【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■ギター掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10416997

【ギター】作曲法質問スレ【キーボード】

0 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:16
なんでもいいから教えて。
1 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:30
何を知りたいか具体的に言ってくれんと何を答えればいいかわからん
2 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 14:49
まず「メロディーモチーフ」の作り方

メロディーからコード付け
コード付けからメインリズムの作り方
ベースラインの付け方
アレンジのコツ
曲の保存方法、録音方法。
3 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/04 15:25
リコーダーをレコーダーに…

ごめんなさい
4 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/05 06:01
コードは基本的にトニック(?とか)が最初、次がサブドミナント(?とか)かドミナント(?とか)、んで、ドミナントかトニック終止。
例として
T→SD→D→Tとか。
メロディーよりコードを先に作ってメロディーラインを練る方がやりやすい
5 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/05 12:36
コード進行やソロはどうにかなるんだけど歌のメロディが良く分からん・・・
歌が下手っての関係あんのかなぁ、日々精進(`・ω・)
6 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/05 14:26
ソロの方が音域が広いから難しいと思いますけどねぇ。
基本的にメロディーの基本は全体の基本のリズムを作ることだと思いますよ(ターンターンタンとかタンタンタタタンとか)。
ちなみにメロディー最小単位は普通偶数小節なので、2小節くらいの基本のリズムを作って、先にコード進行作ってあるならそれに使われてる音を当てはめるだけです。
経過音程度ならノンコードトーン(そのコードに使われてる音以外の音)は使っても構いませんが小節内の最高、最低音や最初、最後の音がノンコードトーンになるのは避けたいところです。
あとサビやA・Bメロは音域の違いをはっきりさせとくと良いと思います。
7 名前:夜一:2005/12/05 22:41
初心者向けな作曲方法二つ知ってますwww
俺は理論的な事はわからないけども曲を書き始めたばかりの時はシングル10枚くらいジャケ借りをします。3曲目とかってカラオケバージョンになってますよね。
それに詩を付けて自由に歌う。
元歌は聞かない。
ノートに書き込む。
出来上がり。
馴れるまで少し大変そうに思えるけど自由に歌えばいいんだから。


あとドラマーだけどいい曲かく人もいるし、ギターやる人でも同じ。


コード進行のことならなんでも聞いてくれ。
8 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/06 09:05
もうひとつは?初心者向けの作曲法
9 名前:夜一:2005/12/06 23:43

それが人に聞く態度かーい\(`д´)ノ


もう一個は説明するまでも無い誰もがやっていること。
10 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/07 08:59
鼻歌かな?
モロパクかな?
初心者だけじゃなく、
これはプロもやってることだな。
11 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/07 15:19
↑モロはさすがに…(-.-;)オレンジレンジじゃあるまいし。
でも曲の感じ(リズムとか)をパクったり(これは多分バレない)、調号変えてパクるのは(こっちはまぁ前者よりはばれやすいけどまぁ大丈夫)ありだと思いますね
12 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/08 14:13
つまり移調ってことですよね。
移調はかなりOKじゃないでしょうか。
多少譜割りを変えてみたり、元ネタのギターリフ(フレーズ)
の中に別の短音を2,3挟み込んでみたりするのもイイかも。

リズムもかなりインパクトのある完成度の高い
印象的なドラムソロのイントロだったら
分かってしまう場合もありますが。
同じイントロだと、モロパクなので、
むしろそれをイントロで使わなければいいと考えて…
例えばソロ導入部分で使ってみるとかならアリ??
確かに工夫はいろいろとできるかもね。

何らか16ビートあたりのテキトーなリズムに合わせて
メロディーを歌ってみると、何もバックに流さないよりは
何かイイ感じのメロが浮かんできそうな気がしますね。

ただし元ネタからの思考回路を断ち切るのが大変かも^^
13 名前:夜一:2005/12/09 08:52
いやね、ソ〇グコ〇グや〇タボ〇とかの知らない唄をその人のコードに歌詞で自分がメロつける。
そんなとこから始めてもいいんじゃないか?難しく考えると作れなくなる。
しかもまわりでいい唄かく人がいるとプレッシャーで書けなかったり…。
まず一個作ることが大事☆
14 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/09 10:34
OKありがとう。でも何度か試みたことはあるんだけどねorz
15 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/09 10:38
リズムをバックに歌ってみようかな。ギターとボイスレコーダー
リズムマシーンを買おうかな。ほかに何か必要なものってある?
お薦め機材とかある、いずれは宅録に拡張することを視野に入れつつ、
手軽なものがいいです。
手軽なものだったらアイデアストックのみと割り切ってもいいけど。
16 名前:夜一:2005/12/09 12:22

