【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■玉川大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10437604

玉川大学芸術学部パフォーミングアーツ学科

0 名前:ジェイソン:2003/10/28 16:28
他のどの大学にも負けない玉川のPAの特徴って何だと思う?

演劇と音楽両方学べるっていうのは日本ではあんまりないよね。
演劇に関してはほんと気合い入ってるし、数年後には日芸超えるって気もしてきた。
偏差値的にはもう上回ってるみたいだし。
179 名前:名無しさん:2004/08/17 03:46
>178 推薦だったので弾いてません。
180 名前:名無しさん:2004/08/19 04:14
推薦ですかー。
やっぱりここの推薦の基準は成績ですか??
AOなんて殆ど入らないみたいだし・・・。
181 名前:名無しさん:2004/08/28 03:45
>181
自分は指定校推薦だったけど楽だったよー
182 名前:名無しさん:2004/09/06 18:26
指定校推薦らくだね
183 名前:名無しさん:2004/09/07 16:35
演劇の人は夏休みも学校あるんですか?
184 名前:名無しさん:2004/09/08 15:39
ないですよ~
185 名前:名無しさん:2004/09/08 15:53
目標持ってないと辛い
186 名前:名無しさん:2004/09/08 18:10
玉川の芸術ってどう楽しむのがベストですかね?
187 名前:名無しさん:2004/09/09 15:28
演劇って今年のコス祭はどんなことするんですか?
188 名前:名無しさん:2004/09/09 17:22
盆踊りでもやりましょうか?
189 名前:名無しさん:2004/09/10 04:08
ぼ、盆踊り?なぜに?村祭り?
190 名前:名無しさん:2004/09/10 17:19
ソーラン節しよう
191 名前:名無しさん:2004/09/11 08:43
区切りついたら連絡くれ
ずっと待ってるから
192 名前:名無しさん:2004/09/11 12:13
悪いけど、
もうあなたには興味ないの。だから待ってるなんて言われてもつらい。。。
193 名前:名無しさん:2004/09/11 12:56
履修の質問なんですけど
秋セメからピアノの授業を取りはじめることってできますか?
今まで声楽だけだったんですけど、もう一つ音楽実技の授業取りたくなっちゃって
194 名前:名無しさん:2004/09/11 17:37
玉川工学部はフラレまくる
195 名前:名無しさん:2004/09/13 11:15
とれない…と思う。
確か秋からいきなりはじめるには、事前にあった 
ガイダンスに出なくちゃ取れないらしいよ
たぶん。
196 名前:名無しさん:2004/09/15 16:08
今回から事前ガイダンスなくなりましたよ?
とれます
履修して最初の授業が簡単なガイダンスみたいになります
197 名前:名無しさん:2004/09/16 08:27
えぇ?芸二の窓口で聞いたら、ガイダンスでないと取れませんってきっぱり
いわれたよ。
それに事前ガイダンスのことじゃなくて、秋から始める人用の
ガイダンスのことだよ。
でも、はっきりしないから芸二に電話して聞いてみよ…
198 名前:名無しさん:2004/09/16 10:46
じゃあとれない
199 名前:名無しさん:2004/09/16 12:05
今何年生?
学年によって履修とかぜんぜんちがうからね
実技は

今の3年の代からできた授業だけど
毎年システム変更しまくりなんで学年ごとに違っちゃってるみたい
200 名前:名無しさん:2004/09/16 12:33
バイオリンを専攻している3年生の方に聞きたいのですが、、
卒業後の進路はどう考えていますか??個人の実力とがんばり次第だとは
思いますが、バイオリンを仕事(バイトではなく)にして食べていくことは
できそうですか?それから、実際大学や講師などに就職先を紹介してもらったり
推薦してもらったりというようなことはありますか??
201 名前:名無しさん:2004/09/16 13:01
4年生に聞くべきじゃない?
202 名前:名無しさん:2004/09/16 13:09
っていうよりバイオリン専攻って3年は合計3人じゃん?
個人が特定されちゃうから
ここで質問しても答えてくれないよ~
203 名前:バイオリン専攻ではないのですが…:2004/09/16 13:10
201は何年生?
先生に相談したらどうでしょう。自分がバイオリンを使った仕事したいなら、
そのことをちゃんと言って進めていくのがよろしいかと。
M先生とかに。
204 名前:名無しさん:2004/09/16 13:28
あの、ヴァイオリンで入りたいのですが、在学の方で
ヴァイオリン専攻の方って、そんなに少ないんですか?
各学年、何人ずついらっしゃるのか教えて下さい。
205 名前:名無しさん:2004/09/16 13:56
2年生は男の子バイオリンがいっぱいいるよね?
毎年3~4人じゃない?
あんまり人数いたらまともにレッスン受けられないよ
206 名前:名無しさん:2004/09/16 15:38
>あんまり人数いたらまともにレッスン受けられないよ

