【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397923

【上位私大合格】落ちこぼれ日記【Lv1】

671 名前:政治経済学部政治学科志望 ◆SHuxvhO2LI:2008/03/24 19:01
横槍失礼します。

現代文に関して、「格闘する」を使われてるようで、この本については
「初学者でもやれる」という意見と
「ある程度現代文は出来るようになったけど論述だとなかなか解けないという人がやるべき」
という意見の二つがあるようで、僕は後者の考えです。

レスからは心理学科志望さんが現代文がどれくらい出来るのか読み取れないので、
あまり不用意な事はいえないのですが、思うところをかいてみます。
現代文は板野氏がやっているようなテクニックの側面と、内容に入り込んで行く側面、
最終的には両方だと思うんですよ。
ただ、後者はややもすると「カン」や「フィーリング」と区別がつきにくいため、最初は記号的な
アプロ―チがいいと思います。
板野氏は接続詞や副詞などに着目する記号的なアプローチに関しては他の現代文講師とあまり変わらない
と思うのですが(だから悪いとかじゃないです)、彼は早稲田の過去問を研究した上での経験則としての
解答の絞り方を結構著書の中で述べてるんですよね。
そういういわゆるテクニックを信じるかは別問題としておいておき、当面は板野氏(別に他の人でもいいんですが)
の記号的に現代文にアプローチしていく方法を学べばいいと思います。
なので、最初は評論用語の意味の正確な把握、接続詞副詞の役割の具体的な把握などを通して、
主述関係に注目するなどしていけばいいと思います。

ベタですが、ある程度そうした記号的読解の知識が増えてきたら、代ゼミの酒井の「現代文ミラクルアイランド」
をお薦めします。

と、ここまで長々書いて思いましたが、心理学科志望さんは随分現代文の勉強への意識は高いようなので、
気張りすぎずにやっていけばそれほど心配ないと思いますよ。
やはり、それよりも問題は英語と思われます。
ポレポレの内容が身についたら、出来れば「英文読解の透視図」か「英文解釈教室」をやるのを勧めます。
後者はオーバーワークとも言われる場合があるので、余裕があればの話。
前者でも十分力はつくと思いますので、とにかく今は前提となる知識のインプット
を頑張ってください。
新着レスの表示
スレッドを見る(730レス)  ■掲示板に戻る■