【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■東京都立大学掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10439379

学士入学した人

0 名前:名無しさん@都立:2004/05/08 04:44
都立大学に学士入学した人いますか。
私は他学部から工学部B類へ学士入学したため
認定単位も少なくかなり大変です。
知り合いも誰もいなくてかなり孤独です。
同じような境遇の人いませんか。
1  名前:投稿者により削除されました
2 名前:名無しさん:2004/06/08 07:38
こちらはわずか8単位でした。
3 名前:社会人入試:2004/06/12 04:48
俺は満額回答(30単位だっけ?)だったよ。
4 名前:名無しさん:2004/07/18 02:52
他の学部からの編入だと厳しい。
5 名前:名無しさん:2004/10/13 11:55
はーい
6 名前:名無しさん:2004/10/22 16:21
今年も学士入学の募集をしているね。
誰が入るんだろ?
7 名前:名無しさん:2004/10/22 16:26
二部に入れるのは魅力じゃないか。
授業料が半額、昼間の授業も取れる、制限外履修も認められる(らしい)、
卒業も最短2年。
宣伝もしてないのにどこで見つけるのか、去年は受験者かなり多かった。
理学部工学部法学部だけで50人くらいいたような。
大学生っぽい人から50代に見える人まで。
8 名前:名無しさん:2004/10/22 22:08
学士入学の人の年齢層ってどのくらいですか。
夜間は年配の人が多くいますがその中に学士入学者が
いるのでしょうか。
大部分は科目履修なのでしょうか。
学士入学で入っても学科に一人で学科どころか
他学科他学部の人と会わないように思えます。
学士入学の先輩が誰なのかもわかりません。
9 名前:名無しさん:2004/10/23 10:06
学士なんて、2コ取得しても何の意味があるのかなぁ。
10 名前:名無しさん:2004/10/23 10:31
>>9
そんな風に考える人間は学士入学はしないと思うに1万ペリカ。
11 名前:名無しさん:2004/10/25 03:55
学問を功利的に捉えるうちは、
まだ若造だね。
12 名前:名無しさん:2004/10/25 04:18
>10
一橋大学経済学部(学士)
放送大学教養学部(学士)
取得済みで
都立大学経済学部(学士)3つめ狙って通学中ですが、
なにか?
13 名前:名無しさん:2004/10/25 04:45
>>12
意味があるのか?って聞いているんじゃないか。
「なにか?」ってなんだよ。
14 名前:13:2004/10/26 09:35
慶應義塾大学法学部通信教育課程中退、
東洋大学文学部国文学科通信教育課程中退
ですが、なにか?
15 名前:名無しさん:2004/10/26 10:15
4回受験しましたがすべて落ちましたが何か
16 名前:名無しさん:2004/10/26 11:51
こんな未来の無い大学に学士入学するなんて
世の中には物好きもいるもんだね・・・
17 名前:名無しさん:2004/10/27 14:51
ちゃんと保存しておきました。スタッフのみんなは安心してね。
18 名前:名無しさん:2004/10/28 18:07
学士入学する人に未来を期待している人なんていないでしょう。
ただ、将来のために学びたいだけでは?
学士入学に意味があるのかという答えになるかどうか。

日本人で初めて「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を受賞した小平邦彦氏の学歴
1938年 東京大学理学部数学科卒業
1941年 東京大学理学部物理学科卒業

大学が違だろう!というつっこみはここではいりません。

有名な教授で、東大卒、都立大学士入学の人も知っているし、
東大卒、東北大学士入学の人も知っています。

大学がどうこうとかじゃなくて、将来何をしたいか、そのために
今何を学びたいかです。
過去の合格者数を見ればわかるように、かなりの難関です。
いいかげんな気持ちでは面接で落とされます。
19 名前:名無しさん:2004/10/28 18:23
クビ大の偏差値47という数値が出てしまった現在、
難関なんて言っても誰も信じてくれないどころか馬鹿にされるんじゃない?
「クビ大と都立大は違うんです、クビ大は馬鹿だけど都立大は難関なんです、」とか説明しても
「ププ、クビ大必死だな」とか思われるだけだと思うし。
20 名前:名無しさん:2004/10/29 03:58
ほんと、>>18の「かなりの難関です」には、ワロタ
21 名前:名無しさん:2004/10/29 04:15
>>19,21

