【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387322

河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか

0 名前:もむさん:2004/07/22 05:11
できますかなぁ。立教が偏差値一番高くて、明治が就職に一番有利らしいっすねぇ。
中央の法学部は相当むずいらしいけど・・・
151 名前:悩める名無しさん:2004/08/14 12:27
>>0さん
94です

いま、高校の数学はどこまで進んでいるのですか?
152 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/14 15:35
>>0やはり理科や社会は中学の復習は不要だと思います。高校入試と大学入試では問題の傾向が違いますし、
高校に入って一からやり直す教科なので、中学時代の知識が浅いからといって特に問題にはなりません。
復習は英語と数学を中心に進めるべきでしょう。国語は、知識問題以外は中学の復習をしてもあまり意味がありません。
高校入試の問題は、何となく読み何となく解いても正解できる、読解とは言い難い問題がほとんどだからです。
それに対し大学入試、とりわけ難関大の問題は、きちんと筋道を追って読み解いていかないと正解できません。
これに至っては大学入試用の問題集で鍛えていくしかありませんね。あと新聞などをよく読むことで活字慣れし、
より速く・正確に読むことができるようになってきます。時間を争う大学入試では速読力も合格への大きなカギです。
あと、古典分野についても中学の復習は不要だと思います。中学古典は現代文の延長かと思わせるくらい簡単です。
わざわざ問題箇所以外の文章に現代語訳が付けてあったりしますし。大学入試で訳が付いている文章は出ません。
高校初級用の非常に簡単な参考書や問題集が数多く出版されていますので、それで充分に対応できるかと思います。
しかし、もう一度言いますが、漢字や文学史などの知識については中学の復習も大切でしょう。

さて、英語と数学の中学の復習についてです。英語については「語彙」と「文法」の復習に尽きます。
「長文が苦手だから読解の練習を…」と思っても、この2つが不十分だと何をやってもムダです。
教科書レベルの語彙・文法が固まれば、公立高校の入試問題なら90%は確実に取れると思います。
まずは中学の教科書の「語彙」と「文法」をしっかり固めて、改めて高校英語に入っていきましょう。
読解の訓練は、1年次に余裕がないならムリしてやる必要は一切ありません。「語彙」と「文法」が固まれば、
入試長文も「読める」わけですから、「読解」などという応用は2年から始めても充分間に合うでしょう。
1年次はひたすら「語彙」と「文法」という英語の核となる基礎事項の習得に励んでください。

数学については、理解度が著しく低い分野の復習が大切になってきます。「模試で全く取れない」ような分野は
中学時代の穴が原因で高校数学に入ってこれていないわけなので、まずはその穴を埋めなければ始まりません。
逆に、模試でも「基本問題はだいたい毎回解ける」という分野は、高校数学の基礎はある程度理解できているので、
中学の復習よりも、高校での内容を復習することで、レベルの高い問題への対応力が身についてくると思いますね。
あと、数学は論理の学問ですので、教科書の公式や定理を丸暗記してパターンごとに使い分けるなどといった
勉強法はなるべく避けましょう。そういった方法では、文章問題や複雑な演算に対応できない場合が多いです。
それと、よく文章問題ができないのは国語力が無いからだと言われますが、そうとも限りませんね。
問題文の意味を正確に読み取るのは国語力ですが、それを数式やグラフなどに置き換えるのは紛れも無く数学力です。
これは問題演習を積んで論理的思考能力を鍛えていくしかありません。数学は問題演習あるのみです。
とは言っても、基本的な公式や定理、ある程度のパターン暗記は不可欠ですよ。