ということは、ひょっとして、
ヴァイオリンの先生って、お一人だけなんでしょうか?
207 名前:名無しさん:2004/09/16 18:25
もちろん一人じゃないよ
深山先生は好き嫌い別れるね。
208 名前:バイオリン専攻ではないのですが…:2004/09/17 13:57
何人か講師の先生はいるけど、主に二人!
本当にバイオリン一本でやりたいなら
音大のほうがいいんじゃ?ライバル多いほうがのびるんじゃ?
ほかにもいろいろやりたいならおすすめもだけど
209 名前:名無しさん:2004/09/18 08:42
いろいろ出来るらしいというのは魅力です。

>深山先生は好き嫌い別れるね。
個性が強い先生なのでしょうか?
それとも何かあるのでしょうか?

>何人か講師の先生はいるけど、主に二人!
どの先生に習うことになるのかは、どうやって決まるのでしょうか?
210 名前:名無しさん:2004/09/18 15:11
怒られて伸びるひとはM先生。ほめられて伸びる人はO先生…
だと私は勝手に思ってる…。これ以上言うと、変な先入観持っちゃう
からやめとく
先生は教える側が指定してきまする
211 名前:名無しさん:2004/09/18 15:34
先生は4年間、同じ先生ですか?
212 名前:名無しさん:2004/09/20 08:02
合わない人は合わない
213 名前:名無しさん:2004/09/23 12:36
副科でヴァイオリンやっていらっしゃる方って
何人くらい、いらっしゃいますか?
ピアノで入って、副科でヴァイオリンができるなら、それもいいかなと思って。
214 名前:名無しさん:2004/09/23 12:41
そういうのもぜんぜんできるよ
ただヴァイオリン専攻でピアノ副科ってパターンのほうが標準
215 名前:名無しさん:2004/10/06 21:01
なるほどピアノが副科という方のほうが多いのですね。

そうすると、他の楽器を専門でやってて、
ヴァイオリンが副科っていう方は
かなり少ないのでしょうか?
216 名前:名無しさん:2004/10/07 23:11
だって練習大変になるじゃん。
私はピアノ専攻ですか来年バイオリンとるつもり♪
217 名前:名無しさん:2004/10/08 05:01
レッスンは1対1ですよね?
毎週あるんですか?1回、何分くらい?
218 名前:名無しさん:2004/10/08 07:02
毎週あります
専攻か副科かで時間は変わります。
先生とかそのときの状況によってもちがいますよ。
当然気に入られてる人のレッスンは長いです。
219 名前:名無しさん:2004/10/08 09:22
具体的には、専攻、副科、それぞれ何分でしょう?

>先生とかそのときの状況によってもちがいますよ。
当然気に入られてる人のレッスンは長いです。

長いというのは、どのくらいまであり???

授業の時間割の中に、例えば月曜の3限はレッスン、のような具合に
入るのでしょうか?
そうすると、もしレッスンが長くなった時は、次の授業に遅刻したり
なんてしないのでしょうか?
220 名前:名無しさん:2004/10/08 10:42
先生に言えば遅刻しないようにきりあげてくれます
221 名前:名無しさん:2004/10/08 12:37
楽器の実技試験は、年に何回ありますか?
222 名前:名無しさん:2004/10/08 14:09
自分で調べないようじゃ3流どまりだ
223 名前:名無しさん:2004/10/08 16:21
>>222

調べたんですが、大雑把なことしかわからないもので、
具体的な様子を、在学していらっしゃる方に、
教えていただきたいなと思っております。
224 名前:名無しさん:2004/10/09 02:15
>>222
そちの煽りには愛がある
光圀感じ入ったぞ!
225 名前:名無しさん:2004/10/12 13:57
実技試験は1セメスターあたり1回です
ただし第九などはオーディションもあります
226 名前:223:2004/10/14 03:19
文句いわれると思ったけどなぁ。
調べないと次回またその状況になったらどうする?ってことだ。
ヒントをいうと 教授にききにいくとかメール学校に送るとか
方法はいくらでもあるよ。
これからのために頑張れ。
227 名前:名無しさん:2004/10/14 16:09
説明会のときに、在学生に聞ける場があったじゃないですか。
ここで聞きまくる前に、そういうのを利用しましょう
228 名前:名無しさん:2004/10/18 16:24
>>227
東京の方はいいですね
説明会は地方も主要都市のみ。
教授に聞きにいくとか、学校にメールというのも、
このような小さなこと、ひとつひとつを質問するのはちょっと。
直接知り合いがいるのでしたらまだしもですが。
インターネットの、この場は、とても役立っています。
答えていただける方に感謝しております。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)