あなた方は根本的に考え方が間違っていると思います。
学士入学に学歴を求めている人なんていません。
都立大学の評判がどうこうというのは学士入学者には
関係ないことです。
何を得られるかが重要です。
たとえば、建築士になりたいから建築学科に入るとか、
社会福祉士になりたいから社会福祉学科に入るとか、情報の教員免許を
取りたいから電子・情報工学科に入るとか。
「かなりの難関」という意味は、都立大学が難易度が高い大学だから
入るのが難しいという意味ではなく、学士入学で国公立大学に入るこ
とは、相当のやる気がないと入学が認められないという意味です。
学士入学者は、授業を受けて卒業することが重要であり、クビ大学の
偏差値が高い低いなどという問題にも興味はありません。

ここは批判板ではなく、あくまで学士入学者の交流の場です。
お間違えないように。
22 名前:名無しさん:2004/10/29 04:24
都立大学の学士入学の募集がかかっています。
すでに新入生のいない二部の募集もあります。
学士入学は制限外履修についても寛大な措置が取られるようで、
学費が半額でかなりお得かもしれません。
興味のある人はこちらを見てください。
http://www.comp.metro-u.ac.jp/nyushi/h17nyuushi/17gakushi-boshuu.html
23 名前:名無しさん:2004/10/29 14:10
二部も来年の3年生はいるからね。
彼らと一緒に夜学最後の卒業生になるも
またよし。
24 名前:名無しさん:2004/10/30 10:40
二部に限って言えば、募集しているのが理系の学科が生物と数学
だけになってしまったのはちと残念だ。
実験・実習で少人数はかなりよかった。
学生よりも教員が多いことも。
実験の多い生物学科に行きたい人はかなりお勧めかも。
25 名前:名無しさん:2004/10/30 11:07
おれ一橋だけど都立だけは行きたくないな
都立行くくらいなら明治とか法政の方がまだマシ
26 名前:名無しさん:2004/10/30 13:09
学士入学の場合学歴としては通用しないのでそれ以外の点でどうか
ということ。
理学部の学士入学はかなり貴重ではないだろうか。
授業料が安くて通いやすくて環境がよければそれでよし。
二部なら授業料年額26万円。
学士入学者は、若くても23歳、自分でアルバイトをしながら学費を
払っている人も結構いる。
安いお金で好きなことが学べるなら多少雨漏りしていようと、
大学改革でもめていようと、都立大学の評判が悪かろうと許せるはず。
八王子のキャンパスを歩くだけでかなりの運動になるので運動不足の
人には特にお勧めできる!
27 名前:名無しさん:2004/10/30 13:33
都立大学の評判は悪くない。悪いのはクビ大だよ。
間違えるな、あふぉ。クビ大は都立大の威光で学生
集めようとしてる。詐欺。
28 名前:名無しさん:2004/10/30 13:39
都立大生だったらそんな言葉使うなよ。
しかも都立大生に対して。
これ以上評判悪くしてどうするんだ。
29 名前:名無しさん:2004/10/30 14:21
都立大学の評判は悪くはありません。悪いのは首大です。
あなたはお間違えのようです。もう少し状況をよく調査してから
発言すべきでしょう。私の考えを述べさせていただきます。
首大は都立大の威光で学生を集めようとしていると思えてなり
ません。これは詐欺行為に値するのではないでしょうか。

都立大生ならこのくらいの文章を書けてもいいんじゃないか。
文系だったら本当に恥だよ。理系でももう少し何とかしないとね。
30 名前:名無しさん:2004/10/31 00:25
内向けには学生がいないとか、業績がないとか、ウソまでついて
教員をできるだけ過小評価しようとしてるくせに、
外向けのパンフレットには「首都大の一流の講師陣」みたいなこと
書いてるんだよな、大学管理本部って。

人間として軽蔑するね
31 名前:名無しさん:2004/11/16 16:42
人間じゃないだろ。石原の歯車=機械。
32 名前:名無しさん:2004/11/17 00:49
二部の社会人っぽい学生って日がたつにつれてどんどん減っていくような気がする。
学士の人は卒業するのはいったい何割くらいなんだろうか。
33 名前:名無しさん:2004/11/17 04:23
社会人っぽい学生、
いつもきてる人
4人くらい思い浮かぶ。

学位(都立大卒)がほしい人、
学歴はあるけど趣味できてる人、
それぞれだろうけど。

いずれにせよあたまが下がる。
まあ、がんがってほしいものだ。
34 名前:名無しさん:2004/11/17 04:39
推定60代のおじさんを見かける。
推定30代の主婦っぽい人も何人か見かける。

