【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397923

【上位私大合格】落ちこぼれ日記【Lv1】

0 名前:タカ:2007/02/20 09:24
ここは現役、浪人問わず上位私大(早慶上智マーチ関関同立など)を目指す人や
来年のこの時期に笑えるように、大学についての情報交換や入試情報
参考書などの良し悪しについて語ったり、自分の勉強状況など報告するスレです。

【学年or浪人】
【志望校】
【現在の偏差値】
【その他】

スレ主の浪人当初のスッペクは1に。
651 名前:名無しさん:2008/03/19 07:30
俺も現役、一浪全落ちだよ
けど二浪めにしてやっと一橋入れたよ
国語と数学が伸び悩みましたね
652 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/19 13:13
大隈記念特別奨学金来ました!!!!

学費免除なんて夢のようだ・・・
これでバイトはかなり少なく出来るので、勉強に専念できるぞ~!!
653 名前::2008/03/20 14:07
すごい奴がいるな~
とりあえずオメ
654 名前:新高3。:2008/03/20 15:02
新高3です。慶應志望ですが英語が苦手です。成績は進研で70駿台東大レベル模試で55です。単語はやるとして、長文や文法が不安です。文法は即ゼミをやるつもりです。長文は何やればいいか…。解釈として基礎英文問題精講をやってます。プランを教えて下さい。
655 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/20 15:17
>>652
おめでとうございます!さすがですね。
そろそろ科目登録も始まりますしいよいよですね^^

>>654
文法で即ゼミは個人的にオススメできないんですが・・・
塾に行くならそこで講義を受けて頻出英文法語法1000をやるのが良いと思います。
解釈で基礎英文問題精講って使えるんですかね??
長文の問題集というイメージしかないのですが・・・
656 名前:新高3。:2008/03/20 18:57
>>655
基礎英文問題精講は文が短いのでもう少し長いので演習したいなぁと思いまして…。
即ゼミは学校で買わされたのでこれでいいかなと…。〇〇までに□□を△周しとくといいみたいなのってありませんか?
657 名前:みき:2008/03/21 05:10
<関関同立>

関西学院75>同志社25  関学90>立命館10 選択の壁

同志社80-立命館20

立命館80-関西20、関学100-関西0など
658 名前::2008/03/21 13:59
>>656
厳しいこと言うと君は今、受験でかなり失敗する確率の高い考えでいるようだ。
何周すればその参考書を理解出来るかなんて他人にわかるわけがない。
客観的数字が欲しいのかもしれないがそれはノルマをこなせば偏差値が上がるって考える2chの典型的な失敗パターンだ
659 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/22 01:45
>>653>>655ありがとうございます!!

>>656高田馬場さんが勧めていないように、即ゼミは使いどころが難しいですよ。

というのも、即ゼミは解説が簡素で、しかも構文解釈がやや雑なタイプです。
簡単に言えば、即ゼミは
「文法書などはとっくに仕上げており、文法問題演習も多少やった人」
が直前期に文法問題を万全にするために大量演習を行うためのものだともいます。
ですから、文法をこれから始める人は、何でもいいので文法の解説書(フォレストとかでいい)
をよく読み、付属の練習問題を解きながら、桐原1000のような解説が詳しい問題を解くのがお勧めです。
解説が少ない問題集というのは、解説が必要ない人、つまり、採点時に自分の答えが間違っていると分った
と同時に、どこが間違えたかも気づける人のためのものです。
間違えた時にどこが間違いか分らない人は解説が詳しいものをやりましょう。

あと、既に書かれているので繰り返しませんが、>>658さんが言ってる事はとても大事な事なので肝に銘じてください。
660 名前:来年受験します:2008/03/23 10:11
>>653さん
凄いですね
もし良ければ選択科目と大体の得点予想教えてもらえませんか?
大隈記念特別90%くらい必要と聞いたことがあるのです
661 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/23 12:17
>>660予備校の解答速報が間違ってると思うので殆ど分らないんですよね。
というのは、予備校の解答で採点すると
英語7割後半
国語8割
日本史95%
で、とても大隈までもらえる出来ではないんです・・。

