NO.10389767
相対性理論を理解する・・・・・・
-
0 名前:名無しさん:2005/10/08 09:55
-
私は中学生で、来年論文があるのですが、
物理関係に興味があります。
相対性理論か双子のパラドックスが面白いかなぁと思ったのですが、
中学生で理解できますでしょうか?
-
259 名前:匿名さん:2023/03/21 15:48
-
球殻定理
3月12日の投稿を以下のように改めさせてください。
太陽、水星の描かれた A 図、B 図があります。A 図では太陽とその中心から右に伸びる重力の作用線上にある水星が描かれています。両星の隔たりは 50 です。B 図では A 図と異なり水星は左右二つの半球に分かれています。半球をひとつの球体としたときの中心と二つの半球の重心との隔たりはそれぞれ 1 とします。B 図では重力の大きさの式の分母は 49 と 51 の自乗、2401 と 2601 です。
A 図では重力の大きさは2500、B 図では2501です。球体のサイズは重力の大きさに係るようです。球殻定理は成立しないのでしょう。水星の近日点の移動は水星のサイズが主たる理由でしょう。
註) この投稿では太陽の重力だけが考察の対象です。
-
260 名前:匿名さん:2023/03/24 15:08
-
水星の近日点の移動(補足)
3月15日の投稿への補足をさせてください。
公転運動に伴う水星の遠心力の実際の大きさは水星を点として計算された大きさを上回るでしょう。それが水星の楕円の軌道の長軸、短軸を回転させるのでしょう。
註) 水星と太陽とが近いことおよび水星のサイズ(質量の分布)も係っています。
-
261 名前:匿名さん:2023/03/25 10:22
-
水星の近日点の移動(補足)
話は遠日点からでしょう。遠日点から始まり遠日点へ戻りそれが繰り返されるのでしょう。始まりは遠心力の上乗せ、そのために軌道が本来の軌道の外側となること。そして長軸、短軸すなわち楕円軌道のごくわずかな回転がつづく。
重力は係るのか。球殻定理は正しいのか。この投稿では保留とさせてください。
-
262 名前:匿名さん:2023/03/27 09:44
-
水星の近日点の移動(問題提起)
このストーリーは近日点ではなくて遠日点から始められるべきとさきに述べました。そう、水星のサイズが遠心力を増加させて水星の公転軌道を公転方向へ回転させるのでしょう。また公転軌道のサイズを大きくさせ水星の運動量を増加させるでしょう。
月は地球から遠ざかっているとされます。年間数センチメートルのオーダーですが。少なからぬサイトがウェブにあります。多くのサイトではその理由は地球の自転が遅くなっているからと。地球と月とは角運動量がトータルで保存されねばならないからと。しかし地球と月とは現在もそのような関係にあるのでしょうか。この投稿前半で述べたことが月にあっても言えるのでは。
-
263 名前:匿名さん:2023/04/02 15:07
-
水星の近日点の移動(ラビリンス)
この問題は水星の楕円軌道が水星の公転運動の方向へわずかに回転している問題とできるでしょう。時計の針のように。回転の理由は水星が点ではなくて球体としてのサイズ(質量分布)を伴っている事実によるのでしょう。しかしその先はわたしにはラビリンスです。
そもそも回転の理由は近日点にあるのか遠日点にあるのか。いずれでもないのか。また理由が遠日点にあるとしてそれは遠心力の上乗せで?あるいは太陽の重力の効きの鈍りで?
-
264 名前:匿名さん:2023/04/06 13:09
-
水星の近日点の移動(再確認)
球体としての水星のサイズはこの問題の核心でしょう。さきにも述べたことですが再確認させてください。
水星を二つの同じ球体に分割します。球体の二つの中心は一本の太陽の重力の作用線上にあります。太陽と二つの球体の中心との隔たりは49と51とします。太陽の重力の大きさはF=GM/r^2です。よって二つの球体に働く太陽の重力の大きさの分母は2401と2601です。
-
265 名前:匿名さん:2023/04/08 13:36
-
水星の近日点の移動(問いかけ)
多くの図解は正しく描かれているのでしょうか。水星の公転軌道の楕円は正しく描かれているのでしょうか。近日点を出た軌道は直前の軌道の外側に描かれるべきではないでしょうか。
-
266 名前:匿名さん:2023/04/08 13:58
-
等価原理(印象として)
実験室内の実験では慣性力はわれわれがコントロールできる存在でしょう。思考実験という実験室でもエレベーターの落下はわれわれがコントロールできるでしょう。対して重力にはわれわれの力は及ばないと言えるでしょう。すなわち慣性力と重力とは別ものでしょう。
実験室外(われわれの手の届く届かないにかかわらず)でも慣性力と重力とは別ものなのでしょう。
-
267 名前:匿名さん:2023/04/08 15:27
-
水星の近日点の移動(265の補足)
ウェブの画像に見慣れない図が。二つの楕円の重ねられた図で軌道の内側、外側が四つの部分で逆に(多くの図では二つの部分)。これなら納得。
-
268 名前:匿名さん:2023/04/09 11:47
-
水星の近日点の移動(些細なこと?)
