【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397170

一橋大学に行きたい!

0 名前:夏紀:2004/12/17 10:37
高2生です。
無理とは知りながら、言われながら、一橋の法学部に行きたいと思っています。
(代ゼミ高2模試偏差値)
英 68.6
国 60.1
数 60.1
次回は2月の代ゼミトップレベルを受けようと思ってます。
問題が難しいみたいだし、不安です。
この冬は勉強漬けで、とにかく偏差値を上げたいです!!
51 名前:ローエン:2005/01/23 03:14
どうも、しつこく登場してます
センターが無事終了しました。スリーセブン(自己採点合計777点)でした
英1461A96?B90国186世80政91化88
英語は努力が少なかったのでしょうがないです。国語は予想外でした
特に目標を定めてたわけではないんですが、センターに不安を持ってた身としては
満足です。生物はむづかしかったみたいなので化学でラッキーでした
2次に向けては当分英語を頑張ります
52 名前::2005/01/23 18:59
ども、一橋商学部のものです。ローエンくんは何学部受けるの?センターは英語以外がすごいけど、このままじゃ二次ヤバいな。時間あるから挽回しよう。
53 名前:ローエン:2005/01/25 16:15
↑経済を受ける予定です、ちょっと社会と悩んだけど…
英語は足を引っ張らない程度までは伸ばしたいと思っています
それを国社でフォローして数学で差をつけるという都合のいいプランを練ってます
54 名前:みんみん:2005/01/27 11:32
ローエンさん、頑張って下さいね。 受かったら教えて下さい。
 
2月の駿台の東大実践模試に向けて勉強してます。
とりあえず数学と現文をなんとかしたいです。
55 名前:夏紀:2005/01/29 01:11
>>ローエンさん、応援してます。
当日までのびると言うし、英語はきっと大丈夫だと思いますよ。

数学が・・・・・ここまでわからないとは正直お先真っ暗。
勉強って時間じゃないと痛感。いくら時間かけても分からないという罠。
それより、数学ばかりやっていたら他が下がってきたような予感がします。
古文が読めなくなってました。
56 名前:名無し:2005/01/29 11:28
age
57 名前::2005/01/29 12:13
現役は2月入ってからが勝負だからね。
58 名前:Eito ◆TGSsCF26:2005/01/29 12:49
明日伊藤和夫の英文読解教室か、リーディング教本と、
例文暗記用のものを探してみようと思います。
59 名前:☆ぷーちん☆:2005/01/29 14:06
久しぶりです。前に何度か書き込みしたぷーちんですが覚えてますかね・・・。
もうすぐ河合の全統ですね。目標としては65~ぐらいとりたいんですが、
やっぱり数学で足引っ張りそうです。。
自分は3年からはZ会と代ゼミのサテラインで行こうと思ってますが、みなさんは
3年からどんなふうに勉強進めていきますか?
では
60 名前:☆TAKA☆:2005/01/29 14:59
>Eitoさん
正直、英文解釈教室は難しすぎると思う
高1ならビジュアルで十分間に合うからそっちのほうがいいと思う
例文暗記は基本英文700選??

>ぷーちんさん
自分はZ会と参考書だけのつもり
61 名前: :2005/01/29 15:03
700選はやめれよ。
英作文がおもしろいほどわかる原則の文を暗記
英文解釈教室は京大以外でない文です
というか英文書でもお目にかからないむずかしさ
62 名前:夏紀:2005/01/30 02:07
>>ぷーちんさん、TAKAさん
Z会、何をとりますか?私はとりあえずセンター対策だけ申し込みました。
あとはいいのがあれば追加しようかと思うけれど、月2回添削は私には忙しいかも。
只今「一橋は数学が決め手」というコメントをどこかで見て、やっぱり無理かと落ち込んでます。
河合・代ゼミ・駿台って、どこが一番模試が難しいですか?
もうひとつ聞くと、どこの模試が一番受ける価値がありますか?
英語の文法は何をやればいいでしょうか?
・・どれかひとつでも答えていただけると嬉しいです。
63 名前:しう:2005/01/30 02:16
駿台の模試は基本的にレベル高いよ。
河合は最も標準的な気がする。
代ゼミはプレ以外は受けなくていいと思う。
まあ河合でも医進模試やらプレステージやら
駿台全国模試と同じく難しい模試はありますが…
とりあえず河合駿台あたりで探せばいいかと。
64 名前:☆ぷーちん☆:2005/01/30 06:22
>>夏紀さん
Z会は僕もとりあえずセンター対策取ります。それとQEB1(英作文ハイレベル重点演習)、
LHA(国公立大ハイレベル国語)WH(ハイレベル世界史)ですかね。
あと代ゼミで『一橋英語&数学』があるんでZ会ではとらないでそっちでいこうか
悩んでます。