試験中は全ての問題をある程度自信もって答えたんですが、
本番はどんな人でも自分の答えが正しいと思い込む傾向があるらしく、
僕は予備校の解答と自分が自信もって書いた答えが違っても、予備校の
方を100%信じてました。
でもどうやら僕が書いた答えの方がたまたま合っていたのかもしれません。
662 名前::2008/03/23 15:13
良スレあげ
663 名前:心理学科志望さん:2008/03/23 16:13
ミルクカフェを巡回してたら見つけたんで書き込みます(`・ω・´)
色々と情報交換できると嬉しいです。
(こちらからはあんまり出せないかもしれませんが、、

【学年or浪人】高2(4月から高3)
【志望校】 早稲田 文・文構
      明治 文
【現在の偏差値】 6月に模試初めて受けるので分かりません、、
        (でも多分50もないと思うorz
【その他】
受験勉強はこの春休みから始めてます。
参考までに、使ってる参考書and問題集などを挙げておきます。
現代文:現代文と格闘する(河合塾SERIES)
    現代文 (河合塾SERIES―入試精選問題集)
古文:富井の古典文法をはじめからていねいに(東進)
  富井の古典読解をはじめからていねいに(東進)
   FORMULA 600 (東進)
   中堅私大古文演習 (河合塾SERIES)
漢文:田中雄二の漢文早覚え速答法
日本史:菅野の日本史B講義録1~4(代ゼミ)
   力をつける日本史100題(Z会)
    日本史B一問一答―完全版(東進)
    日本史史料問題一問一答―完全版(東進)
    日本史問題集 完全版(東進)
英語:ポレポレ英文読解プロセス50(代ゼミ)
   全解説頻出英文法・語法問題1000
664 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/24 05:29
参考書に関しては悪くないチョイスだと思いますよ。
英語にもう少し力を入れるといいと思います。
あと部活とかやってないなら予備校にはいっておくほうがいいと思いますよ。
特に英文法英文解釈は独学で始めるより講義を受けた方がスムーズに進むと思います。
665 名前:心理学科志望さん:2008/03/24 14:30
>>664
レスありがとうございます^^

英語に関してはとりあえず今は基礎を付けたいと思ってるので、
基本の文法・読解と単語を覚えていこうと思ってます。
一応高1の時に英検2級を取ったのでそれなりに自信はあったんですが、
やっぱり全然だめでした^^;
基礎が付いたらもう少し発展的なものもやっていきます。

そうですね…予備校に関してはやっぱり金銭的な問題があるのであんまり行きたくはないんですが、、
あとは個人的な問題で、自分は自分のペースで勉強するほうなので、
予備校に行って「~をやれ」という風に言われる感じなのはちょっと苦手ですね;
英語に関しては一応上述の通り英検2級を持っているので、
「1からはじめる」というわけではないから大丈夫だと思います(。ゝω・´)
ちなみに部活には入っていないので、時間が足りないという問題はないです。

自分の場合はどちらかというと、英語よりも現代文のほうがちょっと心配です;
現代文はただ単に量をやるだけでは、コツをつかまないとあんまり意味がないので思うので…。
666 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/24 14:38
英検2級持ってるなら普通にセンター8割取れますよ。
英語が出来る人は受験ではかなり有利ですよ!!

現代文は俺も最後まで苦手だったんでよくわからないのですが・・・
板野の記号化は悪くないと思います。とりあえず重要なポイント掴むのがうまくなると思います。
667 名前:心理学科志望さん:2008/03/24 14:39
>>666
うーん…以前少しセンター試験の問題を解いてみたんですが、
あまり解けなかったので現時点ではその点数は無理かと^^;
しかし高田馬場さんのおっしゃる通り、自分も英語が出来ればかなり有利だと思います。
理系でも文系でも使うし、確か早稲田のセンター利用入試じゃない一般入試のほうでは、
英語(と国語)は日本史よりも配点の割合が高かったと思います。
(一般入試とセンター利用入試は両方受けるつもりです。

