【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425484

東京学芸大学再編計画

0 名前:名無しさん:2005/01/06 06:12
学芸大は学科、学部を再編しなおすべきだ!!どうすればいい?
1 名前:名無しさん:2005/01/06 09:36
まずは教育学部と教養学部に分けて欲しい。
じゃないと教養系は哀れなのだ。就職の時に
なんで教員にならなかったのかって聞かれそうだ。
2 名前:名無しさん:2005/01/06 10:24
教養系は中途半端であるし、社会へ出るときにつぶしがきくわけでもないので廃止する。
そして、教員養成に特化した大学にする。
大学全体の定員を少々削減しても、教育系を強化することにより、生き残れると思うが…
そのほうが、目的意識のはっきりした学生が集まるであろうし、東京学芸大学ならではの
教科教育学をはじめとする教育研究の質も向上すると思いますが…。
3 名前:良スレage:2005/01/06 11:38
学芸は学生数減ると財政的に困るんじゃないか?OBとかからの金銭面支援は厳しそうだし。
学生数多いほうが大学として活性化しそうだし教養学部を分けて学生定員を増やして方が良いと思う。
4 名前:名無しさん:2005/01/06 12:26
もう法人化になったんだから、人数確保しないと。
教員養成大学と言っても地盤がはっきりしていないのでは?
上越教育は新潟を基盤しても学芸はばらばらに所在してるから
教育学部だけでは生き残れるとは思えない。
生き残れるのは教養系ではないでしょうか?
学力レベルみても教育系<教養系は明らかだし。
しかし、教育学部と思われてるから評価低いだと思う。
2,4さんも同じこと言ってるわけだし。
人数を減らしてレベルアップさせることができるのは
医学部や理工学部だけだね。教員はレベルアップさせるのは難しい。
教員は人間性も必要なんだから。
5 名前:名無しさん:2005/01/07 01:51
>5
ずいぶん日本語不自由だな。
留学生か?
6 名前:名無しさん:2005/01/07 05:46
教育系(ABC類)→教育学部教養系(K類、Nカウ)→文学部
(F類)→理学部
(J類)→工学部
(L学、N総社)→社会学部
(G類)→芸術学部
(Lスポ)→スポーツ科学学部
7 名前:名無しさん:2005/01/07 09:11
K類って『国際』は名ばかりで、実際は史学科、哲学科、地理学科のかほりがする。
8 名前:名無しさん:2005/01/07 10:42
>>6
学部をいっぱいつくると採算がとりづらくなるんじゃないか?
分からないけどさ、省庁改変みたいに統合したほうがいいんじゃん?

教育学部と教養学部で、そんなかで学科を統廃合すれば?
9 名前:名無しさん:2005/01/07 12:39
教育学部
 教育学科→ABC類、K類国教

教養学部
 国際教養学科→K類アジ研、K類欧研、K類日研
 社会システム学科→N類総合社会、F環境
 情報学科→J類、L類学習社会
 文学科→K類日本語、K類多言語多文化
 芸術学科→G類
 スポーツ科学科→Lスポ
 自然科学科→F自、F財
10 名前:名無しさん:2005/01/08 16:57
教育学部から、津田塾みたいに学芸学部に変える。

東京学芸大学学芸学部〇〇専攻

でいいんじゃない?
11 名前:名無しさん:2005/01/08 18:30
「学」の字が多すぎw
そんなうちの大学の学生は「学」んだり、「学」問したりしてませんよ
名前負けしちゃうよ
12 名前:名無しさん:2005/01/08 23:25
昭和40年代に「学芸学部」から「教育学部」になったわけで、
元に戻すのは現実的にありえるかどうか・・・
ちなみに、全国の○○学芸大学が、○○教育大学に名称変更されたのも
この時代。東京学芸大学は変更しませんでしたけど。
(東京教育大学が存在していましたから・・・)
13 名前:名無しさん:2005/01/09 08:21
教養系をしっかりと学部として確立させるべき!
14 名前:名無しさん:2005/01/09 09:34
人文学部、社会科学部、教育学部、理工学部にする!

人文学部
 文学科
   国文学専攻、西洋文学専攻、東洋文学専攻、哲学専攻
 史学科
   日本史専攻、欧米史専攻、アジア史専攻
 地理学科
 心理学科
 芸術学科
   音楽専攻、美術専攻、書道専攻

社会科学部
 社会科学科
   経済学専攻、社会学専攻、法学・政治学専攻

教育学部
 初等教育学科
 中高等教育学科
 特別教育学科
   教育学専攻、障害児専攻、スポーツ科学専攻

理工学部
 理工学科
 環境科学科
 情報学科
15 名前:名無しさん:2005/01/09 11:34
筑波大学と東京学芸大学と統合し、名前を東京教育大学としては????
16 名前:名無しさん:2005/01/09 12:01
>>14
あんた文系だろ?

