NO.10428501
【元商船】海洋工学部雑談スレ Part1【越中島】
0 名前:名無しさん:2004/07/07 15:13
総人数も少ないことだし
必要になったら学科学年別に分けたらいいだろう。
内輪なのでマターリsage進行でよろしく。
101 名前:匿名さん:2006/09/14 08:42
∀ܷܵܶ)
∀ܷܵܶ)
102 名前:匿名さん:2006/09/14 09:15
経済のお勉強
http://www.nomura.co.jp/learn/study/moneyplan/chochiku.html
103 名前:匿名さん:2006/09/14 15:53
>>101
相変わらずオツムの具合が悪いようだな
104 名前:匿名さん:2006/09/15 00:54
はいはい、ワロスワロス
105 名前:匿名さん:2006/09/15 20:49
>>104
ところで、オシムの具合はどうだ?
106 名前:匿名さん:2006/09/15 21:07
98 名前:名無しさん [2006/09/13(水) 23:33]
>>96
そんなことに偏差値は関係しない。
もし値が低いとすればそれは血糖値かも?
100 名前:名無しさん [2006/09/14(木) 06:22]
>>98
お前の書き込みほどではないがなぁ・・・・
104 名前:名無しさん [2006/09/15(金) 00:53]
>>101
相変わらずオツムの具合が悪いようだな
106 名前:名無しさん [2006/09/16(土) 05:49]
>>104
ところで、オシムの具合はどうだ?
こいつマジ氏んでください。お願いします(><)
107 名前:匿名さん:2006/09/15 22:46
>>106
ところで、お前のオツムの治療は進んでいるのか
108 名前:匿名さん:2006/09/16 05:00
____
/ \
/ \ / \
/ (●) (●) \
(__人__) ________
\ ` ⌒´ ,/
ノ \
/´
l
109 名前:匿名さん:2006/09/18 10:43
>>107
自分がオツムの治療してるからって、他人もオツムの具合が悪いと思い込むなよ。
ま、治療が終わればそう思わなくなるから安心してね。
110 名前:匿名さん:2006/09/18 15:34
wwww
111 名前:匿名さん:2006/09/20 07:38
なんていうかね、アメリカでは、
医師はあくまで労働者だから、
威張ることもないし、
逆に商業性を嘆く声が出るほどなのよ。
(医療費がバカ高く、でも値切ったら成功し、
最後は逆にもう少し頼むと医者に泣きつかれた、
なんて話もある。)
で、東京の文化と言うのは、
アメリカで起きたことが数年~10年後に起きることが多い世界で、
今の東京はテロを危惧する声があちらこちらで聞かれるほど。
とりあえず、"アメリカ 医療" とか "アメリカ 医者"でググれば
色々な話が出てくるよ。
まあ漏れは東京生まれで東京の実家にいるけど、
上京とか、どっちみち高い家賃払うなら、アメリカの方が医療が進んでいるよ。
112 名前:匿名さん:2006/09/20 14:53
>>111
オツムは大丈夫か?
113 名前:匿名さん:2006/09/21 04:12
>>111
お前がいつまで経っても成長しないのは、
自ら努力することなく欲しい物全てを無条件で与えてもらうことと、
諸問題の解答を安易かつ無批判に外部から与えてもらうことに慣れてしまい、
自己研鑽力と努力心それに思考力と真理探究力を喪失したからだよ。
少しは自分で物事を考えて本気で取り組んでみろよ・・・
114 名前:匿名さん:2006/10/10 03:36
だから、安直に判断をしているわけではないと言う論拠を充分に示したでしょ?
企業が大きな供給増を望んでいるだけではなく、国としても恒久的な需要があり、それは増える事はあっても減る事はないと。
これでも、将来性“ある”と言う事は早計に過ぎるのかい?
前述したが、君の論理でいくと、総ての職業が将来性“ある”と言えなくなると思うんだが・・・
その論理の中でも、君が将来性“ある”と言える職業を挙げてみてくれはしないか。
君が一般論・抽象論に撤し、一切の具体例を避けているところを見ると、海事社会を語るに充分な知識を有しているとは思えないのだが・・・
首席でないという事が意味する事をわかっているのかな?
