NO.10423049
中大駿河台回帰
-
0 名前:草野緑:2004/02/28 10:08
-
の情報が聞こえてきますが、どこまで進んでいるのでしょうか。
-
109 名前:匿名さん:2004/08/06 01:49
-
駿河台時代の人は、多摩を全く別の大学だと思っているな。
昔の建物や学生の写った写真を見るとそう思わずにいられない。
馬場の早稲田と所沢の早稲田の関係のように、
近所の店の話などまったくかみ合わないだろうに。
1978年創立の多摩中央大学といったところか。
全面移転とはそういうことだ。
歴史をおろそかにすると、しっぺ返しを食らう良い例だ。
ここまできたら、今の卒業生を裏切らずに、
永久にあの地で細々とやってほしい。
-
110 名前:匿名さん:2004/08/07 14:49
-
>歴史をおろそかにすると、しっぺ返しを食らう良い例だ。
意味不明の文章で解説が欲しいな。批判するだけなら楽なものだ。
まさか、当時のままのボロ校舎と狭隘なキャンパスでどうやっていけたかの
対案も欲しいね。
>今の卒業生を裏切らずに、
これって、誰のこと?45歳以下は既に多摩キャン時代の卒業生だよね。
-
111 名前:匿名さん:2004/08/08 13:49
-
ボロ校舎?立て替えればすむことだろ
狭隘なキャンパス?
多摩はピクニックに行くような場所で、
田舎だから広大な敷地があるだけだろ。
しかし、今の校舎面積が昔とさほど変わっていないのは笑える。
残りは山や運動場。
日本一の学食は田舎を強調しているだけだしな。
しかし、自己愛の強い馬鹿は、いつも防御ばかりだ。
-
112 名前:匿名さん:2004/08/09 06:25
-
>しかし、自己愛の強い馬鹿は、いつも防御ばかりだ。
よそに行って煽るほどのことはない。
-
113 名前:匿名さん:2004/08/09 13:13
-
>>111
ご要望にお応えしてw専守防衛で。
>しかし、今の校舎面積が昔とさほど変わっていないのは笑える。
>>そうなの?良く知ってるのか、はったりなのか? データよろしこ。
>残りは山や運動場。
>>建蔽率は15?だからね。グラウンドの何が悪いのかわからん。
山は意図的にキャンパス内に残してある(部分もある)。
総合政策棟の裏山なんか典型的。あそこは鳥のさえずりがイイ
学食の何が悪いのか理解できないから反論てけん。スマソ
-
114 名前:匿名さん:2004/08/09 14:13
-
モノ駅前のエネルギセンター邪魔。
いらない山を崩して移転させないと
場所がもったいない。
-
115 名前:投稿者により削除されました
-
116 名前:匿名さん:2004/08/09 16:10
-
都の条例で郊外にしか大学の校舎建てられなくなったからじゃないんでつか?