>>15
17 名前:名無しさん:2005/01/09 12:35
>>16
学芸の理系なんて、ふつうの理系大学からしたら本当にふりかけ程度のもんだろ
中途半端なぐらいならいっそう潰したいぐらいの気持ちなのに、理工学部として残存させてやっただけ
ありがたく思え
だいたい数?Cと理科?を両方やってない理系なんて聞いたことない

A・B数は数学???ABだろ。理科も二次に無いし数Cも試験に無い。
A・B理は理科?だけだろ。数学が試験科目に無い。
F自も同じ。理科だけで数学が二次に無い。

笑わせるなよ
18 名前:名無しさん:2005/01/09 13:29
Jは完全理系。数学も理科もできる人多数。
19 名前:名無しさん:2005/01/09 13:36
“ふりかけ”にはウケた
20 名前:名無しさん:2005/01/09 13:43
数Cも理IIもほとんどの人は勉強してきたが学芸の入試では使わなかっただけ。実際私学の試験だって受けるのに必要なんだから。
21 名前:名無しさん:2005/01/09 14:47
そんなの憶測だろ
学大が課していない以上、保証できない。
22 名前:名無しさん:2005/01/09 16:00
そんなのまわりみりゃわかんべ。俺は理系だけどまわりはちゃんと勉強してきたみたいよ
23 名前:名無しさん:2005/01/09 17:19
てかみんな勉強してきてるよ!私大の理工とかうけてるし!
24 名前:17:2005/01/10 06:26
>>17
何キレてんだ、タコ。スレを変な方向に誘導させやがって。カスが。
終了
25 名前:名無しさん:2005/01/11 16:18
いろいろな意見が出ているけど、やはり「教育学部のみ」の現状が一番いいのかも。
教養系を新学部に昇格させるほどの中身ではないし、ましてやいろんな学部を乱立
させてしまっては、普通の総合大学となり、「教員養成系」の色が薄くなる。
教養系は、学校教育以外のところの「生涯教育」「社会教育」などの幅広い分野を
想定しているということで、あれこれいじるよりも、教育学部の範疇でいいと思う。
26 名前:名無しさん:2005/01/12 12:48
>>25
>普通の総合大学となり、「教員養成系」の色が薄くなる。

教員養成の色が濃く出せてれば良いんだけどね~。俺には教員養成の色は感じない。
27 名前:名無しさん:2005/01/12 16:12
教員養成じゃなくて、総合大学になればいいさ。
この教員採用の停滞状況で、教員養成大学なんて要らないだろう。
学芸大の「学芸」とは「学問と芸術」という意味。まさに総合大を標榜する名称なのでは?
教育の枠内でものごとをこなすのはムリ。産業界、経済界、政界、司法界、学界との連携が必要でしょ。
28 名前:名無しさん:2005/01/13 13:56
総合大学になる意味がない。採用は停滞していても、教員養成大学だからこそ
養成できる教員もいる。目的がせまいと言われようとも、教育学部出身の教員が
現場にはいるべき。もちろん総合大学出身者もいたほうがよい。
「学芸」という名は、たしかに「学問と芸術」を表すが、幅広い学識を持った
教員養成という意味。教員養成を手放したら、存在意義が失われてしまう。
東京学芸大学というのは、「教員養成」で独自のカラーを出すべき大学だと思う。
29 名前:名無しさん:2005/01/13 14:07
>理工学部
> 理工学科

まじめに理工系やろうとは思ってない大学ってのを表明してるようなもんだw
理工学科ってワロスw
30 名前:名無しさん:2005/01/13 15:48
>>30
学芸の規模では、数学科、物理学科、生物学科、化学科・・・と分けるほどの規模は無い。
理工学科で十分。てか学芸の理系なんて気休め程度だから、農工大にでも買い取ってもらえばいい。
31 名前:名無しさん:2005/01/13 17:23
↑数学も理科もできない暗記バカ。といっても学芸の文系じゃカスだよねW
32 名前:農工大:2005/01/13 17:36
>>30
教育の大学が片手間にやる理系学科なんて、接収したら足手まといになるので、丁重にお断りします。
33 名前:名無しさん:2005/01/13 17:42
農工大の工学部よりはだいぶ頭はよろしゅうございますW工学部は農工大のお荷物学部。
34 名前:名無しさん:2005/01/13 17:51
は?理系で教育学部で通じると思いますか?

