【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423142

理事長、総長、学長について語るスレッド

0 名前:名無しさん:2006/03/30 08:05
題の通りです。
副学長についてでも可。
1 名前:名無しさん:2006/03/30 08:41
まずお前が語れ
2 名前:名無しさん:2006/03/30 08:54
それは言えるな。スレ建て荒らしだろう。いつもの。よって終了。
3 名前:名無しさん:2006/03/30 15:48
>>2
スレ建て荒らしってのは嫌がらせのスレを立てまくることだよ。

確かにそういうスレもよく見かけるけど、これは通常のタイトルだし、
重複でもないんだから、そうやって見境無く絡むのは良くないよ。
需要が無ければ落ちるだけで、建てること自体は嫌がらせで無い限り悪いことじゃない。
4 名前:名無しさん:2006/04/01 03:20
鈴木敏文 中大理事長に就任した本当の理由
セブン&アイHD会長
「セブン&アイ・ホールディングス」の鈴木敏文会長(72)が
、中央大学の理事長に就いた。現職の企業トップが有名私大の理事
長を務めるのは珍しいが、教育界に活動の場を広げる経済人は意外に多い。
 鈴木氏の理事長就任はスンナリと決まったわけではないようだ。
56年に経済学部を卒業した鈴木氏は評議員、理事として10年以上前から運営に関わってきた。
03年には名誉博士号を受けている。
 理事長就任が難航した経緯はこうだ。今年5月に任期満了となった阿部三郎・前理事長(79、元日弁連会長)の後任選びは、鈴木支持派と法曹界出身者を推すOBとの間で調整がつかず、5カ月間、理事長空席という異常事態が続いた。
中大OBからは「法曹界と経済界の人事抗争」と憂慮の声が上がった。中大は法学部が本流。裁判官、検事、弁護士を多く輩出しており、法曹界から理事長を出すのがいわば慣例だった。
 一方、近年、勢力を伸ばしてきたのが経済界。
経済人の同窓会「南甲倶楽部」は大学院に冠講座を寄付し、著名な経営者の講義を行ってきた。
その南甲倶楽部の会長が鈴木氏で、役員には日本経団連の次期会長に内定したキヤノンの御手洗冨士夫社長(70、61年法卒)
やスズキの鈴木修会長(75、53年法卒)など錚々(そうそう)たる経営者が名を連ねる。
それでも、新理事長は法曹関係者からというのが本線だった。それが突然、鈴木氏に決まった。
何が起こったのか。「中央大は2010年の創立125周年に向けて100億円の募金を集め
ている真っ最中。カネ集めには経済界の協力が欠かせないということなのだろう」と
別の有力OBは解説する。中大も慶応義塾の三田会のようになったと言ったら、怒られるか
5 名前:名無しさん:2006/05/27 05:40
鈴木理事長は熱心な都心回帰派ですね
6  名前:投稿者により削除されました
7 名前:名無しさん:2006/06/25 09:50
>>5
ぜんぜん違うよ
8 名前:名無しさん:2006/06/25 11:04
鈴木敏文理事長には、大いに期待する。
大学経営に、企業マインドを大いに発揮してもらいたい。

なにも、お金をかけた新学部設置や箱モノ&キャンパス整備だけが
大学改革ではないはず。

高校生に要望の多い、大胆な他学部&他学科履修を可能にする制度。
志望者数の増加に直結する学部&学科の名称変更。
現役時代の授業料の納付と一緒に、学員会費の徴収を済ませる。
大学院進学を見据えた、3年で学部卒業策。
著名人の教員スカウト…。などなど

いっくらでも、あるはずです。
9 名前:名無しさん:2006/06/25 11:43
北村敬子副学長「可能なら都心に戻りたい」
10 名前:OB:2006/06/25 11:52
>>9

[可能なら]の一言が重要ですね。
今日、理事の方から聞いた話だと、比較的細かい事項は
一々大勢の理事を集めて理事会を開かずとも
執行役員で決めて良い事になったそうです。

それから大学関係者が言っていましたが、
多摩キャンパスの悪口を中大OBが言う事で、
それが回りまわって受験生に伝わってしまう。
それを学長は心配しているそうです。

多摩キャンパスが本当に劣悪ならとも角、
実際は非常に優れたキャンパスなのですから、
多摩キャンパスの良さを訴えるべきでしょうね。
私はそうしているつもりです。
11 名前:名無しさん:2006/06/25 11:59
>今日、理事の方から聞いた話だと、比較的細かい事項は
  一々大勢の理事を集めて理事会を開かずとも
  執行役員で決めて良い事になったそうです。