板野さんの本は読んだことが無いので詳しくは分かりませんが、
ちょっとぐぐってみたところ論理構造を抜き出して記号化するみたいな感じでしたねb
入試の参考書というより論理学の本なんですが、野矢茂樹さんの「論理トレーニング」という本で似たようなことをやりました。
記号化すると、ただ読んでるだけでは分からなかったところが見えてくるので自分もいいと思います^^
一応自分はそのために、論理展開を示す言葉(さらに、しかし、また、など)とか、
キーセンテンス(繰り返し使われてる言葉など)を見抜けるように訓練しています。

あ、あとちょっと長くなってしまいますが、質問したいことがあります。
高田馬場さんは過去問はどれくらい解きましたか??
自分は一応センター試験対策は黒本を一通りやって、
早稲田の一般入試は志望学部(文・文化構想)の青本、旧第一文学部・第二文学部、
もし余裕があったら法学部等の別の学部の過去問も解こうと思っているのですが…。
(明治は、文学部・全学部統一入試の赤本)

長くなってしまって申し訳ないです;
668 名前:池袋:2008/03/24 14:45
>>667
受験はそんなに甘くありません。
669 名前:心理学科志望さん:2008/03/24 14:49
訂正
早稲田はセンター利用入試でも一般入試でも、
英語と国語の配点が日本史より高いみたいですね(。・ω・。)
(文・文構以外の学部は見ていないので分かりませんが、、
670 名前:心理学科志望さん:2008/03/24 16:03
>>668
そうですね、、
一応覚悟は出来ているつもりでしたが、
出来ていないところもあるかもしれないので気を引き締めていきたいです。
勉強のやる気が起きない時も多々あったりするので…^^;
671 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/24 19:01
横槍失礼します。

現代文に関して、「格闘する」を使われてるようで、この本については
「初学者でもやれる」という意見と
「ある程度現代文は出来るようになったけど論述だとなかなか解けないという人がやるべき」
という意見の二つがあるようで、僕は後者の考えです。

レスからは心理学科志望さんが現代文がどれくらい出来るのか読み取れないので、
あまり不用意な事はいえないのですが、思うところをかいてみます。
現代文は板野氏がやっているようなテクニックの側面と、内容に入り込んで行く側面、
最終的には両方だと思うんですよ。
ただ、後者はややもすると「カン」や「フィーリング」と区別がつきにくいため、最初は記号的な
アプロ―チがいいと思います。
板野氏は接続詞や副詞などに着目する記号的なアプローチに関しては他の現代文講師とあまり変わらない
と思うのですが(だから悪いとかじゃないです)、彼は早稲田の過去問を研究した上での経験則としての
解答の絞り方を結構著書の中で述べてるんですよね。
そういういわゆるテクニックを信じるかは別問題としておいておき、当面は板野氏(別に他の人でもいいんですが)
の記号的に現代文にアプローチしていく方法を学べばいいと思います。
なので、最初は評論用語の意味の正確な把握、接続詞副詞の役割の具体的な把握などを通して、
主述関係に注目するなどしていけばいいと思います。

ベタですが、ある程度そうした記号的読解の知識が増えてきたら、代ゼミの酒井の「現代文ミラクルアイランド」
をお薦めします。

と、ここまで長々書いて思いましたが、心理学科志望さんは随分現代文の勉強への意識は高いようなので、
気張りすぎずにやっていけばそれほど心配ないと思いますよ。
やはり、それよりも問題は英語と思われます。
ポレポレの内容が身についたら、出来れば「英文読解の透視図」か「英文解釈教室」をやるのを勧めます。
後者はオーバーワークとも言われる場合があるので、余裕があればの話。
前者でも十分力はつくと思いますので、とにかく今は前提となる知識のインプット
を頑張ってください。
672 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/25 04:49
政経志望さんに俺の言いたいことがほとんどいわれてしまった(笑)

