【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■玉川大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10437604

玉川大学芸術学部パフォーミングアーツ学科

0 名前:ジェイソン:2003/10/28 16:28
他のどの大学にも負けない玉川のPAの特徴って何だと思う?

演劇と音楽両方学べるっていうのは日本ではあんまりないよね。
演劇に関してはほんと気合い入ってるし、数年後には日芸超えるって気もしてきた。
偏差値的にはもう上回ってるみたいだし。
29 名前:名無しさん@受験生:2003/12/28 02:10
たしかにいるね
30 名前:名無しさん@受験生:2004/01/01 12:44
芸術学部だとバイトはきついですか?
31 名前:名無しさん@受験生:2004/01/01 17:02
演劇の実習を取る人以外は普通だと思うよ。
演劇の実習中は、ほとんどが土日関係なしに毎日稽古だから、
融通がきかなくて難しいと思う。
でもたまに両立している人を見るから、無理ではないよ!
ちなみに実習は必修じゃないです。
32 名前:名無しさん@受験生:2004/01/02 08:32
音楽はどうなんですか?
33 名前:名無しさん@受験生:2004/01/02 09:11
PAのひとで、演劇実習はとらずに、外で活動してる人って
どのくらいいるんだろう?
≫33 その質問はバイトについて?ちゃんと自分で練習時間を
確保しておけば余裕だよ!
34 名前:名無しさん@受験生:2004/01/02 11:17
4月の末に合宿があるって聞いたんですが、
毎年何日~何日ぐらいに行われているんでしょうか?
今年度の例だけでも構わないので教えてくださると嬉しいです。
35 名前:名無しさん@受験生:2004/01/03 07:23
芸術学部の入試で実技を受けなかった人ってどのくらいいるんですか
36 名前:名無しさん@受験生:2004/01/03 08:25
一般の人以外はおそらく学科だけだと思う。
一般の人は少ないきがする
37 名前:名無しさん@受験生:2004/01/03 09:43
一般で実技と国語で受験すると不利ですか??
38 名前:名無しさん@受験生:2004/01/03 14:54
よっぽど実技に自信がないかぎり英語と国語にしたほうが無難です
実技はホント採点の基準とかも不明瞭だし。
ただし、英語と国語の場合両方ほぼ満点じゃないと合格できないです。
玉川の芸術の入試は学科も実技も結構難しいです。
39 名前:名無しさん@受験生:2004/01/04 01:15
私は実技と英語でうけましたよ!!
40 名前:名無しさん@受験生:2004/01/04 14:00
実技と学科で受ける場合学科の方は何点くらいとらなくちゃいけないんですか?
41 名前:名無しさん@受験生:2004/01/05 15:36
>>40
ボーダーラインは30点。
五〇点で特待生適応。
42 名前:名無しさん@受験生:2004/01/06 14:21
まじっすか!?
43 名前:名無しさん@受験生:2004/01/08 06:36
>43
そんなあまいわけないじゃないですか
パフォーミングアーツ学科は倍率10~20倍もあるんで
50点だったら間違いなく落ちます。
実技と学科の場合でも、両方満点近くないと合格できないですよ。
そのせいか、一般で入ってきた人は大学に入学後に
凄いね~って先生や友達から言われますよ。周りも半分以上推薦なので
学力の落差は激しいけれど、芸術だから実技できればほとんど影響ないです。
44 名前:名無しさん@受験生:2004/01/10 12:28
>44
やっぱりそうなんですか~@
ありがとうございます☆
45 名前:名無しさん@受験生:2004/01/14 17:16
芸術学部のPAって私立の大学の芸術学部では一番偏差値が高いらしいですね。
演劇のせいでしょうか?
46 名前:名無しさん@受験生:2004/01/24 15:54
>>45
推薦重視の入試制度による偏差値操作のせいです。
47 名前:名無しさん@受験生:2004/01/28 15:46
偏差値というか..
現にほんとに入るの難しいですよねPAは。
いっしょに受けた友達も全滅でした。
日芸は受かったけど。
48 名前:名無しさん@受験生:2004/02/02 15:28
芸術学部の来年のゼミは他学部からも履修可能なことになりました。
他の学部で勉強してる人も興味があればぜひ履修してみてください!
男の子がほとんどいない学部なんでぜひ。
内容は

パフォーミングアーツ学科 
芸術研究演習

1 芸術研究
2 西洋音楽研究
3 日本芸能の歴史
4 演劇の今日的課題の研究

芸術応用演習

1 音楽のレッスンを行うための基盤養成
2 コンピューターによる自動作曲と音響合成
3 ピアノ指導者に求められる知識技術と実践能力
4 教員採用試験 専門科目音楽
5 ミュージックセラピー
6 ワークショップのナビゲーターとしての理論と実践
7 舞踊教育指導法基礎
8 初等教育における身体表現活動の理論と実践

