【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中央大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10423044

<センター利用入試>

0 名前:名無しさん@白門:2003/12/29 07:37
中央大学には予備校が出してるボーダー越えてれば基本的にうかるんですか?
法学部と総合政策を受験しようと思っているのですが
19 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 08:18
商学部フレプラス1に合格しました。浪人の心配なし!!
早稲田と一橋落ちたらいきます。Σ(・□・ )→Σ( ̄ロ ̄)→Σ( ̄ロ ̄;)(ノ`△´)ノ ( ̄へ  ̄ 凸(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━凹━凹┫ヽ(*゚▽゚)ノ~▽▼▽[祝]▼▽▼~ヾ(゚▽゚*)ノ(*^▼゚)ゞOK!!(lll゜□゜)ハッ!
(ノ゚д゚)ノ 彡┻━┻( ^-^)_旦~(* ̄∇ ̄)r鹵m(_ _;;m !(゜-^*)/~
20 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 09:11
>>19
おめでとう!

>早稲田と一橋落ちたらいきます
仕方がないですね。
でも社学だったら蹴って、是非中央に来てください!
21 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 10:01
早稲田の社学はなんでだめなんですか??from20
22 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 10:11
入学時の難易度は確かに高いが
授業が昼過ぎから始まるため生活が荒れ、怠惰になりがち。
もともとは法、政経、商の夜間の替わりに設立された経緯もあり、
内部での風当たりも強いし、なにしろ中途半端。
学生が怠惰なことをOBも良く知っており
就職も早稲田のものとは思えないほど悪い。
よって働きながら学ぶのでない限り、お薦めは出来ない。
23 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 10:15
社学は就職かなり悪いよ
中央商の方がマシ
24 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 10:22
経済学部国際経済学科うかったから国立落ちたらいきます
25 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 12:08
早稲田は社学と二文ならどっちが良いと中大生はお考えですか?
26 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 12:56
>>25そんなもの比較の対象にならんやろ。
>>24国立にある国立ですか?
27 名前:名無しさん:2004/02/08 13:03
経済学部国際経済学科うかりました!!!!!!
これであんしんだ、、自信をもって第一志望早稲田(国際教養)に
いってきます!!
28 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 13:57
中央法法センター利用余裕で受かりました!これで安心して早稲田法センター利用にのぞめます
29 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 14:24
>>28
おめでとう!早稲田はあと、小論だけですね。
あれはほとんど落ちないから大丈夫ですよ。

04主要私大センター合格可能得点率(法学部)
/教科数  河合 駿ベネ 代ゼミ 平均(%)
?慶応 4--93.3--95.0--93.0--93.9☆
======90%の壁======
?中央 5--87.5--87.5--88.0--87.7★ ←
?同大 4--87.9--87.2--88.0--87.7☆
?明治 3--86.4--88.0--86.5--87.0
?立命 3--85.8--87.5--86.0--86.4
?法政 3--83.4--88.6--86.0--86.0
?早稲 5--86.3--85.6--85.5--85.8★ ←
======85%の壁======
?成蹊 3--83.0--87.0--83.0--84.3
?関西 4--81.3--84.4--86.5--84.1☆
?龍谷 4--81.0--85.0--80.0--82.0☆
30 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 15:14
>>28
子ね!早稲田落ちろ!浪人しろ!
31 名前:名無しさん@白門:2004/02/08 15:37
どちらにしても所詮シブン
32 名前:名無しさん@白門:2004/02/16 13:40
法学部政治三月選考どれくらいでうかるかな?
33 名前:名無しさん@白門:2004/02/17 06:40
>>28
いいなー早稲田の法なんて、すごすぎ。人生の勝者じゃん。
34 名前:名無しさん@白門:2004/02/17 07:15
>>33
大学受かった時点で
人生の勝者?といえるのは
東大法くらいじゃないかな…
35 名前:名無しさん@白門:2004/02/17 09:06
てか大学で勝者とかいっているやつの気が知れない
あなたはもうそこで終わりですか?っていいたくなる。
36 名前:名無しさん@白門:2004/02/17 11:19
>>35
禿同!
中大生はここからが強い。
37 名前:名無しさん@白門:2004/02/18 16:59
司法試験の法律学科
公務員試験の政治学科
会計士試験の商学部会計学科
科研費補助金額経済学部門私学?2、研究水準は文科省のお墨付き経済学部
あの栗本慎一郎『間違いだらけの大学選び』をして教員のレベルは
私学トップと云わしめた文学部
週刊朝日1月16日号で科学ジャーナリストに「私学の理系でブランド力がある
のは、早稲田、慶応、中央、上智、東京理科大ぐらい」と云われた理工学部