DTMは?
生音派?
17 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/09 12:27
テレコ
18 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/11 10:49
いちお宅録派。何が必要か教えて。アコではなくエレ。ドラムはドラムマシーンで。
ベースとギターで手弾きでいく。基本的にDTMだけでは音は創れないでしょ?
鼻歌から創っていきながら最終的な入力方法がDTMってことでさ。

ただ。DTMは一度やって挫折orz
19 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/17 02:08
期待アゲ
20 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/17 02:57
作曲等には、やはりスケールを覚えていないと難しいでしょうか?
21 名前:夜一:2005/12/17 04:10
そんなことないとオモウよ。
たくさんコピーして沢山パクればいいんだよ。

パクるって悪い意味に考えがちだけど、パクってなんぼだし、俺は作った唄を誰かに聞かせる時自信持ってアレからパクったんだってね。
最低のルールはパクった元の唄を気付かせない配慮と、パクったものよりいいものにしてあげること自分の唄を。
そぉゆぅ意味でレンジさんは駄目だね。
日本は著作とかに敏感すぎるよね。

つか擦れちゃった…&長文すまそ
22 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/17 08:10

同感です。
今の時代自分がどんなにパクってるつもりのない曲を作っても100%の人に完全オリジナルだと思われるのはまず無理です。どっかしら似てるフレーズが出てしまうものですよ。
パクってもパクらなくてもパクリに思われてしまうならパクる方が良いですよね。
まずコード進行は作るよりパクる方が早いです。そもそも大抵のコード進行は偶数小節内の組み合わせなので(最高でも8小節毎くらいの循環コード)、どうあがいてもせいぜい1000通りくらいしかないんじゃないかと思うので、今更オリジナルなんかありませんし。
23 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/18 23:06
>22に付け加えるとしたら、オリジナルに対するリスペクトかな。
24 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/20 07:29
手軽な録音ツールある?
リズムとベース&コードとメロライン程度
25 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/20 13:38
>>22
>パクってもパクらなくてもパクリに思われてしまうならパクる方が良いですよね
こういう考え方は絶対間違ってるよ。「どうせばれるから」じゃないんだって。
コピーして吸収してどんどん自分のものにしていくのは良いと思う。
ほとんどの人がそうやって成長するんだろうし。
>>22はプライドとかないわけ?
26 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/21 03:27
「たまたま」ってのは許されると思う。
あえて、「いただきました」と出典を明らかにしてしまうのもアリかも。
嘉門達夫なんかでさえ、一応替え歌の元歌作者に許可取ってるらしいよ。
そのくらいのモラルは必要だろな。

でも、「意識してないのに似ちゃう」ってのもあるよね。
それこそ、ストーンズのミック・ジャガーや、M・ジャクソンとかでさえ、
クレームがついたことがあるんだから。
どこかで無意識に聞いたことのあるメロディーを、自分が思いついたものと
思い込んじゃう、とかさ。
27 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/21 11:47
ギターリフとかサビメロが頭に浮かんで
それをヴォイスレコーダに録音したけど、
その後、どうすればいいのかわからんのやけど
誰か教えて?リズムはとってるから、
音の高さ、音符の長さ、強拍の位置は分かる程度
やっぱ一度は譜面に起こさないとダメ?

てことで。まだコードすらついてない。
28 名前:夜一:2005/12/21 12:48
GUITARのリフは、そのままつかえるでしょ?
バッキングにつかうわけ?
それともソロパート?
とにかく出来たんだったらそこはそのままつかえばいいね。

サビは文から見るとGUITARでただメロの単音弾いただけなんだろ?
コードついてないんだもんね?

それに歌詞つけなきゃね。
ラララで作ったとしてもコードは自分の耳の感覚と経験だな。
それこそどれだけパクってこれて耳に残ってるか。
結構才能が必要になるさ。
頑張って。
29 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/21 23:53
>>25
作曲法は本だけじゃ学びきれないからね。
プライドとかよりまずリフの作り方、コード進行は自分のパターンを組み立てるべき。オリジナルなんかはCDを出すとき考えれば言いわけで、小さい活動ならそういうパクりを通してでも自分のパターンを見つけるべきだと思うけどね。
曲を聞いてそれを評価するのは他人の目。パクっても最終的にパクりと思われなければパクりじゃないよ。
30 名前:28:2005/12/24 03:42
>29いつもどうもありがとう。
で、メロはギターで弾いた単音のかたまりではなくて、自分で鼻歌歌ってみた。
結構カッコよさげなのもあるし、同じ音がつづいたりして一見ショボくても曲の付け方次第でかっこよくなるものでしょ?それに案外Aメロの方が浮かびにくかったりする。ギターリフはバッキングでそのまま使うよ。

