NO.10439305
都立大の就職
-
0 名前:名無しさん:2003/12/06 15:48
-
どうなの?
いいのか、悪いのか。
-
15 名前:匿名さん:2004/08/16 05:01
-
>>>人文
-
16 名前:匿名さん:2004/08/16 06:47
-
【外部就職】首都大自体が全国の大学(特に国公立大学)から
インチキで迷惑な大学だと思われてるので、当然
そこの院生の信用は、都立大時代に比べて10分の1以下です。
【内部就職】首都大は人事の透明性をうたっており、完全公募制
をめざしているので、都立大時代のように内部で院生を助手等に
あげるということができなくなります。そのくせ、理事会とかの
不透明なコネでポストをまわされそう。どっちにしてもワリ食う
のは院生ですね。
-
17 名前:匿名さん:2004/09/18 16:58
-
すれすと?
-
18 名前:匿名さん:2004/09/19 02:43
-
頭はいいんだけどなんか覇気のないヤツが多いというのが
社会的評価
-
19 名前:七誌:2004/09/26 07:29
-
>頭はいいんだけど
頭がいい、というより、真面目で成績はいい、といったほうがより近いような気が。
-
20 名前:匿名さん:2004/09/26 07:56
-
首都大東京の卒業生は、たぶん特に関西や地方では就職出来難いような気がする。
だって、大都市の、東京の、為の学問を治めて来たなら東京に勤めなはれや
と言われるような気がするもんね。
東京にローカライズした建学の精神で洗脳された学生なんか百害。
-
21 名前:匿名さん:2005/03/09 23:25
-
妙な体言止めだな。
-
22 名前:匿名さん:2005/03/09 23:26
-
大学をでて10年後に社会が求めるようになる先進の学問や研究を行うべきである
であるからにして、学生が10年ぐらい就職出来ないことのリスクは甘んじる
べきではなかろうか? 未来を見据える才覚、これこそが今の日本に希求される
才能だ。それがあれば、そうして政治の中枢にそのような時代を先取りする
才能があれば、失われた10年あるいは20年はなかったかもしれないのだが。
-
23 名前:匿名さん:2005/03/10 05:58
-
だと良いデスネー
-
24 名前:匿名さん:2005/03/11 13:43
-
就職の良し悪しを何で判断すればよいかわかりませんが、
一般的な人気企業ランキングで人気ある会社、例えばJTB、JR東日本、NTT、ANA、ホンダ、などが
良い就職先というなら、経済のうちのゼミは就職良いです。
-
25 名前:AAA:2005/03/16 04:11
-
就職はイイヤツはいいしダメなやつはダメ。
大学院出て明光義塾に就職とかも結構居たりする(マジ)。
ただ大企業へ就職するのが良いという事なら、
その比率なら明らかにマーチよりは高い。
まっMSも最初3人の会社だったのだし、個人的には
やっぱり規模ではなくて将来性だと思うよ。
-
26 名前:匿名さん:2005/03/17 09:30
-
就職活動の話をしよう!!
-
27 名前:27:2005/03/17 23:49
-
ちなみに昨日の面談で、都立大の就職は楽だと聞きました。
リクルーターをとっているところは、大学ごとに何名って枠があるって…
都立は母体数が少ないから楽なんだって…
ハッキリ言って自信にも何にもならない話でした
-
28 名前:匿名さん:2005/03/18 02:38
-
>>13
ひでえ言われようだ
行こうと思ってるのに…
-
29 名前:匿名さん:2005/06/21 00:52
-
こんなとこだろうか
就職浪人 大学院浪人 司法浪人 公務員試験浪人 大手就職後干されて1年で退職
フリーター 大学院生 親の金でニート 無職大学院生 あの世 自死 孤独死
-
30 名前:匿名さん:2005/06/21 03:26
-
人文就職率↓ あとは自分で判断。
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/hum/sotsugyo.htm
-
31 名前:匿名さん:2005/06/22 06:17
-
学科にもよるだろうな・・・。
社会福祉みたいな実学と、哲学や史学では別物だろう差
-
32 名前:匿名さん:2005/06/22 07:54
-
企業は大学名である程度選ぶんだよ!!
-
33 名前:匿名さん:2005/06/22 14:11
-
かどうかは知らないが、入社試験の成績何かはほぼ大学受験の偏差値に
比例するわな。結果的に大学のランクに近くなるだろ。
-
34 名前:匿名さん:2005/06/22 15:34
-
人文は女子が多いことも考えるとよし。大して変わらんが。
-
35 名前:匿名さん:2005/06/23 02:24
-
>リクルーターをとっているところは、大学ごとに何名って枠があるって…
>都立は母体数が少ないから楽なんだって…
これは早慶に対する一橋の説明で使われるロジック。
都立大は、極端に言えば、1名or0名だから、
都立大枠なるものは存在しない。
-
36 名前:匿名さん:2005/06/23 09:57
-
国家1種の合格者数を上げたのは、「都立大」の4年生だよな?