中央大学に死角なし
38 名前:名無しさん@白門:2004/02/27 22:06
後期の商って何パーくらいでしょうか。。。
39 名前:名無しさん@白門:2004/02/28 15:23
>>37
中央を愛しておられる方だ。俺もだが。
40 名前:名無しさん@白門:2004/02/28 20:34
>>38だれか・・・
41 名前:名無しさん@白門:2004/02/29 23:20
>>38頼む、知っているかたいませんか?人生かかってるんです・・
42 名前:名無しさん@白門:2004/03/04 13:01
今年はセンター簡単だったしその中でも英以外はすきな教科だから
おそらく九割強になるかと。
定員少ないしね。
43 名前:名無しさん@白門:2004/03/08 14:07
>>42
そんなに上がらないだろ。85%前後が勝負になるんじゃないか?
44 名前:名無しさん@白門:2004/03/10 10:07
中央大政策学部、駿台によると78パーセントらしいんですが、そんなことあるんですかね?
45 名前:名無しさん@白門:2004/03/12 01:51
私は商に出すよ。
46 名前:名無しさん@白門:2004/03/28 06:58
早慶受かって中大商に来るやつもいる
47 名前:名無しさん:2004/12/27 13:13
代ゼミのホムペ センター合格ライン
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_cen_bun1.html
48 名前:名無しさん:2004/12/30 14:09
理工土木の詳細きぼんぬ
49 名前:名無しさん:2004/12/30 14:22
代ゼミのホムペ センター合格ライン
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_cen_bun1.html
△文系
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_cen_ri2.html
△理系
50 名前:工房:2005/01/03 12:25
中央の文学部哲学科をセンター利用で受けようと思ってます。
河合塾のデータによると77%だったのですが、実際のところどうなんでしょう?
低すぎな気がするんですが。いや、でも僕としてはそのほうがうれしいんですけどね。
八割いかないで受かった人なんているんですか?僕の実力は八割とれるか取れないかぐらいの実力で、非常に微妙なところなんですごい気になります。
51 名前:名無しさん:2005/01/03 13:18
哲学科指定ということは、3教科タイプだね。
学科指定の3教科タイプは今年から始まるので実際のところ読めない。
※去年は学科指定は4教科タイプだった。
だから80強は見ておいたほうがいいと思う。
52 名前:名無しさん:2005/01/04 05:20
>>50 概ね去年の学科別データ(4科目)の5?増しくらいだと思う。
53 名前:名無しさん:2005/01/05 02:58
■文学部 センター試験利用入試
  「4教科型」の募集人員を学部全体で30名とし、
入学志望先・専攻・コースの指定を出願時ではなく、入学手続時に指定する。
また、「3教科型」の募集人員を各学科・専攻・コースそれぞれで設け、
学部全体として70名とする。

文学部センターの3教科型と4教科型の扱いを逆にしたね。国立本命の受験生を
取りこむには、こちらの方がいいな。

↑大学の意図を解説してちょ。

  今年、センター3教科学科選択自由タイプが大人気だったから。
学科選択自由という点と3教科(理系科目がなくてもいい)が人気の要因だったと思う。
  中央の文学部は、募集時点で学科コースを決めるのが魅力でもあり制約でも
ある訳ですが、この選択時点を出願時点でなく入学手続き時点にして冷静な
選択期間を持たせたのが人気の要因でしょう。
  一方、中央のセンター入試には国立受験者を本気で取り込む
(他大のように 少科目で見せかけの合格ラインを高くしない)という使命がある。
  よって、学科自由選択の魅力を理系科目必須の4教科型に与え、3教科型は
通常の私文型の延長として出願時学科指定タイプにした。
                                    以上だと思う。
54 名前:工房:2005/01/07 13:56
ありがとうございます。80強とか半端ねぇっすね。
つーか最近八割すら危うくなってきたんできついかもです
55 名前:名無しさん:2005/01/07 17:12
なるほど。
今年土木を受けるから、78%取ればいいってことか。(ボーダーは73%)
なるべくセンターで受かるようにがんばります

でも、センターで受かったら一般の分まで払っても戻ってこないですよね?
56 名前:名無しさん:2005/01/08 02:48
>>55
>>52は文学部の学科別データ(4科目)を今年の学科別データ(3科目)に読み替える
目安としてどうかな、と言ったものです。理工センターは科目も変わっていないはず
ですから去年通りの読み方でいいかと・・・・。
ま、目標は高い方がいいですけど
57 名前:名無しさん:2005/01/11 22:00
ども
58 名前:名無しさん:2005/01/12 06:29
入試課HPに2005年度の志願状況表ができた。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/nippou.htm
59 名前:土木志望 背番号56:2005/01/13 23:31
センターはボーダーじゃ受からないという話をよく聞くんで不安ですね
ボーダーでは受からないんだったら何のためのボーダーだよ、っと
ボーダーは概ね60%(合格率)ということですが、意味がよくわからない
その年によって微妙に変化するという意味なのか?
んなもんいらんから去年のセンター最低合格点を教えて欲しい
>>56さん、親切にどうも
来年は後輩になれるように頑張ります
センター終わったら報告にきますね
悪かった場合は…(ry
60 名前:土木志望 背番号56:2005/01/13 23:36
志願者少ないですね
今から爆発的に増えるのでしょう
要は合格点を取ればいいだけのこと
頑張ります (*゚д゚)ノ
61 名前:団地マニア:2005/01/14 14:00
俺も土木のせんたー利用受けます。
過去門平均いつも67%位でかなり微妙ですorz
62 名前:名無しさん:2005/01/16 09:24
センター利用の志願者が少ない件について
63 名前:工房:2005/01/16 09:55
はぁ・・76.8%・・
うかんねー
64 名前:名無しさん:2005/01/16 10:03
いや、ぎりぎり受かるよ
65 名前:名無しさん:2005/01/16 10:06
>>62
法はこれから伸びると思われ
66 名前:工房:2005/01/16 10:26
>65
マジですか?ボーダー到達してないっすよ・・orz
67 名前:名無しさん:2005/01/16 10:31
土木のボーダー71.8%に対して自分の点は67.7%

中大さようなら・・・・・
68 名前:名無しさん:2005/01/16 13:47
商学部会計。。。455じゃ落ちますよね・・・・?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)