
GUITARのリフは、そのままつかえるでしょ?
バッキングにつかうわけ?
それともソロパート?
とにかく出来たんだったらそこはそのままつかえばいいね。

サビは文から見るとGUITARでただメロの単音弾いただけなんだろ?
コードついてないんだもんね?

それに歌詞つけなきゃね。
ラララで作ったとしてもコードは自分の耳の感覚と経験だな。
それこそどれだけパクってこれて耳に残ってるか。
結構才能が必要になるさ。
頑張って。
29 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/21 23:53
>>25
作曲法は本だけじゃ学びきれないからね。
プライドとかよりまずリフの作り方、コード進行は自分のパターンを組み立てるべき。オリジナルなんかはCDを出すとき考えれば言いわけで、小さい活動ならそういうパクりを通してでも自分のパターンを見つけるべきだと思うけどね。
曲を聞いてそれを評価するのは他人の目。パクっても最終的にパクりと思われなければパクりじゃないよ。
30 名前:28:2005/12/24 03:42
>29いつもどうもありがとう。
で、メロはギターで弾いた単音のかたまりではなくて、自分で鼻歌歌ってみた。
結構カッコよさげなのもあるし、同じ音がつづいたりして一見ショボくても曲の付け方次第でかっこよくなるものでしょ?それに案外Aメロの方が浮かびにくかったりする。ギターリフはバッキングでそのまま使うよ。

あと宅録の手軽なヤツあったら教えてちょ。当方機械に弱いため、取り扱いのとにかく簡単なヤツをキボン。拡張性は問わない。

もしくは、当方は歌詞がかなり得意です。使えないヤツも多いかもしれないけど、
サビメロだけでも歌詞ストックはかなりあります。コレを何とか活用する作曲法はありませんか?
31 名前:28:2005/12/24 03:48
あと、作曲法は本で学びきれないっていうのも言えてますよね。
書籍も曲の成り立ち方を、ヒット曲を使って解説しているだけで、いわゆる解説であって方法論ではないものが多数。
スリーコードの役割とそれに付属して、コード進行やら、代理コードを解説しているだけで、それを読んでやるのは難しいのかなあ。やっぱ。30さんもコメントどもありがとう。
曲つくりのハードルはなんか高いよなあ。って思ってるウチはダメなんだろうな。とにかくたくさんの曲、ジャンルにこだわらずいろいろ曲は聴いてるけどね。
32 名前:30:2005/12/24 04:07
夜一さんの言うとおり作曲は経験とセンスですからね。多分。
知識とか最低限で良いです。楽譜を起こせれば良いです。
スケールとか覚えておけばまぁ便利ですが、センスと音感さえあれば適当に作っても理論に従ってる曲になりますよ。そもそも理論から外れると音程が変になりますから。
自分は音感とか、そこまで良くないし、センスもあまりないんで人一倍知識を得て理論的に攻めるしかありませんが…w
33 名前:夜一:2005/12/24 07:39
メリクリ~
みんな沢山作曲しよーぜ!


俺は譜面起こせないな。
歌詞の上にCORDを載せる感じ。
お玉杓子に挑戦した事ないしCordbookも見なくたって大丈夫!

ソングコングありゃOK(笑)

あくまで俺の意見だけれど。



良い唄を作るにお勧めは常にGUITARもってCMの気になった曲を即座にcopy!

あっ、言っちゃった(汗



これは、かなり曲を作る経験を積めるな~。



ソングコング8冊分に相当します(笑)
34 名前:夜一:2005/12/24 07:44
>33さんは
自分と対照的ですね。
自分は、あまり理論を得意とは、しないので言葉は下手です。


でも日本人が好きな展開とかは、物凄いわかります!
なんせ自分が1番のリスナーで日本人ですから。


唄を交換したりできないのが残念です。
35 名前:夜一:2005/12/24 07:47
>32くん
MTRとか駄目です俺。
音楽つくーるっすからなんせ。
金ないすから。
ごめんね。


他のことなら俺に聞いてね
36 名前:夜一:2005/12/24 07:48
>31>32くんがスレヌシ?
37 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/24 07:55
うんそだよ
38 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/24 16:06
おれもなんかソフト欲しいな。