多くの図では近日点を出てからの水星の軌道は前回の軌道の内側(遠日点は上方、近日点は下方。水星は右へ)となっています。正しくは外側です。どれほどの人が気づいているのでしょう。正しく描けば分かりにくい図にはなるのですが。
-
269 名前:匿名さん:2023/04/11 16:00
-
水星の近日点の移動(ノーテンキ)
水星の楕円の公転軌道は水星の公転の方向へわずかに回転しています。よって近日点を出た楕円の軌道は直前の軌道の外側でなければなりません。しかしウェブにある図解はノーテンキです。
EMANさんの「近日点移動の大袈裟な図」、astrohouseの太陽が大きく赤い図には上記が表されいます。英語の図には見当たらないよう。ざっと見ただけですが。
-
270 名前:匿名さん:2023/04/12 10:18
-
水星の近日点の移動(もう一度)
多くの図で遠日点以降しばらくは水星の軌道は直前の軌道の外側であり、近日点以降しばらくは内側です。受け入れがたいことです。
-
271 名前:匿名さん:2023/04/13 10:40
-
水星の近日点の移動(回転する長軸)
水星の公転軌道の楕円の長軸がゆるやかに回転しています。すなわち、水星は近日点または遠日点を過ぎて以降しばらくはいずれも直前の軌道の外側の軌道を辿るでしょう。しかし、多くの図では近日点についてはそうなっていません。
-
272 名前:匿名さん:2023/04/18 14:07
-
等価原理(ほんとうに等価?)
質量mの二つの物体が紐で結ばれています。二つの物体が加速度aで加速するには2maの力が必要です(紐の質量はゼロとします)。
質量mの二つの物体が重力源と49および51隔たっています(一本の重力の作用線上で)。二つの物体に働く重力加速度の大きさの分母は2401および2601です。すなわち、50 隔たった質量2mの物体、単体に働く重力の大きさの分母は2500とわずかに異なるでしょう。
-
273 名前:匿名さん:2023/04/27 08:19
-
火星の光行差とエーテル
火星の年周光行差はその公転周期1.881 年、平均軌道速度28.07km/secなどから。すなわち、光行差は対エーテルの観測者の運動から。説明するまでもなく。
-
274 名前:匿名さん:2023/04/29 13:30
-
エーテル
宇宙空間で三台のピンホールカメラが X, Y および Z の方向へ向けられています(それらは等速直線運動をしています。太陽と同じく)。カメラはかなりの大きさです。カメラの内部、ピンホールの反対側の内壁上では円盤が一回転して星々を受光した位置が記録されます。
三枚の円盤に記録された星々はまずは真円ではないでしょう。それらはピンホールカメラの対エーテルの運動を示しているのでしょう。
-
275 名前:匿名さん:2023/05/01 17:24
-
三台のピンホールカメラ
昨日の投稿(274)は思い違いでした。すみません。下記は埋め合わせ。
宇宙空間で三台のピンホールカメラが X 方向へ異なる等速度で運動しています。カメラ内の受光面に映じる天球の大きさは僅かに異なるでしょう。これは対カメラのエーテルの速度が異なるためでしょう。
-
276 名前:匿名さん:2023/05/04 08:32
-
お詫びと取り消し
過日の小生の投稿、274と275は成り立たないようです。すみません。
-
277 名前:匿名さん:2023/05/05 11:25
-
ピンホールカメラ
宇宙空間で星の光が右方から到来しています。この光線はピンホールカメラのピンホールに入り、カメラ内で上向き45度にセットされた鏡によって上方へ反射されています。
カメラが右方または左方へ(等速で)運動するならば反射光がカメラ上部内壁に当たる位置は移動するでしょう(入射光と反射光の鏡に対する角度は一般に異なるのでしょう)。入射光はエーテル上を伝播し来たり、反射光は射出説に従うのでしょう。