さて、今数学は2次関数が終わったくらいでしょうか?「エスアルファ ◆3.c3XMGA 」さんも言った事ですが、
ヤマは最大・最小、とりわけ「場合分け」。あとは「判別式」ですね。場合分けは、関数や領域などが絡んだ問題では
必ずと言っていいほど出ます。判別式は方程式・不等式などの他、先ほどの場合分けにも絡んできます。
判別式の意味を正確に理解している人はほとんどいません。解法パターンの暗記ばかりしてきた結果ですね。
数式だけで問題を解くと、やはりパターン暗記になってきます。2次関数では、とにかく「グラフ」が大切なのです。
グラフに基づいて考えていくのが関数の基本です。そうすることで論理的な思考能力が身についてくるのです。
「数式」、「図表・グラフ」、それから「日本語」。数学というのは、本来これらを駆使して考えるものなのです。
153 名前:悩める名無しさん:2004/08/14 19:47
>>152 なんかすんごくいい人になってますね(笑

ほとんど153で同意です。
154 名前:悩める名無しさん:2004/08/16 17:29
結局はそいつ次第。
155 名前:もむさん:2004/08/17 08:40
なるほど、いろいろなご意見たいへんためになりました!
理科、社会においての復習は基本的に重視する必要はないんですねw
また、>>153 のレスなど、英語の復習「語彙」と「文法」においてを中心として進めていきますー
また、>>150 でもありましたように「最大最小」「判別式」 は特に大切だと、代ゼミの講師も述べていました。

あと、>>151 に関しては 夏休み前半の学校補習までの学習範囲としては(数学)大体、関数に入ってます。
英語は文法においては、感嘆文などの範囲が終わりました。ほかに、夏休み外の普通授業では、特別補習として、大学入試からピックアップした
ものを解説を中心として、学習しています。また英語I(教科書の会話文やトピックを中心としての授業)は範囲というものが
特にないようです.

ちなみに、代ゼミでは「最大最小」「判別式」をやったところです。

河合塾では、助動詞など、動詞の範囲が終わりました。(大学入試のピックアップもありました。)
156 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/17 09:30
代ゼミと河合塾またがってるんですか??ていうか英数国3科目??

「最大最小」は解法暗記ではなくて思考力を高めて欲しい。

高一レベルの簡単な問題はいいが、どんどん複雑になるとわけわからなくなってくる。
おそらく数?Aの最も難しい関門。多くの高一が挫折する分野。よくわからないまま大学受験にのぞむやつもたくさんいる。

関数って2次関数ですか??関数といっても2次関数、三角関数 指数関数 対数関数 ベキ関数(マニアック)など沢山あります。覚悟しておいてください。


文法はさっさとマスターレベルに達するのだ!!
文法語法問題はどんどん数をこなしていくしか道は無い。
157 名前:悩める名無しさん:2004/08/17 09:50
>>0 94です。暇なときにでも読んでください。

英語の文法などは英作文・書き換え形式のカードを作って暗記して、
英作文や構文にも対応できるようにしておきましょう。
簡単な穴埋めなどは秒単位での解答が求められます。
また、使役動詞は得意になるまでやりましょう。

数学の最大・最小などは定義域が>なのか≧なのか見間違えると
絶対に点が取れません。
判別式については、それが√の中の話であることをお忘れなく。
公式を覚えることもまた重要。

ところでもう終わっているでしょうが、乗法公式・不等式などでは、
慶応・早稲田は文系でも、相当難しい問題も出ますので、
簡単な問題は秒単位で答えが出せるようにしておくことも大切です。
乗法公式・不等式では右辺左辺の入れ替えに慣れておくこと。

追伸。夏風邪は受験生の大敵です。お体に気をつけて頑張ってください。
158 名前:悩める名無しさん:2004/08/17 10:41
>>156 94です。ご報告します。

>代ゼミと河合塾またがってるんですか??ていうか英数国3科目??

