【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386660

英語質問スレッド3

0 名前:名無しさん:2007/09/25 10:12
(注意)
1.単語やフレーズ等の問題は辞書で調べたほうが早くて正確です
2.読解問題の質問は、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
3.同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
4.自分でどこまで考えたかを明示して質問しましょう。質問の丸投げはよくありません
5.回答される方は、独りよがりな知識の押し売りを自重しましょう。

( オンライン辞書 )
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)http://www.m-w.com/home.htm

(前スレ)
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/situmon/1124717329/
190 名前:名無しさん:2008/01/03 03:01
あ!ほんとだ!ごめんなさい!変な思考にはまってしまっていたようです。

でもtoがついていない不定詞もあるんですよね?不定詞っていったい何なんですか?いまいちつかめません。不定詞という文法用語が。
191 名前:名無しさん:2008/01/03 04:27
主語や時制によって使い方(形)が定まっている従来の(述語)動詞を
「定動詞」と呼ぶのに対し、
主語・時制などの要素によって形・用法が定まらないために
「不定詞」と呼びます。
参考書に書いてありますよ。
192 名前:名無しさん:2008/01/03 08:57
ありがとうございます。家にある参考書には書いてなかったので助かりました。

たくさん教えていただいて恐縮ですが、他にもいくつか残っているので、引き続き回答お願いします。
193 名前:名無しさん:2008/01/03 13:24
>>192
それならいつでも参照できるように、あなたが持っている参考書よりも
詳しい解説がある参考書を買っておくと良いですよ。
念のために言っておきますが、参考書とは問題集のことではありません。
194 名前:名無しさん:2008/01/03 14:17
間接疑問文のwhenと接続詞のwhenの見分け方を教えてください!!!
お願いします!!
195 名前:なな:2008/01/04 07:16
こんにちわ!
The answer to the question was beyond our understanding.
の訳を教えてください!
196 名前:名無しさん:2008/01/04 09:32
日本語の意味に合うように( )に適当な語を入れなさい。
1)真剣に課題に挑戦していたら、君はそれを1時間で終えることができたのに。
You(  )(  )(  )the task in an hour if you( )seriously( ).
2)もし昨日晴れていたら、今日グランドが使えるのに。
If it( )( )( )yesterday,we( )( )our playground today.
3)もし雨がずっと降っていたら、私は来なかった。
If it( )( )raining,I( )( )( )( ).
日本語の意味に合うように( )の語句を並べ替えなさい。但し、動詞や助動詞は必要に応じて直すこと。
1)もし1970年に生まれていたら、今はもう30歳以上だ。
(if/born/am/am/more than/I/I/will/1970/in/,)30 years old now.
2)(I/I/to/will/your visit/about/ask/know/if/Paris/,)to buy me something.

日本語の意味に合うように( )の語句を並べ替えなさい。但し、動詞や助動詞は必要に応じて直すこと。
1)もし1970年に生まれていたら、今はもう30歳以上だ。
(if/born/am/am/more than/I/I/will/1970/in/,)30 years old now.
2)もしあなたがパリを訪ねたと知っていたら、買い物を頼んだのに。
(I/I/to/will/your visit/about/ask/know/if/Paris/,)to buy me something.

次の文を英語に直しなさい。
・もし私が傘を持っていたなら、濡れなかったのに。
(「濡れる」はget wet)

次の英文を日本文にしなさい。
・If my grandmother had taken her docter's advice,she might be alive now.

問題数多くてすいません><
お願いします!!!
197 名前:196さんへ:2008/01/04 11:18
いやー、難しい質問だねぇ。その質問の答えは俺達の理解を超えていたよ。
198 名前:名無しさん:2008/01/04 11:48
>>195-196
自分で全く調べないで解いてもらおうとしてることがバレバレ。
辞書ぐらい引きなさい。

まずは君の考えた解答を書きましょう。
199 名前:なな:2008/01/04 15:01
お言葉ですが辞書引くくらいしました。
ここで聞いても意味がないと気づいたので学校の先生に聞きに行くことにしました。
ご迷惑おかけしました。
200 名前:名無しさん:2008/01/04 16:10
ここの住人は答えられない質問があると逆ギレするから気をつけた方がいいよ。
201 名前:名無しさん:2008/01/04 23:21
>196
198さんが答えてくれていますよ。
The answer to the question was beyond our understanding.