あと宅録の手軽なヤツあったら教えてちょ。当方機械に弱いため、取り扱いのとにかく簡単なヤツをキボン。拡張性は問わない。

もしくは、当方は歌詞がかなり得意です。使えないヤツも多いかもしれないけど、
サビメロだけでも歌詞ストックはかなりあります。コレを何とか活用する作曲法はありませんか?
31 名前:28:2005/12/24 03:48
あと、作曲法は本で学びきれないっていうのも言えてますよね。
書籍も曲の成り立ち方を、ヒット曲を使って解説しているだけで、いわゆる解説であって方法論ではないものが多数。
スリーコードの役割とそれに付属して、コード進行やら、代理コードを解説しているだけで、それを読んでやるのは難しいのかなあ。やっぱ。30さんもコメントどもありがとう。
曲つくりのハードルはなんか高いよなあ。って思ってるウチはダメなんだろうな。とにかくたくさんの曲、ジャンルにこだわらずいろいろ曲は聴いてるけどね。
32 名前:30:2005/12/24 04:07
夜一さんの言うとおり作曲は経験とセンスですからね。多分。
知識とか最低限で良いです。楽譜を起こせれば良いです。
スケールとか覚えておけばまぁ便利ですが、センスと音感さえあれば適当に作っても理論に従ってる曲になりますよ。そもそも理論から外れると音程が変になりますから。
自分は音感とか、そこまで良くないし、センスもあまりないんで人一倍知識を得て理論的に攻めるしかありませんが…w
33 名前:夜一:2005/12/24 07:39
メリクリ~
みんな沢山作曲しよーぜ!


俺は譜面起こせないな。
歌詞の上にCORDを載せる感じ。
お玉杓子に挑戦した事ないしCordbookも見なくたって大丈夫!

ソングコングありゃOK(笑)

あくまで俺の意見だけれど。



良い唄を作るにお勧めは常にGUITARもってCMの気になった曲を即座にcopy!

あっ、言っちゃった(汗



これは、かなり曲を作る経験を積めるな~。



ソングコング8冊分に相当します(笑)
34 名前:夜一:2005/12/24 07:44
>33さんは
自分と対照的ですね。
自分は、あまり理論を得意とは、しないので言葉は下手です。


でも日本人が好きな展開とかは、物凄いわかります!
なんせ自分が1番のリスナーで日本人ですから。


唄を交換したりできないのが残念です。
35 名前:夜一:2005/12/24 07:47
>32くん
MTRとか駄目です俺。
音楽つくーるっすからなんせ。
金ないすから。
ごめんね。


他のことなら俺に聞いてね
36 名前:夜一:2005/12/24 07:48
>31>32くんがスレヌシ?
37 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/24 07:55
うんそだよ
38 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/24 16:06
おれもなんかソフト欲しいな。

その前にパソか。
39 名前:夜一:2005/12/24 22:06
だな。
俺も購入予定。
DTMの人アドバイスほしいな~。
やっぱ今はWinもMacも変わんないのかな?
40 名前:スレ主28号:2005/12/25 03:08
今はかなりソフトも出回っているし、シェア争いはすごおい。
6,7年前は、ローランド8割、ヤマハ1割、その他1割って感じだったらしいが。
今は、アシッドやらキューベースやら
データ数が多いのやら、互換性が高いのやら、音質が良いのやら
見極めるのは非常にむつかし。
DTMマガジンでも買って研究しよう。自分にあってるソフト。
Macは買う気になれん。ミュー次郎最高機種買って挫折経験あり。
また鼻歌ミュージシャンとらくらく作曲名人?も買ってます。なは
41 名前:ギタリスト名無しさん:2005/12/26 12:30
作曲ソフトだと、それなりのパソパワーがいるのかな?
音切れはカコワルイしね。
まあ、再生機は別に用意すればいいのかもしれないけど。
42 名前:スレ主28号:2005/12/26 13:26
あのさ。BoAのメリクリとかさシンプルな歌詞でもすごくキレイにメロがつくじゃない?
ああいうかんじはプロの仕事、やっぱ自分で音程とりながら、歌いながら創っていくしかないのかな。
やっぱり、曲作りは、頭の中でこねくり回しこねくり回しした鼻歌センスだって言ってたけど。
どうも、詞先だとフォーク系のコードに歌詞を詰め込んだ感じ(ミスチル系)になっちゃうのがやだな。
フレーズが完成ししていて、洗練されたメロディー。作曲してみたいです。
43 名前:夜一:2005/12/26 15:21
スレ主28号くん>