-
37 名前:匿名さん:2005/06/23 12:24
-
読売新聞には
「首都大学東京の合格者数には都立大の実績も含む」
と書いてあったぞ。
合格者は全員、別法人格の都立大生だろうが。
-
38 名前:匿名さん:2005/06/24 00:33
-
別法人格・・・ぷ。
-
39 名前:匿名さん:2005/06/24 16:00
-
とりあえず38は国?に受かってないし、受かることもないということがよく分かったw
-
40 名前:匿名さん:2005/06/25 04:44
-
まあ、38の言わんとするところはわかるだろ。
39、40のような揚げ足取りをする奴にかぎって、
じゃあ、お前が正確な定義で表現してみろよ、と言われると
実はからきしできないもんだ。
-
41 名前:匿名さん:2005/06/25 13:24
-
正確に言ってやろうか。
「公立学校法人 首都大学東京」は、
1.首都大学東京
2.東京都立大学
3.都立科学技術大学
4.都立保健科学大学
5.都立短期大学
からなっている。
1は今年開校。2~4平成22年度まで存続(5の存続期間は知らん。すまん)。
今年国?に受かったのは、2~4の4年生(またはB類5年生)。
実際は、ほとんどが2の4年生だろう。
まれに、1の大学院新入生が含まれていないとは言えないが、
それとて、昨年までの2~4の卒業生の可能性大。
以上、間違いがあったら、直してみれ。
-
42 名前:匿名さん:2005/06/25 16:39
-
とりあえず合格者数に貢献しておいたぞ
-
43 名前:匿名さん:2005/06/27 17:23
-
>42
要は、公立学校法人の中にある5つの大学は法律上何なのか、ってことだろ。
一般の会社における事業部だったら全く任意の組織だが。
役所の許認可が必要という点からすると、銀行の支店みたいなものか?。
東京都立大学は東京都立大学の名において、契約上、権利義務の主体足りえるのか?
-
44 名前:匿名さん:2005/06/27 23:22
-
また新入生のオナニーが始まったか
-
45 名前:匿名さん:2005/06/28 13:33
-
ダブルスクールしてる人いる?
-
46 名前:匿名さん:2005/06/28 16:13
-
首都大生で、都立大の講義聞いてます。
-
47 名前:匿名さん:2005/06/28 16:17
-
>>46
市んでください
首大生は授業の邪魔です
-
48 名前:匿名さん:2005/06/28 21:10
-
偏差値激落で首大の就職も終わったな。アレ、大学のコンセプトって何だっけ?
-
49 名前:匿名さん:2005/06/29 02:26
-
そもそも公共政策分野は経済きったんでもう人材排出しない
官僚養成から実業系になったんだから公務員就職を支援するのも
ナンセンス
-
50 名前:匿名さん:2005/09/08 00:37
-
大学の講義聴いて公務員試験に対応しようなんて、
20年前の話だろ。公務員試験受けるなら、予備校逝け。
-
51 名前:匿名さん:2006/01/08 01:53
-
そうそう、公務員なんて余っていて過剰だからこそ、
国立も都立も、大学を公務員のセクターから切り捨てて
人減らしのリストラをしたというのに、いまだに公務員
養成に幻想を抱くとは、やっていることが間違っているね。
いずれ公務員は半減、給与も半減、任期性も施行されて
外に行き場の無い人間の吹き溜りになるというのに。
-
52 名前:匿名さん:2006/01/08 23:01
-
公務員養成大学院をつくりたがってた先生がいたなあ。
立教行ったけど。
-
53 名前:匿名さん:2006/01/09 07:52
-
>>52
馬鹿な大学院
-
54 名前:匿名さん:2006/01/09 08:39
-
馬鹿な大学。
-
55 名前:匿名さん:2006/01/09 11:15
-
学生カウンセラーは、実は学長室にいます。
学長室とは、南大沢キャンパス本部棟の2階、ガラス扉のその奥にあります。
ガラス扉で想像できる通り、企業の重役室のような雰囲気です。
なんで学生カウンセラーがこんなところにいるのでしょうか?
事務側では「あそこはコネ職だよ」という噂があります。要するに「縁故採用枠」ということですね。
でも一応専門職扱いですから、バカにならない給料を払っています。
もちろん東京都にどこでもこんな「コネ職」があるわけではありません。実際都立大にこんな部署はありませんでした。
「学生カウンセラー」という名前なのに、絶対学生が来ない場所に事務室があるなんて、こんなウルトラCは普通は無理です。
今学生カウンセラーが何の作業をしているのかは不明です。
とにかく最低でも、普通の窓口がある場所に下りてもらわないことには、有効なシステムにならないと思います。
新組織は、いずれも学生向けの組織ですので、学生の力で有効にも弊害にもなりえるわけです。
http://blog.goo.ne.jp/sugi37
-
56 名前:匿名さん:2006/01/09 11:36
-
今年の就職状況はどうでしょうか。
-
57 名前:匿名さん:2006/01/09 12:03
-
首都大効果で厳しいという先輩がいる。
説明のしようもなくて困るそうだ。
都立大とは別の大学ですと説明してやり過ごすそうだが。
-
58 名前:匿名さん:2006/02/07 18:08
-
age
-
59 名前:匿名さん:2006/02/13 17:27
-
いねーよw
-
60 名前:匿名さん:2006/03/03 10:56
-
>>57
就職先をみてみろよ。
都立大も、就職ではマーチ以下なので、
たいしたことないよ。えばれた内容じゃないよ。
-
61 名前:匿名さん:2006/03/03 12:11
-
マーチとか腐れじゃん?マーチとか逝ってるやつは脳がいかれてんじゃないの?
ま、首もたいしたことないけどね
-
62 名前:匿名さん:2006/09/12 06:46
-
偏差値60切ってるのは大学として失格。
マーチも首も存在価値ないよ
-
63 名前:匿名さん:2006/10/12 15:16
-
∧ ∧
(*`ω` *) あげぽっぽ
( )
v v
ぼいんっ
川
( ( ) )
-
64 名前:匿名さん:2006/10/12 15:16
-
ぼいんっ