-
117 名前:匿名さん:2004/08/09 16:11
-
今の上智キャンパスより狭い面積に3万人詰め込んでたわけだから
無理があったのは事実だよ。校舎の件は工場法だかなんだからしいけど
あとは、過激派学生の拠点にされてたのが大きい
-
118 名前:OB:2004/08/09 16:12
-
元中大職員で、移転当時の成り行きを見てきた人の話ですが、東京郊外の某
大学がもっと奥地の郊外に大学が来て欲しいと熱望し画策をしたそうです。
当時の中大は校舎が確かに狭隘でしたから多摩校舎を1、2年の教養過程で
使う積りで建築を始めたのだそうです。資金は現在トヨタ自動車の東京本社
になっている通信教育学部の敷地を売って済す予定でした。ところが工事が
始まると東京の美濃部都知事が地価を抑制する方針を発表し、予定の価格で
売る事が出来なくなってしまったのです。それでやむを得ず本校から市谷の
プール、練馬のグラウンドなどまで殆ど全部売ってしまったのです。そして
某大学待望の中大前面移転が実現したのです。
当時は公共交通機関は京王線しかなく、中央線も小田急線も繋がりは全くあ
りませんでしたから酷いもんでした。
しかし、多摩センター駅が出来、モノレールが出来たから交通事情は一変し
たはず。中央大学の悪口を言いたい人は「田舎」と言いますが、正しくは
「郊外と言うべきでしょうね。地元の住民はそう思っているはずですよ。
せせこましい都区内から東京都内の郊外へ住むほうがクールなんですよ。
大学もせせこましい都内に3、4年生だけ集めて1、2年は埼玉や神奈川、
千葉などに置くと言うよりも全学部郊外の方が「クール」だと思いません
か?多摩校舎を造る時米国の沢山の大学を見学してきた元職員さんは、郊
外の広々した中大キャンパスを自慢してましたよ。
東京の大学は狭い都区内に拘り過ぎていますね。
といっても東京都内にはもうこんな広い場所は確保できないかもしれません
が。
-
119 名前:匿名さん:2004/08/09 16:13
-
熱弁お疲れ様であります。
-
120 名前:匿名さん:2004/08/09 16:21
-
米国のハーバードなど名門大学は、たいてい郊外にあるものの、
歴史的な荘厳な建物・寄宿舎や周辺に独自の文化がある。
それに対し中央は、悲しくなるほどの無機質で文化的価値ゼロの建物、
周辺文化は皆無、寄宿舎もなく都心大学と同様に行って帰るだけ。
まったく郊外のメリットが生かされていない。米国の大学とは全く違う。
あげくの果てに、都心のタワー大学でもできる資格試験専門の塔を
作るなど、駿河台にとどまっていたほうがよかったと思うような
ことしかやっていない。
理事などのトップが都心回帰を熱望するのは当然のなりゆきだ。
八王子には土地があまりまくっているから、いつでも多摩中央程度の
キャンパスは作れる。
だが、失敗するのが目に見えるからどこもやらないと思うけれど。
全学部郊外が本当に「クール」ならは、他の大学もとっくに追随してるよ。
-
121 名前:匿名さん:2004/08/09 16:46
-
OBよ、現実をみろや。
玉移転前 司法試験合格者 トップ(ナイス!!!!!!!!
玉移転後 司法試験合格者 5位(涙
-
122 名前:投稿者により削除されました
-
123 名前:投稿者により削除されました
-
124 名前:投稿者により削除されました
-
125 名前:匿名さん:2004/08/09 17:16
-
狭い面積に3万人詰め込んでいたほうが実績がよかった。
水清ければ魚住まず
-
126 名前:匿名さん:2004/08/09 17:24
-
塔が資格専門っていうけど、実質、法学部学生用の勉強室だし。
失敗って言うにはまだ早いと思うけどね。これから発展していくと
思うし。
そもそも、学問をするのに快適な環境とは?
大学が都心にあるメリットとは?
-
127 名前:匿名さん:2004/08/09 19:14
-
成績下がり始めたのって、付属ができてからじゃないの?
-
128 名前:投稿者により削除されました
-
129 名前:匿名さん:2004/08/10 00:56
-
大体、理系は早計以外の大学は
まったく評価されていないのだから
理工を玉に移転させて入れ替えればいい。
何で、金看板の法を田舎に掲げる?_
-
130 名前:匿名さん:2004/08/10 14:14
-
田舎に引きこもっていたら都心のメリットがわからないかもね。
都心といっても、市谷、四谷、その他のビジネス街はつまらない場所であるし、
渋谷、新宿はアホ集まりだ。
お茶の水という文化的に最高の学生街立地を捨てたのが、大馬鹿といわれる所以。
東京地裁まで丸の内線で10分なので、気分転換に傍聴もできる。
就職活動も丸の内の大手には徒歩でいける。
神保町でほしい本がなんでも手に入るし、
古書(100万以上の本)などを見て圧倒される経験もできる。
関東近県から通学でき、優秀な地方人が憧れる都会生活の場でもある。
一人暮らしの学生は山手線外に住むから、帰りに
新宿、渋谷、秋葉原などに定期券で途中下車し、
飽きるほどの馬鹿遊びも経験できる。
ある程度遊んだあとに勉強に集中することもできる。
近くに明治、日大、医科歯科大、東大などがあるし、
地下鉄一本で早稲田、慶応とも交流できる。
そういや、多摩に移転してから、直木賞作家や芥川賞作家って出たっけ?