英語の文法に関しては僕はZ会の『英文法・語法のトレーニング』ってやつの戦略編を
冬休みに一通りやりました。例題は難しいですが解説が詳しいのと網羅性があるので
けっこうおすすめです。あとは学校で桐原の即戦ゼミ3というのをやっています。
そのぐらいですね。
では
65 名前:Eito ◆TGSsCF26:2005/01/30 07:04
>TAKAさん、62さん
あぁ、間違えてました・・・買ってきたのはヴィジュアルのほうです。
例文のほうはまだ買ってません。迷ってしまって^^;
66 名前:社志望:2005/02/01 10:44
社会学部(前期)志願者多すぎ・・・

あれは代ゼミ・駿台の低い足切り予想を信じて出してきたのが多いからでしょうか?
自分は3つとも超えてるけど、つりあげられてないか不安でたまらないです・・・
67 名前:☆TAKA☆:2005/02/03 12:48
同じく英作文と日本史、国語
Z会のメリットは添削してもらえることだからねw

模試で一番難しいのは駿台
まぁ、河合が一番いいと思うけど
68 名前:☆ぷーちん☆:2005/02/04 11:35
一作日河合の全統記述模試受けました。
国語(特に古文)と数学死にました_ ̄○
あと一年・・・って言うけどあと一年しかないんですよね、
数学がんばらないと・・・。
69 名前:夏紀:2005/02/05 11:30
河合のマーク模試を受けてきました(学校で)
数?・Bでちょっと滑りすぎました。(1)から分からないのってヤバ・・
答えがまだ貰えていないのですが、英語は自分ではよくできたと思ってます。
しかし、数学苦手の分を埋められるだけには程遠いですね。
これを機会に数学の勉強法を変えることにしました。
重点的にやると、得意なところでも忘れるので、??ABと平等にすることにします。
Z会の世界史と国語をとろうか考え中です。
ちょっと沈んでたりしたけど、最近は勉強が楽しいです(苦手分野除く;)
>>あと1年ですね・・
1つ上の先輩が決まると次は私たちの番で、嫌でも実感が湧いてきます。
70 名前:あい:2005/02/05 23:31
今日は東大模試だね。
頑張ろう。
71 名前:にる:2005/02/07 07:02
今年一橋受けて受かった人は、ここに書き込んでね。
72 名前:☆ぷーちん☆:2005/02/07 13:31
みなさんに質問なんですが、数学の定理や公式って自分で証明出来ますか?
(というか出来た方がいいですか?)
自分は平面図形やベクトルとかで出てくる定理がほとんど証明出来ません。
チェバやメネラウスの定理なんて長すぎ!わからん!という状態です。
もしよかったらどういうふうに証明の勉強したかなどのアドバイスお願いします。
73 名前:オサ:2005/02/09 12:24
知っている人も多いかもしれませんが、ここで過去問と解答が見れますよ。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho98/
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho99/
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho02/
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho03/

やはり、数学で差がつきそうですね。
数学の配点が高い商学部、経済学部は数学で決まりでしょう。

ちなみに、私はかつて入試の数学で5問完答し、商学部に合格しました。
皆さんも、数学を頑張ってください。
74 名前::2005/02/10 16:04
知らなかった
75 名前:夏紀:2005/02/11 04:32
>>ぷーちんさん
公式の証明は授業で先生がしてくれたのは覚えていますが、肝心の内容が空白です。
使うのだったら証明できた方がいいとか、そういう問題も出題されるとかあるのでしょうか。
私はどちらかというと定理・公式を深めるのより、「使わないと忘れる」です・・
>>オサさん
5問完答って・・夢です。私は解答の方針でさえ、たてられません。
よければ、受験生の時はどういった勉強法だったのか教えてください。

数学の問題は文章が少ないほど恐いことが分かりました。
マークだと、方針があるだけまだ分かりやすい気がします。
数学は記述だと、答えが合っていても解答の書き方で減点されるのでしょうか?
(もしかして、そうやって落としていくの・・かな?)
76 名前:オサ:2005/02/11 05:24
数学の過去数年間の問題を良く見てみてください。
実は、同じような問題が繰り返し出題されているのですが、
わかりますか。

