【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425425

教育学部の音楽って・・・

0 名前::2004/04/01 10:35
私は学芸大の教育学部の音楽に希望しています!
でも定員がすごくすくないじゃないですか??
もしここの科の
方がいらっしゃったらどんな感じか
教えてください!
201 名前:匿名さん:2005/10/13 09:52
回答ありがとうございます。
ちょっと勉強の方が危なっかしいので
その分そちらにあてたいと思います。
202 名前:匿名さん:2005/10/13 13:30
いやむしろセンターの点はしっかり取ってないと危ないと思うよ
203 名前:匿名さん:2005/10/14 02:50
ということは専科とセンターが主な感じですね?
204 名前:匿名さん:2005/10/14 11:31
BG類はセンター:二次は1300:2600でしょう。
英語と国語が2倍の400点満点で。聞いた話ではセンターは
足きりを押さえとけば大丈夫なはず。いくらセンター試験が悪くても
受けることをお勧めします。センターが6割以下でも受かってる
人はいます。逆に8割以上で落ちてる人もいます。A類は6割以上
必要だと思いますが大丈夫です。まあ国、英を落とすな、です。
205 名前:匿名さん:2005/10/14 12:02
丁寧にありがとうございます。
足切りがあるのは初耳なのですが・・・
206 名前:匿名さん:2005/10/15 02:50
>>199

A類は或る程度バランス良く副科もこなせないと通りませんよ。
専門があるならBかGを受けた方がいいです。
207 名前:匿名さん:2005/10/15 13:45
足切りはないと聞いていたのですが…
あるんですか??
208 名前:匿名さん:2005/10/16 03:54
>>206
そうでしたか。
将来は音楽教諭になりたいので
やっぱりB音ですかね・・・。

足切りについて誰かご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
209 名前:匿名さん:2005/10/16 11:32
>>208
同じく受験生ですが、足きりの点数は、その教科の配点の1割(だからB類だったら英語は40点数学とか理科とかゎ10点)
だと思いますよ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆だから一応あるけど無いみたいな・・・(^^


私はG音を受けようと思っているんですが、和声の聴音があまり聴き取れません;;
専科の実技や、単旋律の聴音はなんとかなりそうなんですが・・。
聴音はどれくらいの割合を占めるんでしょうか(>_<??
210 名前:匿名さん:2005/10/16 12:30
配点は先生方しか知らなかったような…
(自分は高3ですけど)
211 名前:匿名さん:2005/10/16 12:57
足きりはそんな感じです。聴音の
配点は確かに先生しか知りませんが、そこまで高くはないと
思います。1問目の単旋律はほぼ完璧が望まれます。2問目の
単旋律は、結構難しいです。半分取れてれば万歳です。3問目
の4声も半分はほしいですね。楽典は100点目指した方が
良いです。そうすれば、聴音を少し失敗しても大丈夫です。
212 名前:匿名さん:2005/10/16 19:18
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
そういえば、自分はまだ
私立をどこ受けるか決めてないのですが
みなさんはどの辺を受けてらっしゃるのでしょうか?
213 名前:匿名さん:2005/10/17 09:44
横から失礼します!
私も現在高3で、今年学芸の音楽のA類かB類を受験したいと思っています。
二次の実技のことで教えていただきたいことがいっぱいあります・・・

・単旋律の聴音が難しいということですが、具体的にはどんな内容ですか?
 (何小節か、調号は♯♭いくつくらいか、三連符とか難しい音の要素について)
・A、B類のピアノの人のレベル
 (ピンキリだそうですが、このくらいだったら受かるみたいな)
・実技の専科と副科の大体の配点の比重(予想でも十分です)

