【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387889

早稲田文系受験相談

0 名前:昴 ◆Lk9e9Yr2:2007/05/10 22:05
早稲田の教育学部と法学部の二人で相談のります。
法曹を目指しているので教育学部がメインでやっていきます。
選択科目は日本史、世界史です。
それ以外の科目では政経がセンターで9割いったので少し相談にのれると思います。
受験生がメインですがまだ1年、2年の方もOKです。
質問する時は1高校の偏差値 2最近受けた模試の偏差値 3得意科目苦手科目も有無を必ず書いてください。
最後に予備校系ですが、代ゼミの授業を3つほど受講しただけなので相談にのれません。
51 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/16 22:04
音読は帰り読みが出来ないので前から読む練習になります。
自分の長文問題集やり方を書いときます、一般的なものだと思いますが。
問題解く、この時にわからない単語、読めない文に線を引く。
答え合わせする。線を引いたところを辞書を引いたり、構造解析したりする(解説見ながら)。構造解析した文はその場で数回音読。
最後に全体で音読。復習は音読&線を引いたところを確認。

つまり自分の場合は一文一文意味が取れてるかを意識してました。
52 名前:38:2007/05/17 01:55
>>47
古文についてですが主語を意識して読んではいますが逆接後の主語判別ができないことが結構あります。
登場人物が少数だと対応できるんですが、複数になるとぽかーんって感じで。

参考書の話ですが、元井の面白いほどは店に置いてありませんでした。
スピードマスターはゲットしたのでやってます。
53 名前:名無しさん:2007/05/17 03:57
敬語みれば分かる
54 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/17 08:34
>>52
元井のおもしろいほどありませんでしたか?自分の近くの本屋では山積みされているんですが。
結構売れていると思うし。
54さんが仰るとおり敬語も主語判別に使えます。
55 名前:名無しさん:2007/05/18 11:20
河合の模試で90%取れたんですが、そろそろ英頻の総合演習したほうがいいですか?
あと、古文なんですが板野氏のゴロゴってどうなんですか?
学校の先生にはゴロで覚えるなと言われてます。
ちなみに使ってるのは、マイナーですがグリデンです。
56 名前:名無しさん:2007/05/18 13:33
ゴロゴは本当に覚えやすい。河合で90%とれているのなら英頻の総合演習やるより過去問をどんどんやっていくほうが効率がいい気がします。
57 名前:名無しさん:2007/05/18 13:40
>>56
そうですか。でも英頻って難関志望の人たちはみんな使っているようですが…?
ゴロゴって本当によく売れてますよね。
58 名前:名無しさん:2007/05/18 14:05
90%って英語?今回の模試で9割取れるなら英語に関しては問題ないかと。
特に速読に関しては完全に早計の合格レベル超えてるよ
59 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/19 01:33
>>55
今の時期英語で9割はいい感じです。志望校の過去問を2、3年といてみましょう。
その結果教えてくれればアドバイスがしやすいんですが。
ゴロゴは自分も使ってました。ゴロゴを使う場合の注意点は、複数意味のある単語の場合全部がゴロになっているわけではないということです。
ゴロになってないのも覚えましょう。自分の場合はCDでゴロを記憶したあと東進の富井単語集を確認として使いました。
60 名前:いぶき:2007/05/19 02:52
>>54
元井の問題集は今度紀伊国屋書店みたいな大きなところで探してみます。
スピードマスターいいですね!30区切りで量も多くないから結構すいすい進みます。
もうすぐ終わりそう。それに比べて同時進行してる乙会の100題は結構タフ。
61 名前:名無しさん:2007/05/19 05:18
>>58
>>59
はい、英語のことです。全統だかってやつ。
速読は得意です。