過去レスみたら>>23に書いてありました。
159 名前:もむさん:2004/08/18 13:26
関数は二次関数です~。最大最小は僕も挫折したくなるような気にもなります・・・。
しかし、関数もおくが深いですね! 英語はカードを自作したり、細かい作業が大切なんですね^^
                                          あと、追伸どうもですw
先日リー教を購入したのですが、これは最後まで、周りの教師の方々等の援助がなくても学習に支障は出ませんか?
また、リー教を一通り理解した時点で、英語においての知識というのはどれほどのものになるのでしょうか?
160 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/18 15:25
>>1592次関数は確かに難しいですね。しかし、掴み所のある単元だと思うので、的確な問題演習をすれば
着実に力がついてくると思います。私は逆に取っ付きにくかった数Aの「確率」が高校数学では最も苦手でしたね。
場合分けは入試には必ず出るので確実にマスターしてください。基本問題・応用問題を問わずに絡んできます。
でも、最初のうちは少し曖昧に感じる事があるかもしれません。「どっちでもいい」というパターンがあるのです。
1つ例を挙げると、ある軸をどの場合に含めるかという際に、含めることができる場合が複数あることが多いです。
問題演習をして、場合分けに充分慣れれば気にならなくなるのですが、初めて2次関数を学ぶ人にとっては、
こういった一種の「曖昧さ」が理解を妨げるのかもしれません。とにかく問題演習を繰り返して克服してください。

英文法についても、やはり問題演習が確実だと思います。英文法の参考書の1単元を一通り読んで理解したら、
早速、問題集で問題演習をして身に付けてしまいましょう。確実に身に付けるには問題演習が一番です。
「必修英文法問題精講」という問題集があります。これは高校基礎~標準レベルの比較的簡単な文法問題を解き、
解説で身に付ける形式の問題集ですが、しっかり問題を考えて解説を読むことで驚くほど文法事項が身に付きます。
私は、この上級編の「英文法標準問題精講」に、大学入試や英検などで大いに助けられました。
>>157さんには失礼かもしれませんが、私としてはカード等を自作するのは少し時間の無駄だと思います。
構文帳の類も出版されていますし、それで実際に文法問題が解ける力を身に付けるのは難しいでしょう。
また、問題演習も1年のうちは時間を気にせずにやるべきだと思います。秒単位で解くのは「実戦力」です。
以前に言ったかもしれませんが、基礎ができていないうちに「実戦力」を鍛えることはできません。
まずは、ある程度時間をかけて考えて、確実に理解して、とにかく問題を解けるようにしていくのが大切です。
即答練習や読解問題などの実戦演習は、2年からでも大丈夫です。今は理解して覚えることが大事です。

単語や熟語については、毎日コツコツと続けることが大切です。暇を見つけたら遊ぶのではなく、
すかさず単語帳・熟語帳を開きましょう。僅かな時間を有効に使えるかどうかも、合格への要素です。
焦って高度なことをやろうとすると失敗します。とにかく基礎固めをがんばってくださいね。
161 名前:悩める名無しさん:2004/08/18 19:14
94です

リー教って>>52に書いてあったのか・・・
162 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/18 22:43
カードとかは要領よく作らないと危険ですね。最も避けたいのは作って満足しておしまい。

しかし、カードとかはどうしても覚えられない物を確実にするには有効です。

「確率」は絶対に得点源にしておいたほうがいいです。
点の取りにくさは日本最強の「東大数学」では「確率」はラッキー問題。
「整数」「確率」は定義が少ないのでセンスの問題です。苦手でも勘をつかめば後々楽になったりならなかったり。
163 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/18 22:55
それから英語は決して単語・構文力だけで入試を突破できると思わないで欲しい。
そのうち単語・イディオムはわかるのになぜか読めない英文が必ず出てきます。

東大英語はやや難~難英単語には必ず「注」がついています。
東大の英語の教授はプライドが高く、「うちは他の大学のように単語・構文力だけで解けるようにしない。」とのこと。