出るパターンが決まっている以上、そこに集中するのが重要です。
ですから、基礎を身につけた上で、出題可能性のあるパターンを
繰り返し練習するのが近道だといえます。

基礎については、マセマの参考書が非常に良いですので、
一度内容を見てみてください。本屋に置いてあります。
マセマの本にはいろんなレベルがありますので、
自分にあったものを選ぶと良いでしょう。
(ただし、これは基礎習得の段階です。)

基礎を既に習得済みなら、その後のことを書きますので
お知らせください。
<参考> マセマのURL
http://www.mathema.jp/
77 名前:一橋志望の関西人:2005/02/11 09:58
一橋の数学はムズイよね。
あれどんだけ解けたかによって合否決まるらしいからなあ。
英語、国語ではあんま差がつかんらしい。
公式の証明やけど、一橋ではいらんと思うで。
確率、整数問題の解けるバリエーション増やしてく方が得点につながるやろ
っていっても、まだ受かってないから説得力あんまないけど(汗
あ~マジで受かりてえ
78 名前:☆ぷーちん☆:2005/02/11 13:46
>>なつきさん
>>オサさん
>>一橋志望の関西人さん

アドバイスありがとうございます。
青チャも含めていろいろな問題に当たって解けるバリエーションを
増やしたいと思います。

一橋志望の関西人さん二次がんばってください。
応援してます。
79 名前::2005/02/11 16:42
公式証明できないヤツは使う資格ないよ。
80 名前:名無しさん:2005/02/12 01:18
>>79
それはなぜですか
81 名前:夏紀:2005/02/13 00:43
>>みなさんレスありがとうございます。
オサさん、アドバイスとてもありがたいのですが、私はまだ基礎がなっていないので、
その後のことはマダマダといった感じです。
もう「基礎がまだ」とか言ってちゃダメなのかもしれませんが、やっぱりまだまだです。
そのうち応用やろう!とか笑顔で言いたいです。
>>一橋志望の関西人さん
全力で、後悔しないように受けてきてください。
>>青さん
ズビシっと言われましたな・・。
最初のうちは、~だからこうなるんだ、と思っていてもそのうち公式で覚えちゃって、
ついつい何故そうなるかとか忘れることってありませんかね・・(言い訳でしょうか?)
82 名前:みんみん:2005/02/13 06:42
久し振りです。
前から文学部にも興味あったんですが、最近本当に
文学部に行きたくなってきてよーく考えた末
志望校を変更することにしました。
でも時々ここ見させてもらうと思います。
皆さんも頑張って下さい。
83 名前:暇ウマ:2005/02/13 10:21
いってらしゃい
84 名前:ぎゃ:2005/02/14 09:41
>みんみん
ということはやはり東大?
85 名前:みんみん:2005/02/14 10:40
>>ぎゃさん
うん。
かなりきつい。。。
社会は日本史、世界史でいこうかと。
86 名前:夏紀:2005/02/15 08:56
>>みんみんさんお久し振りです!
文学部、東大ですか。
まあ、どこ志望にせよ頑張って・・と言うか、頑張りましょう。
社会2科目共歴史ですか?暗記量スゴそうですけど。
時々ここにも顔出してくださると、どうしてるのかなと心配せずにすみますので、
たまには書き込みしてみてください。
87 名前:>>:2005/02/16 04:05
みんみんはどっちか地理にした方がいいよ
まあはじめるのがはやいからそれでもいけると思うけど
88 名前:名無しさん:2005/02/16 10:32
一橋って、東大より簡単に入れるのですか?
89 名前::2005/02/16 21:39
灯台に比べればね
90 名前:名無しさん:2005/02/17 11:56
じゃあ、一橋がお徳ですし、東大を受ける人の気持ちがわかりませんね。
91 名前:よっしー:2005/02/17 19:24
代ゼミの吉村先生がいいよ
一橋大単価ゼミがあるから受けてみるといいよ
92 名前:名無しさん:2005/02/17 20:10
吉村和明先生ですか?
93 名前::2005/02/18 07:04
一橋がお得?東大に比べて?んなわきゃーない
94 名前:名無しさん:2005/02/18 11:26
>>93
一橋を目指すほうが、東大を目指すよりお得ということですよ。
東大を目指した人の多くの人の末路は… 良くて慶応、早稲田なのですよ。
(少数の人は、東大に入るわけですが)