その前にパソか。
39 名前:夜一:2005/12/24 22:06
だな。
俺も購入予定。
DTMの人アドバイスほしいな~。
やっぱ今はWinもMacも変わんないのかな?
40 名前:スレ主28号:2005/12/25 03:08
今はかなりソフトも出回っているし、シェア争いはすごおい。
6,7年前は、ローランド8割、ヤマハ1割、その他1割って感じだったらしいが。
今は、アシッドやらキューベースやら
データ数が多いのやら、互換性が高いのやら、音質が良いのやら
見極めるのは非常にむつかし。
DTMマガジンでも買って研究しよう。自分にあってるソフト。
Macは買う気になれん。ミュー次郎最高機種買って挫折経験あり。
また鼻歌ミュージシャンとらくらく作曲名人?も買ってます。なは
41 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/26 12:30
作曲ソフトだと、それなりのパソパワーがいるのかな?
音切れはカコワルイしね。
まあ、再生機は別に用意すればいいのかもしれないけど。
42 名前:スレ主28号:2005/12/26 13:26
あのさ。BoAのメリクリとかさシンプルな歌詞でもすごくキレイにメロがつくじゃない?
ああいうかんじはプロの仕事、やっぱ自分で音程とりながら、歌いながら創っていくしかないのかな。
やっぱり、曲作りは、頭の中でこねくり回しこねくり回しした鼻歌センスだって言ってたけど。
どうも、詞先だとフォーク系のコードに歌詞を詰め込んだ感じ(ミスチル系)になっちゃうのがやだな。
フレーズが完成ししていて、洗練されたメロディー。作曲してみたいです。
43 名前:夜一:2005/12/26 15:21
スレ主28号くん>

ホント一生懸命作ってはミスチルっぽいね、とは良く言われたもんだしね。



今日パソ見に行きました。
機種によってもDTMに適、不適ありますか?
VALUESTARってどーなんですか?
44 名前:スレ主28号:2005/12/26 15:53
パソの適不適はわからん。
マックは使う気になれないから、ウインドウズだけど
宅録方面で学習中です。DTMは合っていないかな。

ミスチルっぽいのでも最初はそんな感じかな?
恥ずかしがらずに、まずは、何か作品を残してみよっと。
最初からカッコイイ曲を書こうと肩に力入れすぎない方がイイかな。
なんて。がんばってみよ。やっぱオケからつくるもの?
リズムにせよ、コード進行にせよ。この二つを創ってから
それにメロ乗っける方が現実的かな。
いきなり、歌詞を作っそれを歌ったこともあり。実はすでに一曲書いているのですが、
歌詞とメロディーを譜面に起こしてます。コードもついてます。
とある音楽教室に通っているときにやっと一つ創りました。
それをまずCDに音源として残したいが、いまのところそれもできないorz
45 名前:スレ主28号:2005/12/26 15:57
多くの曲を聴いて、コピーもして、あとは鼻歌センスだって。
これは音楽の専門学校の講師のセンセのお話。ゆくゆくはアレンジもやってみたいな。
プロっぽくっていうとなかなか無理かもしれないけれど。
ある程度のリズムをオケに入れてもリズムに左右されてしまうし、
コード進行に引っ張られるようなメロの動きがなんとも素人っぽい。
ベース(ルート)音と同じ動きをしないのが歌メロのコツってのも聞いたことある。
46 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:03
最初Aメロでおなじ音が続いても、リズムに乗ってればまあイイ感じだったり。
コードの付け方でかっこよくも聞こえたりすると思う。
今はメロディアスじゃないものの方がウケル時代だったりするから、
盛り上がらないサビメロのほうがカッコイイ様な気がする。
ABメロ盛り上がりに尻すぼみ系サビ。昔はダサい感じに聞こえたもんだ。
つ○くのアイドル曲っぽくないヤツの方がイイかな。
そいえば、ポップス方面はかなりの熾烈な世界だと、テレビで言ってたな。
47 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:11
とりあえず、淡々として盛り上がらない曲を作りたいのだけど、
何かアドバイスお願いします。例えるなら、NANAの「glorious sky」系統
でサビもヒラウタもとにかく淡々としているが、
ところどころさりげなくキャッチーなフレーズとかリズムがたまにある感じで。

とにかく歌詞がたくさんある。なんとかフレーズを考える材料としてもいいし、
メロディーの素としての活用でもいいし、一歩進んで何とかしたいです。
48 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:15
追伸