ただもむさんはまだ論理力・読解力を高めるより、単語・構文力を優先すべきですね。

高三時で代ゼミだったら富田、駿台だったら蒲生、河合は知らん。
覚悟しておいてください
164 名前:もむさん:2004/08/19 07:54
「英文法標準問題精講」は聞いたことあります!今使用している教材を終わらせたら移ってみます。カードは必要に応じて試して生きたいと思います。確かに
一応いまの時点での時間との戦いの中で、どれほど有意義かつ能率の良い勉強を実行するかが大切ですよね。
今はまず、英語はそれこそ単語・構文力を優先して勉強していきます!
机での勉強だけではなく、こまめな時間を用いて単語を2個でも3個でも覚えられるわけですから
「ちりも積もれば山となる」というように、ちょっとした時間を結果として多大なものに出来るよう気配りをしていきたいです。

164>>
高三時で代ゼミだったら富田、駿台だったら蒲生、河合は知らん。
というのは
このままサテラインを継続させていく上で、自然とその講師に当たるという意味ですか?
165 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/19 09:38
東大英語を担当しているということです

読解力がめちゃくちゃつきます
166 名前:悩める名無しさん:2004/08/19 09:44
>>164
94です

>「ちりも積もれば山となる」

これ、正解。

私自身のノウハウですが、記憶するとき、目で見て覚えるだけでなく、
声に出し、その声を耳で聞き、それに加えて手で書いて覚えると忘れにくいと思います。
五感をフルに使って覚えるといいのです。今のところは第六感はいりません。
第六感を使うのはは本番限りの話です。ただ、類推力は必要ですが。

ここのレスを読み返すと、中高一貫教育校の方が複数書いている模様です。
私自身は中高一貫校出身ですが、私は中学は普通の公立でして、高校から入りました。
旧高、つまり中学から上がって来る方は本当に勉強が進んでいました。
目を丸くして驚いたのを、昨日のことのように覚えています。
そういう方々も“将来は”あなたのライバルになります。
ただ、今は“そういう方のレベル”を、ただ知っておけばいいと思いますので、あせりは禁物です。
「あわてる乞食は貰いが少ない」、「ゆっくり急げ」などもまた正解なのです。
167 名前:悩める名無しさん:2004/08/19 13:47
>>164「英文法標準問題精講」は難関大入試レベルですよ!まだ厳しいかと。
まずは「必修英文法問題精講」から始めるのがいいと思いますよ。
これが完璧になれば高校標準レベルの文法はマスターできたことになります。
文法学習は基礎をマスターしてからから段階的にレベルを上げていくようにしましょう。

>>166そうですね。CD付き単語帳も書籍だけ読んで、CDは時間が無いから聞かない
という人もいますが、逆効果ですね。見て、聞いて、発音することでかなり効率上がりますよね。
これは多くの人に経験があるでしょう。
食事やトイレ等、普段の生活の中でCDを聞き流すのも英語慣れできていいと思いますよ。
168 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/19 13:48
↑名前書き忘れました。>>167は私です。
169 名前:悩める名無しさん:2004/08/20 05:01
>>167 >>0

>CD付き単語帳も書籍だけ読んで、CDは時間が無いから聞かない
>という人もいますが、逆効果ですね。

私も逆効果だと思います。これは“意味・綴りと同時に発音も覚える”
というところがミソなんで・・・。
170 名前:悩める名無しさん:2004/08/20 09:29
94です

>>169の著作権は私(94)に帰属します。
171 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/20 09:45
匿名掲示板に著作権も何もない。普通に「170は94です。」って言えばいいじゃん(笑
172 名前:悩める名無しさん:2004/08/21 15:42
入る前も入った後も理系のが大変だろ
法学部と医学部除けば
大体文系と理系の偏差値は違うわけだし
進学校の上位層は大体理系だし
173 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/21 16:41
入った後は間違えなく理系のほうが大変。

実験はものすごく大変で忍耐力いるし、実験なしの学科(数学科など)も何週間も悩ませるような難問を出されるらしいです。
(弁護士・国家公務員などを目指す方はまた別)

入る前は・・・・微妙ですね。
理系の科目のほうが学問自体が難しいが、競争率は低い。
文系は学問自体は標準的だが、競争率が高いのでマニアックなことまで要求される・・・・

