【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425515

授業情報交換スレ★社会科学系★

0 名前:総社:2005/03/22 09:25
学芸大は色々なジャンルの授業があるので、このスレでは社会科学系、つまり
経済学、社会学、法学・政治学、国際関係学、福祉学、歴史学、地理学の類に関する
情報を交換しましょう。
特に対象学生は、
・A・B類社会
・L類学社
・N類総社
・K類全専攻
・F類環教
です。交換し合う情報は、
?授業のシビア度(出欠の有無、出席点の有無、課題の有無、テストの難度や持ち込みの可否etc)
?担当教官の性格
?授業の様子、単位の取りやすさ
などです。ではどうぞ!なお、人文系(語学、言語、文化、美術、哲学、思想etc)や自然系(理系)は
他スレでお願いします。
16 名前:訂正:2005/03/24 11:12
授業は7日からだそうだm(__)m
さっき飲みの席で聞いて来た。
17 名前:名無しさん:2005/03/24 13:47
ばかども。7、8は身体測定で授業ねえよあほ。
真剣に間違えんな。てか授業科目一覧表にかいたるし。
ほんと使えんな・・・
18 名前:名無しさん:2005/03/24 22:48
>>14
おまいネ申だ
19 名前:名無しさん:2005/03/25 00:56
>>10
特定しますた
20 名前:>>15:2005/03/25 03:56
俺がネ申か!?
21 名前:名無しさん:2005/03/25 11:42
えっと…なんで「神」じゃなくてネ申なの?
22 名前:名無しさん:2005/03/25 11:59
そいつは2ちゃんねらーだからかな?
23 名前:名無しさん:2005/03/25 14:22
地理学の加賀美先生ってどんな人?
24 名前:名無しさん:2005/03/25 14:49
毎回OHPばっか使ってヒマ。
地理を好きな人は期待しない方がよい。
あいつがやるのは地理ではない。
25 名前:名無しさん:2005/03/25 15:03
24
地理が嫌いなほうの人間です。必修に地理学があるのでいやだなぁと思って。
26 名前:名無しさん:2005/03/25 18:10
現代のデモクラシーってシビア?
27 名前:名無しさん:2005/03/27 13:07
学芸生(学社です)でありながら、法学にすごい興味が湧いてしまいました。
教育学部卒で司法試験とか法科大学院って受けられるのですか?
そもそも、学芸大の法律や政治の授業ってありますか?予備校とかではなく、
大学でも法律の勉強したいのですが・・。
28 名前:名無しさん:2005/03/27 13:12
法律や政治の授業はある。
司法試験って法学部に在籍の必要があるんじゃない?
スレ違いと言うより大学違い。
本気で司法試験目指すなら、
今からでも他の大学行くべき。
29 名前:名無しさん:2005/03/27 14:05
司法試験に学部は関係ない。ロースクールでしょ、むしろ。
ただ、司法試験受けるなら他大学の方が良い。学芸は全ての法律を開講している訳ではない。
30 名前:28:2005/03/27 14:50
>>28
スレ違いって・・「社会科学系」として法律とかも挙がってるから
一応このスレでもいいかと思って。学芸大でどれくらい法律学が勉強
できるか知りたかったもので。