註) 入射光と反射光の鏡に対する速度は一般に異なるのでしょう。よってニ光の波長も。
-
278 名前:匿名さん:2023/05/06 13:16
-
重力(重力場)と時間
高い塔の上部 A と地上に置かれた鏡 BC が頂点である三角形 ABC の光路があります。A の光源(周波数は一定)から出たレーザー光が BC で反射されて A に戻っています。ABC におけるレーザーの周波数は同じでしょう。重力による時間の遅れはないでしょう。
-
279 名前:匿名さん:2023/05/11 13:16
-
光速はさまざま
月面上の二両の客車に上方から太陽の光の平面波が水平に到来しています。二両の客車の天井中央には小さいピンホールがあって床の上にはピンホールを通り抜けた光の光点が映じています。
二両の客車は月面上を異なる速度で走行しています(x方向で)。客車内の観測者にとって床面上の光点の位置は異なるでしょう。位置の異なり様は月面上の観測者にとっても同じでしょう。
-
280 名前:匿名さん:2023/05/13 16:04
-
光の伝播について
光の伝播と音波の伝播とを見比べてみましょう。空気中(媒質中)の音波の伝播に関しては時間にも空間にも我々の理解はいかなる変更も迫られてはいないでしょう。この点において光の伝播と音波の伝播に違いはないでしょう(ただし、媒質としてのエーテルを光の伝播で受け入れるならば)。
-
281 名前:匿名さん:2023/05/15 15:19
-
光速の式二つ(真空中での)
第一式 v=fλ vは対エーテルの光速。光がエーテル系に従う領域でのこと。すなわち、光源から数光秒以遠。
第ニ式 c=fλ cは対光源の光速。光が射出説に従う領域でのこと。すなわち、光源から数光秒以内。
註) 第一式は対空気の音速の式(周波数と波長による)に同じ。
註) 宇宙空間で筒の中を星の光が通り抜けています。筒の中央にはガラスの平板が。ガラスのまえの星の光はエーテル系に従っており、あとでは射出説に従っています。
註) エーテル中を光源が運動しています。vとcが同じ速度であることはあり得ます。多くはvが下回るか。
註) 運動している観測者にとって光速についてはドップラー効果をはじめとして改めて見直しがなされねば。
-
282 名前:匿名さん:2023/05/18 13:42
-
局所慣性系(再言)
すべての質点は慣性系(非加速系)にあるか加速系にあるかのいずれかです。自由落下中のエレベーターが剛体であればすべての質点は加速系にあります。このエレベーターに局所であれ慣性系はあり得ません。
-
283 名前:匿名さん:2023/06/05 15:04
-
慣性力と重力とは別もの
1) 慣性力にとっては空間は一様等方。重力はそうではない。
2) 慣性力にとっては空間のあらゆる位置は同じ。重力はそうではない。
-
284 名前:匿名さん:2023/06/05 15:10
-
光速の式二つ(281で書き落としたこと)
v は定数(英語では constant)でしょう。光行差の数値のあり方に照らすならば。
-
285 名前:匿名さん:2023/06/08 13:37
-
局所慣性系(書き改め)
エレベーターキャビンが自由落下しています。このエレベーターキャビンのすべての局所は同じ(質量 m)とします。であれば局所慣性系なるはあり得ません。
-
286 名前:匿名さん:2023/06/14 08:34
-
局所慣性系(追記)
原子である銀(原子量107.9)でできた均質の直方体が自由落下しています。すべての銀原子に働く慣性力の大きさは同じです。局所慣性系なるはあり得ないでしょう。
-
287 名前:匿名さん:2023/06/18 14:22
-
慣性力と重力とは別もの(書き改め)