>>59
解いてみましたが、英作文がとても苦手なんです。
やっぱり語彙、構文力ですかね?
62 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/19 06:17
英語のテンプレ
英文法がおもしろいほどわかる本or安河内の英文法―17日間スピード・レクチャー
中学レベルの確認&英文法の理解
     ↓
仲本の英文法or基礎からbest英文法 語トレなど1000問近くの問題集をいきなりやるのではなく、ある程度絞ってある問題集で演習するのがこの段階では必要
     ↓
基本はここだ          一文一文の理解を通し英文解釈の入門の働きをする
     ↓
英文読解がおもしろいほどできる本 ポイントがよくまとまっていて復習もしやすい。語句中もあってこの段階に適している
     ↓
読みはじめ期の英語長文 上の2冊の確認演習。解説が非常に詳しいので一文一文ちゃんと読めているかを確認できる。上の2冊の確認演習
     ↓
ポレポレ英文読解    英文解釈の完成、私立にはこれ以上はいらない。ビジュアルや解釈の技術など比べると問題も少なくなく、何度も繰り返すことができる。
読みはじめ期の英語長文の辺りから英文法語法のトレーニングを平行してやります。
     ↓
問題集による演習<現在選定中>
     ↓
過去問
 夏終わるまでにポレポレ終わらせるのが目標         
単語帳はシス単がオススメ。頻度順になってるし、ポイントチェッカーもいい。他には単語王などもいい。
古文単語もだけど、一冊の単語帳やり込み、秋頃確認ようとして違う単語帳を使用しました。
英熟語
シス熟語、解体英熟語がおすすめ。
単語と熟語は自分が気に入ったものを繰り返しやればOKです。
63 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/19 06:18
ちょっと見にくいですね。
64 名前:名無しさん:2007/05/19 07:10
>>62
ポレポレ英文読解って正式名称は何ですか?
英頻の総合演習やろうと思うんですけどどうですか?
65 名前:いぶき:2007/05/19 08:15
>>64
ポレポレ英文読解プロセス50ってのが正式名称だよ
66 名前:菅井 道一(現代文担当):2007/05/19 08:42
どうも菅井です。現代文の講師です。
年齢的には現代文講師陣の中でも首位です。
現代文講師の副教務主任です。
担当講座は「高1選択現代文」「中2国語発展」です。
毎週月・木曜日に講座をしています。
67 名前:名無しさん:2007/05/19 11:14
西の基本はここだ、ポレポレ、実況、速ナビ、情報構造、を持ってるんですが、
どういう順番でやっていけばいいでしょう
基本はここだは終わってます

あと速熟ってどう思います?
68 名前:名無しさん:2007/05/19 13:03
>>65
どうも。
>>67
順番?知らない!自分の好きなように。
個人的に速熟は要らないよ。
69 名前:名無しさん:2007/05/19 14:31
解釈に関しては基本はここだ。とポレポレだけで十分ですか?
70 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/19 23:16
>>67
西の基本はここだ、実況、ポレポレ、速ナビ、情報構造の順ですね。
速熟ですが実際に教育学部受かった方は使ってました。自分が覚えやすいと思えばOKです。

>>69
解釈に関してはポレポレを習得できれば早稲田は大丈夫です。
テンプレで基本はここだや英文読解がおもしろいほどをすすめているのはポレポレを習得するという最終目標のためです。
なのでもし学校や予備校で英文解釈に力を入れてきた人ならポレポレをいきなりやるってのもOKです。その場合でも確認程度に基本はここだをやることをすすめます、三日くらいで終わるでしょうから。
つまり基本はここだとポレポレで十分かというと70さんの実力によります。
テンプレの場合は学校や予備校であんまり勉強していない人向けにつくったものです。


>>英文読解が面白いほどのかわりに西に英文読解の実況中継もありです。
71 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/19 23:37
古文のテンプレ
単語は基本的に自分が気に入ったものやればOKです。オススメはゴロゴ、批判が多いがなんだかんだいって一番おぼえやすい。もし批判が心配ならゴロゴを覚えた後確認として違う単語帳をやればOK
個人的に富井の単語帳のレイアウトが好きだった。
単語以外は
富井の古典文法をはじめからていねいに CDもついていて古典文法が全くわからない人にオススメ
     ↓
古典文法基礎ドリル 文法の確認演習
     ↓
古文上達基礎編   読解の対策
     ↓
元井の古文読解おもしろいほどできる本 読解を点に変える方法が書いてある。最後に書いてある勉強の仕方もいい。
     ↓
あとは演習、中堅私大古文や精選問題集をやり過去問をやりましょう。 
72 名前:いぶき:2007/05/20 06:28
ポレポレと英文解釈のトレーニング(必修編)を終わらせたんですけど、解釈系の本で他にやるものは何かないですかね?
早稲田社学だとこれ以上いらない気もしますが、時間があるので何かしようと思うのですが。
過去問は4ヵ年分全部してしまいました。
だから今、英語に関しては単語・熟語・語トレ・復習しかしてません。
新しい英文を読まないとなんか不安で。