たかだか30人の学科で、東大院に進学する実力を持つ者が複数人いるということなんだが・・・
入学時の偏差値で拗ねて、大学時代の成長を見逃すほど愚かな事は無い。
右派でも戦争論者でもないタカ派というと、急進論・強硬論者という意味?
ところで私は「~すべきだ!」などという強硬論を言ったかい?現状説明に徹しただけ。
115 名前:匿名さん:2006/10/10 04:13
↑なるほど
116 名前:匿名さん:2006/10/10 08:23
age
117 名前:匿名さん:2006/10/10 13:09
あげ
118 名前:匿名さん:2006/10/10 15:35
どうしてもそのスレに自分が論破したという印を残したいみたいだね。
君も認めているじゃないか。“産官で海技士が求められている”と。()現在の海技士の需要は認めるわけだ。
という事は、その需要が将来に渡って続くかどうかが、将来性“ある”“なし”の判断の元になるわけだ。ここまでは分かるな?
“海洋国家では海技士を必要とするポストがある”という事は君も認めた()。
ならば国家が続く限りは、そのポストの需要はあり続けるわけだ。
ちなみに企業が船員を全く雇わなくなったとしても、船員を公務員で雇って、海自・海保以外の官庁船で海上経験積ませる事も出来るからね。
その場合は新卒の需要もあり続けるわけだ。ちなみに、国が船会社に一定数の海技士の雇用を義務付けるという話は知っているかい?
もちろん企業としても、どんなに不況であろうと、これからは海技士を雇い続ける気でいる。
なぜなら、海技士数は海運会社としての必要最低数を切ってしまっているからだ。
その姿勢は、現在の海運バブルの直前に海運不況があり、その時も再編が行われ、陸上社員の採用は減少したが、
海上社員の採用はそのままであったという事実からも伺える。海運会社が船舶管理業を行おうとする限り、海技士が不要となる事は無い。
ここで需要の恒久性は示されたわけだ。
現在の海技士の需要及びその需要の恒久性を示されてもまだ、“将来性があるなどとは思わないほうがいい。”()と主張するかい?
君は海技士を“将来性があるなどとは思わないほうがいい。”と主張し続けるが、
では逆に、君がある職業を将来性“ある”と言うためには、需要及びその需要の恒久性の他にどんな要素が必要なんだい?
例えば、流通学科を君は将来性あると評価するのかい?
ちなみに論理と言うのは、ある条件が入ったときに結果を導き出すためのプロセス・数式のようなものだ。特に君のような一般論・抽象論の場合。
全く同じ条件の話などないのは当たり前だが、条件が違えば論理も違ってくるなどと主張するなら、君の主張は単なる感情論に過ぎなくなる。
そう、私の話は一年生でも理解できるはずなんだ。海技士は将来性“ある”と。
私は常に具体例を基に話してきたつもりだが。少なくとも君の一般論・抽象論よりは海事社会の現状を織り交ぜて。
私が具体例を挙げずに主張し続けた事項ってあるかい?
元々は東大院への進学者がいると言ったときに、君が“例外だ”と主張した事が発端だが()、
そうか、君は東大院への進学と言う形だけを重視して、進学と言う事実のみが例外的事項で、
他学生がその実力を持っているかどうかは無視していたんだね。
わたしは君の“例外だ”という主張を「そんな実力者は例外だ。他はそんな実力は持っていない。」と勝手に行間を読んでしまったよ。申し訳ない。
学年による実力の差なんてそれほど大きいものではないから、一年おきにでも東大院へ進学している者がいれば、
“毎年卒業生全体が高い実力を持って卒業している”と言えると私は思って、“恒常的”と言ってきたが、
確かに進学の事実のみを取り上げるなら、一年おきでは例外的事項と思う人がいてもおかしくないかもね。
ちなみに前述もした()が、院クラスになると大学名ではなく、研究内容で院(むしろ研究室)を選ぶから、大学名はあまり関係ないよ。
だから当然、研究室が進学先に関係してくる訳だね。
119 名前:匿名さん:2006/10/12 02:45
>>118
流通情報は、海洋大の花形で、将来の海洋大はおろか、
日本のロジテックを担う将来有望な学科である。
また、学部の授業も厳しいが、しっかりしていて、
目的意識のある学生にとって、すばらしい環境である。
大学院でのカリキュラムもすばらしく社会の評価も高い。
偏差値は決して高くないが非常にお得なすばらしい学科であり、
是非入ることを進めたい。
.