-
131 名前:匿名さん:2004/08/11 02:02
-
今は近くに明星と帝京があるぜ
-
132 名前:匿名さん:2004/08/11 02:26
-
>>126
既に衰退したところに出来たんだぞ。
箱物いくら造っても無駄。
都心に行かないとだめ。絶対。
-
133 名前:匿名さん:2004/08/11 02:43
-
で、いくらかかるの?
-
134 名前:匿名さん:2004/08/11 13:47
-
>>130
そうはいっても、駿河台キャンパスに1~4年を収容するのは絶対むり。
古本屋街とありがたがるけど一般学生にとっては専門化しすぎ。
むしろ郊外の大型古書店を原付で回ったほうが収穫は多い。
>>132
都心教の人は最初からそちらへどうぞ。
-
135 名前:匿名さん:2004/08/11 15:03
-
郊外の大型古書店ね・・。
どこの地方都市にも存在し、一般的な実用書しかない新古書店をありがたがる
感性や美的センスに疑問を生じ得ないよ。
実用的ではないが、大正時代から続き、夢想に浸れるような外観や内装の書店、
細分化された○○語専門店など、このような書店を冷やかしに歩いているだけでも
感性が少しは豊かになると思うけどね。
多摩では美的感情や都会感をゆがめないとアイデンティティが崩壊するからかな。
一応フォローすると、それはあなたの生まれながらの感性ではないはずだ。
あの立地からくるものだ。言うならば母校愛から生じるものだろう。
批判することも愛情であり、それから向上することがあることも忘れずに!
-
136 名前:匿名さん:2004/08/13 01:27
-
>>135
俺は○○オタクだからそれ系の古本屋は利用してるけど、あとはねぇ。
使えないし高い。このごろは文庫や新書でもすぐに絶版になるしそういうのを
探すのはとにかく全体としての在庫の量が勝負だし専門化してないから
掘り出し物にも当たる。俺この間岩波文庫で絶版になってる社会学の古典
(ジンメル)を探したんだけど神田では結局見つからず、いとうとブックオフ
探して(原付で回った)めっけた。200円だった。神田なら岩波文庫専門店で
1000円はするよ。
あとはねぇこれも絶版で漱石作品と甘え(文庫絶版)というやつを国文専門店で
どうしても欲しくて1800円で買ったけど、あとでいとうで80円で売ってた。
>実用的ではないが、大正時代から続き、夢想に浸れるような外観や内装の書店、
>細分化された○○語専門店など、このような書店を冷やかしに歩いているだけでも
>感性が少しは豊かになると思うけどね。
残念ながらそういう感性は持ち合わせておりません。本は目次を書き出して
赤線引いて付箋を貼って読みこむ主義ですので。本の背表紙なんか眺めても
屁の突っ張りにもなりませんので。まぁ、美的感性がんばってくださいね。
-
137 名前:137:2004/08/14 10:07
-
えっと書名はですね
漱石文学における「甘え」の研究(土居健郎)ですた。講談社文庫だったかな?