どなたか答えていただければうれしいです。二次の実技の内容が
よくわからないので不安で・・・。よろしくお願いします。

>>212
あたしは私立は国立の音楽教育を受けるつもりでいます。
でも学芸に入りたい・・・実技も不安だけど、模試でも
E判D判なので、がけっぷちなんですけどね↓↓
214 名前:匿名さん:2005/10/17 09:56
A音はピアノはモーツァルトの少し難しいソナタが弾ければ
大丈夫だと思います。ツェルニーなら40番以上でしょうか。
B音はそれ以上が望まれます。ショパンのエチュードが弾けるくらいかな。
G音はそれ以上。ピアノ専攻ではないので曖昧でごめんなさい。
試験は2日間でおそらく1日目に副科です。副科のピアノは当日学校で
練習はできません。2日目は専攻実技です。これは慣らしの時間が
あります。副科ピアノ、コンコーネはおそらく同じグループ(10人程)に
聞かれます。専科は聞かれないです。
215 名前:匿名さん:2005/10/17 10:02
>>213
「私立は国立の音楽教育」

一瞬意味がわからなかった…
216 名前:215です。:2005/10/17 16:58
私立は受けてない方もいました。国立の音楽教育を
受けるというのはいいと思います。ただそれが受かっても学芸が
受かるかどうかは分かりません。実際そこは受かってましたが
学芸は落ちたかたもいます。あと聴音ですが、2問目は結構
難しいです。三連符や細かい動きの音符が出てきます。調号は
4つまでやっておけばまず心配ありません。ちなみに、4声は
かいりです。楽典は調判定が
少し難しいです。専科と副科は1:1までは行かないかもですが
専科重視です。学校に問い合わせれば2,3年分の過去問(聴音、新曲、楽典
)が貰えるはずです。
217 名前:214:2005/10/17 17:50
>>216
215さん、くわしく教えていただいてありがとうございます!
過去問って問い合わせればもらえるんですね!
さっそく学校に問い合わせて過去問をもらってみます。
私は国立の先生についているんですが、その先生も「学芸の試験は難しいしよく
わからない」と言っていました。なんだか「受かる子」のボーダーがわからないとか。
それにしても215さんの話を聞くとあたしのレベルだとやっぱり聴音はものすごくキツそうだ・・・
なんせ調号がつくと全然とれなくなってお手上げになる状態なので↓↓
でも残りの時間やれるだけやって学芸に挑戦したいと思います。
本当にいろいろ教えてくれてありがとうございました!!!
218 名前:匿名さん:2005/10/17 23:06
私は学芸のBとGを受けようと思っています。
私は管楽器なのですが、レベルはどれぐらいで合格できるのでしょうか。それと学生には割合的にどれぐらい管の方がいらっしゃるのですか?
また学芸には管楽器の先生は誰がいらっしゃるのでしょうか。
219 名前:215:2005/10/18 11:51
管楽器は国立レベルでしょうか。(それより劣るかも)
分からないですが。すみません↓↓それなりに吹けないとですね。
やはりそれなりに先生に習ってる方(地元と音大の大学の先生)が
受かっています。うまいですね。
先生はユーフォ(トロンボーン)とフルートの先生が常勤で
いらっしゃいます。その他の先生方は非常勤です。
220 名前:匿名さん:2005/10/18 13:22
、ウ、ウ、ホカオー鮠ツスャタク。「、゚、?ハカオ、ィハ?イシシ熙ヌ、ケ、隍ヘ。ヲ。ヲ。ヲ
チエチウ、゚、?ハイホ、ィ、ニ、ハ、、、ホ、ヒキ?スタシスミ、ニ、゙、ケ、ヘ、ネ、ォナャナ?ハ、ウ、ネクタ、ヲ、キ。「
、ノ、ヲ、ケ、?ミタクナフ、ォ、鬢、、、カチ、ュ、ャハヨ、テ、ニ、ッ、?ォ、ネ、ォチエチウ、?ォ、テ、ニ、ハ、、。」
ネセハャイサツ遉゚、ソ、、、ハ、筅?タ、ォ、鮟ナハ?、ハ、、、ホ、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「
ー??タ霏ク、ヒ、ハ、?ウ、ネ、?ート?ヒ、キ、ニ、?ハ、鬢筅テ、ネナチ、ィハ?、?ノオ讀キ、ニペ、キ、、、ヌ、ケ。」
221 名前:G:2005/10/18 14:00
>>218
今年度の管弦の割合はGは4/20、Bは2/14、Aはわかんないです。
レベルはわかんないですね。個人個人だと思います。
常勤は2人だけですね。仲間が少ないので受かって下さいね。
222 名前:匿名さん:2005/10/18 15:32
>>220
漢語即ち文字化け也
223 名前:221:2005/10/18 18:01
Gは21ですm(__)m
224 名前:匿名さん:2005/10/22 14:39
皆さん丁寧に教えていただきありがとうございますm(_ _)m
合格できるよう頑張ります。
225 名前:匿名さん:2005/10/22 15:19
私は聴音(旋律)が苦手で1問目は8小節中6小節しか書けませんでした。
2問目は同じく2小節、3問目は和声で得意だったので8小節。
とにかく旋律は転調が多かったりタイや三連符が続出したりで難度高いです。
226 名前:匿名さん:2005/10/23 15:23
旋律聴音の2問目は16分音符が普通に出てきて書くのが大変・・・
1小節に15個音が入ってたりします。
227 名前:匿名さん:2005/10/23 17:43
B音かどっかにグラビア出てる奴いるよな
228 名前:匿名さん:2005/10/24 00:59
相沢れん?
229 名前:匿名さん:2005/10/24 14:04
>>227
それって…まだやるの?
230 名前:匿名さん:2005/10/24 16:06
これか?
http://www.graphy.tv/idol/enjoy/036.html
231 名前:匿名さん:2005/10/24 20:09
ソレダネ。
232 名前:匿名さん:2005/10/24 21:01
■同じ大学の女子学生
地方出身者が多くファッションはOL系。
推定処女率は75%、お水のバイト経験10%、彼氏所有率55%。