120 名前:匿名さん:2006/10/12 16:39
>>119
工作活動に必死だなwwwwwwwwww
121 名前:匿名さん:2006/10/15 08:16
>>119
何でいたるスレッドでコピペしてんの?
そういうことすると、逆に海洋大学が駄目な大学に見えるよ。
122 名前:匿名さん:2006/10/15 13:34
>>119
もっと真面目にスレしようよ。
123 名前:匿名さん:2006/10/15 13:42
まじめにスレ?
124 名前:匿名さん:2006/10/15 14:32
どう見ても>>119は流通を馬鹿に見せるためのデッキかエンジンの工作員だろwww
125 名前:匿名さん:2006/10/15 18:12
世間一般!学科関係なし海洋大として同じです!
馬鹿にしたら自分を馬鹿にしているのと同じ!
海洋科学・海洋工学品川・越中島も同じ!
126 名前:匿名さん:2006/10/16 15:28
>>124
いつも流通がやってる事を都合が悪いときだけ押し付けないでくれw
127 名前:匿名さん:2006/10/16 16:31
>>126
同じことをいろんなスレにコピペするな。
お前のやってることも120と変わらないって事に気付かないのかwwww
128 名前:匿名さん:2006/10/16 16:38
>>126も>>127もバカなんだから稚拙な言い争いはやめろ。
129 名前:匿名さん:2006/10/16 17:08
本気なら下腹部を見せろ
130 名前:匿名さん:2006/10/16 17:35
>>128
>>124も追加しといて
131 名前:匿名さん:2006/10/17 01:13
どうでもい
132 名前:匿名さん:2006/10/17 07:40
>>128
>>129も追加
133 名前:匿名さん:2006/10/17 12:54
ttp://ea.uuhp.com/~ipnuki/cgi-bin/env/gachimuchi1835.jpg
134 名前:匿名さん:2006/10/19 15:28
>>125
でも、水産大は嫌いです。
一緒になる相手を間違えたな、学問の質もスケールも違う。
さらに、コンセプトがまったく違う。
今後は、越中島はものすごい発展を見るだろう。
商船大の復活、海の東大の復活だ。
135 名前:匿名さん:2006/10/19 16:01
食生活が欧米化してきた日本
これからは魚より肉
136 名前:匿名さん:2006/10/19 16:01
巛ミヾヾ \
/ ミ ヽ
f, ミ }
┏v'┳_━━━ r、
yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ }
‘ーj`' : // /
L_ヽ i V /
(" ` ! _/
\ _,. -‐ '  ̄ !_
/~ /  ̄ \
ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
(1901~1997 イギリス)
137 名前:匿名さん:2006/10/21 13:24
会社やら大学やらのランクにこだわる意味が分からない。
いつまでたってもこんな人間しか育たない土壌なんだろうか、日本って。
別にどんなことやってきてても、いいよ。
それよりも、別のこととか話せないもんなのかね。
せっかく同じ学舎で暮らしている人同士なのにさ。
138 名前:匿名さん:2006/10/21 15:07
海洋国日本について語りたいものだ。
商船大が、いかに日本の発展に寄与したか。
これからも、われら海洋工学部は海洋国日本の発展に寄与してこうぞ!
そのためにも、日々勉学に励もう。
この越中島の寮は、そのためにあるのだ。
139 名前:匿名さん:2006/10/21 16:35
では、まず手始めに・・・
「日本人海技士の確保」というと、右翼・左翼関係なしにすぐに戦争・軍需物資輸送を連想する素人どもをどうにかしてほしい。
そうではなく、四方を海に囲まれた島国日本の海事産業のアイデンティティの確保が目的だと、いくら言ってもキリが無い。
フォークランド紛争でもそうだったように、今時、軍需物資輸送は民間の船会社に頼めるんですよ。
これを分かってない無知な奴らが、すぐ「デッキ・エンジン=戦争好き」と幼稚かつ短絡的な思考に陥る。
太平洋戦争時における商船船員死傷率と海軍軍人死傷率とを比べても、商船乗りが戦争に参加したがる訳が無いというのに・・・
140 名前:匿名さん:2006/10/21 16:43
mixiとかでプロフィール見てたらやたら戦争モノの話題が目に付くな
141 名前:140:2006/10/21 17:28
>>140
ずいぶん偏った見方していないか?