あとそうですねノモンハン関連の文庫探してて
?「ノモンハン」アービンクックス 1~4 一冊だけ新刊 あとはかき集め
?「ノモンハン」五味川順平上下 いとうの聖跡桜ヶ丘店
?「ノモンハン戦」御田重ナントカ上下 いとう本店と神田の文華堂
?「ノモンハンの夏」半藤ナントカ これは新刊が出てすぐにそこらのブックオフ
というわけで神田の古書店街もちょくちょく行きますけど効率はいまいち
高尚でなくてスンマセン
-
138 名前:137:2004/08/14 10:10
-
?「静かなノモンハン」伊藤圭一 いとう国分寺店(まったく期待してなかったので感動した)
も追加します。
なんでノモンハンかというと司馬遼太郎が戦車の話でえらく憤慨してたので
関連の本を読みたくなったのです。図書館で文庫で出版されたものを検索して
探しました。それ以上に探すとはまる虞があるので、そこで線を引いてですね。
あ、そんなこと聞いてない。失礼しますた。
-
139 名前:匿名さん:2004/08/14 10:18
-
互いのセンスの間にバカの壁があるようなので、
これ以上書き込んでも不毛な議論になるだけだな。
静謐な雰囲気に浸るのを好む者は書物を熟読しないと思っているのかね。
多摩にはそのような感性を磨く+αの要素が無さすぎるということだ。
君の書き込み内容からよくわかるよ。
向学心は認めるが、「人はパンのみに生きるにあらず」だ。
-
140 名前:匿名さん:2004/08/14 10:45
-
移転してか今までは
失われた20年
だ。
-
141 名前:匿名さん:2004/08/14 10:51
-
多摩キャンパスを活性化するために、
八王子市の都市計画を見直すよう強く
要望しないとだめだ。
モノレールが開通したので学生街として
発展していく可能性はあると思う。
付属小中高を大学の近くに新設するのも
いいのではないか。
-
142 名前:投稿者により削除されました
-
143 名前:匿名さん:2004/08/14 11:30
-
何年も多摩であがいているうちに
どんどん受験生から逃げられていった。
このまま多摩にしがみつくなら
中央は判断力がない
ということになってますます凋落していくだろう。
-
144 名前:匿名さん:2004/08/14 11:49
-
東京教育大学の筑波移転が失敗だったように、
“多摩移転”と“中央の凋落”の間には相当因果関係がありそうだ。
早慶両者に抜かれたという事実は、中央が二流大学であることの構成要件を満たしているし・・・。
-
145 名前:匿名さん:2004/08/14 11:59
-
「炎の塔」なんか作る金があるのなら、洒落た「チャペル」と「女子短大」を作れば良かったのに・・・。
-
146 名前:匿名さん:2004/08/14 21:39
-
>>144
ありそうだ、じゃねーよ。
それしかないだろ。
移転していなければ中央は法曹界でトップだったし
今,早稲田慶応の評価が上がっていることから見て
中央の評価は法学関係ではかなり高くなっていただろう。
-
147 名前:匿名さん:2004/08/15 05:45
-
司法試験で早慶に抜かれたのは、多摩移転だけが
原因ではない。総合大学としてのパワーの差が
出たのだ。場所の問題ではなく、改革を怠っていたためだ。
中大は司法試験だけでなく、人文・理工系にもっと力を
入れないとあらゆる分野で早慶に引き離される一方だ。
-
148 名前:匿名さん:2004/08/15 13:28
-
>>147
確かに早慶は、法学部以外から司法試験に合格している例が目立つ。
中央では法学部以外から合格しているのは本当に稀だ。
-
149 名前:匿名さん:2004/08/16 00:07
-
いっそのこと、理工も多摩に引っ越したらどうですか?
-
150 名前:匿名さん:2004/08/16 05:57
-
>>149
だめだよ。場外馬券買えなくなるだろっ!
-
151 名前:匿名さん:2004/08/16 06:13
-
中大が司法で早計に抜かれたのは多摩移転が原因。それだけだ。都心にもどれば
東早中の争いだ。KOの法なんて25年まえは明治といい勝負だった。人文とか経済とか
関係ないものは放置。法と商だけ都心にもどせばよい。長所をのばす。
手広くやると早稲田の所沢みたくなってしまう。法、商、理工を重点に
総政、経済、文は多摩で気楽にやってもらいましょう。
-
152 名前:匿名さん:2004/08/16 12:03
-
中央が都心にあれば多分もっと評価は高かったでしょうね。駿河台からの移転は
外部からの策略など裏事情が沢山あって、それはとてもこの掲示板には書きこめません。
しかし現実は多摩にしか広い土地(51,8401?)がないのですからその現実を
前提に考えましょう。悪口ばかり言ってもおいそれと都心に移れるわけではない
のですから。
それでも法科大学院を睨んで早くから手を打ってきた様に見えます。市ヶ谷の校舎の
購入前には盛んに法科大学院について学校関係者が心配していました。土地が
4,123?、建物が16,675?、購入価格が約40兆円と聞いています。良く買ったな!
