【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京学芸大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10425425

教育学部の音楽って・・・

0 名前::2004/04/01 10:35
私は学芸大の教育学部の音楽に希望しています!
でも定員がすごくすくないじゃないですか??
もしここの科の
方がいらっしゃったらどんな感じか
教えてください!
151 名前:匿名さん:2005/06/19 10:57
G音ピアノ志望のものです!!!
質問なんですが、みなさん自分の部屋にはやっぱりグランドピアノがありますか?
地方のものなので、もう一台買わなきゃいけないことになりそうなんですが、
アプライトでも可能でしょうか??教えてください!!
152 名前:匿名さん:2005/06/19 11:52
うん、大丈夫だよ。
153 名前:匿名さん:2005/06/19 23:08
>>150
この板にいるかってことですか?
これまでにいるか、ということだったらいっぱいいますよ。
154 名前:151:2005/06/20 12:02
>>153
ありがとうございます。一般企業にはどのようなトコにいきますか?
155 名前:匿名さん:2005/06/20 12:35
>>152
ありがとうございますっ!!!
156 名前:匿名さん:2005/06/22 20:26
G類をフルートで受けようと思っています。
ところでHP見ても教授・助教授がわずか数人ずつしか載っておらず、
しかも管打楽器の先生の名前は見あたらなかったのですが
レッスンとかは外部の先生が来ているんでしょうか?
そうだとしたらレッスンはどんな感じ(週1で時間割りに組み込まれてるとか)
なのでしょうか?

どなたか知ってたら教えてください…。
157 名前:匿名さん:2005/06/24 14:34
フルートは学芸大にフルートの先生がいます。バイオリンなんかは外部から来ます。
レッスンは週一で時間割に組み込まれていますよ。
158 名前:157:2005/06/26 17:58
158さん、
ありがとうございます!
レベル的にはどのくらいを考えればいいのでしょうか?
例えば国立のフルートぐらいと比べてどんな感じなのでしょう?
なにせ全然情報がないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
159  名前:投稿者により削除されました
160 名前:匿名さん:2005/07/20 02:49
すみません(>_<)質問なのですが4声体和声の試験は密集位置での出題でしょうか、それともかい離位置での出題でしょうか。
いろんなところを調べたのですがわからず教えて下さいませんでしょうか。
161 名前:匿名さん:2005/07/20 07:08
>>160
その年によるんじゃないの。
それよりそんなことを調べてどうしたいのですか。
162 名前:匿名さん:2005/07/21 00:24
162 受験しようかと思ってるからに決まってるだろ?
どっちかわかってれば対策も練りやすいのは当然のこと。そんなことも調べずに受けるような愚か者ではないのでね。
調べていたらどっちが出題されるか答えがわかったのでもう大丈夫です。
163 名前:匿名さん:2005/07/21 00:29
>>162
あ、うん、受験したいのはわかるのですが狙いが細かいなと思って。

がんばってね。
164 名前:匿名さん:2005/07/21 01:42
追記です。僕が受験したときはとにかく聴音の始まるタイミングがわかりにくかった。
一回弾いて、20秒経ったらまた勝手に始まるので注意していないと最初を聞き逃すよ。
確か弾くのは8回。間隔は20秒。今違ったら知らん。和声より旋律の方が難しい。2小節しか書けんかった。
165 名前:匿名さん:2005/07/23 04:23
マジですか!? 参考になりましたm(_ _)mありがとうございます…。始まり言わないなんていじわるですね(>_<)
166 名前:匿名さん:2005/07/23 05:53
G類のピアノ志望なんですけど、G類って芸大レベルの人も受けるって本当ですか?
167 名前:匿名さん:2005/07/26 11:19
そうそう。現役で学芸入ってきたけど芸大諦めれらずに仮面浪人して一年後に消える人がいるよ。
168 名前:匿名さん:2005/07/26 13:18
4年間受け続けても結局受からずそのまま卒業したやつもいるけどw
169 名前:匿名さん:2005/07/29 16:15
音大の併願や芸大の保険で受ける人は実技のウェイトの高いB類やG類を受けるものですよね?
ところで、A類の実技のレベルはどのくらいなんでしょうか?センターは7割欲しいみたいですけど・・・。
170 名前:A:2005/07/30 16:12
学科を重視していると思います。
実技試験はいちおうあるけれども、あまり合否には影響しないのではないかと。
声楽科にいた知人はてんで歌が上手くありませんでしたし。
171 名前:170:2005/08/23 17:05
そうなんですかぁ(^_^;)代ゼミの資料だとセンターで高得点取っていても
不合格になっている人も若干いたので・・・。
受けてくる人全体の実技のレベルが高いときっと相対的に厳しい点になっちゃうんですよね。
実際受験してみないと分かりませんよね。
171さん、どうもありがとうございますm(__)mセンターに向けて勉強します。。
172 名前:匿名さん:2005/08/24 08:04
Aはどへた
Bもはなしになんない
BとGの差はすごい
173 名前:匿名さん:2005/08/24 13:56
>>171
AとかBとかGとかの違いもあるけれど
学大の芸術家のレベルが低いから
芸大受けることを勧めるよ

