NO.10425425
教育学部の音楽って・・・
-
0 名前:☆:2004/04/01 10:35
-
私は学芸大の教育学部の音楽に希望しています!
でも定員がすごくすくないじゃないですか??
もしここの科の
方がいらっしゃったらどんな感じか
教えてください!
-
551 名前:匿名さん:2007/05/15 01:30
-
>>546
常勤がいないだけだ。非常勤はいる。
ちなみに常勤がいるのはフルート・ユーフォニアム(&トロンボーン)だけな。
-
552 名前:匿名さん:2007/05/15 06:39
-
意外に美人おおくね?
-
553 名前:匿名さん:2007/05/15 13:44
-
G類希望の者ですが、専門楽器や副科ピアノの課題曲は例年同じですか?
それとも年ごとにちょっと変わったりするんですかね??
-
554 名前:匿名さん:2007/06/05 15:14
-
>>552
音楽科にか?Gはたしかに美人かも
>>553
そりゃ毎年同じ課題ではないだろうが、全くちがうレベルになるわけはない。
ソナタだのインヴェンションだのっていうのは変わらないさ。あたりまえか。
-
555 名前:匿名さん:2007/06/14 16:05
-
前期でB類、後期でG類の声楽を受ける予定の男子です。
参考までにお聞きしたいんですが、今年声楽専攻は何人くらい合格したんでしょうか?
その中で男子は何人くらいいるのか教えていただきたいです。レベルがどれくらいなのか
気になります。やはりオペラのアリアなどを多くやっていた方がいいでしょうか?
-
556 名前:匿名さん:2007/06/15 00:35
-
出来れば誰か教えてください。
-
557 名前:匿名さん:2007/06/15 04:00
-
そんくらい自分で考えないで受かると思ってんの?(笑)
-
558 名前:匿名さん:2007/06/15 05:17
-
そんな言い方しなくたっていいだろう。
内部に聞かないと分かるわけない。
-
559 名前:匿名さん:2007/06/15 06:04
-
人数と男女比は公表されてるよ。
レベルは内部の人間には客観的な評価は難しいよ。
以上から、内部の人間に質問するメリットは?
-
560 名前:匿名さん:2007/06/15 06:06
-
だから内部に聞いてもわからんだろ。先生に聞くわけでもなく生徒なんかにわかるか!!
-
561 名前:匿名さん:2007/06/15 06:08
-
>>559
外部の人間は黙ってろw
-
562 名前:匿名さん:2007/06/15 07:51
-
>>560
お前高校生だろ?真面目に授業受けてろよw
-
563 名前:匿名さん:2007/06/15 13:11
-
7月21日の学校説明会で聞きましょう。
-
564 名前:匿名さん:2007/06/15 22:11
-
まぁみんな意地悪せんで。
今年は歌の男は1人だけだけど半々ぐらいの年もあるから、その年のレベル次第だね。
上手ければ受かる。
-
565 名前:匿名さん:2007/06/17 02:54
-
>>564
ありがとうございます!!
今年声楽で合格した男は1人だけなんですか!
自分も入れるように精一杯練習しようと思います!!
-
566 名前:匿名さん:2007/08/20 00:19
-
>>565
男はポテンシャル重視で取るみたいだよ。
他の音大みたく、その学校の先生に師事しないと受からないってこともないので
頑張り次第でどうにでもなる。がんがれ。
-
567 名前:匿名さん:2007/08/20 13:53
-
おいおまいら、最近練習してるか?
-
568 名前:匿名さん:2007/08/21 05:51
-
夏休みは実家だから何もしない
-
569 名前:匿名さん:2007/11/26 11:00
-
実家から戻ったら下手になってたお
練習頑張るお
-
570 名前:匿名さん:2007/11/26 11:17
-
頑張るお
-
571 名前:匿名さん:2008/01/07 00:22
-
頑張れよ
-
572 名前:匿名さん:2008/01/14 05:54
-
テストマジでやべぇ!!
-
573 名前:名有りさん:2008/01/14 07:58
-
失礼します。来年B類のピアノ科で受けようと思っている不肖高校2年生ですが、
2次の課題曲はベートーヴェンピアノソナタ5・6番の1・3楽章と
ムゾルグスキーの十五の練習曲とコンコーネで、固定ですか?
それとも他の曲だったりしますか?
-
574 名前:匿名さん:2008/01/14 14:38
-
ぎゃぼー
-
575 名前:匿名さん:2008/01/14 16:15
-
十五の練習曲はモシュコフスキーですよー
試験曲は毎年変わるんでなんとも言い難い(特に今年はA・G音にハイドンが出るようになったり)
のですが、最近の傾向はコンコーネ、モシュコフスキーから一曲、古典派(ベートーベン)のソナタ
が出ています。
ちなみに去年は古典派のソナタは2、6番ソナタの一楽章で、一昨年は16、18番ソナタの一楽章でした。
曲のレベルも高かったり易しかったり、結構予想が立て辛いと思います。
頑張ってくださいね!!