日本の理系弱体化を象徴していますね。
インドとかは理系のほうが競争率が高く、日本よりかなり進んでいます。
174 名前:もむさん:2004/08/22 11:30
やっぱりそうですよねぇ・・・。文型でも理系でも結局はどちらにも、メリット、デメリット
があるわけですね。ちょうど来週の日曜日が模試のひですー残りの夏休みを掛けて
頑張ります!
175 名前:もむさん:2004/08/22 11:59
あとよく聞くのですがDQNってなんのことなんでしょうか?
176 名前:悩める名無しさん:2004/08/22 15:46
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C8%A1%E4#i33
177 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/22 16:00
ちなみに東大文系の競争率は理系と一緒です。

早慶など私大の場合ですね。
178 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 03:54
94です
>>174

文系の大変さと理系の大変さは、比較はできません。
文系には人間心理そのものや実社会そのものを取り扱う難しさがあります。
理系の難しさとは異質です。
特に法学部では、刑法第199条における「死刑」の意味などももろに取り扱うし、
どのようにしたら犯罪を減らすことができるか、犯罪者を再社会化するための方策、
なども真正面から取り扱います。
理系学問は間違いなく難しいが、文系学問も間違いなく難しく、
文系学問をなめてかかると、“大学に入っては見たけど”という結果に終わるのは、目に見えています。
文理両者とも学問である以上、大学入学後は本当に深遠な世界が待っています。
4年間遊びたい人は、あまり歓迎されません。
どちらにしても歓迎される学生になった方が後々得です。
179 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 06:38
う~ん、でもやっぱ理系のほうが大変だよ~。気持ちはわかるけど。

文系ってなんだかんだ言って就職をみんな意識しすぎてて微妙
180 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/23 08:24
確かに理系は大変ですよ。実験とかも中学高校の楽しいものとは全く違いますしね。
まず与えられる課題がかなり難しいです。結果があらかじめ分かっているものは少ないです。
私はまだ基礎科目や全学共通科目が多いので実験でしんどいと思ったことはありませんが、
先輩方を見ていると、時には黙々と、時には熱くなって、実験に集中していましたね。
大学は休みが多いとよく言われますが、実際は理系の場合、難しい課題研究が出されます。
高校時代よりは忙しくはないと思いますが、皆さんが思っているほど大学はラクではありませんね。
そう言えば、私は数ヶ月前に1700万円のガスクロマトグラフに醤油を入れて分離してみようと
したら、一時稼動不能になりました!幸いフィルターの目詰まりだったので良かったのですが、
動かなくなった時は頭の中が真っ白でしたね。実験のある理系に進むと、高額な実験機材を扱います。
くれぐれも、余計な事はしないことですね。理系にはこういったリスクも存在するわけです(笑)
とは言っても、文系が理系よりラクだとは思いませんし、文系の方が大変だとも思いません。
就職の事しか考えていなかったり、何となく大学へ入ったような人たちは、文系も理系もラクですよ。
理系も文系も研究を進めようと思えばどこまでも研究できるし、その逆も然りです。
手を抜こうと思えばどんどん抜けますよ。実際、単位さえ取ってれば誰でも卒業できますから。
逆に、ある学問に興味を持ち、本気で研究していこうと志して来た人たちは当然、苦労するのですよ。
しかし、そういった人たちが将来、自分に合った職業に就いて生きていけるわけです。
大学を目指している方は、当然、入学後の事も視野に入れて受験勉強を進めるべきでしょう。
181 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 10:09
もむさんへ
94です