必要ないなら古文・日本史に時間注ぎますが。
73 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/20 07:43
解釈に関してはポレポレ以上はいりません。
やはり古文、日本史に時間を注いだ方がいいでしょう。
でも復習ばかりだと退屈でしょうし、やっておきたい500を三日にイチダイやってみてはどうでしょうか。
74 名前:名無しさん:2007/05/21 03:10
単語を覚えてます。
シス単を使っていて、1.2.5章は覚えきったので、
この際一気に3.4章も覚えきりたいと思ってます!
そこで、効果的な単語の覚え方はありますか?
単語ばっかじゃないので、なるべく単語に時間かけないで、だけど覚えきりたいです。
いい単語の覚え方、教えてください。
75 名前:名無しさん:2007/05/21 10:55
語源から覚えると応用が利くし忘れにくい
76 名前:名無しさん:2007/05/21 10:57
もちろん○○時間と断定することはできないのですが、
単語学習には最低限の注意すべき項目があります。


なにかと言うと、「どれだけ集中しているか」という点です。

単語帳を常に開いている受験生をよく見かけますが、みんなが
集中しているかと言うと怪しいです。何故こんなこと言うのかと
いいますと、適当な集中で単語と意味を往復しても、新しい単語は
ほとんど記憶に残らないからです。

単語学習には、日本語の意味を隠してしっかり思いだせるか、
あるいはその逆という能動的に取り組むことが決定的に重要です。
受動的に日本語と英語を往復しても、学習効果は非常にわるく
なってしまうことでしょう。

そう考えると、そこまで単語学習で集中が持続する時間は
20~30分程度ではないでしょうか。それをワンセットと考えて学習
するのがいいかと思いますよ。

ダラダラ長時間続けても単語力はなかなか身につきません、
まずはしっかりと集中して1日1~2セットくらいやってみましょう。

もちろん集中にも個人差がありますので、自分に合うように
調節してみて下さい。ダラダラ単語帳を眺めているだけの
状態のないように!がんばって下さいね♪♪♪
77 名前:名無しさん:2007/05/21 12:00
赤シートで意味隠してその意味を思い出すことにどれだけ集中すんだよwww
どう考えても何度も見たほうが能率的だろ
78 名前:さゆ:2007/05/21 12:34
始めまして。

今年のセンターは
国語(現代文のみ)60点
英語178点
地理60点 でした。


現代文は浪人決まってから頑張って
何とか平均80~85点くらい取れるようになりました。


今は宅浪中です。
古典は浪人してから始めたのですが、
いまいち文法がわかりません。

今は「富井の古典文法をはじめから丁寧に」と
フォーミュラの単語をやっています。
いちおう富井の~の読解の方も買ったんですが…

文法を覚えるコツってありますか?
漢文も苦手なので
出来れば早めに古典文法わかるようになりたいです。
79 名前:名無しさん:2007/05/21 14:20
漢文は早覚え速答法がオススメ。
80 名前:名無しさん:2007/05/22 01:03
オススメの熟語帳教えてください
もうすぐターゲットという単語帳を一冊覚えきるので復習と並行しつつ熟語に手を出していきたいと思っています
慶應狙ってるので慶應まで対応できる物を教えてください
ちなみに単語帳はこれ以上増やす気はなく、ターゲットを反復して多読をする中で増やしていこうと思っていますし、
単語力にとらわれないぐらいの強靱な読解力を身につけたいと思っています
81 名前:名無しさん:2007/05/22 04:35
早稲田法学部志望ですが、小説対策はどうしたらいいですか?
あと法の大門1の設問の解き方はどうしてますか?一度すべて読み下してから設問ですか?
82 名前:名無しさん:2007/05/22 09:29
>>81
今の偏差値と、判定によりけり。
それによって対策の仕方が違う。
83 名前:名無しさん:2007/05/22 12:40
漢検について質問!準一級ってどのくらい価値あるの?難しくて落ちそうですー持ってる人いますか?
84 名前:名無しさん:2007/05/22 14:23
>>81
偏差値は河合全統で68です。
85 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/22 22:08
>>74
自分の場合は、英語を見て意味思いつくか?→意味を確認。というのをひとつの単語につき1秒くらいでやり、高速で回してました。シス単でいうと一章から二章を15分くらいでやりました。
大分覚えてきたなとおもったら、今度はちゃんと覚えてるか時間をかけて確認。覚えてないものに印をつけて今度は印のついてるもののみを高速で確認。全部覚えたら次の章へ。
参考程度に。
>>78
英語すごいですね。
正直コツはわかりません、古典文法はひたすら音読してました。
漢文は量が少ないんで古典を夏までにある程度(テンプレで言えば古文上達基礎を終わらす)やって、夏休みに短期集中でやれば大丈夫ですよ。
>>80
シス熟と解体英熟語です。
>>81
自分の場合センター対策しか小説はやってませんでした。センター対策本に書いてあることはセンター以外にも活用できるものです。
設問を見てからです。
86 名前:名無しさん:2007/05/23 07:50
政経と現代文のプラン教えてください
学習院志望でまだ無勉です
英語は結構模試良かったんだけど政経と現代文は全然ダメでした・・
87 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 08:26
>>86
現代文は>>46
政経は明日乗せます。
88 名前:名無しさん:2007/05/23 08:44
今から日本史をゼロからやって慶應、早稲田法レベルまで乗せたいのですが何をやればいいでしょうか。
とりあえず石川実況ですよね?
時期とその時にやるべきプランお願いします。
89 名前:名無しさん:2007/05/23 08:57
>>88
↑のテンプレみろや。
90 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 10:16
>>86
>>42でした。