なるほど、
総長と学長が兼任になったのも決定プロセスの簡略化を意図してのことでしょうし
これからの時代は何についても迅速さが求められますからね
12 名前:名無しさん:2006/06/25 12:00
>>9 ← こいつSSS↓だから。いつもの捏造 
  ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143683546/143-145n

「都心に広大な敷地の確保が」可能なら~、というのがオリジナル。
13 名前:名無しさん:2006/06/25 12:08
捏造と言うほどの編集ではないと思うけど
14 名前:名無しさん:2006/06/25 12:17
つまり、知ってて省いた、というわけだ。
15 名前:名無しさん:2006/06/25 12:42
>>13
恐らくそうなんだろうと思います
実際、省略されたほうの文からも副学長の意思は十分伝わるし。
だからどうして>>12氏が、>>9氏にそこまで絡むのかが理解に苦しむ
できればスレの流れを壊さないで欲しかったですね
16 名前:名無しさん:2006/06/26 01:32
SSSがこれを使って捏造するのは今回が最初ではないし
捏造省略した部分で印象はだいぶ異なるだから省略したわけだ
話の流れの前提が誤りだから指摘して当然
発言の背景がだいぶ異なって来る
不法入国した第三国人が犯罪を引き起こし易い、という発言の「不法入国した」を切り取るのと同じ

広大な敷地、があれば発言は逆接的にも解釈出来る訳だし
17 名前:名無しさん:2006/06/26 01:45
俺もその部分の省略してもニュアンスは変わらないと感じた
発言の前後の文脈からも副学長が逆説的な意味で言ってるのでは無い事は明らかだし。
君はいつもの相手かまずSSS認定してる人物だろう。
スレ趣旨無視した発言とか、スレの流れを壊す発言は慎め。
自分がSSS同様に荒らしとして嫌われてることを認識した方が良い。
18 名前:名無しさん:2006/06/26 09:45
と、SSSが申しております。
19 名前:名無しさん:2006/06/26 09:59
だね。~が良い。とか偉そうな発言がココやウィキや2ちゃんでもやたら目につくね
20 名前:名無しさん:2006/06/26 13:45
とにかく虚勢を貼るのがSSSの文の特徴だから
21 名前:名無しさん:2006/06/26 15:09
>>18-20
IDころころ変えて自作自演してないで、
まともに反論したら?
22 名前:名無しさん:2006/06/27 13:29
鈴木理事長は「大学は都心にあるほうがいい(に決まっている)。しかし、
全ての学部をいきなり都心に持ってくるのは到底無理な話。したがって、
専門職大学院など小規模な施設から徐々に都心に移していくべき」と
語っている。
彼は都心回帰論者だけど、「現実主義的都心回帰論者」。
23 名前:名無しさん:2006/06/27 13:56
非常に単純な話をすれば、後楽園27000平米では全学部を収容できず、特定の学部から徐々に、
というのなら、法学部(全学年)と専門職大学院を一体化して、
まとめて収容できるキャンパスにつくりかえれば、簡単に人気を上げられるんだが。
理工学部用に隣接地(もしくは近隣地)を購入して、ビルひとつ建てる必要はあるかもしれないが。
これは昔から提案されていたことだが、予算や文部省設置基準などの理由ではなく、
中大の内部的事情(経・商・文と格差が広まったら困るとか、みんな平等にすべきだ、とかいった、
いわば足の引っ張り合いのようなもの)によって阻まれてきた経緯がある。
しかし中大は、法学部が私学でも最高クラスの評価を受け、他学部もそれに準じてみられることによって、
大学ブランドを確立してきた大学なので、近年になって明治や立教みたいな全学部均等主義的な経営方針に
変遷してきてしまったことが、かえって全体の人気を下げたのではないかと思う。
中大現経営陣には無理かもしれないが、その次の代あたりで、かつて多摩全面移転を決断したのとは
逆の英断を期待したい。
24 名前:名無しさん:2006/06/27 14:33
やだ
25 名前:名無しさん:2006/06/27 14:42
>>23
激しく同意。
専門職大学院に通じる部分(学部)を都心に持っていって学部と院を一体化することは
学生にとってかなりのメリットだと思う。てかこういう流れになるのが自然なんだと思うんだけど…
でもそれができないのは24氏も言ってるようにどうせ内部事情なんでしょう。
部分的な都心回帰として新学部はぜひ都心に設置しほしいが、まぁ無理なんだろうな。
26 名前:名無しさん:2006/06/27 15:31
都心のなんとかで~ってバカOBでうるさいのがいるだけだろ
27 名前:名無しさん:2006/06/27 22:32
今や、ほとんどのOBも、
24の言ってることは荒唐無稽のバカだと思ってるよ♪