みなさんの年齢は何歳ですか。
私は20代後半です。
35 名前:名無しさん:2004/11/17 05:01
おうっ。
俺、30代半ば。

週6回、通ってる。

平日は6限一コマのために
わざわざ世田谷から南大沢まで
行ってる。
36 名前:名無しさん:2004/11/20 05:25
ま、首都大東京が都立大の「威光」を利用
というのは言い過ぎだな。
そこまでの大学じゃない。
これまでの都立大の「評判」くらいがちょうど
よろしいかと。都立大生です。
37 名前:名無しさん:2004/11/21 06:53
学士入学者っていっしょに行動する友達いますか?
俺は入学後半年たったけどいつも一人で行動している。
学生と話すことよりも年齢の近い教員と話すほうが多い。
学士入学者は、普通の学生と履修の順序も違うから、友達が
できにくい。
悩み多き?学士入学者の交流の場があればいいな。と思う今日この頃。
38 名前:名無しさん:2004/11/25 16:33
都立大の理学部2部の編入試験は来年からは廃止何ですか???今、大学3年なんで来年受験しようと思っていたのに。。。
39 名前:名無しさん:2004/11/26 02:10
教員は夜の授業はやりたくない人が多い。
夜は研究に没頭したい人もいれば、単に早く帰りたい人もいるが。
夜間は非常勤でまかなっている学科も多い。
下手に入れて単位を取れなかったら教員が困る。
学士入学といっても2年で卒業できる人から5年かからないと卒業できない
人まで単位取得状況によって異なる。
教員としては、早く夜間の授業を廃止していきたいので、
早めに入学を阻止しておけば安心でしょ?
40 名前:名無しさん:2004/11/26 03:42
夜間を安直に廃止したから
都立大自体も簡単に廃止になったということを
もう一度直視してもらいたいもんだな。

それはさておき、やる気のない教員は夜間の授業を
もたなくていい。
外部の非常勤でコマ数さえ揃えてくれればそれでいい。
どうせ学部レベルの内容なんだから、
やる気のある若手に担当してもらったほうがいい。
近い将来、新進気鋭とかいって脚光を浴びるかも
しれない候補生だし。
41 名前:名無しさん:2004/11/26 15:46
>夜間を安直に廃止したから
>都立大自体も簡単に廃止になったということを
>もう一度直視してもらいたいもんだな。


はげどう
42 名前:名無しさん:2004/11/26 19:10
どこの大学もそうだけど夜間が本来の意味をなしていない。
本当にお金がなくて働くために夜間にいる人なんてほとんど
いない。
廃止したのは時代の流れなので仕方がない。
授業料が半額というのもかなりの赤字であり、自動ドアすら使わせない、
雨漏りも地面の隆起も修復できないほどの財政状況であれば早かれ遅か
れ廃止になったはず。
43 名前:名無しさん:2004/11/26 23:17
本当にお金がなくて働くために夜間にいる人は大勢います。
昔より比率は少なくなりましたがまだまだ大勢です。
44 名前:ひかる:2004/11/27 03:37
寂しいね。僕は留学生だから、少し楽だと思うけど。人文系の方がいるの?
45 名前:名無しさん:2004/11/27 14:18
B類で昼間働いていても所詮アルバイトだらかそれほど稼げない。
A類で夜中働いたほうが単価がいいし稼げる。
B類で、正規職員の人なんているのか?
B類の人でも昼間、学内をうろうろしている人がかなり多いような
気がする。
46 名前:名無しさん:2004/11/27 17:43
だから大学が新宿から小一時間かかる山の中に引っ越したのがイクナイんだって。
47 名前:名無しさん:2004/11/29 01:12
俺は最初、近くでで働けないかと探したけど、
近くに会社なんてないので、あきらめた。
結局、都心で働いて、1時間以上かけて通っている。
当然、勤務時間も限られるし、たいして稼げない。
南大沢は本当に不便なところだ。
教員も学生も南大沢に住んでいる人はほとんどいなくて
みんな京王線で通ってくる。
48 名前:名無しさん:2004/11/29 14:58
俺は正規の会社員で、手取りで
月給30万、ボーナスも50万~60万
もらってるぞ。
17:30ちょうどに会社を切り上げてるので
会社では冷や飯食いの万年平社員だが。
中年の男性。
大学には18:45頃につく。
飯食って、6限一こまにかけている。
都立大より
学歴としてはずっと上の大学(嫌な言葉だが)
を卒業してるので、学位は別にいらんが。
49 名前:名無しさん:2004/11/29 15:31
>>48
若かったらすごくうらやましいと思うけど
中年だったらぜんぜんうらやましくないぞ。
中年で学ぶのはリストラ対策ですか?趣味ですか?
50 名前:名無しさん:2004/11/30 14:19
>>49
趣味じゃないの? それはそれでうらやましい。
うらやましいまで言わずとも、そういう生き方も良いなとは思う。

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)