なので赤本について。
俺は商、社学、教育と受けたのに加えて浪人序盤は出来たら政経法も受けたいと考えていたので
結果的にほとんどすべての学部の赤本は2~3年以上はやってます!
まぁ実際のところ受ける学部は4,5年やっておけば十分だと思います。
あとは似た感じの問題傾向のがあればやってもいいし全く違うならやらなくてもいいと思います。
文学部系の問題を解いた事ないのでわかりませんが、法学部の英語国語は別格なのでやめた方がいい気もします。
どちらもかなり記述を重視してますしね。
673 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/25 07:53
赤本について一応僕も書きます。

僕は政経法10年くらい、文学部2年やりました。

あと、法学部の過去問こそ難しい分余裕があれば出来るようにすべきと思います。
あくまで個人的な考えですが・・・

論述は現代文の全体の構成がつかめなければかけません。
それを練習する参考書こそ「格闘する」であり、それこそが
現代文の総仕上げになります。
674 名前:心理学科志望さん:2008/03/25 12:04
いつの間にかこんなにレスが^^;
ありがとうございます。

>>671
そうですね、現代文は自分は受験勉強を始める前までは、
フィーリングで解いていたと思うのでそのくせがついているかもしれません。
(読書数が多かったのもその要因の1つですが、、
板野さんの本に早稲田の現代文に関することが書かれているというのはちょっと気になりますね。
今度書店で実際に見てみようと思います。
「現代文ミラクルアイランド」も確か早稲田の傾向に合っている(?)ものだと聞いたことがあります。
こちらのほうは以前実際に書店で見て分かりやすいと思ったので、いずれはやりたいと思っています。
まぁ、いずれにせよ最初は政治経済学部政治学科志望の言うように、
記号化するの(と、論述用語の意味の把握)をあんまり力みすぎずにやっていきたいと思います;笑

英語に関しては、「英文読解の透視図」は一応名前は知っていたんですが見たことはないですね;
「英文解釈教室」は、今やっているポレポレと駿台の「ビジュアル英文解釈」とでどれにするか迷った結果、
とりあえずポレポレをやることにしたんですが、ポレポレが終わったらまた見てみたいと思います。

>>672
自分も、最初は(文学部と)似た学部の過去問を解こうと思っていたんですが、
旧第一文学部・第二文学部を除くとあんまりないみたいなので、
とりあえず難易度の高い法学部の問題(特に国語)をとぐらいに思っていたんですね^^;
(やるとしても、かなり後のほうになると思いますが
まぁやっぱりこれは今すぐ決めてもしょうがないので、
もう少しネットや書店で情報を集めてからにしようと思います;

>>673
そうですね…やっぱり法学部の問題は難しいですよね^^;
政治経済学部政治学科志望の言うとおり、やるとしても余裕があったらになると思います。
(もしかしたら別の学部の過去問をやることになるかもしれませんが。

法学部等の論述問題をもし解くことになったら、おっしゃるように
全体の構成をつかむ演習(と言うには問題が難しすぎるかもしれませんが)の一環として使うのもいいですね。
参考になります。

>>672、674
こうしてまとめてレスするのも少し抵抗がありますが、、
やはりお二人様どちらも、自分が受ける学部と別の学部(高田馬場さんは受ける学部が多かったのもあってかなり広範に渡っていますが)のもやっているんですね^^
人から言われた通りにやれば受かるということも特にないのですが、参考にはなります。ありがとうございます。
自分はちょっと心配性(?)で、志望する学部4,5年分では満足しないかもしれないのでもう少し多めにやるかもしれません。
(と、言っても急ぎすぎず基礎が出来てからやりますが;
675 名前:名無しさん:2008/03/25 15:11
私立大学序列(就職、実績、社会的評価)

? 慶應義塾 ? 早稲田大 ? 上智大学
-------------トップの壁-------------
? 関西学院 ? 理科大 ? 学習院大
--------------一流上位の壁--------------
?津田塾大 ?同志社大 ?立教大学
?明治大学 ?中央大学 ?青山学院