卒業後、学大じゃ食べていけんよ?
174 名前:匿名さん:2005/08/24 14:44
芸大出てりゃ食えると思ってるやつがいるみたいだけどry
175 名前:匿名さん:2005/08/25 06:13
学芸大よりいんじゃね?w
176 名前:匿名さん:2005/08/27 16:53
G類志望です。新曲視唱の問題のレベルって大体どれ位なんでしょうか?
177 名前:匿名さん:2005/09/01 04:52
学芸大の新曲視唱は易しいです。私の時は8小節、ハ長調で予見は確か1分ほどだったと思います。
178 名前:匿名さん:2005/09/06 01:43
学芸の音楽は微妙だよ
179 名前:匿名さん:2005/09/06 13:05
びみょう ―めう 0 【微妙】


(名・形動)[文]ナリ
(1)なんともいえない味わいや美しさがあって、おもむき深い・こと(さま)。
「―な色彩のバランス」
(2)はっきりととらえられないほど細かく、複雑で難しい・こと(さま)。
「両国の関係は―な段階にある」「―な意味あいの言葉」
[派生] ――さ(名)
180 名前:匿名さん:2005/09/16 08:12
学芸の音楽はやめた方がいいよ
181 名前:匿名さん:2005/09/18 22:59
〉〉181何でやめたほうがいいんですか?
182 名前:匿名さん:2005/09/19 02:01
181みたいなのはよくいるから流した方がいいよ
183 名前:匿名さん:2005/09/19 14:57
就職ないでしょ
学大は教員養成が重要視されてるし
184 名前:匿名さん:2005/09/19 16:14
>>183
音楽の先生になりたいから受けたいんですけど…
185 名前:匿名さん:2005/09/24 09:07
>>184
教養系の馬鹿はほっとけ
186 名前:匿名さん:2005/09/24 12:38
G類ピアノ志望なんですけど難易度?ってどのくらいですか?
ぁと偏差値っていくつくらいですか??
187 名前:匿名さん:2005/09/24 14:52
つか学芸の芸術系の学科の人たちって入学時に教授に
ちゃんとその分野の勉強すんなら芸大に行け言われたんじゃないの?
188 名前:匿名さん:2005/10/05 21:25
言われなかったよー
189 名前:匿名さん:2005/10/06 01:20
高校音楽教諭を目指しているものです。(高3)
GかBで迷っています。
実技の勉強をたくさんしたいので
今のところG音第一志望なのですが
G音だと教員にはなりづらいのでしょうか?
190 名前:匿名さん:2005/10/07 12:11
自分はB音ですが、そんなことはないですよ。ただ
B音の方が教免を取りやすいのは確かです。教員になりたいのなら
基本的にはB音ですね。G音の友達もほとんど
教免の授業を取ってますが面倒くさいらしいです。実技の勉強は
BでもGでも時間は変わりませんよ。前期B音で後期G音を受けるのが
いいのでは?
191 名前:匿名さん:2005/10/07 22:23
どうもありがとうございます。そうしたいと思います。
ところで、学芸に行く=教員になるものだと思っていたのですが
G音はそうでもないのですか?
192 名前:匿名さん:2005/10/08 11:55
G音を出て教員になる人はあまりいないのではないかと思います。
それどころかB類を出て教員になる人もそう多くないです。
多分昨年度は14人中2~3人…。
193 名前:匿名さん:2005/10/08 13:08
それは教員になれなかったのではなくて
敢えてならなかったってことということですか?
194 名前:匿名さん:2005/10/08 20:22
学芸を出たからといって絶対に教師を目指さなくてはならないわけではありません。
教員にならない人は「敢えてならなかった」人がほとんどです。
195 名前:匿名さん:2005/10/08 20:24
>>191
学芸へいく=都内で1人暮らしが定説だと思ったが
196 名前:匿名さん:2005/10/10 06:18
ふむふむ。ありがとうございます。
197 名前:匿名さん:2005/10/11 23:01
(´・ω・`)
198 名前:匿名さん:2005/10/12 12:43
('A`)マンドクセレブリティー
199 名前:匿名さん:2005/10/13 02:19
自分(高3)は器楽でA類かB類かG類を受ける予定なのですが
ピアノが信じられないくらいヘタクソです。
最低どの程度弾ければ良いでしょうか?
(ちなみに今自分はインヴェンション8・13がなんとかゆっくり弾けるだけで
強弱とか旋律がどうのこうのとか言うレヴェルではありません)
答えづらい質問で申し訳ないです。
よろしくお願いします。
200 名前:匿名さん:2005/10/13 09:51
はっきり言って、ピアノはほとんど関係ありません。
専科がしっかりできていれば全く問題ありません。実際、自分と同じ
受験の組だった人はピアノがものすごくうまかったのですが
落ちてしまいました。自分も音をはずしたりしましたが受かってます。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)