>>88
石川で流れを理解→ スピ-ドマスター→Z会100題&金谷一問一答え(東進)
とりあえず早稲田はスピマス、100題、金谷一問一統をやりこめば8割はいきます。
91 名前:名無しさん:2007/05/23 10:47
代ゼミの夏期講習でオススメの講座ってありますか?
92 名前:マーキー:2007/05/23 10:58
スピードマスターの正式な名前を教えていただけませんか??

ちょっと本屋で見ても見付からなかったんで
93 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 11:09
>>92
30日完成スピードマスター日本史問題集日本史B
出版社は山川です。
94 名前:名無しさん:2007/05/23 11:44
>>90
8割もいきます?
95 名前:名無しさん:2007/05/23 15:12
金谷の1問1答やり込めば100題やる必要あるかな?
100題の答えになってるところは1問1答に載ってるだろうし
解説だったら石川で流れつかめればOKかと。問題演習についてだとしたら
早稲田、慶應マーチ閑閑同立レベルの日本史といて間違えたやつを
単語帳にしてったほうがいいと思います。


質問なんですが単語がまだターゲットの2章を覚えてるんですが
熟語も並行してやった方がいいでしょうか?
それか単語を夏くらいまでに終わらせてから熟語は熟語でやった方がいいでしょうか?
96 名前:昴 ◆tJLk9e9Yr2:2007/05/23 19:54
>>95
1問1答やれば100題の必要性はだいぶ下がります。なので96さんの意見は的を得ています。今度書くテンプレにもそう書こうと思っていました。
実はおれも100題は直前に少しやっただけです。
でもおれは日本史がかなり好きだったのでいきなりあの量をこなせたと思ってます。
日本史が好きではない人に1問1答だけやるのは単調なので100題を混ぜました。

熟語は平行させてやりましょう。
97 名前:82:2007/05/24 01:05
ありがとうございます。あと設問を先に見るかではなくて、1パラごとに設問を解くのか、すべて読み下してからいっきに設問を解くのかどちらですかということです。
98 名前:名無しさん:2007/05/24 11:36
早稲田の政経志望の者です。
日本史で受験するんですが現役なんで近現代を早めに独学しなければならないんですがお勧めの参考書とかありますか?
というより日本史の勉強の仕方がいまいちわかりません。
模試とか受けてないんで偏差値わからないけど日本史を勉強するのは苦じゃないです。
今の勉強は予備校通ってるんでそのテキストの復習と実力をつける日本史100題ってのを解いてます。
アドバイスお願いします!
99 名前:名無しさん:2007/05/24 11:57
>>98
だから↑見ろっつの!
予備校通ってんのに模試受けてないとかありえねえから。
そんなんじゃ絶対無理だ。
無難にニッコマにしとけ。
100 名前:名無しさん:2007/05/24 14:24
早稲田受験で日本史で稼ぎたいなら金谷の1問1答の95%は把握しないとだめだろうな。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)