「その質問に対する答えは、我々の理解を超えている」
=「我々には理解できない」となります。
202 名前:なな:2008/01/05 01:59
辞書を引いていない
という言葉にカチンときてしまって見ていませんでした。
すみません。
ありがとうございます!
203 名前:名無しさん:2008/01/05 03:17
ただし、誤訳だけどね。
204 名前:名無しさん:2008/01/05 07:42
>>140のバカが出現したから注意な。
205 名前:名無しさん:2008/01/05 08:21
>>200
常識として、自分で考えた答えも書き、そのうえで分からない点を聞くものだ。
全てを答えさせようとしている時点でおかしい。
どちらが逆ギレかは明白。
206 名前:名無しさん:2008/01/05 11:02
東進のテキストの模範解答に納得できません。長文のため書くのがつらいです。(;_;)でも書いたほうがいいですよね?あと板書の意味もわかりません
207 名前:名無しさん:2008/01/05 14:01
>>204
おまえは時制もわからんのか?
208 名前:名無しさん:2008/01/05 14:10
【141のプロファイリング】
・英語が得意だと勘違いしている高校生
・日本語能力が全くない
・まず他人の発言に難癖をつけ、自分からは解説しない
・自分の誤りだらけの知識を後出しして質問者を混乱させる
・反応を観察して楽しむ

無視したほうがいいな。
たぶんスレ潰しが目的だろう。
209 名前:名無しさん:2008/01/05 14:34
そうですか。be動詞の時制を間違えたことに対する釈明もなしに個人叩きですか。しかも勘違いしてるっぽいし。人違いだよ。
210 名前:名無しさん:2008/01/05 14:38
>>206
東進の人に言いな。講師が忙しくて相手してくれなくても質問専門のスタッフがいるだろ?金払ってるんだから活用した方がいい。
もちろんちゃんとその板書やテキストをうpしてくれればコメントするよ。
211 名前:名無しさん:2008/01/05 17:37
>>209
そういう間違いは単なるケアレスミスってまともな人間なら分かるからな。
こんなものまで「誤訳」とか言いだす馬鹿は、お前みたいな揚げ足取りが趣味の人間ぐらいだろう。
212 名前:名無しさん:2008/01/05 22:13
自信過剰なあなたは、誤訳と言われた時点ではまさか自分が間違えてるとは思っていなかったため、単なるいちゃもんだろうと決めつけていたが、時制の間違いを指摘されて恥をかいたので、そんなの気づいてたけどケアレスミスの範疇だからあえて訂正もしなかったんですよ。か

さて、あなたの回答は正解でしたか?誤訳でしたか?そして私の指摘は正しかったでしょうか?間違っていたでしょうか?
213 名前:名無しさん:2008/01/06 04:38
すみません。
時制ミスったのは私です。212さんではありません。

書き込んだ後に気づいたものの、
「まあ、その程度なら」と放置してました。
そのせいでどうも議論があったようで、
恐縮です。
214 名前:名無しさん:2008/01/06 12:07
>>127
>しかも誤訳だし。
>>203
>ただし、誤訳だけどね。

こんなのは相手にしないほうが良いでしょう。
215 名前:名無しさん:2008/01/06 13:39
>>212
あの問題で本気で時制が分からずに間違えたわけがなく、まともな人間はケアレスミスなんだなとスルーする。
答えた本人の>>213も、それを前提としてスルーしたと。
そのまともな人間なら当たり前に理解し、あえて指摘しない程度の間違いを、お前はわざわざ誤訳だとか言って大喜び。馬鹿丸だし。
要するに、お前が人間として幼稚すぎるということだ。精神年齢が低すぎる。
分かったかな?僕ちゃん。
216 名前:名無しさん:2008/01/06 15:21
あのぅ、ここは「英語質問スレッド」なんですが?
217 名前:名無しさん:2008/01/06 16:16
>>216
質問をどうぞ。
218 名前:名無しさん:2008/01/06 16:44
>>217
回答をどうぞ。
219 名前:名無しさん:2008/01/06 16:55
東進のテキスト関係ならあれで質問しな。
220 名前:名無しさん:2008/01/06 17:51
>>216
質問をどうぞ
221 名前:217:2008/01/07 02:50
質問です。
再帰代名詞って一人称単数はmyself、三人称男性単数はhimselfですが、myとhimだと格が違いますよね?
なぜですか?
つまり、selfを外したとき、なぜ格が統一されていないのですか?
222 名前:名無しさん:2008/01/07 03:27
>222
これは推測ですが、
同種の発音の反復を避けるためではないでしょうか?
再帰代名詞の基本は
所有格+selfですが、
これだと「彼」の場合hisselfになってしまい、
sの発音がダブル形になります。
そのため三人称のみ目的格に統一しているのではないでしょうか?
すみません。
特に調べたわけではないので、
完全に推測ですが。
223 名前:名無しさん:2008/01/07 04:56
ヒムセルフよりヒズセルフの方が発音しやすく感じるのはおれだけですか?
224 名前:なな:2008/01/07 13:26
it is natural that のあとは主語がheでも動詞にsがつかないのはなぜですか?
225 名前:名無しさん:2008/01/07 13:31
shouldが省略されているからです。
226 名前:名無しさん:2008/01/07 13:38
>>225
違うよ。なんでここの連中は嘘ばっかり書くんだ?
227 名前:名無しさん:2008/01/07 14:00
違いませんよ。
推定のshouldが省略されるので、
主語が三人称単数でも動詞にsがつかないんですよ。