今日、本屋に行く都合がありましたので、ついでにあなたが使っているという、
“白チャート”をじっくり立ち読みしてきました。
大変いい参考書だという事が良く分かりました。
基本事項を過不足なく、かつ分かりやすく説明していて、私大文系なら十分だろうと思いました。
仮に、“白チャート”以上のことを教わった場合は、“白チャート”に書き込んでしまえばいいと思います。
そのようにチューンアップしていけば、私大文系なら最難関校でも十分だと思います。
本番に限った話をすれば、私大文系の数学の問題で“白チャート”で解けない問題は、
ほとんどの人が解けないと思うからです。
その代わり白チャートは完璧にしないと本番で苦しいと思いますが、不得意科目の参考書としては、
必要十分だと思います。
特に、数学が苦手な人にとっては。
182 名前:nanasi:2004/08/23 10:17
でも白チャートは中学生でもできるぐらいのレベルぐらいだから
せめて黄チャートにすべきだと思いますよ! ましてや最難関なら最低限。
183 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 10:29
>もむさん
>>182 
94です

そうかも知れません。ただ、私は>>23にあるように、
ご本人が代ゼミで数学の授業を受けていることを前提としております。
184 名前:もむさん:2004/08/23 13:28
>>178>>180>>+all そうですよね、ごもっともだと思います。僕は大学と専門学校のダブルスクールを希望しています。そもそも文型を希望する理由というのが
理系が毎週のように実験に追われレポートの提出などで相当忙しくなり、夜間で通う専門学校とはいえ結局は両立が難しいと感じるからです。むしろ
そういった環境の中で両立は可能だとは思えません。すくなくとも僕は、そういった器用なことは努力だけでは不可能だと思います。中学、高校であれば
才能なしに学年トップでも努力だけでとれるとおもいます。一度の授業で内容を完璧に理解できる人間も万に一人もいないでしょうが、いるはずです。
でも、ほかの人間はだいたい脳の理解レベルはほぼ変わらないと聞きます。だからこそ僕にとってまず、頑張るのは今なんです。
そして、勉強ほど平等なものはないのではないでしょうか?何せ、努力の差ですから。
でただ、僕は将来大学へいって具体的にこんなことを勉強してこんな仕事に就きたいというのはありません。
しかし、そのかわり、将来自分の就きたい仕事についたとき、どうせ仕事に就くなら上につきたいと思うからです。
少なくとも僕のなりたい職業上では、二次関数も二次方程式、集合すら使うことはまずありません。それでも
知識があれば考える能力があるということですから、必ずプラスになります。逆に言えば、言葉が悪くなりますが
馬鹿は何の仕事も出来ませんし、誰も取り合ってくれないと思います。
また、就職するまでにしっかりと学ぶことを学んでおけば、仮に自分が突然、「こんな仕事がしたい、あんな仕事がしたい」
と思ったとき、知識さえあればまず視野が広がるはずです。また、上司や同僚との会話で「歴史上で~が~をしたががもし君だったらどうしてた?」
などと聞かれたとき「わかりません」なんて答えたくありません。結局この時点で一つの話題は途切れますし、
人によっては「その程度の人間か」と思われかねません。そして何より僕が勉強する理由というのが
自分の知識の中で、他人に知識を与えるということです。だって、勉強ができれば
バイトだって家庭教師でも塾の講師でもやれば自給は相当いいですもん。
この言った事から勉強しておけば得をすることは間違いありませんし、絶対に損はしません。
自分の脳、知識はなによりの財産だと思います。なぜなら、知識はお金に代えられます。
そして、お金は「ちょっと貸して」 「いいよ、明日返せよ」というのは可能です。でも、脳を「明日試験だから貸してくれ」 「あぁ、いいよ、でも大事だから明日返してくれよ」
・・・ってのは不可能ですよね。そして知識でお金が貯まっても騙し取られることもないでしょう、何故なら知識があれば人から騙されませんから。
まぁ、少し本題の中心からずれてしまいましたが、結局、率直に大学へ行ってこの職業に就きたいということはないですが、自分の目標があって大学へ行くということは嘘ではありません。
大学4年間、勉強内容に深々しくのめりこんで行くことはできないとは思います。
ですが、大学に入れたとしても必ず、努力だけはします。僕が努力できるのも将来の目標がある程度決まっているからです。