「glorious sky」は盛り上がり系の曲だけどね。
イメージはこの系統のバンド曲。
4ADレーベルのような音源創りを目指してます。
歌詞はいろんなジャンルで300程度オリジナルあります。
こっち方面は結構自信あるんだよなぁ。
曲だってジャンルこだわらずにたくさん聴いてるんだよなぁ。
けど、ギターはイマイチ弾けないんだな。
で。まず素人にありがちなパクリに対する恐怖感は無くすべきだな。
49 名前:ぴぃ:2005/12/26 16:18
途中参加してもよろし?俺も曲思いついたらDTM立ち上げてMIDI打ち込んでます。たしかMACだとLOGICあたりが優性っていわれてますね。WINDOWならSONARだっけ!?あとCUBASE?ですよね。。どちらともパソがXPでCPUが並以上なきゃ危ないらしいです!
50 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:26
音楽教室に通っていたときに創ったヤツはサビメロから歌って創った。

歌メロ4小節とか8小節のリピートパターンで少し変化をつけるのが初心者として取り組みやすいかな。
単純に曲のタイトル繰り返し系統でもいいし(パンクっぽいが)
例えば、大塚愛の「ハッピーデイ♪」みたいな感じでもいいかな。
それができたら、歌メロ16小節で考えてみるのがイイとおもったり。

のちのちにはアレンジ的には、ちょっと長めのギターリフも考えたいし。
51 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:27
50さん。どんどん参加して下さいね。
おいらは、DTMと宅録はまだ初心者、何にするか迷ってるとこ。
経験的に分かることがあったらなんでもいいから情報として与えてほしいす。
52 名前:夜一:2005/12/27 07:44
スレ主28号くん。
俺はパソはわからんけど曲作りなら参加するわ。
俺はサビメロから作る。
A、Bから作るとサビ死ぬから良くorz


サビはチャリこいだり、運転したりしてりゃ出てきたのをすぐケータイに入れておく。
結構みんないいメロだったのに忘れちゃったりってあるあるだよね?

歌詞は後載せ。

タイトル最後につけるが9割、決めてから取り掛かる1割。



ぴぃくんの話もっと聞きたいですな~。
53 名前:夜一:2005/12/27 07:48
ベース音に逆らうのは賛成。
メロあがりコードの音下がるのとか好き。

あと、コードに乗っかってるメロディみたいなの俺は好きだし左右されてる曲を好んで書きます。

あっ、左右されない部分もかならず付け加えてるけど。


音専出かぁ~ウラヤマシス。
54 名前:夜一:2005/12/27 08:06
ハッピーディ?は全部聞いたことないけど、テレビでサビきいてパッと聞きだからコードあってるかわからんが、基本Gだと
G→Em→C→D
G→Em→C→D→G
Em→G(B)→C→D…省略
の同メロで突き通すサビがキツイからコードで変化つけようとしたのかなって思っちゃうけど、Emにいくの先読み出来てしまう。
55 名前:30:2005/12/27 13:53
作曲始めて結構経つけど、未だアナログ全開なんですよね。そろそろデジタルの時代に乗りたい。作曲ソフトが欲しい…。
作曲を紙とペンと楽器だけでやってる人いますか?いたら返事だけでもください。

ベースは少し普通じゃない方がいいですね。話ちょっぴりそれますがベース音はメロディアスな方が好きです。うまく作れませんが。
56 名前:夜一:2005/12/27 15:58
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑スレ初めからみてよ。
俺全く一緒の作りかただよ?
57 名前:30:2005/12/27 16:03
あぁ、すいません、ちょっと人数を調べたかったんです。アナログ派が結構いるなら、自分もこのままで良いんですが、少数派ならそろそろ作曲ソフトでも買おうかなと。楽譜を紙に書くのめんどくさいんで…そろそろ音楽ノート代も馬鹿になりませんし
58 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/03 08:02
もちろん譜面紙高いですよね。
紙のしっかりしたやつだと
59 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/03 08:59
>>17 キャー
60 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/03 09:00
>>17
61 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/03 10:46
>>16
62 名前:スレ主28号:2006/01/04 13:32
あけおめなのだ。
63 名前:夜一:2006/01/04 14:38
28ゴーはぴおめ
64 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/07 14:30
作曲に最低限必要な理論ってなんだろう…
65 名前:ギタリスト名無しさん:2006/01/07 14:35
作曲は理論じゃねぇ

 感 性 だ !!
66 名前:スレ主28号:2006/01/09 06:52
スリーコード

?トニック
?サブドミ
?ドミ

キー(調について)と、↑の代理コード程度じゃなかろうか?
とにかくサビから歌いながら、メロディーを練ってみる
世に出ている曲を見ても分かるとおり、サビのバックの演奏は
ドラムにしてもベースにしてもギターにしてもメロを際だたせるため
控えめにしてあるからね。楽器が苦手でもスリーコードだけで
十分何らかは創れそうだな、コード置き換えはアレンジャーに任せて、
とにかくメロディーを頭の中でこねくり回しこなれた洗練されたメロ
創りに集中してみよぜ。ある程度固まったらとりあえずテレコに録音。

