NO.10425425
教育学部の音楽って・・・
-
0 名前:☆:2004/04/01 10:35
-
私は学芸大の教育学部の音楽に希望しています!
でも定員がすごくすくないじゃないですか??
もしここの科の
方がいらっしゃったらどんな感じか
教えてください!
-
501 名前:匿名さん:2006/08/27 12:16
-
>501
単旋律は、通し→前半2回→通し→後半2回→通し
4声体和声は、通しで7~8回
だったと思います。
-
502 名前:匿名さん:2006/08/27 12:21
-
>502
ありがとうございます!!
-
503 名前:匿名さん:2006/08/29 04:20
-
>502
ありがとうございます!!
-
504 名前:匿名さん:2006/08/29 09:20
-
前半、後半は2回じゃなくて3回ですよ。
-
505 名前:匿名さん:2006/09/11 13:49
-
>>504
3回なんですか!!ありがとうございます
-
506 名前:匿名さん:2006/09/12 08:21
-
入試にコンクール実績とか大きく関係ありますか?
-
507 名前:匿名さん:2006/09/13 07:55
-
ほとんどないと思われます。
書いたところで真偽の確認なんてとれませんしね。
見られるのは過去の栄光ではないので。
(もちろん世界的に有名なコンクールでしたら話は別でしょうが)
まあなったとしても+αの参考材料くらいでしょうか。
-
508 名前:匿名さん:2006/09/13 14:57
-
そうですか、わかりました。少し安心(?)しました(^ω^)
レスありがとうございます。
-
509 名前:匿名さん:2006/09/13 21:12
-
素朴な疑問ですが…入ってからのピアノや歌の門下ってどうやって決めるんでしょうか?先生は選べるんですか?
-
510 名前:匿名さん:2006/11/07 16:12
-
勝手に振り分けられます
-
511 名前:匿名さん:2006/11/07 16:57
-
学芸大B類とG類の違いって何ですか?
-
512 名前:匿名さん:2006/11/08 00:57
-
>>511
http://www.u-gakugei.ac.jp/education_contents.html
-
513 名前:匿名さん:2006/11/25 08:57
-
Bの方がより多く、教職のための勉強をしなくてはいけない。
-
514 名前:匿名さん:2006/11/25 10:09
-
G類の音楽を目指しているのですが、前期でもしB類に合格したら
後期のG類は受験できないのでしょうか?
-
515 名前:匿名さん:2006/11/25 13:06
-
>>514
受験できたと思う。ただし、B類合格は取り消しにされたと思う。
違ったっけ?
-
516 名前:匿名さん:2006/11/28 11:28
-
>>515
合ってるよ。
>>514
Bに来てもやることはGとそれほど大差はないからそんな気にしなくても大丈夫だと思います。自分がしっかり意志持って行動すると意外と自由がきく環境ですよ。
-
517 名前:匿名さん:2006/11/28 15:40
-
わかりました!
ありがとうございます。
-
518 名前:匿名さん:2006/12/17 11:53
-
私はB類もG類も願書を出しましたが、Bに受かったのでGは受けませんでした。
入学してみて、その選択は正しかったと思いました。
>>516さんの言う通り、「やることは大差ない」です。
Bで落ちた人がGに受かってたりもするしね…
-
519 名前:匿名さん:2006/12/24 09:29
-
来年何の楽器が入ってくるかなぁ
-
520 名前:匿名さん:2006/12/24 15:29
-
G類声楽希望の者ですw
課題曲3曲ってやっぱり同じ言語の曲にしたらまずいですかねぇ??
結構難しい曲多くて大変です><
みなさんはどうですかぁ???
-
521 名前:匿名さん:2006/12/26 14:21
-
A類志望です!
あたしはイタリアとドイツにしました。
先輩方にお聞きしたいんですが、二次の実技では試験官は何人位いるんでしょうか?
-
522 名前:匿名さん:2006/12/27 12:25
-
>522
イタリアとドイツですかぁ! やっぱりドイツも歌った方がいいのかしら・・・
-
523 名前:匿名さん:2006/12/27 14:17
-
どーーしても学芸大に入学したい高3です。B類はピアノ専科で受けて、G類では
小論文等の音楽学で受けようと思うのですが、音楽学で受けると、試験や
入学後に何かデメリットがありますか?試験で音楽学を専攻すると、入学後
ピアノ専科にはなれないのかなぁと思って・・・
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
-
524 名前:匿名さん:2006/12/28 06:00
-
私もピアノでG類を受けたいのですが、
ピアノのレべルがイマイチ分かりません!!
もし分かる方がいれば教えてもらえると嬉しいです!!
音楽学も考えられたらいいんですけど、今まで何にもそういったコト
をしていないのでなんとかピアノで受かりたいんですが...
あと、G類の2次は英語の試験があったと思うんですけど
それはどういったものなのでしょうか?
教えてください!!
-
525 名前:匿名さん:2007/01/01 15:27
-
Gのピアノは芸大は無理で私立の上位にいそうなレベルです。
音楽学の2次英語は赤本にでも載っているのでは? もしくは音大の入試問題集に載っていると思います。
-
526 名前:匿名さん:2007/01/06 12:43
-
ありがとうございます!!そうですか、私立の上位ですか...
少し難しいかもしれません!!泣
その分センターで補えるでしょうか???もし7,8割とれたら。
実はちょっと前まで音楽をあきらめてたので...
しばらくピアノやってなかったんです。
楽典とか新曲とかそういったものでカバーっていうのも
甘いですよね。今高2なんですけど、
受験のためにエチュード、ソナタを完璧にこなせるように
そればっかりやる、っていうのはどうなんでしょうか?