ホント一生懸命作ってはミスチルっぽいね、とは良く言われたもんだしね。



今日パソ見に行きました。
機種によってもDTMに適、不適ありますか?
VALUESTARってどーなんですか?
44 名前:スレ主28号:2005/12/26 15:53
パソの適不適はわからん。
マックは使う気になれないから、ウインドウズだけど
宅録方面で学習中です。DTMは合っていないかな。

ミスチルっぽいのでも最初はそんな感じかな?
恥ずかしがらずに、まずは、何か作品を残してみよっと。
最初からカッコイイ曲を書こうと肩に力入れすぎない方がイイかな。
なんて。がんばってみよ。やっぱオケからつくるもの?
リズムにせよ、コード進行にせよ。この二つを創ってから
それにメロ乗っける方が現実的かな。
いきなり、歌詞を作っそれを歌ったこともあり。実はすでに一曲書いているのですが、
歌詞とメロディーを譜面に起こしてます。コードもついてます。
とある音楽教室に通っているときにやっと一つ創りました。
それをまずCDに音源として残したいが、いまのところそれもできないorz
45 名前:スレ主28号:2005/12/26 15:57
多くの曲を聴いて、コピーもして、あとは鼻歌センスだって。
これは音楽の専門学校の講師のセンセのお話。ゆくゆくはアレンジもやってみたいな。
プロっぽくっていうとなかなか無理かもしれないけれど。
ある程度のリズムをオケに入れてもリズムに左右されてしまうし、
コード進行に引っ張られるようなメロの動きがなんとも素人っぽい。
ベース(ルート)音と同じ動きをしないのが歌メロのコツってのも聞いたことある。
46 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:03
最初Aメロでおなじ音が続いても、リズムに乗ってればまあイイ感じだったり。
コードの付け方でかっこよくも聞こえたりすると思う。
今はメロディアスじゃないものの方がウケル時代だったりするから、
盛り上がらないサビメロのほうがカッコイイ様な気がする。
ABメロ盛り上がりに尻すぼみ系サビ。昔はダサい感じに聞こえたもんだ。
つ○くのアイドル曲っぽくないヤツの方がイイかな。
そいえば、ポップス方面はかなりの熾烈な世界だと、テレビで言ってたな。
47 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:11
とりあえず、淡々として盛り上がらない曲を作りたいのだけど、
何かアドバイスお願いします。例えるなら、NANAの「glorious sky」系統
でサビもヒラウタもとにかく淡々としているが、
ところどころさりげなくキャッチーなフレーズとかリズムがたまにある感じで。

とにかく歌詞がたくさんある。なんとかフレーズを考える材料としてもいいし、
メロディーの素としての活用でもいいし、一歩進んで何とかしたいです。
48 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:15
追伸

「glorious sky」は盛り上がり系の曲だけどね。
イメージはこの系統のバンド曲。
4ADレーベルのような音源創りを目指してます。
歌詞はいろんなジャンルで300程度オリジナルあります。
こっち方面は結構自信あるんだよなぁ。
曲だってジャンルこだわらずにたくさん聴いてるんだよなぁ。
けど、ギターはイマイチ弾けないんだな。
で。まず素人にありがちなパクリに対する恐怖感は無くすべきだな。
49 名前:ぴぃ:2005/12/26 16:18
途中参加してもよろし?俺も曲思いついたらDTM立ち上げてMIDI打ち込んでます。たしかMACだとLOGICあたりが優性っていわれてますね。WINDOWならSONARだっけ!?あとCUBASE?ですよね。。どちらともパソがXPでCPUが並以上なきゃ危ないらしいです!
50 名前:スレ主28号:2005/12/26 16:26
音楽教室に通っていたときに創ったヤツはサビメロから歌って創った。

歌メロ4小節とか8小節のリピートパターンで少し変化をつけるのが初心者として取り組みやすいかな。
単純に曲のタイトル繰り返し系統でもいいし(パンクっぽいが)
例えば、大塚愛の「ハッピーデイ♪」みたいな感じでもいいかな。
それができたら、歌メロ16小節で考えてみるのがイイとおもったり。

のちのちにはアレンジ的には、ちょっと長めのギターリフも考えたいし。

前ページ  1 2 3 4 5 6 7  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)