>>29
再受験ですか・・?これからまた受験勉強は正直キツいですが、
私大ならなんとか出来そうなので考えてみます。
31 名前:名無しさん:2005/03/28 01:54
>>27
一橋に単位互換に行けばいい。それが無理なら……
32 名前:名無しさん:2005/03/28 09:45
>>27
現行の司法試験はもう先がないです。
ロースクールに行くのが標準になりますから、学芸大でいろいろ勉強して
ロースクールのある大学院に行けば問題はありません。
学部時代に法律の勉強をするのは良いことですが、それ以上に法曹として
売り物になるような他分野の勉強をすることが役に立つはずです。
教育や子供、家庭などについての勉強をして、将来的にそちらの方面の
法律問題の担当に役立てるといいかと思います。
33 名前:名無しさん:2005/03/28 10:55
>教育や子供、家庭などについての勉強
L学の分野だね。
34 名前:名無しさん:2005/03/29 15:16
N類総合社会システム学科って、すごい早稲田の社会科学部とカブるんだけど、
実態もそんな感じ?
広く浅くかじりたい人向け?
35 名前:名無しさん:2005/03/29 15:44
社学と一緒にすんな!
36 名前:名無しさん:2005/03/30 00:00
まぁ総社も社学も大学のゴミっていうことはカブってるよな。
37 名前:名無しさん:2005/03/30 00:55
そうだな。
38 名前:名無しさん:2005/03/30 02:43
早稲田のゴミは所沢体育大学です
39 名前:名無しさん:2005/03/30 03:30
社学は2部の寄せ集め。総社よりむしろ技術、家庭、学教がゴミ
40 名前:名無しさん:2005/03/30 03:45
いや、総社の存在意義がわかんないんですけど。早稲田の社学並みに…
41 名前:名無しさん:2005/03/30 06:06
>>40
おまえの存在意義と総社の存在意義を比べれば、総社の存在意義のほうがはっきりしてるだろ。
幅広く学べるのが魅力だろ。途中で分野わけあるし、ほっとけ
42 名前:名無しさん:2005/03/30 20:17
>28
総社生なら、法学概論(藤本)、政治学概論(久邇)は取ったかな?もし取ってれば小論文対策になってるから、慶應法くらい再受験できるのでは?
あるいは学芸に受かってるんだし、少し対策すれば早稲田法も受かるよ。まあ、たぶん学芸の友達には変な目で見られるだろうが
43 名前:名無しさん:2005/03/30 20:52
学芸から慶応や早稲田に行く意味がわからない。学芸から仮面なら国立だろ。
44 名前:名無しさん:2005/03/30 21:34
再受験するなら労力押さえた方がいいよ
東大とか京大もアリだろうけど、今からまた6教科7科目、二次は英数国地歴2こ論述
やる度胸と時間あるのかな
45 名前:41:2005/03/31 04:38
俺は総社だが?
46 名前:名無しさん:2005/03/31 13:08
総社は幅広いのは結構だけど、
経済なら経済、政治なら政治って一つにテーマを絞ったときに、深められないのが難点
けっきょく「つまみ食い」でしょ
47 名前:名無しさん:2005/03/31 16:13
とりあえず、君達スレ違いなので、邪魔だからよそに行ってくれ。
48 名前:名無しさん:2005/04/01 04:13
要するに、情報交換は個人的にやれと。公共のメディアを使用するまでもない。
楽な教員は自然と情報が流れてくる。
>>0は友達いないのかね?
49 名前:名無しさん:2005/04/01 10:17
>>48
そんなこと言ったら、ここの学芸板のほとんどのスレが「公共のメディアを使用するまでもない」ものばかり。
ケチつけたりしてる時点でお前のほうがよっぽど、ひねくれてると思うけど。
50 名前:6:2005/04/01 15:08
>>9
自然地理は自然科学じゃないと思うが・・・
51 名前:名無しさん:2005/04/02 03:57
誰か頼む
チャイ語の説明会いつだか教えてくれ。
52 名前:名無しさん:2005/04/02 04:16
俺も知りてぇ
53 名前:名無しさん:2005/04/02 08:22
俺はチョンゴの再々履修に行かなければならん。いつだか教えてくれ
54 名前:名無しさん:2005/04/02 09:01
>>51-53
スレタイ読んでください。語学は他でやってください。
55 名前:名無しさん:2005/04/02 14:14
自分でしらべらんねえのか餓鬼。白痴。
56 名前:名無しさん:2005/04/03 17:52
うるせぇタコ
57 名前:名無しさん:2005/04/03 22:50
F環境の経済学・松川はどう?
58 名前:名無しさん:2005/04/04 03:13
おまえがどうだ
59 名前:名無しさん:2005/04/12 22:06
法学概論、良かった。
60 名前:名無しさん:2005/05/03 11:35
教養系・教職科目「西洋史概説」(担当教官:川手圭一)ってどんな講義ですか?
出欠とテストについて知りたいです。
61 名前:名無しさん:2005/05/03 11:58
シラバス嫁
62 名前:名無しさん:2005/05/03 15:04
>>61
西洋史マジクソ!
2003年度から(?)出欠も成績の30%に入れてくれるので、取りあえず全部出席しとけば試験で多少しくっても単位くれるようにはなった…
ただ鬼仏表に書いてある通り、高校のときに世界史を真面目にやらなかった人は、かなり苦労するはず。
出欠は代返不可で、毎回授業に対するコメント(意見・質問等)を書く。このカードでも期末試験でも、とにかく字数を一杯書けばいいらしい(川手談)。

試験は、04年度は全員共通問題で論述一問。03年度は論述1問だけど、2問のうちから1問選択解答。
単なる事実の把握よりも、歴史を大きく一つの枠組みで見なければ評価されにくい(これも本人談)
63 名前:名無しさん:2005/05/03 15:06
西洋史追加。
授業スタイルは毎回レジュメ1~2枚を配って、延々喋っている。
板書は一切なし。理由は後ろに座った人は見えなくて不公平だから、だと

しかし喋っていることが回りくどいし、授業の後半になると終わらなくて焦っているのか、ものすごく割愛することが多い・・・
64 名前:名無しさん:2005/05/03 15:12
自分は理系ですが、西洋史云々という会話が文系の人から聞こえてくる
ことがしばしばあります。盗み聞きってやつですな。
会話の雰囲気からしてやばい感じのことが多い。
この先生ってキティさんなの?
65 名前:名無しさん:2005/05/03 15:38
63へ
すいません。鬼仏表って何ですか?どこで見れますか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)