結構この作業が楽しかったり、辛かったりね。
あと、メロを楽譜に起こす作業もタイヘン、
それをまず音符にしてから、キーを探ればよろし。
まずは4小節か8小節程度で十分か。
歌ったときに頭のバックに流れてる伴奏のイメージを
何処かにメモしておけばなおよろし。

CDシングルのカラオケに歌のせは、結構難しい
イントロがどこまでかと間奏と伴奏も区別が付かないからね。
その状態で、AメロBメロ(らしき部分)さびらしきパートだけ
それぞれリピートして歌うヤツに挑戦中。

知らない曲じゃないと原曲のイメージが邪魔するからね。
67 名前:スレ主28号:2006/01/09 06:57
知ってる音楽聴きながら、
原曲と違うメロディーを歌うときもあるしね。

インスピレーションが浮かびやすい、
皆さんが特に曲作りの際に参考にしている音楽とかありますか?

僕は「ゼイマイトビージャイアンツ」のアルバムです。
68 名前:スレ主28号:2006/01/09 07:07
そんなに音程が上下しなくても、
リズムと強拍の取り方(弱起強起)によって
案外、メロディアスな感じでできることもありますね。
Aメロ音程上下したらサビは案外さらっと平坦なメロの方が
曲としてのまとまりがよかったりしない?
曲の中で変化をつけるのは、やはりリスナーを飽きさせないための
アレンジメント基本技術なのかなあ。

ゆえに、一見イマイチで冴えないなって思ったような平坦なサビ
だったとしても、簡単にボツにしないのも一手かな。

コレまで2曲作ってます。しかし、まともなのは1つ。
このうち一曲はほとんど即興、かつアコギ一本。
あとは短い歌メロを考えていくつかICレコーダに
録音してストックしている感じだけど、
この中で、どれだけ曲として使えるものになっているかは不明。
ほとんど同じメロもあったりするかも。
んで。自分の声のメロを自分で聴くのもなぜか恥ずかしく

メロとして楽譜に起こせないもの多数。ぐは。
69 名前:スレ主28号:2006/01/09 07:11
コツコツリズムをボールペンで叩きながら
ブツブツ何か歌ってる感じ^^;っす

伴奏がつかないとちょっと恥ずかしかな。
70 名前:夜一:2006/01/09 11:40
吉井和哉がたまたまラジオで言ってたが
最近はアコギで作っているらしい。
適当な英語の歌詞に乗せてギターをひく。
「あい~うぉんっ~まぁ~いず~」
みたいな適当な英語。
たまにしっくり来る単語が出てくると
「あっ、これがタイトルにのちのちなるんだろーな」って思うんだとさ。
んで今回のBEAUTIFULは、んなかんじでできたんだってさ。
71 名前:夜一:2006/01/09 11:45
28号元気やった?

自分は曲作りの時は集中力がないので音と言う音全部消します。

テレビのCMの音でさえ影響をきたすんですよ。

作る前に聞くものとかインスピレーションをいただけるものとかも特にないです。
絵を描く時はピンクフロイドやアランパーソンズプロジェクトとか聞きます。
最近はジャコパストリアスがやる気を注入してくれるオカズです。
72 名前:30:2006/01/10 17:17
曲作りの参考にしてるアルバムはメロディー、コード進行に分けます。
メロディー→Xのファンズセレクション、リストの超絶技巧練習曲(ピアノ)
コード進行→BUMPのフレイムベイン
完全好みです。でもXもBUMPもギターの前にピアノから入っているので違和感なく作れます。でもそこまでパクリじゃありませんよwちなみに自分もピアノから入っているので大抵好きなアーティストはピアノからばっかになっちゃいます
73 名前:すれぬし28号:2006/01/17 10:04
夜一くんてば絵を描いてるんだ。へー。アーティスティックなんだな。
メロとコード進行にわけるってのもいいな。あとリズムも別のを試してみたり。
パターン違いとか、おかず違いとかね。間奏のメロディーから歌メロってのも
あんがいカッコイイのが作れそうな気がしてきたし。
74 名前:夜一:2006/01/17 13:55
73→ベインよか俺リビングが学べるとおもうな。
まだ無知だよ、あの頃の藤氏。
バトルクライは好きだな。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)