◎ 慣性力
1) 質点の対空間の動きと慣性力とは直結する。
2) 空間におけるポジションは意味をもたない。空間は一様等方。
3) 絶対空間が要請される。
◎ 重力
1) 質点の対空間の動きと重力とは直結しない。
2) 空間におけるポジションは意味をもつ。重力場として。空間は一様等方ではない。
3) 絶対空間は要請されない。
-
288 名前:匿名さん:2023/06/22 13:24
-
慣性力と重力とは別もの(追記)
慣性力と重力とは区別できないとの主張がある。しかし下記に照らすならば二つは別ものであろう。作用としてのベクトルは打ち消しあっても存在としてのベクトルは消えない。定性的、定量的に。力の合成、分解。
◎ 慣性力 一様等方の空間における質点の加速運動に対応。
◎ 重力 重力場で修飾された空間における質点の位置に対応。
-
289 名前:匿名さん:2023/06/24 10:10
-
慣性力と重力とは別もの(追記)
下記に照らすならば二つは別もの。疑いもなく。
◎ 慣性力 対空間の質点の加速運動で発現する。
◎ 重力 対空間の質点の加速運動では発現しない。
-
290 名前:匿名さん:2023/06/26 11:39
-
重力加速度
重力でもほかの力(たとえば張力)でもベクトルの大きさが同じであれば物体は同じベクトルの加速を示すでしょう。重力加速度という熟語、違和感が拭えません。
重力加速度という熟語は限られた状況のもののようです。自由落下、地球の地表における重力など。物理学の用語とも思われません。
重力と慣性力とが別ものであれば、重力と加速度もまた別ものでしょう。熟語の資格があるのでしょうか。
-
291 名前:匿名さん:2023/06/28 09:57
-
慣性力は見かけではない
重力はベクトルとして物体に働く。自由落下のある局所において重力のベクトルと慣性力のベクトル(それぞれ存在としてではなく作用としてのベクトル)は相殺されるのであろう。であれば慣性力は見かけではあるまい。
-
292 名前:匿名さん:2023/07/01 07:53
-
重力加速度
ああ、そうですか、重力加速度は「地球表面の重力の大きさ」のことですか、と宇宙人。
-
293 名前:匿名さん:2023/07/06 15:33
-
重力の伝播速度
重力の伝播速度は光速とされる。本当なのか。思考実験でなにかを言えないものか。太陽と水星では?太陽系は天球上の太陽向点と言われる方向へ運動しているとされる。よって水星に作用する太陽から重力の発せられた位置はしばし時間を遡った位置となろう。そして効果は僅かであれ累積しよう(自由落下のように)。
「ブリタニカ国際大百科事典」1972-1975 の「重力」の項に「もし重力の作用が完全に瞬間的でなければ(中略)しかし、あらゆる実験と観測は、実験室で行われるような短い距離から惑星間の計算に用いられる長い範囲にいたるまで、この法則と矛盾しなかった」と。重力の作用は瞬間的であろうと。
-
294 名前:匿名さん:2023/07/11 12:01
-
光波の光速
定義値となっている光速の値は 1973 年に行われたエベンソンらの測定(波長と周波数の)によっています。誤差はプラマイ 1.1 m/s です。ここで測定器を測定部と光源部とに分離しましょう。そのいずれかを誤差以上の等速度で動かせば(光路方向に)異なる測定値が出るでしょう。半数は c を超える値でしょう。
-
295 名前:匿名さん:2023/09/07 10:51
-
水星の近日点の移動
月は年間数センチ、地球から遠ざかっているとされます。これはさきに提案したのですが公転する天体のサイズが天体の遠心力を増加させ(天体を点として計算した大きさに比べて)、それが天体の楕円軌道の長軸の回転と長軸の増大とに振り分けられているのでは?水星も太陽から僅かながら遠ざかっている?