--------------一流中位の壁--------------
? 立命館大 ? 関西大学
? 法政大学 ? 成蹊大学
? 南山大学
--------------準一流の壁--------------
? 成城大学 ? 西南学院
? 明治学院 ? 獨協大学
? 武蔵大学
--------------有力中堅私大の壁-----------
21. 甲南大学 22. 國學院大
23. 龍谷大学 24. 日本大学
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
676 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/25 16:13
早稲田の赤本は7~8年収録されてるので、収録分くらいはやっておくといいです。
逆にそれ以上は古本屋で入手するしかないので、面倒なら必要ないかと。


頑張ってください。
677 名前:心理学科志望さん:2008/03/26 14:14
>>676
はい、やるつもりです。

とりあえず今は、最初の模試を目標にして頑張ります^^
ありがとうございました。
678 名前:名無しさん:2008/03/26 15:34
☆私立大学出世力 (ベストナイン)。

■五大商社(三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)文系卒 役員管理職数■

1位 慶応義塾
2位 早稲田
3位 関西学院
4位 上智
5位 同志社
6位 学習院
7位 立教
8位 中央
9位 青山学院
679 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/27 02:31
いよいよ明後日上京だ~緊張するな・・。
そして6日後からは大学生になる。
1年以上このスレにいるけどそろそろ卒業かな~?
とか言いつつちょくちょく来るとは思いますけど(笑)

昔このスレに来てくれてた人達はどうだったんだろう?ホント気になるな~
この書き込み読んでたら是非レスくださいな。
680 名前::2008/03/27 09:22
東京は別に怖いとこじゃないから
安心して楽しく暮らして下さい
けど歌舞伎町は怖いかも・・
681 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/27 13:22
なんか最近コピペ多いなぁ・・・なんか意味あるんでしょうか??

政経さんいます??
マイルとかワセクラ手に入れ増した?どこで手に入れるんですかね??
682 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/30 01:20
>>681早稲田界隈のコンビニや書店で山積みでした。
後は生協内にもあります。

僕はマイルを買いました。ワセクラも政経の講義は結構載ってるので
欲しいんですが、1冊500円なので全部買うのもなぁ・・と。
噂によるとワセクラはシンカン期間に構内で配ってるとこがあるとか・・


あと、東京内にも格差がすごいのでたいしたことないですよ。
僕が住んでる住宅地は静かで田舎と変わらないです。
歌舞伎町や渋谷の様に汚くて煩いところもあれば、落ち着いたところもあるんですよ~
683 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/30 08:43
ありがとうございます!
明日上京してからはしばらく暇なんで読破したいです(笑)

俺も住宅街に住むんで家の周辺は静かかと・・・^^
684 名前:名無しさん:2008/03/30 08:44
落ちこぼれてもいいじゃん。
685 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/30 16:34
テスト
686 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/03/31 14:03
>>684
どーゆーことですか??
687 名前:名無しさん:2008/03/31 14:05
■学歴板 西日本私立大学関係図■

┏━━━━━━┓             
┃   関西学院←―――┐ 【関関同立】   
┗━━━━━↑┛   敵視    
         └┐   ┌│------┐
          憧れ  │立命館 同志社 │          【関西上位単科私大】     
【産近甲龍】    │   │           │京外大┏━━━━━━━━━━┓   
┏━━━━━━│━┓│ 関大      │     ┃               ┃   西南学院
┃近大         ┃└---↑---┘     ┃関外大          ┃    ↑憧れ・敵視
┃↑敵視     龍谷┃      │            ┃↑単位互換       ┃   福岡
┃佛教      甲南┃     憧れ           ┃大経大←同志→大工大┃
┃            ┃ ┌--│---┐      ┃               ┃
┃  京産大←―粘着―←神戸学院  桃山│     ┃京都橘           ┃    広島修道
┗━━━━━━━━┛ │         │      ┗━━━━━━━━━━┛    松山
                │ 摂南 追手門│                 九産大
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
688 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/04/02 13:17
あと1時間で大学生に・・・んでもって明日入学式なんで
そろそろ忙しくてここにも来れなくなってくるかな。
689 名前:参考書マニア:2008/04/07 17:10
飛び入り参加
【学年or浪人】  
 浪人1年目
【志望校】    
 早稲田政経
【現在の偏差値】
 わかりません
【その他】
趣味は本屋の参考書コーナーに行くことです。予備校のとなりに
大きな本屋があるので毎日3時間くらい参考書コーナーう
してます。それで多分いま発売してる英語と国語で知らない
参考書はないと思います