と感心します。今後は司法試験と立地の関係は事情が違ってくる事でしょう。
法学部は中央の看板ですが、一枚看板より複数の看板があった方が良いに決まって
います。商学部にそれを期待しています。市ヶ谷の校舎では法科大学院に先駆けて、
会計大学院が始まっています。大変評判が良さそうですよ。2003年の法改正に合わ
かなり苦労している様子。中央の会計大学院は再教育機関として出発したようで、一
学年百名くらいの学生の内、現職の公認会計士が20人くらいいると聞きます。
今後CGSA(中央会計大学院)から日本の会計を背負って立つ人が沢山でるのでは
ないかと想像しています。
もう一つ理工学部にも力を入れているようですね。中大は立地でかなり有利です。
知人の娘さんは中央と早稲田の理工に受かり、中大に入りました。決め手は
ロケーションも含めた立地だったそうです。最近の理工は優秀の様ですね。
ある中堅製造業の社長さんが言うに、かつては中大卒がたくさん入社したのだけれど、
今は皆もっと良い会社ばかりに行って、全然来ない!と皮肉な笑いを浮かべながら
嬉しそうに言ってました。
-
153 名前:匿名さん:2004/08/16 12:05
-
自分が高校生のとき、中大は田舎だから辞めておこうと言っていた同級生が沢山おった
-
154 名前:匿名さん:2004/08/16 12:07
-
そうだよ。だって女のコなんて中央法でも蹴って成蹊行くから。男ならそういう
ことはないけど。中央法に来る予定(都心にあれば)の女がKOに行って
司法の合格者が急増した。法学部でもミッション除けば女子の割合はKOがTOP
なはず。
-
155 名前:匿名さん:2004/08/16 13:34
-
>>153
田舎だからいかないという人も多いけど、田舎だからいきたいという人もまた多い。
例えば、法学でも都会の方が勉強しやすい商法などもあれば、田舎の方が勉強しやすい民法などもある。
いや、これあくまで私の主観ですが。
-
156 名前:匿名さん:2004/08/16 14:58
-
>>153
私>>155です。
都会で純粋な消費貸借など経験できないと思う。
都会ってお米・醤油・味噌などを借りることができますか?
でも、八王子の東中野あたりならできる。
で、都心から遠いから、裁判所なら支部があるからそこで傍聴すれば足りる。
ただ、銀行が近くに無いから、手形・小切手などは実物を見ることができない。
また、特許庁(港区虎ノ門)が遠いから、特許も調べることができなかった。
そして立地的にあんまり紛争が無いから、民訴も勉強しにくい。
憲法・刑法・刑事訴訟法あたりは、どこでやってもおんなじだろう。
-
157 名前:匿名さん:2004/08/16 16:13
-
>>152
>知人の娘さんは中央と早稲田の理工に受かり、中大に入りました。決め手は
>ロケーションも含めた立地だったそうです
とてつもない馬鹿だ。
私立理工は早計以外企業に相手にされない。
まだ早稲打法蹴って中央法なら納得できる。
>法学部は中央の看板ですが、一枚看板より複数の看板があった方が良いに決まって
>います。
それが出来ないから法を看板にしてきたんだろうが、馬鹿じゃねーの?
あったまわりーな。
-
158 名前:匿名さん:2004/08/16 16:30
-
>ある中堅製造業の社長さんが言うに、かつては中大卒がたくさん入社したのだけれど、
>今は皆もっと良い会社ばかりに行って、全然来ない!と皮肉な笑いを浮かべながら
お前、相当な馬鹿だな。
皮肉な笑いじゃねーだろ。
日本人かよ。
このスレッドのレス数が残りあと42件となっております。
1000件になりますと書き込み出来なくなります。