-
527 名前:匿名さん:2007/01/12 14:24
-
>>526
まあピアノってことだから実技は相当なものが求められる。
でも、エチュードとソナタばっかり練習してても、仮に入れたとして
ついていけるのかは疑問だぞ。入ってからも対応できるように様々な
曲を練習しておいた方がいい希ガス。
-
528 名前:匿名さん:2007/01/22 22:31
-
そうですよね。
そんなことしたら肝心の大学はいってからの意義が無くなり
ますよね。
あと一年、力の限り頑張ってみます!!
コメントわざわざありがとうございました!!
-
529 名前:匿名さん:2007/01/23 14:43
-
B類とG類志望なんですが、センター六割強しか取れなかったんですけど、
実技がよければ合格する可能性はありますか??
過去にセンターがそのくらいの成績で入った人っていうのは何人かいます
か??
-
530 名前:匿名さん:2007/01/23 15:34
-
>>529
専攻ごとにバランス考えて人数取るので楽器によっては何とも言えませんが全然可能性はありますよ!!
5割台で合格している人も少なからずいますから自信持って頑張ってください。
-
531 名前:匿名さん:2007/01/29 15:26
-
>>530
早々に返答くださりありがとうございます!!
声楽志望なんですが、やっぱり倍率高いですよね・・・。
残り一ヶ月ちょっとがんばってみようと思います!!
-
532 名前:匿名さん:2007/01/30 07:39
-
>>530
そうなんですか?!
…ピアノって多いよね…
ショック…・・・
-
533 名前:匿名さん:2007/02/03 08:41
-
平均してBもGも各20人いるとしたらピアノと歌が各6、7人、弦が1、2人、管打で3、4人、作曲と音楽学が1、2人って感じです。
-
534 名前:学芸行きたい!!:2007/02/03 16:50
-
いよいよ一ヶ月切ってしまいました。私はB類のピアノ専攻で受けます!
願書に曲目を書くところがなかったのですが、当日弾く前に申告するんですかね?
なんか、気になってしまって・・・
みなさんモシュコフスキーは何番を選びました?
あと、副科のコンコーネはみなさんどのくらい歌われるのでしょうか・・
歌が苦手で・・ 質問ばかりですみません。
-
535 名前:匿名さん:2007/02/04 03:03
-
B類の歌科っていつも倍率どれくらいなんですか?????
男子より女子の方が不利って言われたので不安です。。 歌科の男子の受験人数って
歌で受ける人の何割くらいくらいなんでしょうか??
分かる人教えていただけるとありがたいです!!!
-
536 名前:匿名さん:2007/02/04 08:27
-
声楽かぁ・・厳しいね。
-
537 名前:匿名さん:2007/02/04 18:57
-
>>534さん
私も気になってました;
モシュコフスキーは14番にしました。
弱すぎかなぁとも思ったけど、失敗するのが怖くって・・・
みんな何番選んだのかなぁー?
歌、声だしの時間とかないよね?
それだったら私も点数なくなっちゃう;;;
-
538 名前:匿名さん:2007/02/05 15:01
-
>>535
女子が不利って事はないと思う
-
539 名前:匿名さん:2007/02/26 09:35
-
>>538
ありがとうございますー!
女子が不利って訳じゃないんですね、安心しました★
それにしても今年は倍率高いですね!!
-
540 名前:匿名さん:2007/02/26 14:04
-
音楽科ってどのくらいの割合で浪人生の方っていますか?
ちなみに今回の出来の悪さで浪人してしまいそうです…
-
541 名前:匿名さん:2007/02/26 15:16
-
副科の配点ってどれくらいなのかな・・・
-
542 名前:匿名さん:2007/02/27 01:42
-
私も聴音が出来なくて危険です・・・
副科ってやっぱり二次の半分くらいなんじゃないですか?
主科と副科全部の合計が一緒かもしれないと予想してます。
辛い・・・
-
543 名前:匿名さん:2007/02/27 06:40
-
一問目、八小節中六小節
二問目、八小節中二小節
三問目、八小節中八小節
しか聴音書けなかったけど受かったよ、がんばれ。
-
544 名前:匿名さん:2007/02/27 08:42
-
B音なんですが、2600点の配点考えてみたんですけど、
楽典400、聴音400、視唱400、副科400、選科1000
とかどうかな、、、
それで計算しちゃうと落ちる。。
-
545 名前:匿名さん:2007/03/18 14:46
-
>>74さんが書いてる100ってのは2600点満点の中だったのかな?
いたら教えてください><
-
546 名前:匿名さん:2007/03/19 01:24
-
こんにちは。AあるぃはB音を目指そうと思ってます。
打楽器(マリンバ)で受けようと思っているのですが,
先輩から,学芸大には打楽器の先生がいらっしゃらない。
というようなコトをお聞きしたことがあります。
これは本当なのでしょうか??
(もし本当だとしたら専攻の授業はどのようなことをしていらっしゃるのでしょうか。)
知ってる方がいたら教えていただけると嬉しいです。
-
547 名前:匿名さん:2007/03/20 15:29
-
打楽器は先生いるよ~
-
548 名前:匿名さん:2007/03/21 10:14
-
前期でここの音楽に合格した者です。
教科書代はいくら位かかりますか?
予算を今のうちにキープしておきたいので、教えていただけると嬉しいです。
-
549 名前:匿名さん:2007/03/29 14:44
-
1万円くらい
-
550 名前:匿名さん:2007/04/13 15:24
-
今年のG類受かった人の専攻別の人数を教えていただけませんか??
よろしくお願いします★