4月から日曜日以外はパソコン開かないように決めたのでどうも
690 名前::2008/04/20 10:33
あげ
691 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/04/26 18:20
やっと一段落ってとこか。科目登録終わりました。
去年の今頃は自習室にこもってたなぁ・・・今思えば懐かしい。

>>689
なるべくパソコンとかは開かないほうがいいですよ。
とか言って1年間この掲示板に張り付いていた俺が言うのもなんですが・・・。
692 名前:飛び入り参加:2008/04/28 12:09
久しぶりです。
一ヶ月に二、三回くる程度にすることにしました。
4月からは週三日制の塾に通ってます。とりあえず今は基礎的なことを中心に。
短いスパンの目標としては六月一日の代ゼミ記述模試で三教科平均偏差70をきらないことです。
今のところは一日あたり8~12時間ほどの勉強時間かな。
ちょっとずつ慣れて行こう…
693 名前:参考書マニア:2008/04/28 14:33
高田馬場さん
浪人スタート時の偏差値だいたいでいいので教えてください
694 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/04/30 14:03
お久しぶりです!

>>692
この時期からちゃんと10時間近く頑張っていればいいと思いますよ!
ちなみに俺も週3日制だったんで頑張ってください。

>>693
大体ですが英語45 国語50 日本史60って感じですかね?

浪人してる人はこの時期からしっかり頑張ってください!
現役もあんまりやってないからこの時期に一気に差をつけるように。
また何かあれば言って下さい。ちょくちょく見に来る予定です!
695 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/05/04 09:57
高田馬場さんお久しぶりです!!
大学生活も一段落しましたが、二外の授業がクソ過ぎて困ってます・・
解説とか一切しないでただ教科書の問題をあてて答えさせるだけ・・
しかも説明受けてない上に教科書にまともに文法が載ってないので
解けるわけ無いという・。
解けないと先生切れるし、だからといって解説はしない。答え言うだけで
なんでその答えなのかは一切言わない・・
こんなんでA取れるんだろうか・・・
独学するしかないので自分で参考書買ったんですが、教科書の内容が普通とは違う
(普通の入門文法書では後半で扱う内容がいきなり2課だったり・・)ので
独学しても中々追いつきません・・・
なんでこんなはずれを引いたんだ・・
696 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/05/07 14:49
お久しぶりです!
それは酷いですね・・・他の授業はどうですか??
教育の授業はタルイです。ってかつまらない(笑)
単位が出席重視なので出てますが独学で頑張んないとまずいですね。

もうすぐGWだ。俺は運動系のサークル入ったんで新歓合宿があります楽しみだ。
697  名前:投稿者により削除されました
698 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/05/21 15:29
今日は新歓合宿でした。
>697他の授業は楽しいですよ!!!
演習科目やオープン科目も積極的に取ってるので最高です!
699 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2008/06/06 06:32
そーなんですか。
俺は大学の講義には若干がっかりな感じですよ・・・(笑)
まぁその分は早慶戦とかでしっかり元取らせてもらいます。
700 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/06/08 09:09
なるほど・・・

僕も講義で新しいものが得られる事はあまり無いです。
教科書とかで予習して行くので講義の中で先生が教科書に無い事を
言った時にはそれが講義で得られたもの、と言う感じです。
ただ講義の後に色々質問にいったり、その足でご飯を食べに行って
また質問したりするので、僕も講義以外で元を取らせてもらってるのかな・?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)