あと学大理系の二次って、理科と数学のどちらか片方しか無いんでしょ?プッww
35 名前:名無しさん:2005/01/13 18:02
でも俺もふくめてみんな早慶上智理科大等(悪くてもマーチ)蹴ってるから。このへんの試験じゃ農工の二次試験より難しいっていうのはさすがの工学部でもわかるよね?
36 名前:名無しさん:2005/01/13 19:12
ねえ、理系で私立なんていいと思ってるの?さすがバカ学大w
早大理工は偏差値は高いが、研究はできないぞw
駅弁大ですら早慶理工の10倍の予算があてがわれている。国立>>>私立なんだよ。

で、
学大理系って、研究分野でランキングに入ってるの見たことないけど??w
農工大は農学部、獣医はもとより工学系統でもちゃんと入ってますが???
学芸の研究成果は高校の理科室と変わらないでしょ?
だって研究大学じゃないんだもん

理系で「研究」ができないならば、生命がないのと同じw
37 名前:名無しさん:2005/01/13 19:14
>>36
てか、おまえ、めちゃ理系として三流だなw
「上智」を理系で挙げてるところがかなり三流。上智理系ってなんの研究してるんだ?
まったく自然科学系統では存在感ないが?まあ学大よりはあるがなw

それから、学大は院に自然科学の博士課程がないだろ?
修士取れても、「教育学修士」だろ?こんなんじゃ、研究機関、シンクタンク、どこ行っても笑われる。
理学修士、工学修士、農学修士、薬学修士などの学位が取れなければ悲惨ww

まあ、学大から三流私大の院に行けば、こういう学位もとれるだろうけどw
38 名前:名無しさん:2005/01/13 19:18
理工でて研究職つけるのなんてあんまいないんだからトップ国立大以外どこでもかわらないでしょ。まあ学芸大はあくまで教育学部だから農工大には研究ではさすがにかないませんが公務員試験やマスコミなどにはわりと強いです。それにしても学大板で農工大が釣れるとは。
39 名前:名無しさん:2005/01/13 19:24
まあ教育学部だからねぇ。たしかに学芸大の理系は他大の院に行く人は多いよ。筑波、東工など。しかし38はセンター低くてで学芸大に入れなかった農工か?電通か?はたまた駅弁か!?
40 名前:名無しさん:2005/01/13 21:02
学芸から東工大院???ムリムリ。奇跡だろ。
41 名前:名無しさん:2005/01/14 02:21
あっは~
理系のミンナ、がむばって~
文系は楽しくラクにやってっからさ~
42 名前:名無しさん:2005/01/14 06:26
まあ学芸に受からなかった41にとっては奇跡だなW
43 名前:名無しさん:2005/01/14 07:38
東工大の俺がマジレスすると、農工大の奴テンパりすぎ。
専門外の奴に自分の専門で喧嘩ふっかけて得意顔してるのって恥ずかしいぞ。
それに>>40。東工大の院にも至極簡単な院がある。もちろん内部生はほとんど行かないが。
東工大でも大岡山の専攻に入るのは本当に優秀な大学生じゃなきゃ無理だろうけど(他大の院
に進学する事情を知ってる人間は、ここで何を言ってるのかわかる。決して東工大が優秀な
学生だらけだといいたいわけではない。)。

>>37
何修士程度で張り切ってるんだ?
44 名前:名無しさん:2005/01/14 10:30
>>43
本当に東工大かよ?東工大目指してて学芸で妥協した似非東工大だろ?
あと、東工大院で確かに入りやすい院があるが、そんなの理系の世界では知られてるだろ。
そんな院に行けどもいわゆる東工大のイメージはないだろう。
早稲田は凄いが二文はクソ、ってのと同じで。
45 名前:名無しさん:2005/01/14 11:25
>>29以降
学歴ネタは他所でやってくれ。
終了
46 名前:名無しさん:2005/01/14 12:16
学大のB数やB理にはいった人なら、東工大院ならはいれないことは
ないでしょう。
47 名前:名無しさん:2005/01/14 12:50
このスレをたてたものですが、話題をもとに戻しましょう!
48 名前:名無しさん:2005/01/14 13:00
このさいおにもつの教養系なくしちゃいますか!!
49 名前:44:2005/01/14 13:05
>>44
本物の東工大生だが、何か?
あと、総合理工だけじゃなくて、大岡山の専攻にもロンダの巣窟はあるぞ。
50 名前:名無しさん:2005/01/14 14:39
何かすごく盛り上がっていますが、ここは「東京学芸大学再編計画」ですよね?
そもそも理工系大学と学芸大を比べること事体、無意味。
設置目的も内容も違うのだから。それに「教育学修士」も「理学修士」も
どちらが優れているというものではない。
学芸大理科は専門性が薄くて当然。教育大学に何を求めているのか?
東京学芸大学はやはり「教員養成」に力を入れるべき。
理学の研究で勝負する必要など無いし、理工系と比べる事がバカげている。

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)