ヴィジュアルアーツ学科

芸術研究演習

1 近現代の芸術文化現象の研究方法
2 美術史を中心とした視覚表象研究
3 美術.デザイン.建築.映像など視覚情報文化研究

芸術応用演習

1 ミュージアムマネジメント
49 名前:名無しさん@受験生:2004/02/05 08:02
パフォーミングアーツは男女比どれくらいなんですか?
50 名前:名無しさん@受験生:2004/02/05 13:19
90%女の子ですよ~
でも男も女も関係なく仲良しですよみんな!
横のつながりがないとやってけない学部なんで
51 名前:名無しさん@受験生:2004/02/06 18:53
今年のパフォーミングアーツ概論のゲストは誰がきました?
あれってけっこう好きな人は好きですよねー
52 名前:名無しさん@受験生:2004/02/09 12:38
笑点に出てる人がきました
53 名前:名無しさん@受験生:2004/02/09 13:01
今年って3年次編入生とかっているんでしょうかね~?
おとこ少ないからな~
増えてほしいです
54 名前:名無しさん@受験生:2004/02/09 23:49
>52
今年って…( ´∀`)σ)Д`)
55 名前:名無しさん@受験生:2004/02/10 09:20
スカラの合否ってどうやって分かりますか?
56 名前:名無しさん@受験生:2004/02/11 04:51
わかりません
57 名前:匿名:2004/02/11 09:07
私は四月からパフォーミング・アーツ学科に入学が決まったのですが入学までにやっておいたほうがいいことってなんでしょうか?先輩方どうか教えてください。お願い致します。
58 名前:名無しさん@受験生:2004/02/11 10:58
>58さん
音楽系?それとも演劇系?
59 名前:匿名:2004/02/11 11:36
>59さんへ
私は演劇系です。アドバイス宜しくお願い致します。
60 名前:名無しさん@受験生:2004/02/13 01:41
遊んでおく
61 名前:名無しさん@受験生:2004/02/13 03:07
やっておいた方がいいことは、その人によって違うと思うしね~。
今まで続けてきたことは続けた方がいいだろうし、演劇を観ておいたり、
、とりあえず演劇に触れておいたらいいんじゃないかな~?
アドバイスになってなくてすみません。
62 名前:名無しさん@受験生:2004/02/13 14:13
いいかげんだな~
とりあえず、挨拶、返事、時間厳守とか礼儀を身につけるといいよ。
演劇はそのへん厳しいから最初驚くかも
63 名前:名無しさん@受験生:2004/02/14 10:24
それって常識じゃないですか。
64 名前:名無しさん@受験生:2004/02/18 09:54
まったく見たこともなくて知らない人にもすれちがったら挨拶ってことね。
それできなきゃだめだよ
65 名前:匿名:2004/02/21 18:40
勉強面においては何をすればいいでしょうか?
66 名前:名無しさん@受験生:2004/02/22 03:33
演劇の世界ではそういうのが勉強
67 名前:名無しさん@受験生:2004/02/22 04:36
うちの学部は必修の語学とか無いから、特別なことは必要ないんじゃない?
上に書いてあるように、礼儀が求められるのは事実。
あと、意思表示ちゃんとできる人。

そうそう、一年では音楽・体育・情報技術(だったかな)が必修だから、
パソコン苦手だったらやっておいた方が良いかも?
ってここに来てる時点で問題ないと思うけど。高度な授業じゃないし。

また何か思い出したら書くねー
68 名前:匿名:2004/02/22 10:18
先輩方色々有難う御座いました。今から努めていきたいと思います。
69 名前:名無しさん@受験生:2004/02/22 16:20
社交性を身につけることも大事かな
70 名前:名無しさん@受験生:2004/02/22 16:38
玉川と日芸をどっちも受験した人って多いんですか?
71 名前:名無しさん@受験生:2004/02/22 17:10
音楽系はしとかにゃならん事ありますか?楽器の練習以外で。
72 名前:名無しさん@受験生:2004/02/22 18:47
71>玉川は推薦多いからそこまで多くないと思うよ
72>私は音楽系だけど楽器の練習しかしなかったよー。
73 名前:名無しさん@受験生:2004/02/23 04:02
和声を自習しとくといいよー
74 名前:名無しさん@受験生:2004/02/25 11:46
和声の自習はさらりとやっておく感じでしょうか?
75 名前:名無しさん@受験生:2004/02/27 14:19
浪人なんてほとんどいないんですか?
76 名前:名無しさん@受験生:2004/02/28 13:52
和声は教免取るなら勉強しておいたほうがいいです。私は何もやらずに授業取ったらかなり難しかった…。浪人はうちのクラスだけで3人いるけどあんまり気にする必要はないと思います
77 名前:名無しさん@受験生:2004/03/01 16:00
あいがとうございます。
78 名前:名無しさん@受験生:2004/03/01 16:46
器楽やる人も和声は大事だねー。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)