それに「戦争の話題が出る・知識が豊富=戦争好き」ではないぞ。
海事産業等の勉強をしていく中で、結果的に戦争の知識が豊富になった奴もいるからな。
142 名前:匿名さん:2006/10/21 17:35
またバブル景気が良くなって、ほどなくはじける。
アメリカだったら損の元を作った奴は再起不能になるが、日本では護送船団に守られて
「バブルの夢よ、再び!」って待ってれば、またアブク銭を稼げるようになる。
143 名前:匿名さん:2006/10/21 17:41
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
`、 ⌒ ,/
> ---- r‐'´
ヽ_
ヽ _ _ 」
チラシノーラ・ニディーモ・カイトゥケーナ[K. Chilashnora Nideamo]
(1863~1910 オーストリア)
144 名前:匿名さん:2006/10/21 17:50
会社やら大学やらのランクにこだわる意味が分からない。
いつまでたってもこんな人間しか育たない土壌なんだろうか、日本って。
別にどんなことやってきてても、いいよ。 .
それよりも、別のこととか話せないもんなのかね。
せっかく同じ学舎で暮らしている人同士なのにさ。
145 名前:匿名さん:2006/10/21 18:02
_ ,....
,...,,;'´/;;;;;┬ヽ
/;;;;;;;/ :.:.:;;;☆';;:゙i
, 'ー ‐ ' ;:;:;:;:;:;:;:;;、、;;ト
/ : .: :.:_ -‐゙;;、;;;i._
i ,,.-‐´ ,,... --―::ッ
', ,. =二 -‐ ''"´;, , .,,,', ´
i´`ヽ / ,. ェォ; i ェッ.}
ヽ ,: !.i. _ヽ !
,' :`! ; ゙ ..:.. '- '/ ,'
'、:、:ゝ .::. :: , ' _,.. =:. ,'
i´ ヾ;,, .. :' '´`ニニ.,'、
_,. ..-'´ ';;;;,,、 ::,, _ ´ .;;;;;;ヽ
:.:.:.:.:.::ヾ、: : . ';;;;;;\ `  ̄;;;´;;;;;;;;:ト,
:.:.:.:.:.:.... ヾ :.:. };;;;;;;;`"´;;;;;;;;;;;ィ'´,ィ \
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:./:.:ヾ;:;:;:;;;;;;;;;;:;:;;;;/:./:.:.:..:.:.:`:..、
“鬼斬り”和津少尉〔Second lieutenant Watu “THE DEMON SLAYER”〕
(1913~1944 日本)
旧大日本帝国陸軍屈指の剣道の達人。“鬼斬り”の異名で知られた。
昭和15年の皇紀2600年剣道天覧試合にて準優勝。
昭和44年サイパンにて米軍に単身斬り込み戦死。
146 名前:匿名さん:2006/10/21 18:04
>>145
昭和44年とか、小野田少尉のまがいもん?
あと、AAが何で映画戦争のはらわたのドイツ軍人「シュタイナー軍曹」?
それに剣道って、スポーツに抜刀術ってw
147 名前:匿名さん:2006/10/21 18:25
_,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _
r――-、_⊥ ,――'-、 ,-,
::::::::::::::::/ ヽ:::::::::::::::-'イ!
ト、__,,/: : `、__,,/ ,ソ/
. 、_ j _,、 ,-'
/llll`、 , <>>146 半月ROMってろ
`i ,' ̄= ̄`、 / ト、
「ヽll /i ::::\
/:::::\`!!!!' ::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i ::::::::::::::\
ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo]
(1955~ アメリカ)
148 名前:匿名さん:2006/10/22 06:35
>>146
こぴぺにマジレスきめぇぇぇぇぇwwww
149 名前:匿名さん:2006/10/22 07:13
流通が各スレで暴れてるな・・・・
150 名前:匿名さん:2006/10/22 17:09
ま た 流 通 か