-
296 名前:匿名さん:2023/09/08 16:10
-
減速運動
客車から左へ伸びるロープに一定の張力が働いていて客車は減速しています。減速で客車の対地速度がゼロとなってもロープの張力は一定、よって客車は左への加速を始めます。客車の中の前後の状況に変わりはないでしょう。客車の対地速度にさしたる意味はないのでは。
上記が意味するのは、すべては加速運動であって減速運動は存在しないということでしょう。ただし、加加速運動では程度の減じる運動(減加速運動とでも)はあり得るでしょう。
-
297 名前:匿名さん:2023/09/10 12:22
-
水星の近日点の移動
水星が円として図に描かれています。加えて図には円の中心と中心を通り上下に伸びる円弧、すなわち水星の公転軌道の一部も描かれています。円弧で水星は左右に分割されますが面積の大きさは左>右です。この図は遠心力の実際の大きさが水星を点として計算された大きさを上回ることを示すのでは(遠心力の公式を見てください。なお、自転は無視)。水星の近日点の移動は水星のサイズによるのでしょう。
-
298 名前:匿名さん:2023/09/16 09:30
-
水星の近日点の移動
水星のサイズは定性的には重力を増加させ、また遠心力を増加させるであろうことは昨日、また以前述べました。このうちでは重力が主役でしょう。なぜならば重力の増加は遠日点を公転方向へ移動させるので。対して遠心力の増加は遠日点を公転方向の逆へ移動させるでしょう。
-
299 名前:匿名さん:2023/09/17 09:39
-
水星の近日点の移動
もうひとつ問題が残っていました。水星のサイズが受け取った余剰な力はどこへ行くのでしょう。近日点の移動の図にはその受け取り手が見当たりません。ああ、多分月の後退(Moon's retreat)で月の軌道が拡大しているのと同じ現象が受け取り手でしょう。同じ余剰な力が毎回水星の楕円軌道の向きを回し、また軌道を拡大させているのでしょう。
-
300 名前:匿名さん:2023/09/19 14:54
-
水星の近日点の移動
【水星のサイズが公転運動における重力を増加させること】
重力の式は mM/r^2 です。水星と太陽のモデルがあります。 2 mM を100 とし、r を50 とすれば重力は 0.04 です。次いで水星の半分の球体が二つ、太陽の重力の作用線上に並んでいます。mM は 50 、r は 49 と 51 です。重力は 0.0400479 です。
【水星のサイズが公転運動における遠心力を増加させること】
2023年3月15 日(またはその前後)の投稿をご覧ください。
-
301 名前:匿名さん:2023/09/19 15:01
-
水星の近日点の移動
水星のモデルを二つの半球と仮定します。半球の重心は 3/8 a と(半球を一つの球体としたときの中心から。 a は半径)。この重心からの r を 49 と 51 (太陽からの距離)とすればさきの投稿の疑問が成立つでしょう。
注) この疑問は重心の求め方の当否には係わりません。
-
302 名前:匿名さん:2023/09/23 14:07
-
水星の近日点の移動(書き改め、9月16日またはその前後の投稿の)
水星とその軌道の図があります。水星は一点として描かれています。しかし実際の水星にはサイズがあります。そのサイズは水星の重力、遠心力を僅かに増加させるでしょう。考察の対象を近日点から遠日点に至る軌道に限りましょう。重力の増加は遠日点を公転の方向へ移動させるでしょう。一方、遠心力の増加は遠日点を公転の反対方向へ移動させるでしょう。増加の大きさは重力が上回っているのでしょう。
-
303 名前:匿名さん:2023/09/25 14:30
-
水星の近日点の移動(補足)
水星のサイズによる重力の相違は水星の軌道を相違させるのでしょう。それは軌道の長軸を回転、軌道上の近日点を移動(公転方向へ)させるのでしょう
水星のサイズによる遠心力の相違は?それは重力の相違による運動の相違に対応した相違なのでしょう。
-
304 名前:匿名さん:2023/09/29 11:56
-
水星の近日点の移動(推測)
水星のサイズは水星の重力を増加させるでしょう。その結果としては軌道の僅かな拡大が主であり、近日点の移動は従でしょう。ゆえに遠心力も増加します。ニュートンの運動の第三法則は不可侵でしょう。
-
305 名前:匿名さん:2023/10/08 14:43
-
水星の近日点の移動(書き改め)
さきの投稿(9月29日の)を書き改めさせてください。
近日点の移動はコンスタントです。ここに疑問が生まれます。水星の運動量は。増えているのか。減っているのか。増減はないのか。
-
306 名前:匿名さん:2023/10/17 16:37
-
水星の近日点の移動(推測)
二つの水星が水星の軌道上と金星の軌道上を公転しています。近日点の移動の大きさは前者が大でしょう。水星のサイズの効果が前者が大きいためでしょう。
-
307 名前:匿名さん:2023/10/18 14:20
-
水星の近日点の移動(つづき)
水星が海王星の軌道を巡っていたなら。太陽から見た水星のサイズは一点に近く二体問題としての近日点の移動の大きさは僅かでしょう。そして摂動によるものが目立つ?
-
308 名前:匿名さん:2023/10/23 09:20
-
水星の近日点の移動(補足)
金星の、海王星の軌道上の水星は近日点において金星、海王星と同じベクトル(方向、速度)で運動するとします。水星の近日点の移動の大きさは金星、海王星よりも小さいでしょう。水星のサイズは金星、海王星より小さいので。