ただ、内容如何では直説法も用いる場合があるので、
三単現のsがつくこともありますね。

>227
これを「うそ」と談じる根拠をあげて下さい。
私の言っていることを「うそ」というなら、
あなたの言うことが「本当」という論拠を挙げて頂けなければ
他の人も分からないのではないですか?
228 名前:名無しさん:2008/01/07 14:12
「断じる」
でした。
変換ミスでした。
229 名前:名無しさん:2008/01/07 14:26
>>227
とりあえず、どの文法書にそんなことが書いてあったのか教えて。話はそれからだ。決して逃げたりしないから安心してね。
230 名前:名無しさん:2008/01/07 14:37
>>229
お前>>203だろ。いい加減にしろよ。このスレを混乱させるお前の行為は荒らしだ。
これ以上やるならアクセス禁止を依頼する。
>>226>>229も人の答えを否定しながらまず自分の答えは書かないからな。
231 名前:名無しさん:2008/01/07 14:49
>>230
その人たちのことは知らないけど、おれはちゃんと自分の答を書くつもりだよ。ただ、今書いちゃうと、↑の人みたいに「実は知ってたけど些細なことだからあえて書かなかった」的な知ったか君が出てきても困るからね。

>>227がソースを示して、おれがそのソース自体の誤り、あるいはソースに誤りがなければ>>227の誤読・誤解を指摘して、最後に正解を書いておしまい。だから、あと2レス程度でこの問題は決着がつく。荒れないから心配するな。
232 名前:名無しさん:2008/01/08 03:19
228です。
認識違いや間違いであれば、きちんと認めますよ。

とりあえず、
「ロイヤル英文法」「英文法精解」「フォレスト」「英文法123」など、
いずれをみても
『It is に続く語句が話者の感情や善悪の判断を表す場合、
that節内にはshouldを用いるのが一般的』などとあります。
確かに『一般的』とあるので、
『一般ではないケース』もあるのでしょうし、
手元にある文法書も限られているので、
それ以外の解説を論じているものもあるかと思います。

これに関して、
232さんはもちろんですが、
他の方にも意見を求めたいのですが。
いかがでしょうか?
最初に質問した方を混乱させてもいけないと思いますし。
233 名前:名無しさん:2008/01/08 03:29
追加です。こんな解説もありました。

"It is +(主観的・感情的判断を表す)形容詞 + that S should ~." (-(1))について。

この構文でなぜ"should"が使われているか?それはこれが仮定法だからです。もう一つ"should"を使うという点で似た構文、
"S demand(等) that S’should ~."(-(2))
も同様に仮定法です。
(普通、"should"を省略すると仮定法(現在)言われてるのでしょうが、私はとりあえずどちらも仮定法と呼びます。)

ここで仮定法について考えてみましょう。仮定法は「事実に反する仮想」を述べるときに使う構文です。

どちらの構文も「事実かどうか分からない/事実でないかもしれないthat以下という状況」を想定し、
(1)では、そういった状況に対して、主観的・感情的判断
(2)では、そういった状況を、提案・要求・命令
をしているのです。

例文で見てみましょう。
1a. It is natural that she should get angry with you.
1b. It is natural that she is angry with you.
1c. It is natural that she got angry with you.