って言いたい放題だな
彼氏所有率55%でありながら推定処女率は75%だし
OL系には同感だが
233 名前:匿名さん:2005/10/24 22:10
うおおおおおおおおかわええええええええええ
234 名前:匿名さん:2005/10/24 23:53
こいつきっと毛穴ないぜ
235 名前:匿名さん:2005/10/25 09:31
OL系って何???
236 名前:匿名さん:2005/10/28 13:40
んで微妙な関係の彼氏って誰よ?
237 名前:music:2005/10/28 13:44
急に話変わってすみません!
質問なんですが、学芸大の音楽科の聴音などの過去問とかって売っていますか?
238 名前:匿名さん:2005/10/28 14:11
>>237
ここで聞くよりも大学に直接電話して聞いたほうが早いかもな
239 名前:music:2005/10/28 14:23
それもそうですね!ありがとうございます!
もう少しで小金井祭みたいなのでそれにいって説明とかあったら聞いてみようと思います!
240 名前:匿名さん:2005/10/28 15:06
>>239
まぁ一応言っとくとウチの文化祭は、学校側で何か受験生のために説明会とか相談会やってるとか一切ないですから。
241 名前:music:2005/10/28 20:17
そうなんですかぁ。あ、でももう入試要項でたんですね!
請求してみます!
242 名前:匿名さん:2005/10/29 11:00
>>240
GIだか自治会だかがなんかやってるだろ
参考になるかは知らんが
243 名前:匿名さん:2005/10/29 12:05
過去問は図書館でコピーできますよ。頑張ってくださいね。
244 名前:music:2005/10/29 13:48
>>243 さん
ありがとうございます。図書館って学芸大の図書館ですか?
それとも市町村のですか?
245 名前:匿名さん:2005/10/29 16:24
学芸大の図書館!
246 名前:music:2005/10/29 16:51
そこは外部の人も入れますか?文化祭の時だけとかですか?
247 名前:YOSHIKI:2005/10/29 16:56
だれでも入れるよ。おれも高3のとき行ったけど
図書館のとなりに事務局ってのがあんのね。正門入ってすぐ右ナナメ前に。
そこで過去問を借りて、図書館でコピーする。
借りる際には身分証が必要だから、学生証忘れないよーに。
ちなみに過去問は過去5年分しか保管されてないよ。
248 名前:YOSHIKI:2005/10/29 17:06
あ、文化祭じゃなくてもいつでもOKね。
249 名前:music:2005/10/29 17:10
わかりました!ありがとうございます!
250 名前:YOSHIKI:2005/10/30 01:43
センターでこけんなよ!Hang in there!



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)