どうせ小僧が大人ぶって書いてるだけでしょうが(笑
28 名前:名無しさん:2006/06/27 23:00
24のアイディアは、法学部関係者(ただし大学全体を統括するような立場で無い人たち)なら、
大なり小なり持っていたものだよ。
ただ、当然、法以外の関係者は大反対。27や28も法以外の学部だろうけど、
結局、法と法以外となると、当然後者が多数派となって、やっぱり実現できない。
たぶん今後も無理だろう。
29 名前:名無しさん:2006/06/28 01:32
むしろ >>23 >>25 >>28 が同じ人
30 名前:革マル粉砕!!!:2006/06/28 12:22
たのむから革マル排除してくれ!!!
31 名前:名無しさん:2006/06/28 13:51
29だけど26とは別人
32 名前:名無しさん:2006/07/11 17:55
俺も26だけど24とは別人です。ちなみに俺は法以外でつ。
俺は横の繋がりばかりでなく縦の繋がりも重要なんじゃないかと疑問に思ってるだけ。
33 名前:名無しさん:2006/07/11 20:36
なんかスレの趣旨と離れてるな
理事長とかが都心回帰についてどう考えてるかを話すなら構わないけど
君らがどう思うかは他のスレでやりなよ、
それ用のスレだってちゃんと立ってるんだし
34 名前:名無しさん:2006/08/18 09:20
あげあらし
35 名前:名無しさん:2006/08/18 10:51
鈴木さんの動静がそれほど一般には伝わってこないね
36 名前:名無しさん:2006/08/18 11:26
学員時報に毎回出てくるやん
37 名前:名無しさん:2006/08/18 11:30
学員時報は実家に届くから知らね
38 名前:名無しさん:2006/08/18 11:50
夏休みだろw
ま、関係ないやつには届かないわな
39 名前:名無しさん:2006/08/18 12:26
変ですねぇ。夏休みに帰省してなくても図書館にはありますよ
40 名前:名無しさん:2006/08/18 12:48
>>38-39
IDころころ変えるのと、だれかれ構わず疑うのは相変わらずだな
41 名前:名無しさん:2006/08/18 18:17
いつも当てられるからとそんなにいらつくなw
42 名前:名無しさん:2006/08/26 14:06
ID:SPvdogzQ ID:VTb4TH8U ID:SA.Tsp0 ID:JHdzYgoI

ころころIDを変えながら相手をSSS呼ばわりする荒らし
ばれてないとでも思ってるんだろうか?
43 名前:名無しさん:2006/08/26 14:20
消費者の心理を徹底的に分析するってのが鈴木さんの経営手法だから
何が消費者(学生・受験生)に求められている事項かはちゃんと見抜いてるだろ
心配しなくても大丈夫だろうね
44 名前:名無しさん:2006/08/30 14:20
>>43
圧力に屈しないでほしいよね
とにかく頑張ってほしい
45 名前:名無しさん:2006/08/30 15:14
いま日テレのニュースで中大の特集してた
セブンイレブンで学籍証明書が印刷できるようになるんだそうだ
これも恐らくは理事長のアイディアだろうね
46 名前:理工ガール:2006/08/30 18:29
>>45
私は12CHのWBSで見ましたよ。
進化するコンビニ 特集だったような?
中央大学の文字がはっきり映っておりました。^^
47 名前:名無しさん:2006/08/30 22:22
やれるものは、なんでもやる、
という姿勢がいいですね。

従来は、やれるものも、やらない、
という感じだったでしょう。

もっとどんどんいって欲しいな。
48 名前:名無しさん:2007/02/25 02:14
セブン・イレブンと提携できるのは大きいな。
49 名前:名無しさん:2007/03/13 19:42
http://www2.chuo-u.ac.jp/econ/try/scholarship/scholarship_1.html
2007年度「経済学部鈴木敏文奨学金」新設について。
50 名前:名無しさん:2008/01/16 15:39
「Nasic Release」第14号(2006年5月11日発行)
http://www.nasic.co.jp/release/14/000188.php

学生の「ため」ではなく学生の「立場」で  -中央大学理事長 鈴木敏文

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)