182>>わざわざ僕のために拝見していただきうれしいですw

現在、数学は白チャートを一周させることに着眼点を置いています。
また代ゼミのほうは学校の授業の進度より大分早いので、代ゼミの講義
を予習する気で勉強していきます。また、白チャートの二周目は、1週目間違えたところのみを
再度復習していきます。代ゼミ、白チャがしっかり理解できたことを踏まえて、チャート青に移ろうと思います。
ここで、伸びようによって大学への数学を両立させようと思うのですが。

・・・という感じで進めて生きたいと思うのですが、いきなり白から青ってのはまずいですか?
僕としては、そのときの偏差値次第で判断すればいいとおもうのですが、丁寧に 白→黄色→青の順番で行くべきでしょうか?
また、青、大数にとりかかるには、目安としてどれだけの偏差値が要求されますか?是非教えてください!

皆様、大変レスが長くなってしまい申し訳ありません^^;
185 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 14:35
>>184
$B$*7;$5$s!"=q$-$9$.$G$9!#(B
>>180
$B$$$$2C8:Bg3XL>65$($F(B
186 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/23 14:53
白→黄色→青じゃ気づいたら高三だよ
187 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 20:41
94です
>>185

文字、化けてます。

>>186

同意します。

>もむさん

白→黄色→青と進んでゆくには3年間では足りないと思うので、
白→青でよろしいかと思います。偏差値55くらいを目安にしては?
苦手なんだから、あまり背伸びをするのは勧めませんが・・・。
青に進んだ場合でも、白を傍らにおいて、確認しながら演習すると良いと思います。
他に、白のままにしておいて、問題集で肉付けをするという手もありますが。
そこら辺は、お好みで。
188 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 22:44
94です
>>0

>僕は大学と専門学校のダブルスクールを希望しています。

専門学校の方では何をやりたいんですか?
189 名前:nanasi:2004/08/24 00:32
やってみれば分かるけど、白と青じゃレベルが全然違うから気をつけなよ
青は公立トップ校の生徒とかでも難しいわけだから、普通の人じゃできない可能性が高いよ
190 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 00:55
>>189 >>0
94です

>青は公立トップ校の生徒とかでも難しい

私立トップ校でも、文系人間には難しいです。
私は西日暮里高校出身ですが、文系の人たちは青でも悩んでおりました。
私は幸い赤でも大体分かったので、数学では苦労しておりませんでしたが、
その後文転したので無駄になりました。
ただ、その経験から言えることは、“無駄なほど難しいものはやらなくていい”
ということです。
塾講師をした経験からも同じことが言えます。
191 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 09:48
94です
>>189 >>0

ついでだから書いておくと、私の出身校では青チャートで苦しんでいる人々が、
バンバン東大文系に合格しております。
大体東大文系だけで80人~100人ぐらいでしょうか? 年度にもよりますが。
要は、全部できなくても人より得点が多ければ良いので・・・。
あと、東大合格者でも、それなら早慶上智中央法に間違いなく受かるかというと、
そういうわけでもないんで。東大受かって中央法落ちる人だって結構いますよ。
だって、東大と一流私大では科目も範囲も問題もぜんぜん違うんだもん。
対策しないと落ちても不思議は無いですよ。
192 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 09:50
>>191
中央が一流私立?w
193 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 09:58
94です
>>191

いや、もむさん(>>0)が表題に書いているから書いただけです。
二流なら二流と呼んでも良いだろうし、三流なら三流でもいいと思います。
194 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 09:59
94です
>>193>>192へのレスです。
195 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 11:04
94です
*私のスタンス

私は、「河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか 」
というスレタイトルに沿って、

1 名前:もむさん [2004/07/22(木) 14:11 ID:Ro8WtZzg]
できますかなぁ。立教が偏差値一番高くて、明治が就職に一番有利らしいっすねぇ。
中央の法学部は相当むずいらしいけど・・・