-
576 名前:匿名さん:2008/01/14 17:08
-
入試問題は9月から10月くらいに作成されるから、そのころに入試問題作成担当教授が何をしていたか調べればわかる。
担当教授が誰なのかは、自分が受験したときの入試問題と入学後に出会った各教授の専門分野や好みを照らし合わせて考えればわかるはず。
おれは去年の入試予想問題も的中させたし、今年も自信がある。
まぁB社だけど。
-
577 名前:匿名さん:2008/01/14 23:05
-
そんな自信あんなら来年度のその時期に入試の曲を予想してちゃんと書き込みしろよ?
-
578 名前:匿名さん:2008/01/15 05:34
-
>>576
来年の7月の時点で試験曲はすでに決まっている罠
-
579 名前:577:2008/01/15 10:25
-
>>577-578
日本語読めますか?
-
580 名前:匿名さん:2008/01/15 19:12
-
>>576社会を予想してください!
-
581 名前:577:2008/01/16 02:20
-
予想してもいいけど、ここに書き込むとまずいよな?
最悪逮捕?
-
582 名前:匿名さん:2008/01/16 05:11
-
あくまでも予想だし、読む人次第かと
-
583 名前:匿名さん:2008/01/16 13:18
-
たしかに予想は自由だけど、的中の度合いによっては関係者からの流出ではないかという疑惑が生じかねない。
そういった場合、プロバイダーからおれの個人情報が警察に提供されてしまうだろ。
-
584 名前:匿名さん:2008/01/16 13:53
-
自信なしか
-
585 名前:匿名さん:2008/01/16 21:28
-
メアド教えて。予想問題添付して送るよ。
-
586 名前:匿名さん:2008/01/17 00:54
-
ここに書けばいいじゃん。どうせ大した予想じゃないんだから。
あと自演に見えるから議論する時はID出そうな。
-
587 名前:匿名さん:2008/01/21 16:06
-
おまえら他学科のスレに迷惑かけんなよ。
社会科スレか受験生スレでやれ。
-
588 名前:名有りさん:2008/01/23 16:49
-
どうもご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。また質問が出来たらご意見お願いします。
-
589 名前:匿名さん:2008/01/23 18:33
-
B類の作曲って何人ぐらいが受験されて、どのぐらいの人数が合格されてるんでしょうか?
また合格された方は、提出曲はどの程度の規模・編成の作品を出されたんでしょうか?
質問ばかりですみません
-
590 名前:匿名さん:2008/01/23 19:24
-
30人くらい受けて10人くらい受かった。
作品はベストを尽くした。
-
591 名前:auだが偏バカではない:2008/01/24 03:27
-
>>590
なわけねーだろw
>>589
真面目に答えると、B音は20人弱で、ピアノ、声楽、管,弦,打楽器とあるんだから、作曲なんてふつーに考えて1人か2人だろ。
何人受かったとかマジ関係ねーし。知ったところでどうしようもねーよ。専攻の割合なんて毎年バラバラ。んなもん個人の実力次第。
-
592 名前:匿名さん:2008/01/24 13:07
-
編バカって音楽専攻だったのか。
社会科か教養系だと思ってたわ。
-
593 名前:匿名さん:2008/01/24 13:20
-
>>592
592の言うようなことは、ほかの学科でも分かるんで信用しなくていいですよ。
>>589
去年はB音G音ともに作曲は全入でしたー
確かBは一人受けて一人合格でした。Gは四人だったかな。
規模とかはよくわからないですが、それはさすがに人によるかと思います。
-
594 名前:匿名さん:2008/01/25 03:37
-
全入はない。
-
595 名前:匿名さん:2008/01/25 16:43
-
昨年の日本音コンの作曲1位はココの院生です。
-
596 名前:匿名さん:2008/01/25 21:26
-
>>594
音楽科の何を知ってる?
-
597 名前:匿名さん:2008/01/26 05:42
-
確かに音楽専攻は知能が低い人多いね。
-
598 名前:匿名さん:2008/01/26 07:11
-
>591
>592
>594
いろんな情報ありがとうございます。不確定ですが実力次第ということですかね?
重ね重ねなのですが、和声の過去問とかは入手可能なのでしょうか?
-
599 名前:匿名さん:2008/01/28 03:30
-
大学図書館にあるよ。
-
600 名前:匿名さん:2008/12/06 00:10
-
和声はB類もG類も3巻まできっちりやらないと厳しいレベル。
学芸大は他の音大のようにソプラノ・バス課題が別々じゃなくて
問題の中でソプラノ→バスと提示される声部が変わるから
慣れないと難しいかもしれん。