彼らが、もし最初から一橋を目指していれば、人生変わっていたかもしれない。
けれど、>>93のような考えの人が多いので、最初から一橋を目指す人は少数。
一橋に受かるはずの人が、自らその機会を放棄し、結局は慶応、早稲田へ。
その分、一橋専願の人にとっては、非常に受かりやすいので、実は、一橋は、
穴場なんですよ。
95 名前:夏紀:2005/02/19 06:49
ここに来ない間に不思議な話が進行していた模様です。。
>>88
簡単って言わないで下さい~まあ、偏差値的には東大より下ですが・・
私は、一橋にいけるように頑張りまス。
>>94
最近ちょっと私立になびこうかな、とか思っていたのですが、
私立の高いところでも、一橋の方がいいのでしょうか?
ちなみにもう少し偏差値的に低い、近くの私立大学を考えてみました。
が、全く魅力を感じませんでした。それどころか、余計一橋に行きたくなりました。

「数学大好きv」と自分に言い聞かせる毎日。
根気強くやっていけば、いつかのびる、と信じてます・・
英語は長文を読んで、語彙が少ないと実感したので、単語強化中。

古典・漢文は一橋志望だと、センター対策だけで大丈夫ですか?
そうすると、今からやらなくても間に合いますかね。。?
自分はどうしたか、どうするか、の話をお聞かせください。
96 名前:名無しさん:2005/02/19 12:17
>>95

東大を目指してダメそうだから一橋に変える人、
慶応、早稲田を目指しつつ、もう少し成績が上がりそうだから一橋に変える人
が非常に多いです。
そんな人たちに比べ、今から、一橋を目指す>>95は非常に有利です。
まずは、各学部の配点を見てください。学部ごとに大きな差があります。
自分の希望や適性を見極め、学部を早く決めるのが重要です。
そして、基礎を固めながら、過去問を見て出題パターンに沿った勉強を
繰り返すのです。
また、東大と比較すると、超得意科目がある人にとって有利なのが一橋です。
(これは、配点を見るとわかります。東大は、苦手科目がない人にとって
有利な学校です。)
ですから、苦手科目の克服も重要ですが、超得意科目を作るのが実は秘訣です。
応援します。頑張ってください。
ちなみに、私は卒業です。一橋を卒業して、本当に良かったと思っています。
97 名前:ローエン@あと5日:2005/02/20 03:18
数学はたぶん問題ないと思うんであとちょっと英社を頑張ります
私立のセンター利用が受かってた模様、金出すかどうか検討中
>夏紀さん
数学がどれくらいできるのかはわかりませんが
単語強化中ならそれを優先すべきと思います
古典は後回しでも多分大丈夫だと思います
>みんみんさん
東大ですか、俺は東大の事についてよくわからないですが
ぜひ頑張ってください

あーはやくおわってはやくうかりてー
98 名前::2005/02/20 05:01
意味フ。東大受かる人はみんな東大目指してにきまってんじゃん
一橋だって最初から目指せばみんな受かるなんてわけないじゃん
99 名前:ゲットマン ◆XfmcfUow:2005/02/20 06:17
(σ・∀・)σ100
100 名前:な さんへ:2005/02/20 07:30
>>98
あなたが言っているいるのは、
「東大に受かる」⇒「東大を目指している」…(命題A)
ということでしょう。この命題Aは正しいです。
なぜなら、命題Aの対偶
「東大を目指さない」⇒「東大に受からない」 が正しいからです。

ただし、あなたの発言は、>>94 の発言にはあまり関係ないですね。
なぜなら、
「東大を目指した人の多くの人の末路は… 良くて慶応、早稲田なのですよ。」
というのは、この発言は、命題Aの逆「東大を目指す」⇒「東大に受かる」
が成り立たないという主張だからです。

もし、>>98さんが、命題だとか対偶だとか逆といった言葉を知らなければ
意味が通じないかもしれませんね。
万一、意味が通じなくても、全然構わないと思います。
だからこそ、一橋が穴場であり続けているわけですから
ただ、>>98さんが
一橋だって最初から目指せばみんな受かるなんてわけないじゃん
とお書きになっていますが、最初から目指せばみんな受かるなんて
誰も言ってないと思いますよ。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)