1a.の厳密な意味は、例えばこんな感じです。
「(もしそんなことを言ったら、)彼女が君に怒るのも当然だ。」
実際には、彼女が怒っているか、あるいは、そもそも怒らせるような状況すらあるかどうか分かりませんが、『もし』そういう状況ならば、彼女が怒るのも当然だろうと判断しているのです。
1b. 1cの意味は1aとは違い、that以下の『事実』に対して判断しているのです。
1b.「彼女が君に怒っているのも当然だ。」
1c.「彼女が君に怒ったのも当然だ。」
彼女が怒っている/怒ったという事実があるのです。
234 名前:名無しさん:2008/01/08 04:53
>>232
その文法書の説明は間違っていません。しかし、論点がずれています。>>224-229を読み返してください。

つまり、「shouldが省略されているからです」、「推定のshouldが省略されているので、主語が三人称単数でも動詞にsがつかない」というあなたの主張をサポートする根拠にはならないのです。

仮に、「shouldは省略できる」、「shouldが使われなくても動詞は原形」などと書いてあったとしても、「shouldが省略されている《から》です」、「shouldが省略されている《ので》、主語が三人称単数でも動詞にsがつかない」とはならないはずです。

文法書は間違ってないけど、君が勝手に誤った解釈をして、動詞が原形であることの理由をshouldの省略としてでっち上げちゃったんですね。おれが「違うよ」、「嘘ばっかり」と書いたのはこのためです。

ここまでが、約束した誤りの指摘です。長くなるので正解は次のレスで。
235 名前:名無しさん:2008/01/08 05:18
>>234のつづき。

正解は、that節内に「仮定法現在」が適用されるため、主節の時制やthat節内の主語の人称・数に関わらず、that節内の述語動詞は原形を用いるということです。

shouldについても一応触れておきましょうか。本来、shouldに関係なく、動詞は原形を使っていた(仮定法現在だから)が、あとからshould+動詞の原形という形も使われるようになったのです。
そして、この後付けのshouldは英語話者みんなが使っているわけではないので、文法書や辞書には「省略可」とか「使われないこともある」とか書いてあったりする。

つまり、元々使われていたshouldが消えて、その名残で動詞の原形が使われていると解釈したなら、それは間違いなのです。

歴史的には、イギリスの古英語ではshouldを使わずに仮定法現在によって動詞の原形を使っていました。そして、その文法を清教徒がアメリカ大陸に持ち込んだため、アメリカ英語では今でもshouldをつけない仮定法現在(つまり動詞の原形)が主流です。
しかし、本家イギリスでは仮定法現在輸出後にshouldを後付けで使うようになったため、イギリス現代英語ではshould+動詞の原形が主流です。

以上
236 名前:名無しさん:2008/01/08 05:44
なるほど。
非常に分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
あれから他の文法書もあさったところ、
確かに「shouldは後付であり、動詞は元々原形」という記載がありました。

かつて中学高校時代&予備校時代に教師からそう習ったのと、
文法書などにも「省略された場合も原形のまま」とあったものもあり、
そう書いてしまいました。
この点については私の認識違いだったようです。

が、「でっち上げ」という表現はおかしくないですか?
意図的にそうしようと思って書き込んだわけではありませんよ。
当方の誤解が基であれば「でっち上げ」という表現にはならないのでは?
その点については撤回をお願いします。


ところで、
237 名前:名無しさん:2008/01/08 05:59
>>234-235
そのお前の主張を裏付けるものが何もなくて論外。
一般に、何かを主張するなら証拠となる参考文献とページ数を明示すべきだろう。
お前は荒らしと何も変わらない。
238 名前:名無しさん:2008/01/08 06:16
このスレは>>234のような馬鹿のせいですっかりクソスレになってしまったな。
誰かが答える度にイチャモンをつける馬鹿がいるから、答える奴はそのうちいなくなるだろ。
質問側としても答えが定まらず分かりにくい。
239 名前:名無しさん:2008/01/08 08:08
>>236
「でっち上げ」という日本語の意味と、この表現を使用した意図については、ここ(英語質問スレッド)で書いたら「スレ違い」であり、場合によっては議論が長引きスレが「荒れる」おそれがあるので、「ノーコメント」とさせていただきます。
どうしても決着をつけたいなら然るべきスレに誘導してください。

>>237
おれが「荒らし」かどうかもこのスレで議論すべきではありません。
あなたがおれを「荒らし」だと思うのは勝手ですが、ここには書かず、管理人に通報してください。

>>238
このスレが「クソスレ」だと思うなら、削除依頼を出してください。
そして削除後に新スレを立て、二度と「クソスレ」にならないようにがんばってください。

今後は質問への回答と誤回答の指摘・修正に専念したいので、関係ないことで煽らないでくださいね。

以上



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)