の利益になりそうな情報を書いているつもりです。
その限りで、過去に>>0さんが東大文系を志望するとの発言があったから、
自分としてはみっともないけれども、出身高校の受験情報を、
自ら知り得た事実に元づいて、恥ずかしながらさらしております。
話にはコンテクストというものがありますので、そのあたりはご留意頂くしかありません。
くどいようですが、私は、>>0さんの利益を最優先にしておりますので、
その限りでの少々の脱線(有益だとは思いますが)ですので、趣旨をお間違え無きようお願いします。
196 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/24 11:05
難関大数学を突破するのは【方針力】です。

一見見た事が無い問題が出るのが普通です。
「さぁてどうやって解くかな。代数的に解いてもいいし、幾何的に解くと大変そうだしなぁ」←これが受験数学の本質です。

数学は(特に偏差値60以上)くだらない小問を解けば解くほど成績が比例するわけではありません。

白やったら一対一対応で入試の考え方をつけて、(わからない分野は青で)大学への数学をやりなさい
197 名前:悩める名無しさん:2004/08/24 11:42
>>196
ちみはなぜ厨房なのに偉そうに人に指図するんだ?
198 名前:もむさん:2004/08/24 15:18
>>188 アニメーション関係の仕事に就きたいと思いますので、その手の専門学校へ入学を希望しています。

>>190 其のとおりだと思います!

>>191 確かにそうですよね。でも青チャートで苦しんでいる人があの東大に
    受かるなんてびっくりしましたーw  >>195 大変有益なレスだと感じています。ありがとう存じます。

>>196 その方針で進むことにします!確かにしろ、黄、青、大数だと、あっという間に受験当日ですもんね。
199 名前:悩める名無しさん:2004/08/25 04:03
94です
>>198

>アニメーション関係の仕事に就きたいと思いますので、その手の専門学校へ入学を希望しています。

アニメ関係の専門学校は、「すごく大変」だということを、公立中学時代の親友が言ってました。
そのような専門学校と志望大学を両立できるか、ということも一度考えてみた方がいいと思います。

>青チャートで苦しんでいる人があの東大に受かるなんてびっくりしました

私が見て聞いた範囲での事実です。
普通、落ちた話はあんまりしませんよね。自慢したい人が多いから。
でも、落ちた話は意外と有益なのです。特に>>0さんのような人には。

 >>195 大変有益なレスだと感じています。ありがとう存じます。

横レス(>>192)にあるように、学歴の話をしたがる人も多いのですが、
私は、あくまでも公立中学出身なので、偏差値40というのがどのようなレベルか?
ということを良く知っているのです。
200 名前:悩める名無しさん:2004/08/25 09:06
>>0さん
94です 

今日も書店に行く都合があったので、
ちょっとだけA学院大学法学部の数学の過去問を見てみました。

感想・・・
「世の中には、怖い大学があるものだ・・・」

理由
数学の問題はすべて基礎的な問題でした。
このことから私が思ったことは・・・

1、滑り止めにするような人たちは全員が満点だろうな~。
2、一点も落とせない問題だな~。
3、数学で差をつけることはできないな~。

この三点でした。要するに・・・

1’自分も満点でなければならない。
2’ケアレスミスは絶対に許されない。
3’そして数学で満点取ったところで、他人に差をつけることはできない。

しかも問題はすべて“白チャート”で解けてしまう問題なのです。

私には模試で痛い経験があったので、そのときの事を思い出しました。
「本番で、この問題か? 難しくは無いけど、しかし怖い」
という感想を持ったのです。こういう問題では、1点引かれたらアウトです。
かつ全問正解が当たり前だから、自分が満点でもぜんぜんリードできないのです。

チャートの色・数学の実力以前の部分でコワイ。

世の中にはこういう怖さも存在するので、
貴方が滑り止めにしたい「まーち」の問題をざっと見ておくといいと思います。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)